並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 499件

新着順 人気順

+portalの検索結果121 - 160 件 / 499件

  • OOUIからユーザビリティテストまで、スキル横断的にUIデザインを見る!Designer's MTG #10 UI Design編 レポート! - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。 コーポレートデザインチームのmewmo(@mewmoppel)です。 ペパボではテレワークを基本とする働き方に移行することが決定され、社内デザイナーのナレッジシェアの場として開催されている「Designer’s MTG(通称 デザミ)」のフルリモート開催も当たり前の風景となってきました。 今回は「UI Design」のエキスパートスキルエリアのデザイナーにナレッジシェアしていただきましたので、その様子をお届けしていきたいと思います〜 これまでのデザミのレポートはこちら Designer's MTG #9 Information Architecture編 レポート! 40人のデザイナーがフルリモートで集合! Designer's MTG #8 レポート! 「デザミとは?」「エキスパートスキルエリアとは?」については、前回の記事で紹介していますので、気になった方はあわせてご覧く

      OOUIからユーザビリティテストまで、スキル横断的にUIデザインを見る!Designer's MTG #10 UI Design編 レポート! - Pepabo Tech Portal
    • 日本人の多くは風邪を記憶した免疫細胞が新型コロナも攻撃、「ファクターX」の可能性 理研が発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

      サイエンスクリップ 日本人の多くは風邪を記憶した免疫細胞が新型コロナも攻撃、「ファクターX」の可能性 理研が発見 2022.01.04 内城喜貴 / サイエンスポータル編集部 日本人に多い特定の白血球の型を持つ人は、風邪の原因となる従来型のコロナウイルスを記憶した免疫細胞が新型コロナウイルスの感染細胞も認識して攻撃することが分かった。免疫細胞の1つ「キラーT細胞」が2つのコロナウイルスに共通する分子「エピトープ」に反応することを理化学研究所の研究グループが突き止めた成果だ。新しいタイプの治療薬開発につながる可能性もあるという。 日本の新型コロナの感染者数が欧米と比べて少ないのは日本人特有の要因「ファクターX」があるのではないかと指摘されている。研究グループはこの特定の白血球型「HLA-A24」がファクターXの1つである可能性もあるとしている。日本国内でも感染力が強いとされるオミクロン株の感

        日本人の多くは風邪を記憶した免疫細胞が新型コロナも攻撃、「ファクターX」の可能性 理研が発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
      • 鹿児島工業高等専門学校で『AI基礎』の出張授業をやってきました - Pepabo Tech Portal

        はじめに こんにちは、CTO室鹿児島エンジニアリングチームの@kurehajimeです。 普段はカラーミーショップの決済周りの開発を行っているWebアプリケーションエンジニアです。 2024年1月17日、鹿児島工業高等専門学校(以下、鹿児島高専)に『AI基礎』というテーマで出張授業に行って来ました。 自分はWebアプリケーションエンジニアなので、勉強会のハンズオンやOBとしての講演はともかく、学校で授業するというのは今回が初めての体験です。 この記事では、授業内容を考えるうえで工夫した点などをまとめたいと思います。 ターゲットとコンセプト 授業をする上でまず考えたのは『ターゲット』と『コンセプト』です。 今回のターゲット、つまり授業を行う対象は、鹿児島高専の機械工学科2年生です。 機械工学科なので専門は機械系で、ネットで公開されているシラバスによれば『情報I』と『情報II』の授業は3年次か

          鹿児島工業高等専門学校で『AI基礎』の出張授業をやってきました - Pepabo Tech Portal
        • 「作って学ぶWeb3」をWEB+DB PRESS Vol.130に寄稿しました - Pepabo Tech Portal

          ー WEB+DB PRESS Vol.130|技術評論社 執筆は、弊社エンジニア6名で行いました。 @antipop (取締役CTO, ペパボ3推進室室長, CTO室室長) @kurotaky (SUZURI事業部 シニアエンジニアリングリード) @june29 (minne事業部 シニアエンジニアリングリード) @akht (CTO室 鹿児島エンジニアリングチーム) @kurehajime (CTO室 鹿児島エンジニアリングチーム) @yoshikouki (CTO室 鹿児島エンジニアリングチーム) ※ 第4章で登場するNFTの画像はシニアデザイナー @shikakun (デザイン部 コーポレートデザインチーム) が作成しました。 なぜGMOペパボがWeb3の特集を寄稿したのか GMOペパボは、今年3月7日に「ペパボ3推進室」を設置し、Web3の取り組みを進めています。 ー なぜGMOペ

