石倉洋子女史の「私はデジタルの専門家では無いが」は、恐らく「素人質問で恐縮なのですが」の類だぞ、気を付けろ。 Twitterの登録は2009年、自サイトは独自ドメインかつWPできっちり構築されており毎日更新、facebookでは… https://t.co/tBOQ1OxZrg
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
今年の4月頃の話を思い出しながら書きます。 自分のブログのコピーサイト見つけた。まるっとスクレイピングしてコピーしていそうな雰囲気だなぁ。— Y.Namikawa / id:rx7 (@namikawa) April 7, 2020 昔から自分の作業ログ的に、このブログを使っていることもあって、こういう場合どうやるのだっけなぁ、と自分自身のブログコンテンツを探すときにもググったりするのですが、その時に自分のブログサイトに書いたはずのコンテンツが、違うドメインのサイトに丸々と掲載されているのを見つけた場合・・・!の話。 ためしにエントリーのタイトルで検索してみる 何が起こったのかよくわからなかったので、そのブログエントリーのタイトルをそのまま入れてみて Google 検索をしてみたところ・・・、 検索結果には、自分のブログサイトが1番目に出てきましたが、上から4番目にコピーサイトが出てきます
特定のキーワードを元にしたSEO対策のやり方は、他のHP/ブログでやり方が紹介されているので、ここでは触れません。 SEOキーワードの決め方を書いてあるところは比較的少ないので、決め方について書いておきます。 決め方についてはいろいろあるので、どれが正解とは言えませんが、あくまでも私のやり方です。 社労士事務所のHPを作成、運営しているケースを一例に説明します。 キーワード【労災】を狙うと、Googeの検索結果は、2600万件になります。 ちょっとライバル多すぎて、上位を狙うのは非常に難しいですよね? 【労災保険】でも件数はほぼ同じで、やはり難しいです。 SEOキーワードで関連した物で更に長いもの、一例として【労災隠し】を設定すると、、、 【労災隠し】というキーワードにすれば、52万件で、ライバルの数は、一気に50分の1になります。つまり検索結果上位に表示される可能性は50倍に跳ね上がりま
ECサイトを購入して自分で通販サイトを始めたり、休眠しているブログやSNSアカウントを手数料無料で売却してお金をもらったりすることが可能になっているのが売買案件の掲載数と成約数が国内No.1のサイト売買プラットフォーム「ラッコM&A」。契約書の自動生成や弁護士との無料相談チャットなどでオンライン完結の売買ができるとのことなので、どんなサイトやアカウントなどが売り買いされているのか見たり、実際にサイトの自動査定をやったりしてみました。 サイト売買のラッコM&A | 2022年成約数No.1+売却手数料無料 https://rakkoma.com/ ・目次 ◆1:「ラッコM&A」で速攻オファーが入った人気の趣味系サイトをチェック ◆2:見るだけでも面白い「アカウント案件」をピックアップ ◆3:ソースコードやデータベース込みで丸ごと売っている「スマートフォンアプリ」を発見 ◆4:そもそも「ラッコ
サイトの滞在率を上げること。 そんなこと、ここで改めて書くまでもないことですが、とても重要なことです。 サイトの滞在率を上げることができなければ、順位も伸び悩んでしまいます。 順位が伸び悩んでしまったら、当然、目的とする成果も遠ざかります。 もちろん、アフィリエイトにおいて気にするべき点は他にもたくさんありますが・・・ やはり、滞在率を伸ばすことは、アフィリエイトにおいてはとても重要なことです。 この記事を読んでくださっているあなたは、滞在率を伸ばすためにどのような工夫をしていますか? もちろん、リサーチでユーザーのニーズをしっかりと把握して、そのユーザーを滿足させる記事を書くことができれば、おのずと滞在率が伸びていくことは確かです。 確かですが・・・ 滞在率を伸ばすためには工夫が必要なのも確かです。 結局、滞在率を伸ばすためには、いかに「その記事だけ」にとどませるか? ではなくて、サイト
SEOライティングの正解は、僕にも、いまだに全くもってわかりません。 だけど、このSEOライティング。 つまり、アフィリエイト記事においては、 要約力。 つまり、調べて載せるというのが土台にあるように思えます。 調べて載せるのが基本 もちろん、その分野にもともと詳しいのであれば、調べるまでもなく、自分の知識をまとめていけばいいだけです。 でも、残念ながらそんなケースはほとんどないですよね。 SEOの大前提は、「稼げるジャンル」でやるのが基本。 自分が好きなジャンルや知識のあるジャンルではなくて「稼げるジャンル」。 例えば、自分の好きなジャンル、知識のあるジャンルが「稼げるジャンル」であればベストですが、残念ながらそんなことめったにありません。 僕も、一時期は美容案件やダイエット案件で美味しい思いをして、知識もそれなりについていますが、今はもう、ダイエットや美容案件では稼ぐことができません。
