並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

*repeatの検索結果1 - 40 件 / 45件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

*repeatに関するエントリは45件あります。 rustprogrammingプログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『Rust を始めるための資料集 - Don't Repeat Yourself』などがあります。
  • Rust を始めるための資料集 - Don't Repeat Yourself

    かとじゅんさんのお誘いで、私塾匠真堂にて登壇させていただき、Rust に関する話をさせていただきました。ありがとうございました。 今回のセッションを通じて Rust を始めたくなった方向けに、Rust をはじめるための資料をいくつかリストアップしてます。よかったらどうぞ。 プログラミング言語の学習方法について Rust についてまず概観を掴む 文法を学ぶ 何かアプリケーションを実装してみる ちょっと突っ込んだ話を知りたい コミュニティの力を借りる 仲間を見つける 更新履歴 プログラミング言語の学習方法について みなさんは新しいプログラミング言語を学ぶ際、どのように学びますか? 私は、軽く制御構文やデータ型の作り方などを学んだ後は、すぐにアプリケーションを作ってみて、詰まったらリファレンスを参照するといった学び方をしていることが多いです。 逆に、リファレンスをまず眺めて、文法をしっかり把握し

      Rust を始めるための資料集 - Don't Repeat Yourself
    • 『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』 - Don't Repeat Yourself

      『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』を訳者の方からご恵贈いただきました。ありがとうございます。献本については基本的にすべて書評を書こうと思っているため、今回も記事にします。発売は10/27のようです。 ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ―分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析 作者:Neal Ford,Mark Richards,Pramod Sadalage,Zhamak DehghaniオライリージャパンAmazon おことわり まず指示語についてです。記事中で「本書」「この本」と書く場合は『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』を指します。また、「著者」は本書を執筆した人を指すものとします。「筆者」といった場合、それは私のことです。 いわゆるスキミングをした状態で一旦書評をするため、本書の細かい議論の見落としや用語の誤認識が含まれる可能性があります。この書評は

        『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』 - Don't Repeat Yourself
      • 『ルールズ・オブ・プログラミング』を読んだ #iknowtherulesjp - Don't Repeat Yourself

        Ghost of Tsushimaなどを作った会社の人が書いた本です。ゲーム開発におけるコードを書く際の教訓を整理し、改めて示し直したいい一冊だったと思います。大事なことですが、著者は決して「このルールを絶対使え」と言っているのではなくて、そもそもまず会社の製品の特性上、このようなルールを敷いておくと品質や生産性を高く保てたという前提があり、その前提を元に「ルールを選び取って自分たちのコーディング哲学を構築しよう」と推奨しています。 ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール 作者:Chris Zimmermanオーム社Amazon この手の本では『リーダブルコード』がよく薦められる傾向にあると思います。私にとってもリーダブルコードは確かに駆け出しの頃すごく役に立った記憶はあるのですが(もう10年くらい前に読んだので正直忘れた)、そこから知識がアップデートされ

          『ルールズ・オブ・プログラミング』を読んだ #iknowtherulesjp - Don't Repeat Yourself
        • CPUエミュレータをRustで自作する - Don't Repeat Yourself

          この記事は Rust Advent Calendar 2020 ならびに CyberAgent Developers Advent Calendar 25日目の記事です。 今年のはじめの頃になりますが、『CPUの創り方』という本に載っている TD4 という CPU を実装してみました。TD4 は「とりあえず動作するだけの4bit CPU」の略です。この本に載っている CPU エミュレータを実際に実装してみました。ただし、本書には GUI が載っていましたが、それは省略しました。 CPUの創りかた 作者:渡波 郁発売日: 2003/10/01メディア: 単行本(ソフトカバー) 「最近話題の RISC-V などの CPU エミュレータを作ってみたいものの、いきなり作るにはハードルが高い。何か簡単なもので素振りをして CPU の動作の仕組みをまずは知りたい」という方にはかなりオススメできる教材だ

            CPUエミュレータをRustで自作する - Don't Repeat Yourself
          • 『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself

            RustのWebアプリケーション開発に関する書籍を共著で執筆しました。1年くらい執筆していましたが、出版時期などが定まってきたので内容の紹介を込めて告知の記事を書きます。9/26刊行予定です。予約よろしくお願いします。 RustによるWebアプリケーション開発 ↓AmazonのURL(アフィリエイトなし) www.amazon.co.jp 数年前に書籍を執筆した際に、「次はWebアプリケーションの実装に関する本を書きたい」と記事に書き残していたのを今見つけたのですが、有言実行できたようです。 どんな本か? Rustってバックエンド開発に向いてるの? 著者について 目次とトピックの簡単な紹介 はじめに 第1章 本書で開発するアプリケーション 第2章 開発環境の構築 第3章 最小構成アプリケーションの実装 第4章 蔵書管理サーバーアプリケーションの設計 第5章 蔵書管理サーバーの実装 第6章