            「作って学ぶWeb3」をWEB+DB PRESS Vol.130に寄稿しました - Pepabo Tech Portal
          • コミットメッセージを書く時にgitmojiを使うのをやめた話 - Pepabo Tech Portal

            はじめに こんにちは、minne事業部でwebアプリケーションエンジニアをしているkazuです。今回の記事は、コミットメッセージを書く時に、自分がこれまで愛用してきたgitmojiをやめた話をします。 そもそもminneの開発チームにおけるコミットメッセージのルール minneの開発チームでは、コミットメッセージのルールは特にありません。 私がペパボに入社した当初、「逆か」というコミットメッセージもあったりなどして、意外とみんなカジュアルにコミットメッセージを書いているなと思っていました。なるべく実際に開発をする中でのプロセスをありのままに残していきたいという思いがあるのかなと思っています。 gitmojiとは 特にコミットメッセージのルールがないということで、これまで自分が個人開発などでは使ってきたgitmojiをminneの開発チーム内でも使っていました。 gitmojiとは、gitの

              コミットメッセージを書く時にgitmojiを使うのをやめた話 - Pepabo Tech Portal
            • 野球投手の滑り止め剤、効果を初計測 科学的議論に道開く 東北大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

              野球の投手が使う滑り止め剤の効果を初めて定量的に示した、と東北大学などの研究グループが発表した。米大リーグの公式球が日本のプロ野球のものより滑りやすいことなどを実証した。ボールの滑りやすさの議論は人の感覚に頼ってきたが、科学的に示したことで、滑りにくいボールや、良い滑り止め剤に関する認識が深まると期待されるという。 野球では投手が、ロジンと呼ばれる、炭酸マグネシウムと松やにを混ぜた滑り止め剤を指に着けることが認められている。しかしグリップ性やボールの回転数を上げるため、重量挙げで使われる強力な粘着物質などが不正に使われる例があり、問題視されているという。大リーグでは2021年6月に取り締まり強化に乗り出したものの、そもそも公式球が滑りやすく肘に負担がかかるとの指摘もある。ただ、滑りやすさや滑り止めの効果は主に投手の感覚に基づき、定量的に示されてはこなかった。 そこで研究グループは、大リーグ

                野球投手の滑り止め剤、効果を初計測 科学的議論に道開く 東北大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
              • mobsfscanとGithub Actionsによるモバイルアプリの継続的セキュリティチェック - Pepabo Tech Portal

                こんにちは、EC事業部事業領域拡大チーム所属のTatsumi0000です!業務ではAndroidアプリ開発をメインに、時々iOSアプリの開発をしています。 EC事業部では、Chapterという活動をしています。Chapterとは、事業部内のチームを横断した組織で、フロントエンド、バックエンド、セキュリティなど、様々なChapterが存在しています(詳細については、後述します)。その中でも私はセキュリティChapterに参加し、Chapterのメンバーと一緒にいろいろな活動をしてきました。 この記事では、EC事業部で行っているChapterと、セキュリティChapterの活動の一環として、mobsfscanをgithub.comのGitHub Actionsで試した話について紹介します。 EC事業部のChapterとは mobsfscanをGitHub Actionsで試した おわりに EC

                  mobsfscanとGithub Actionsによるモバイルアプリの継続的セキュリティチェック - Pepabo Tech Portal
                • alt属性をよくわかっていなかった私が代替テキストを書けるようになった話 - Pepabo Tech Portal

                  こんにちは。最近の猛暑に生存の危機を感じています、コーポレートデザインチームのmewmo(@mewmoppel)です。 突然ですがみなさん、alt属性ってご存知ですか? alt属性とは、HTML文書においてimg要素に付随する属性のひとつで、画像によって伝えたい内容を説明するための代替テキストを提供します。最近ではTwitterやInstagramといったSNSでも代替テキストを用意できるようになり、より私たちの生活にとって身近なものになっているのではないでしょうか。 そんなalt属性について、最近私がやってしまった失敗とその改善から学んだことをこの場で紹介したいと思います。 alt属性はなぜ必要なの? alt属性のここがよくわかっていなかった! 代替テキストを適切に書くためのコツ 1. 画像をなくしてもページの文意が同等レベルで伝わる 2. スクリーンリーダーで読み上げたときに何の画像な