最近スマートフォンを弄っていて興味深い事を発見しました。通常Google検索して情報を入手しますが、続いて検索するときに前の一部の検索時、文章(Wikipedia)の文字が残っている事に気づかず継ぎ足し状態で入力して検索しました。結果、分かったことはWikipediaに引用掲載されているサイトが表示されることがわかりました。 サイトタイトルの後にWikipediaを記入 多くの検索ユーザーが利用しているGoogle検索ですよね。ある日スマートフォンでGoogle検索をして、次の検索へと移る時に検索した文章を全部消去せずに一部の文を消して、継ぎ足し状態で記入しました。すると前の検索文章のWikipediaが残っており検索結果Wikipediaに引用掲載されている事を発見しました。 そうなると試験しなくては気が済まない性格ですので、早速自サイトがWikipediaに引用掲載されているかを確認し
こんにちは、ひろかずです。 突然ですが、自分のブログサイトをつくりましたので、Qiitaを卒業します。 自分のブログサイトにはRSSフィード機能がないので、Feed43を使ってRSSフィードの作成しました。 作成方法を卒業エントリ代わりに、一筆書きます。 tl;dr的な何か RSSフィードはこちらです。今後もご贔屓に。 https://feed43.com/hirokazu-blog.xml 参考ドキュメント Feed43.com - Step-by-step example of feed setup Feed43 is 何? RSSフィード作成SaaSです。 ユースケースとしては、自分のお気に入りのサイトがRSS対応してない場合のRSSフィード作成や、自分のサイトのRSSを知ってほしい時に使うケースがありそうです。 ひろかずの場合は、後者ですね。 Freeプランがありますので、気軽に試
貴社の製品・サービス紹介ページ内に「よくある質問」(FAQ)はありませんか? そのFAQを検索結果に直接表示できれば、検索結果表示で自サイトを大きく目立たせることが可能です。FAQ用の構造化データマークアップの基礎と実装例、注意点について解説します。 要点 ページ内のFAQを使って、Google検索結果で自サイトのページをもっと目立たせる方法 ページ内にFAQがある場合、構造化データ化によって、検索結果時の表示領域を増やせる FAQ用の構造化データの書式に従って、JSON-LDやmicrodata形式のデータを作成 作成したデータを、テストツールで検証→公開→インデックス登録リクエスト 書式・コンテンツのガイドラインや、表示の仕様、使用可能なタグなどには注意 一般企業の製品・サービス紹介ページだって、検索結果への掲載内容をリッチにしたい! Google検索は、ECサイト掲載商品、レシピ、ハ
こんにちは、アノテーション テクニカルサポートの Shimizu です。 自社のWebサイトやブログサイトを運営していると、Webサイトの内容に関する質問への対応がしばしば発生します。 そんなとき、自社サービスの内容を熟知しているAIが人間の代わりに応答してくれれば・・ と考えることもあるでしょう。 今回は、まさにそんな願いを叶えてくれるサービス「DocsBot AI」を試してみました。 独自に学習させた ChatGPT ベースのAIが応答するチャットを、コードのコピペだけで簡単に自サイトへ設置できるサービスです。 設置イメージ ここでは「筆者の書いたブログ記事への質問に、代わりに答えてくれるAIチャットボット」を作ってみました。 備忘も兼ねて、設置までの手順をご紹介します! step1. 事前準備 まず、事前に下記を用意しましょう。 (1) OpenAI の API シークレットキー、お
一般社団法人全日本SEO協会(本部:東京都港区、代表理事:鈴木将司、以下全日本SEO協会)は、Google上位20のサイトと自サイトの内部要因を比較できる便利なソフト「SEOヴィジョン」の提供を開始しました。 SEOヴィジョン詳細サイト https://www.ajsa-members.com/seo-tool/seo-vision/ 【背景】 今日の内部対策テクニックは数年前までのものとはかけ離れたものになってきています。Googleがアルゴリズムアップデートを繰り返しているからです。 その結果、古い内部対策は効果がでなくなってきただけでなく、業種やキーワード毎に内部対策の方法が変わるようになってきました。 では、どうすれば業種やキーワード毎の内部対策がわかるのでしょうか? それは実際に自社が狙っている目標キーワードでGoogle検索をして、上位表示しているサイトのページの重要ポイント
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く