              『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself
            • git commit --fixupを使いましょう - Don't Repeat Yourself

              発端 Pull Request で force push されると差分がわからなくなるから困るんだけどみんなどうしてますか?— codehex.bsky(へっくす) (@codehex) 2024年2月25日 ポストの前提がちょっとわかりませんが、レビュー後にforce pushされると、どこに修正を入れたのかわからないケースだと仮定します。プルリクエストがまだドラフト状態でのforce pushやrebaseで困るケースはそんなにないと思うからです。 git commit --fixup このケースではgit commit --fixupが便利です。レビューで指摘が入ったコミットに対して--fixupをかけておき、レビュワーはfixupコミットの内容を確認します。レビュワーが確認してOKが出た段階で、git rebase -i --autosquashなどを使ってfixupコミットを元コ

                git commit --fixupを使いましょう - Don't Repeat Yourself
              • 2023年、読んで印象に残った本 - Don't Repeat Yourself

                あけましておめでとうございます。年がもう明けてしまいましたが、2023年に読んでよかった本について簡単に書いていこうと思います。noteで書いていましたが、こちらのブログをしっかり使わないといろいろもったいなと思ったので、技術に関係ない話題ではありますがこちらに書いていきます。 技術書 単体テストの考え方/使い方 フロントエンド開発のためのセキュリティ入門 知らなかったでは済まされない脆弱性対策の必須知識 プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで 技術書でないもの サピエンス減少 縮減する未来の課題を探る ネガティヴ・ケイパビリティで生きる 2050年の世界 見えない未来の考え方 訂正可能性の哲学 GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ 2024

                  2023年、読んで印象に残った本 - Don't Repeat Yourself
                • 勉強方法について - Don't Repeat Yourself

                  最近よく聞かれるのですが、実際のところ答えに困ったので普段何をしているかをメモしておこうと思います。自分語りです。前提として、筆者はソフトウェアエンジニアであり、ソフトウェアエンジニアとしてどうしているかという話をしています。 学び方 学ぶ際に気をつけていること 濃淡をつける 身体知を大事にする 時間がかかることを前提とする まとめ 学び方 学ぶチャネルは学ぶ対象に完全によります。大別するとふたつかもしれません。 文字媒体(技術書やドキュメント、チュートリアル)を読んで学ぶ。 「大規模言語モデル」「TypeScript」のような大きなテーマを学ぶ際は、基本的に技術書を読んでいます。 YouTubeなどの動画を見て学ぶ。 技術書やドキュメントを読んだ上で、特定のテーマについて具体的に知りたくなったときに利用しているかもしれません。 最近だと、Neovimのセットアップについてよく海外のストリ

                    勉強方法について - Don't Repeat Yourself
                  • 『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rust 書きかた・作りかた』を読みました - Don't Repeat Yourself

                    先日発売になった『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rust 書きかた・作りかた』を、一通り目を通していました。感想を記しておきます。なお感想は、例のごとく全体に軽く目を通して、いくつかサンプルプログラムを写経してみた程度の上でのものです。あらかじめご了承ください。 手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rust 書きかた・作りかた 作者:クジラ飛行机ソシムAmazon Python から Rust に入門するという切り口 最近はRustの本が多く出版され始めており、読むよりも買うほうがだんだん多くなってきてしまっています。とくに単なる言語の入門にとどまらず、さまざまな切り口から解説する本が増え始めているように思います。本書もそのひとつで、Python から Rust に入門しようという非常に特異な切り口の一冊です。 Python から Rust という切り口は、多少なりと

                      『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rust 書きかた・作りかた』を読みました - Don't Repeat Yourself
                    • 『詳解Rustプログラミング』(Rust in Action)を読みました - Don't Repeat Yourself

                      先日発売になった『詳解Rustプログラミング』という本をひとまず一通り軽く読んでみました。実は原著の Rust in Action をすでに読んでしまっていたので、内容の流れは把握していたのですが、私は一応日本語ネイティブなので日本語の書籍は非常に嬉しいですね。 詳解Rustプログラミング 作者:Tim McNamara翔泳社Amazon Rust in Action 作者:McNamara, TimManning PublicationsAmazon 本書をまず読んで最初に思い出したのは、私も大好きな『低レベルプログラミング』という本でした。この本は C とアセンブラで書かれているのですが、これを Rust でやり直す感覚を覚えました。コンピュータサイエンスやコンピュータアーキテクチャの話題が豊富で、大学のコンピュータサイエンスの講義を受けているような印象を持ちました。 低レベルプログラ