                    alt属性をよくわかっていなかった私が代替テキストを書けるようになった話 - Pepabo Tech Portal
                  • 信じている誤情報の訂正は見たくない? 名工大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                    誤情報を信じている人の43%がインターネット上で示された該当情報に関する訂正記事のクリックを避ける傾向にあることを、名古屋工業大学の田中優子准教授(認知科学)らが明らかにした。訂正の効果をあげるには訂正情報をアクセス可能な状態にするだけでなく、誤情報を信じている人に届ける社会的・技術的仕組みが必要だとしている。 フェイクニュースやデマなどの誤情報は、それが正しいと信じている人がインターネット上でSNS(交流サイト)などを通じて共有し、拡散してしまう。誤情報の広がりを抑える対策として、ファクトチェックで訂正記事を出すなどの取り組みが世界中に広がるが、必ずしもうまくいっていない。田中准教授らは、「誤情報を信じている人がその誤情報に対する訂正記事のクリックを選択的に避けることがあるのか」との問いをたて、行動を分析する実験を行った。 実験ではまず、20~69歳の男女に年代や性別に偏りがないように呼

                      信じている誤情報の訂正は見たくない? 名工大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                    • DX Criteriaの実践とその活用について - Pepabo Tech Portal

                      この記事の担当の黒瀧です。最近は在宅勤務が続いているので料理にハマっています。得意な料理はベーコンエッグです。今回はDX Criteriaというアセスメントツールを使って自分の事業部を診断してみたので、その結果とプロセスを共有します。 DXとは DXには2つの意味があります。1つ目はDigital Transformation (企業のデジタル化のDX)です。経営に対してデジタル技術を用いたビジネス変革ができているか?という観点で、経済産業省のDXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~においても、あらゆる産業の中にデジタル技術が使われていく状況でDXをスピーディーに進めていくことが大事であると述べられています。もう1つはDeveloper eXperience (開発者体験のDX)です。こちらは開発者にとって、働きやすい環境と高速な開発をするための文化・組織・

                        DX Criteriaの実践とその活用について - Pepabo Tech Portal
                      • 『Portal 2』ファンメイドMod「Portal: Revolution」無料配信され大盛況。有志制作エンジン採用で新メカニクスやオリジナルストーリーまで盛り込むこだわり - AUTOMATON

                        Second Face Softwareは1月7日、『Portal 2』向け非公式Mod「Portal: Revolution」を無料で配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、プレイには『Portal 2』を所有している必要がある。 今回配信開始された非公式Mod「Portal: Revolution」は、『Portal 2』の前日譚を描くファンメイドの二次創作ゲームだ。プレイには『Portal 2』を所有している必要がある。「Portal: Revolution」の主人公となるのは、StirlingなるAIに呼び起された被験者。Aperture Science社にかつての栄光を取り戻すべく、強力なデバイスを探す任務に就くことになる。 本作はStrata Sourceエンジンをベースとしたエンジンにて動作しているとのこと。同エンジンは、『Counter-Strike: G

                          『Portal 2』ファンメイドMod「Portal: Revolution」無料配信され大盛況。有志制作エンジン採用で新メカニクスやオリジナルストーリーまで盛り込むこだわり - AUTOMATON
                        • ジョブメドレー SRE Unit の業務を円滑に行う取り組みについて | MEDLEY Developer Portal

                          2023-08-31ジョブメドレー SRE Unit の業務を円滑に行う取り組みについてはじめにこんにちは。 人材プラットフォーム本部プロダクト開発室第一開発グループの阪本です。 毎日夕方になっても 30 度を超えるような猛暑が続く中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 今まで何度も紹介させていただきましたが、私は阪神タイガースのファンです。 今年は第二次岡田政権の 1 年目、開幕からの好調を維持し交流戦までは首位独走。交流戦明けに一時的に首位を明け渡す事態になりましたが、8 月に入り破竹の 2 桁連勝で首位奪還どころか独走状態という最高のシーズンを迎えております。 投手は元々良いチームではありましたが、今年は課題であった守備と出塁率に改善が見られ 普通にやれば勝てる チームに近づいたというのが大きいのではないでしょうか。 この記事が公開される頃には優勝マジックが点灯し、18 年振りの「あ

                            ジョブメドレー SRE Unit の業務を円滑に行う取り組みについて | MEDLEY Developer Portal
                          • 「みんなで学ぼう 〜 Google Cloud オンライン体験プログラム 〜 」に参加しました - Pepabo Tech Portal