                        『詳解Rustプログラミング』(Rust in Action)を読みました - Don't Repeat Yourself
                      • 『実践Rustプログラミング入門』を書きました - Don't Repeat Yourself

                        すごく今更感がありますが、先週末出版しました。 私のプライベートがとても忙しくしばらく書けませんでした。書籍を書きましたのでご報告です。 実践Rustプログラミング入門 作者:初田 直也,山口 聖弘,吉川 哲史,豊田 優貴,松本 健太郎,原 将己,中村 謙弘発売日: 2020/08/22メディア: 単行本 ちなみに、著者、まだ現物を受け取っていません。書店で現物を触りたいなと思って見に行きましたが、今週末は在庫切れで本屋さんにありませんでした。 電子書籍は調整中です。 私の担当は1章、3章の一部、11章の一部です。 他の共著者のみなさんの記事 (2020/09/22 追記) 共著なのにこの記事のタイトルを「書きました」としてしまったので、私もだぞ、とみなさんがタイトルで煽ってきています(違 私も『実践Rustプログラミング入門』を書きました - matsu7874のブログ 私だって『実践R

                          『実践Rustプログラミング入門』を書きました - Don't Repeat Yourself
                        • 『詳解Rustアトミック操作とロック』(Rust Atomics and Locks) - Don't Repeat Yourself

                          昨年買っていたんですが、年末年始の時間を使って少し読めました。 著者はRustコンパイラにコントリビューションをしたことがあれば誰でも知っているかもしれない、Mara Bos氏です。 ちなみにですが、原著は下記サイトで無料でも読むことができます。 marabos.nl 書籍は下記です。 詳解 Rustアトミック操作とロック ―並行処理実装のための低レイヤプログラミング 作者:Mara Bosオーム社Amazon なおこの記事内で「本書」と明記する場合、それは『詳解Rustアトミック操作とロック』を指します。また、「筆者」は私自身のことであり、「著者」はMara Bos氏のことです。 内容のメモ 1章 2章 3章 4章、5章 6章 Miri Loom 7章 8章 9章 10章 感想 日本語での別の資料 内容のメモ 読んだ内容のうち、印象に残ったり初見だったものをメモしておきます。 1章 1章

                            『詳解Rustアトミック操作とロック』(Rust Atomics and Locks) - Don't Repeat Yourself
                          • RustConfメモ - Don't Repeat Yourself

                            さすがに時差の関係で全部は見られませんでしたが、出席していたのとアーカイブが残っていたので、いくつか気になったものを見てみました。ただ、家事などの合間に聞き流ししていた内容を思い出して書いているので、記憶が曖昧なところがあります。ご了承ください。すべてのセッションの動画リストはこちらにあります。 字幕はいくつか見てみましたが、自動生成でしょうか。second が segment 、toml が thermal になっていたりと少し間違っている箇所はありました。ただ、だいたいあってるので大丈夫そうです。もしよかったら、動画も見てみてください。 Whoops! I Rewrote It in Rust by Brian Martin Supercharging Your Code With Five Little-Known Attributes by Jackson Lewis Fuzz D

                              RustConfメモ - Don't Repeat Yourself
                            • Scalaのtrait、Rustのtrait、そしてScalaのimplicit - Don't Repeat Yourself

                              Scala の trait と Rust の trait は微妙に使い方が異なる、とよく質問を受けます。たしかに、使い心地は微妙に異なるかもしれません。Scala はオブジェクト指向を中心に設計された言語ですが、Rust はそれを中心に設計されているとは言えません*1。こういった言語設計の差が、trait の使い心地の違いを生み出していると私は思っています。 両者の trait には、共通した特徴もあります。共通した処理をまとめあげるという意味では同じ目的をもっているといえますし、また、「犬は動物である」「猫は動物である」の共通性を示すことで、共通したものをひとまとめに処理しきることもまた可能です。 Scala には implicit という強力な機能が存在します。これは柔軟でスケーラブルなソフトウェアデザインを可能にする Scala の特徴のひとつです。非常にすばらしい機能です。この機能

                                Scalaのtrait、Rustのtrait、そしてScalaのimplicit - Don't Repeat Yourself
                              • Rustでもモナドは実装できるのか?(再) - Don't Repeat Yourself

                                この記事は言語実装Advent Calendar 2020 25日目の記事です。(2022-11-06: 記事の内容を追記していますが、この記事の結論としては「似たようなものは作れるが、完全体にはならない」です) 前提知識 高階カインド型 モナド 従来のエミュレーション方法 Generic Associated Types を用いたエミュレーション(new!) 型クラスを定義する Functor を用意する Pointed を用意する Applicative を用意する Monad を用意する いくつか型を実装していく 現状実装できないもの do 記法 Generic Associated Types(GATs)とは何か 追記(2022-11-06) リポジトリ 参考文献 モナドに関する話題が言語実装アドベントカレンダーの範疇に入るのかわかっていませんが*1、プログラミング言語がお好きな方

                                  Rustでもモナドは実装できるのか?(再) - Don't Repeat Yourself
                                • Rust の新しい HTTP サーバーのクレート Axum をフルに活用してサーバーサイドアプリケーション開発をしてみる - Don't Repeat Yourself

                                  この記事は Rust Advent Calendar 25日目の記事です。Merry Christmas! 今年の Web バックエンド開発関連で一番大きかったなと思っているイベントに、Axum のリリースがあります。2021年の夏頃に tokio チームからリリースされた Web アプリケーション用のライブラリです。 基本的なデザインは actix-web 等とそこまで変わらないものの、マクロレスなのが大きな特徴かなと思います。tokio 上に直接載るアプリケーションになり、独自のランタイムをもたないため、tokio のバージョン管理に悩まされずに済むのも大きなメリットかも知れません。私はあまり重要ではないと思っていますが、明示的に #![forbid(unsafe_code)] をしているのでライブラリ内部に unsafe がないのも特徴かもしれません。 github.com 現在のん

                                    Rust の新しい HTTP サーバーのクレート Axum をフルに活用してサーバーサイドアプリケーション開発をしてみる - Don't Repeat Yourself
                                  • №1,656 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の ブ ロ グ16周年記念 第十二弾 洋画セレクション “ オール・ユー・ニード・イズ・キル(原題 Edge of Tomorrow 別題 Live Die Repeat: Edge of Tomorrow)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                    🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を通り過ぎずに押してもらえたら、めっちゃうれしいです!  _ _)) ⏱この記事は、約7分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 オール・ユー・ニード・イズ・キル(原題 Edge of Tomorrow 別題 Live Die Repeat: Edge of Tomorrow) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年09月19日 06:05現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようござい

                                      №1,656 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の ブ ロ グ16周年記念 第十二弾 洋画セレクション “ オール・ユー・ニード・イズ・キル(原題 Edge of Tomorrow 別題 Live Die Repeat: Edge of Tomorrow)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                    • async/await 時代の新しい HTTP サーバーフレームワーク tide を試す - Don't Repeat Yourself

                                      Rust Advent Calendar 2019 25日目の記事です。 tide は現在開発途中の、 Rust の async/await に対応した HTTP サーバーを構築するフレームワークです。not ready for production yet なので本番にこれを使用するのは難しいかもしれませんが、いろいろな例を見てみた感じとても使いやすそうで、注目に値するフレームワークの一つです。 記事を少し読んでみたのですが、どうやら 2018 年に Rust の Network Service Working Group が開発に着手したフレームワークのようですね。現在のステータスを追いかけていないので詳しくはわかりませんが、Rust チームの方々が何かしら関わっているフレームワークということで、少し安心感がもてるかなと私は思っています。async/await が今年無事安定化されたの

                                        async/await 時代の新しい HTTP サーバーフレームワーク tide を試す - Don't Repeat Yourself
                                      • Zedの設定をちゃんとやってみる - Don't Repeat Yourself

                                        ここ数回の記事を見返してみると、書評ばかりしていてコード書いてるのか…?となったので、久しぶりにちゃんとコード(設定ファイル)を書く記事を書こうと思いました。いえ、コードは書いてるんですが、まとまった成果になっていないか、あまり新しいことをやっていないだけです。 Zed Zedの設定方法と今回目標 settings.jsonとkeymap.json snippet 設定の目標 私の設定 vim_mode、フォント、テーマ inlay hints rust-analyzer キーバインディング 設定してみての感想 参考資料 Zed Zed(ゼッド)というエディタが最近話題ですね。私も実は最近会社のPC上のNeovimが壊れてしまって、直している時間がないので一旦Zedを使ってその場しのぎをしています[*1]。VS Codeを使わなかったのは、あんまりVimバインディングが強くないとわかってい