                            はじめに EC事業部シニアエンジニアリングリードの@kenchanです。 2022年6月いっぱい開催されていたみんなで学ぼう 〜 Google Cloud オンライン体験プログラム 〜 に社内の有志を募って参加しました。このプログラムは、2022年6月2日から6月30日までの間、Google Cloudのオンライン学習コンテンツであるGoogle Cloud Skills Boostを無料で利用できるというもので、その内容はGoogle Cloudが提供するクラウドインフラからAI関連のプロダクトまで多岐に渡るものでした。 Google Cloud Skills Boostでの学習カリキュラムは、いくつかの課題や動画コンテンツからなる「ラボ」、ラボが複数あつまる「クエスト」、「クエスト」が複数あつまった「コース」という構成になっています。クエストやコースを修了すると、カリキュラムにあわせた

                              「みんなで学ぼう 〜 Google Cloud オンライン体験プログラム 〜 」に参加しました - Pepabo Tech Portal
                            • FY22 新卒入社エンジニアはこの 1 年でどのような成長をしてきたのかインタビューしました | MEDLEY Developer Portal

                              2024-04-05FY22 新卒入社エンジニアはこの 1 年でどのような成長をしてきたのかインタビューしましたはじめにみなさん、こんにちは。エンジニアの新居です。今回は 2022 年新卒入社したエンジニア達にインタビューした記事をお送りします。 この 1 年で彼らがどのような業務を経験してきたのかや、リアルな現在の立ち位置などをお伝えしたいと考えています。 それでは、ご覧ください! 自己紹介飯田さん研修後はジョブメドレーで顧客向けの機能開発を担当。その後シゴトークでインフラ領域を中心にリニューアルに従事する。現在は Jobley で施策の開発やインフラ周りまで幅広く業務を担当。 飯田さん 岡田さん研修後はジョブメドレーでの開発業務を担当後、シゴトークへ。ジョブメドレーとの連携強化のプロジェクトなど経験し、現在はシゴトークの開発全般を担当。 岡田さん 徳永さん研修後はジョブメドレーアカデミ

                                FY22 新卒入社エンジニアはこの 1 年でどのような成長をしてきたのかインタビューしました | MEDLEY Developer Portal
                              • 新卒配属2ヶ月目でChatGPTを活用した新規機能開発プロジェクトにアサインされた話 | MEDLEY Developer Portal

                                2024-03-29新卒配属2ヶ月目でChatGPTを活用した新規機能開発プロジェクトにアサインされた話はじめに自己紹介はじめまして。人材プラットフォーム本部プロダクト開発室第一開発グループの田中です。 私は、2023 年の 4 月に新卒エンジニアとして入社し、日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」のフロントエンドとバックエンドの開発を担当しています。 学生時代は情報系ではなく、経済学を専攻していました。プログラミングには大学の授業で出会い、主にデータ分析に用いる R や Python を触っていました。そのため Web アプリケーションの開発は行っていませんでした。 エンジニアという職業に興味を持ったきっかけは、大学院時代に参加したインターンでした。インターン先の会社ではエンジニアが誰もいなかったのですが、開発未経験の私に機械学習を使ったアプリの PoC を作れという、かなり破

                                  新卒配属2ヶ月目でChatGPTを活用した新規機能開発プロジェクトにアサインされた話 | MEDLEY Developer Portal
                                • minne CREを紹介します - Pepabo Tech Portal

                                  はじめに minneでWebエンジニアをしている hikari です。 minneでは2020年7月にCREチームを立ち上げました。CREとは Customer Reliability Engineering(顧客信頼性エンジニアリング)という、2016年にGoogleによって提唱された専門職を指します。 Google Cloud Platform Japan 公式ブログ: Google の新しい専門職 : CRE が必要な理由 ペパボでは2018年にEC事業部がCREチームを立ち上げておりHRブログでも発足以降の取り組み・歴史が紹介されています。minne事業部のCREチーム発足から約1年近くが経過しましたので本記事で実績と今後の取り組みについて紹介します! はじめに minne CREとは? やってみてうまくいったこと Redash Alertモニタリング活用によるサービス健全性の強化

                                    minne CREを紹介します - Pepabo Tech Portal
                                  • ナノバブルは泡ではない? 重力により沈む様子を顕微鏡で観測 九州工業大など(Science Portal) - Yahoo!ニュース