                                          Zedの設定をちゃんとやってみる - Don't Repeat Yourself
                                        • JISキーボードからUSキーボードに切り替えた - Don't Repeat Yourself

                                          小学生の頃にパソコンというものを触り始めてから社会人になってソフトウェアエンジニアとして働いて10年近く、ずっとJISキーボードを使ってきました。「日本語を打つのになぜUSキーボードをわざわざ使うのだ」という考えからずっと使ってきましたが、最近ついにUSキーボードに変えてしまいました。 買ったキーボード Nuphy Halo75 Nuphyの「Halo75 Wireless Mechanical Keyboard」というものに変えました。Night Breeze軸の音と軽さがちょうどよかったのでこれにしました。あんまり指の力が強くないので軽めのものがタイプです。ただ軽すぎると押したつもりもないのに押した判定されてそれはそれでストレスなので、35g〜45gくらいがちょうどいいなと思っています。この辺りの条件にフィットしたのがNight Breeze軸でした。 Nuphy Halo75 メカニ

                                            JISキーボードからUSキーボードに切り替えた - Don't Repeat Yourself
                                          • 『Tidy First?』を読んだ - Don't Repeat Yourself

                                            最近アーキテクトなるお仕事になったようなので、コードやアーキテクチャ関連の本を読み漁っています。何冊か読んでいるんですが、まずは最近Kent Beckが出版した『Tidy First?』の話を書きたいと思います。 Tidy First? (English Edition) 作者:Beck, KentO'Reilly MediaAmazon パート1: Tydings 「Tidy」というと、USでは一時期からコンマリが大流行りしているようで、「Kondo」がそもそも動詞化していたりするなど一大ブームとなっている(た)ようです。コンマリといえばそう、「お片付け」なんですが、なんとなくここから着想を得ているのかなと思います。Netflixでも「Tidying Up with Marie Kondo」という番組が作られていたくらいです。 Tidyingは「片付け」ないしは「整理整頓」あたりで訳せそ

                                              『Tidy First?』を読んだ - Don't Repeat Yourself
                                            • Vue 3 was a mistake that we should not repeat

                                              More than 4 years have passed since the initial introduction of Vue 3. Many discussions over several RFCs and a lot of influence from other modern frameworks including React and Svelte have shaped Vue to become probably the most powerful and well-rounded framework out there, capable of progressively supporting applications of any scale and architecture. Sounds exciting, right? Well, the truth is f

                                                Vue 3 was a mistake that we should not repeat
                                              • 『Kotlin in Action Second Edition』を読んだ - Don't Repeat Yourself

                                                しばらくは忙しく過ごしていてなかなか技術書を読む余裕はありませんでしたが、ようやく一冊読めたのでメモを残しておきたいと思います。『Kotlin in Action』という本の第2版です。未邦訳らしかったので、原著を読みました。 なお、気になったところだけつまんで読んだので、すべての章のメモが記されているわけではありません。ほとんどの章はScalaの頃の経験で概念としては知っている状態だったので、あまり印象に残りませんでした。後半戦は比較的Kotlin固有の概念が多くそちらは印象に残りました。 Kotlin in Action, Second Edition (English Edition) 作者:Aigner, Sebastian,Elizarov, Roman,Isakova, Svetlana,Jemerov, DmitryManningAmazon 大前提ですが、Android側の

                                                  『Kotlin in Action Second Edition』を読んだ - Don't Repeat Yourself
                                                • Rustで型を強めにつけ、バリデーション情報を型に落とす方法 - Don't Repeat Yourself

                                                  Rust を読んでいると、さまざまなものに型付けをするコードをよく見かけます。強めに(厳密に)型付けをする文化があるプログラミング言語、と言えるかもれません。 バリデーションチェックに対してもこうした強めの型付けが適用できます。具体的なバリデーションの情報を型情報として落としておくことで、コードを読むだけでバリデーション情報を把握できたり、あるいは誤った値の代入をコンパイルタイムで弾くことができるようになるというメリットを享受できるようになります。 一方で、型情報があまりに複雑化すると、あまりそうした型付け手法に慣れていないプログラマがキャッチアップするのに少し時間がかかったり、あるいはとんでもなく複雑になってそもそもその型を作り切るのが大変というデメリットも生じることになります。 今日紹介する手法は、さまざまなトレードオフの上に成り立つものであり、もし導入の結果、そのプロジェクトにとって

                                                    Rustで型を強めにつけ、バリデーション情報を型に落とす方法 - Don't Repeat Yourself
                                                  • CSS Grid で repeat auto-fit や minmax を使って可変サイズを実現しても余白は固定なのかあ……待てよ? - Qiita

                                                    この記事の概要 CSS Grid を使うと、スクリーンの幅にあわせて列数や列サイズを可変させて、簡単にレスポンシブな実装ができます。 しかし、margin や padding、gap といった余白関連のプロパティは固定値です。 そのアンバランスさを解消すべく記事を書きました。

                                                      CSS Grid で repeat auto-fit や minmax を使って可変サイズを実現しても余白は固定なのかあ……待てよ? - Qiita
                                                    • 『コンセプトから理解するRust』 - Don't Repeat Yourself

                                                      『コンセプトから理解するRust』を一足お先に読みました。Rust に関する日本語書籍の発刊が増えてきており、読むより発売するペースが上がっている気がします。私もだんだん精読するより積むほうが増えてきてしまいました。 今回も例のごとく、全体に目を通した上で感想などを書いていきたいと思います。本自体は2/12発売のようです。 コンセプトから理解するRust 作者:原 旅人技術評論社Amazon 本書はアプリケーションを実装しながら Rust を学んでいくというより、Rust に登場する特有の概念を解説しながら Rust を学んでいくというコンセプトになっています。その過程で他のプログラミング言語の実装と比較しながら、他の言語と Rust で違う点を説明したり、あるいは共通しているポイントを見つけたりしながら Rust 特有の概念を理解していきます。特有の概念というのは、代表的なものは本書の表

                                                        『コンセプトから理解するRust』 - Don't Repeat Yourself
                                                      • History itself repeat tends to | ならべかえ 英語 リスニング

                                                        単語をならべかえて英文を完成させよう(レベル5)「History itself repeat tends to」「歴史は繰り返す傾向にある。」#英語学習 | ならべかえ 英語 リスニング

                                                          History itself repeat tends to | ならべかえ 英語 リスニング
                                                        • Rust.Tokyo 2021 を開催しました - Don't Repeat Yourself

                                                          9/18 に Rust.Tokyo 2021 を開催しました。2020年はコロナの影響が読みきれずキャンセルとしたので、2019年以来2度目の開催です。この2年間で Rust そのものやコミュニティイベントに関してさまざまなことがあったような気がしますが、それは後ほど書くことにします。 今年は2020年に引き続き世の中ができるだけ対面を避けよう、という状況の中行われたカンファレンスとなりました。したがって Rust.Tokyo そのものもオンラインで行いましたし、今やカンファレンスでよく見かけるようになった YouTube Live を使ったよくある形式を採用しました。もうかれこれこうした世の中になって1年半以上経つわけですが、オンラインカンファレンスは市民権を得ているように感じます。 今振り返ってみると、実はオーガナイザー側も一度も対面で会うことなく開催したカンファレンスとなりました。結

                                                            Rust.Tokyo 2021 を開催しました - Don't Repeat Yourself
                                                          • Rust の `!` (ビックリマーク、エクスクラメーションマーク、感嘆符、never) 型 - Don't Repeat Yourself

                                                            タイトルは記号のググラビリティ確保のためにわざとつけています(笑)。動作はすべて、Rust 1.47.0 (stable) です。nightly を使用した場合は nightly と文中に記載しました。 TL; DR Rust には ! という「何も返さないことを示すモノ」が存在する。 never 型と呼ぶ。 値を何も返さない計算の表現として使用される。 普段は型強制される(ので、使っていることに気づかないかも)。 never 型は安定化されていない。 TL; DR 基本 ! = never 型 never 型はどこに出てくるのか Coercing 発展 never 型はまだ安定化されていない std::convert::Infallible で、なんで Rust には ! がいるの? Rust ではなぜ、関数の戻り値だけにしか ! を使用できなくしてあるの? 今回も記事が長くなってしまい

                                                              Rust の `!` (ビックリマーク、エクスクラメーションマーク、感嘆符、never) 型 - Don't Repeat Yourself
                                                            • Multimap を Rust でも使う(と、クレートの選び方) - Don't Repeat Yourself