                                    直径1マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルに満たない微細な泡(ナノバブル)が気泡ではないことを、九州工業大学などのグループが発見した。重力により水中で沈む様子を顕微鏡で観察し、ナノバブルの正体が非ガス粒子であることを突き止めたという。非ガス粒子は水中の不純物に由来すると推測しており、高いとされるナノバブルの洗浄機能などとの関連を探る。 理論的にはナノバブルは表面張力により内部のガス圧が高まることで収縮して消滅してしまう。しかし、九州工業大学大学院情報工学研究院の植松祐輝准教授(物理学)によると、2000年代に長時間安定するナノバブルが実験で観測されたとする発表が相次いだ。ただ、2018年と2019年には海外の研究グループがナノバブルの質量を計測し、気泡ではなく、固体か液体の微粒子である可能性があると指摘している。 植松准教授は3年ほど前からナノバブルの研究を始めている。100年以上

                                      ナノバブルは泡ではない? 重力により沈む様子を顕微鏡で観測 九州工業大など(Science Portal) - Yahoo!ニュース
                                    • PS5用「PlayStation Portal リモートプレーヤー」レビュー 家中どこでもPS5体験! 環境次第でより身近にPS5タイトルをプレイ

                                        PS5用「PlayStation Portal リモートプレーヤー」レビュー 家中どこでもPS5体験! 環境次第でより身近にPS5タイトルをプレイ
                                      • Observability Conference 2022に登壇: データ分析基盤におけるオブザーバビリティの取り組み - Pepabo Tech Portal

                                        こんにちは、データ基盤チームのまつもとです。先月開催されたObservability Conference 2022に登壇しましたので、お話した内容を簡単に紹介して登壇について振り返ります。 Observability Conference 2022 Observability Conferenceは、オブザーバビリティ(可観測性)に特化したテックカンファレンスです。オブザーバビリティとは何かについて簡単に説明しておくと、「いつ、どこで、なにが起きているかを観測が可能である」という性質のことをいいます。複雑かつ動的にスケールをする分散システムにおいては、オブザーバビリティを備えることでシステムの状態をより正確に把握できます。そのため、障害の検知や原因の特定を効率的に行えるようになるだけでなく、キャパシティ計画やパフォーマンス計画の推進にも役立ちます。 このカンファレンスでは、主にDevOp

                                          Observability Conference 2022に登壇: データ分析基盤におけるオブザーバビリティの取り組み - Pepabo Tech Portal
                                        • 最新免疫学から分かってきた新型コロナウイルスの正体―宮坂昌之・大阪大学名誉教授 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                          「サイエンスアゴラ2020」のシンポジウム「研究者と語ろう~新型コロナウイルス(COVID-19)免疫学的視点×ウイルス学的視点~」(2020年11月21日開催)から― 新型コロナウイルスが私たちの体にどういう反応を起こすか、特に免疫反応についてまず説明します。 この病気の一番大きな特徴は、感染してもあまり症状がないので気づかないことです。従って知らずに人にうつしてしまいます。約9割の人が軽症で済むけれども、約1割が重症化して1〜3%ぐらいが亡くなります。急激に患者さんが増えると、病院のベッドが一杯になって重症者も普通の病気も治療できなくなり、医療崩壊といわれる現象が起きかねません。子供も大人も感染しますが、年齢が高くなるほど病気が重くなる傾向があるので、高齢者施設で集団感染が起こると、多数のお年寄りが亡くなります。 この新型コロナウイルスは、直径が0.1マイクロメートルと非常に小さく、ウ

                                            最新免疫学から分かってきた新型コロナウイルスの正体―宮坂昌之・大阪大学名誉教授 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                          • minne iOS 2024年の開発環境 - Pepabo Tech Portal

                                            minne事業部モバイルチームのエンジニアをしております、@umatoshiです。最近はパルワールドに夢中で、全力で配合に取り組んでいます。 好きなパッシブスキルは脳筋です。 現在私は、minneのiOSアプリを開発しており、最新バージョンのXcode(執筆時点では15.2)対応とiOS15サポート終了予定等、2021年当時の記事からアップデートしたので、採用している新技術や開発効率を上げるための工夫をはじめとしたトピックを、minneのiOSチームに興味がある方へ向けて共有したいと思います。 去年はiOSDC 2023でブース出展もしていて、弊社から登壇もしていてminneについて紹介しています。こちらもどうぞ。 概要 まずiOS 14のサポートを終了しており、SwiftUI、 GraphQL、 SPM(Swift Package Manager)、 Combine、 Swift Con