                                                              先日仕事で、Rust を使用してとあるアプリケーションを作っていたところ、Guava の Multimap のようなデータ構造がほしいと思う場面がありました。 Guava の Multimap というのは、Java のライブラリ Guava に存在する HashMap の value 側がリストやベクタなどの複数要素を格納できる構造になっている Map です。具体的には下記のようなシグネチャなのですが、値側の実体はベクタとして管理される(つまり実質、HashMap<String, List<String>>)というものです。詳しいチュートリアルはこちらにあり、下記では Java コードをこの記事より引用させていただいております。 String key = "a-key"; Multimap<String, String> map = ArrayListMultimap.create();

                                                                Multimap を Rust でも使う(と、クレートの選び方) - Don't Repeat Yourself
                                                              • 『言語実装パターン』を読んだ - Don't Repeat Yourself

                                                                ANTLR 作者による本で、中身は後半から ANTLR を使った実装でした。ただ、ANTLR を使用する・しないに限らず、解説を読むだけでもインタプリタ制作に詳しくなることができる一冊かなと思います。要するに、何か特定のツールや言語に限らない広く使える知識を習得できるということです。 また、中身は Java で実装されていますので、他のコンパイラ本のようにがんばって C 言語を読む必要もありません。ただ、実装がちょっと古いように感じたので、適宜最近の Java の実装に置き換えて考えてみるといいかなと思います。 言語実装パターン ―コンパイラ技術によるテキスト処理から言語実装まで 作者: Terence Parr,中田育男,伊藤真浩出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/12/24メディア: 大型本購入: 5人 クリック: 333回この商品を含むブログ (13件) を見る

                                                                  『言語実装パターン』を読んだ - Don't Repeat Yourself
                                                                • Swift で filter や map 、flatMap などのコンビネータを実装してみる - Don't Repeat Yourself

                                                                  今年の言語として Swift を選んで最近練習しています。Swift は iOS を作るために使用されることが多いですが、言語としての表現力が非常に豊かで、たとえば Web アプリケーションのサーバーサイド開発に利用できるのではないかと思っています。まだ Swift を学び始めでランタイムなどには詳しくないので、どこまでいけるのかはわかっていません。が、可能性を感じます。 新しい言語を学ぶ際にやることはいくつかあるのですが、型の表現が豊かそうな言語であればまっさきにやるのは「連結リストを作ってモナドっぽいものを足してみる」です。Swift にはジェネリクスがあるほか、言語に組み込みで Optional などの型が存在しており、それなりに型の表現力があるのではないかと感じました。なので、試してみました。 結論としては、 連結リストは結構気持ちよく書ける上に、言語特有のおもしろい機能があるよう

                                                                    Swift で filter や map 、flatMap などのコンビネータを実装してみる - Don't Repeat Yourself
                                                                  • Rust の HTTP クライアント surf を試してみる - Don't Repeat Yourself

                                                                    async/await に対応した HTTP サーバーの tide を先日紹介し、先日も記事を書きました。 同様に async/await に対応した HTTP クライアントの surf というライブラリがあるようなので、それを軽く紹介したいと思います。執筆時点での surf のバージョンは 1.0.3 です。 surf 機能 準備 GET リクエストを送る JSON を送る POST リクエスト ミドルウェア まとめ surf github.com async/await に対応した HTTP クライアントです。HTTP サーバー用のライブラリ tide と同様に、async_std を非同期処理ランタイムに使用しています。ちなみに、Rust の HTTP クライアントライブラリで扱いやすいものとしては、 reqwest が有名で、私自身もよく利用します。reqwest は非同期ランタイ

                                                                      Rust の HTTP クライアント surf を試してみる - Don't Repeat Yourself
                                                                    • emacs 28.1で導入された repeat-modeに関する調査 - Shohei Yoshida's Diary

                                                                      はじめに 最近まともに追っていなかったから存在さえ知らなかったのだけど、markdown-modeの issueでそういう機能があってどういうものかと使い方を調べてみた. 機能 特定のコマンドのグループを連続でお手軽に実行するための仕組み. 例えば移動系コマンドで次に移動が C-c n , 前に移動が C-c p みたいな場合毎回 C-c n, C-c pと叩くの面倒くさい。一方的に進む、戻るのであれば数値プレフィックスがあるが Vimのように数だけ押せばいいとわけじゃないし、進んだり戻ったりと繰り返したい場合などは使えない。そこで使えるのが repeat-mode。repeat-modeを使って初回実行だけは C-c nだが以降は n, pでそれぞれ移動するということが実現できる. myuheさんが作られた smartrep.elに近い. sheephead.homelinux.org

                                                                        emacs 28.1で導入された repeat-modeに関する調査 - Shohei Yoshida's Diary
                                                                      • Vec::retain の最適化 - Don't Repeat Yourself

                                                                        先日 rustc に上がっていた PR にこんなものがありました。Vec::retain を最適化したという PR です。他の PR の様子なども見る限り、以前からここは取り組まれていたようですが、この度ようやく修正が入り、Vec::retain が高速化しました。 github.com 実際どのくらい高速化したかと言うと、ベンチマークを見る限りではほとんど倍になっていたケースもあるくらいには速くなっていました。その他でもパフォーマンスが微妙に高くなっていたりと、だいたいのケースで高速化しているように見えました。 この PR では、 swap の廃止 truncate の廃止 の2つが行われています。truncate の方は、実装の修正の関係で新実装の設計に合わなくなったためについでに削除されたように読めましたが、swap は明確な意図をもって削除されています。この swap の削除の話が

                                                                          Vec::retain の最適化 - Don't Repeat Yourself
                                                                        • クリエイティブ担当者から見た Rust.Tokyo #rust_tokyo - Don't Repeat Yourself

                                                                          Photo by: @katsumata_ryo まずはお礼をさせてください。10月26日に Rust.Tokyo を開催しました。ブログ等での反響を見る限り、みなさんお楽しみいただけたようで、主催者としては何よりです。カンファレンスを初めてやるメンバーが多い中で、前日まで準備にいろいろ時間がかかり、当日至らない点も多いだろうなと思っての開催でした。みなさんの温かい応援ありがとうございました。 とくに、スポンサーさんとスピーカーさんがあんなにたくさん集まるとは思っていませんでしたし、参加者のチケットがこんなに早く売り切れてしまうとも思っていませんでした。また、あんなに積極的でプロフェッショナルなボランティアスタッフのみなさんが集まってくださるとも思いませんでした。 Rust のような、日本での採用事例がまだまだ少ない言語のカンファレンスを開催するとなった際の一番の懸念として想定されたのは、

                                                                            クリエイティブ担当者から見た Rust.Tokyo #rust_tokyo - Don't Repeat Yourself
                                                                          • 「ちょい使い」に便利なIOクレート ezio - Don't Repeat Yourself

                                                                            Rust を使っているとどうしても思い出しながらでないと書けないものに標準入力、ファイルの読み書きがあります。というのも、Web アプリケーションを作るソフトウェアエンジニア(私)の場合日常業務でそこまで必要になる操作ではなく、ファイルの読み書きは S3 の SDK を叩くことのほうが多いですし、ターミナルからの入力はほぼ使うことはないためです。 しかし、ちょっとした CLI ツールを作るとなると話は変わってきます。これらはもちろんものによりますが、比較的プリミティブな標準入力操作やファイル読み書きの操作を求められるためです。そういった操作の際、Rust は Python ほどは楽に書けないというか、気をつけなければならないポイントがいくつかあり「手軽」とは呼べないことがあります。 こうした「手軽さ」のなさは面倒なポイントのひとつではありましたが、先日 ezio というクレートを作者の方が

                                                                              「ちょい使い」に便利なIOクレート ezio - Don't Repeat Yourself
                                                                            • Repeat Covid Booster Shots Spur Warning on Immune Response, EU Regulators Warn - Bloomberg

                                                                              • ソニーが世界最大のeスポーツトーナメントプラットフォームのひとつ「Repeat.gg」を買収

                                                                                PlayStationの開発・製造・販売を行うソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が、世界最大のeスポーツトーナメントプラットフォームのひとつとして知られる「Repeat.gg」を買収しました。なお、買収金額などの詳細は明らかになっていません。 Repeat to be acquired by Sony Interactive Entertainment - Repeat.gg https://www.repeat.gg/content/repeat-acquired-by-sony-interactive-entertainment/ PlayStation Acquires Esports Platform Repeat.gg - IGN https://www.ign.com/articles/playstation-acquires-esports-platform

                                                                                  ソニーが世界最大のeスポーツトーナメントプラットフォームのひとつ「Repeat.gg」を買収
                                                                                • Abe: Taiwan must never repeat Hong Kong experience

                                                                                  International relationsAbe: Taiwan must never repeat Hong Kong experience US, Japan lawmakers, along with Taipei colleagues, discuss Chinese expansionism Former Prime Minister Shinzo Abe warned of a potential Chinese threat to Taiwan's democracy. (Photo by Ryo Nemoto) TOKYO -- Lawmakers from the U.S., Japan and Taiwan on Thursday held an inaugural policy dialogue to discuss Chinese expansionism in

                                                                                    Abe: Taiwan must never repeat Hong Kong experience

                                                                                  新着記事