                                              minne iOS 2024年の開発環境 - Pepabo Tech Portal
                                            • PHPクイズの解答と解説 (PHP Conference Japan 2022) - Pepabo Tech Portal

                                              こんにちは!カラーミーショップのエンジニアをしているやんまーです。 2022/09/24〜25に開催されたPHP Conference Japan 2022において、GMOインターネットグループはブース「PHP神社」でPHPに関するクイズを出題しておりました。 当日GMOインターネットグループのブースに来てくださった方、PHPクイズに参加してくださった方、ありがとうございました。 本記事ではクイズの問題を紹介し、解答と解説をいたします。 解答と解説は折りたたんでいるので、現地で参加されていない方も本記事でクイズをお楽しみください。 問題/解答/解説 問1: 開始タグ 問題: PHPの開始タグは次のうちどれでしょう? <php> <script> <script lang="php"> <?php 解答と解説 解答: 4 選択肢の中で有効なPHPの開始タグは <?php のみです。 PHP

                                                PHPクイズの解答と解説 (PHP Conference Japan 2022) - Pepabo Tech Portal
                                              • GitHub Actionsを駆使してPuppetのCIを改善してきた道のり - Pepabo Tech Portal

                                                こんにちは!技術部プラットフォームグループの@h0mirun_deux, @ryuichi_1208, @rsym1290 です。 今回は、社内で取り組んでいるPuppetのCI改善についてお話したいと思います。 ペパボにおけるインフラの構成管理とCIについて 弊社では様々なサービスを提供しており、その殆どのサービスでPuppetを用いてインフラの構成管理をしています。 また、GitHub Actionsを用いてCIを動かしており、リモートリポジトリへのpushのタイミングでの各ロールのCIが実行されます。 本稿では、カラーミーショップと30days Albumで取り組んだCI改善について掘り下げていきたいと思います。 従来のCI カラーミーショップや30days AlbumではPuppetを用いて各ロールのミドルウェアの構成管理をしています。 なにか変更をする場合は、Pull Reque

                                                  GitHub Actionsを駆使してPuppetのCIを改善してきた道のり - Pepabo Tech Portal
                                                • ステークホルダーマップの活用 - Pepabo Tech Portal

                                                  こんにちは。ホスティング事業部デザイナーのはるな @harunaharuko です。 この記事では、ペパボデザイナー全員が参加して開催される共有会「 Designer All Hands 2020.12 」で発表した、サービスデザインの手法「ステークホルダーマップ」の活用についてご紹介します。 「ステークホルダーマップ」とは なぜ作るのか ステークホルダーマップの作成 何がわかるようになったか カスタマージャーニーマップ、ビジネスモデル図との違いは? カスタマージャーニーマップと比較 ビジネスモデル図と比較 ステークホルダーマップを活用する意味 まとめ 「ステークホルダーマップ」とは ひとつのサービスに関与する多様なステークホルダーとその関係を視覚化したものです。誰が関わり、それらの人々と組織がどのような利害関係を持って結びついているのかを把握することができます。 参考:『THIS IS

                                                    ステークホルダーマップの活用 - Pepabo Tech Portal
                                                  • メドレーの開発組織をリードするグループマネージャについて語ってもらいました | MEDLEY Developer Portal

                                                    2023-06-30メドレーの開発組織をリードするグループマネージャについて語ってもらいましたはじめにみなさん、こんにちは。エンジニアの新居です。 今回のインタビューは前回の CTO へのインタビューに続いて、メドレーの開発組織についてご紹介していきたいと思います。 メドレーでは開発組織をリードするロールとして、CTO の他、「グループマネージャ」(以下、GM)という役職があります。今回は医療プラットフォーム(以下、医療 PF)における開発グループの GM を担う二人に、具体的にどのような役割なのか聞いていきます。 インタビュイー紹介今回の紹介はインタビュー中で前職からメドレー入社の話を聞いているので、シンプルにお送りします。 平山さん医療 PF 第一本部 プロダクト開発室 第四開発グループ GM。現在は CLINICS 基幹システムチームのマネジメントを担当。 岡村さん医療 PF 第一本

                                                      メドレーの開発組織をリードするグループマネージャについて語ってもらいました | MEDLEY Developer Portal
                                                    • 生物多様性の力で虫害を防ぐ〜混ぜて植えるべき植物の遺伝子型ペアをゲノム情報から予測〜 | YCU Research Portal

                                                      横浜市立大学木原生物学研究所 清水健太郎客員教授(チューリッヒ大学 研究所長・教授兼任)および北海道大学大学院地球環境科学研究院 佐藤安弘助教、龍谷大学農学部 永野惇教授(慶應義塾大学先端生命科学研究所 特任教授)らの研究グループは、磁石の相互作用の物理理論をDNA配列解析に適用する新手法Neighbor GWAS*1を開発し、それを用いて異なる遺伝子型の植物を混ぜて植えることによって、昆虫による虫害を減らすことに成功しました(図1)。本研究を農業に応用することで、環境保全や生物多様性保全などのSDGsや、農林水産省「みどりの食糧システム戦略」の推進に貢献していくことが期待されます。 本研究成果は、国際科学誌「Nature Communications」に掲載されました(日本時間2024年10月7日18時)。 研究成果のポイント ● 真夏の野外で6,400植物の上の昆虫を延べ52,007匹

                                                        生物多様性の力で虫害を防ぐ〜混ぜて植えるべき植物の遺伝子型ペアをゲノム情報から予測〜 | YCU Research Portal
                                                      • 科学博物館とは何か?その歴史と未来《科学史研究者・有賀暢迪さんインタビュー》【特集 日本科学未来館】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                        世界の博物館が参加する国際博物館会議(ICOM)の定義には、「博物館とは…有形、無形の人類の遺産を収集、保存、調査研究、普及、展示する常設機関」と書かれている。博物館にとって「収集・保存」はもっとも基本的な機能なのだ。その中で、自然科学に関するものを扱うのが広い意味での「科学博物館」ということになる。 自然史と科学技術、2つの流れ 科学博物館には「自然史博物館」と「科学技術博物館」という2つの大きな流れがある、と有賀さんは説明を続ける。前者の自然史博物館は、主に、動物・植物・鉱物・化石といった自然界にあるものを対象としてきたものだ。 「西洋的、すなわち、キリスト教的な世界観では、自然界のものはすべて神様が作ったという考えが根底にあるので、それらを集めて自然について知るということ自体が意味のある活動だったわけです」 現在のような公共施設としての博物館の先駆けは、1753年に設立された大英博物

                                                          科学博物館とは何か?その歴史と未来《科学史研究者・有賀暢迪さんインタビュー》【特集 日本科学未来館】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                        • ペパカレが気になる人への FAQ - Pepabo Tech Portal

                                                          執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。最近はゲームはお休みして NHK の 100 分 de 名著シリーズの中から面白そうなトピックを選んで読むということを続けています。 GMO ペパボ株式会社(以下、ペパボ)ではペパボカレッジと呼ばれる Web エンジニア未経験者向けの研修付きのエンジニア採用を実施しています。今回、ペパカレに興味のある方に向けてパネルディスカッションという形でオンラインイベントを開催したところ多数の方に試聴いただくと共に、ペパカレやペパボのエンジニア文化についての質問が多数寄せられたので、よくある質問や私たちが特に伝えたいことについて、回答と共にご紹介したいと思います。なお、Zoom の Webniar の FAQ 機能でいただいた質問の内容は原文のままではなく、質問の趣旨は変わらないようにアップデートを加えてます。 ペパボカレッ

                                                            ペパカレが気になる人への FAQ - Pepabo Tech Portal
                                                          • 入社1週間で読書会に参加!中途新入社員が感じたペパボの参加しやすさとは? - Pepabo Tech Portal

                                                            はじめに 初めまして!WEB エンジニア 3 年目のほりゆうと申します。7 月 1 日からペパボの SUZURI 事業部で働いています。 趣味はマジックで、元々文系出身です。過去に国語科の高等学校の教員などをしておりました。 今回の記事では、そんな私が入社してすぐにペパボの読書会に参加した時の参加しやすさに関する学びを紹介します。 ペパボの雰囲気を知りたい!という方にはぴったりだと思いますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 それでは、よろしくお願いします。 はじめに 記事の結論 読書会 読んだ本と参加者 簡単な背景 なぜ参加しやすいのか?の考察 やっていき、のっていきの文化が定着しているから 会自体の工夫 どんな学びがあったのか 本の内容自体の学び 読書会を通しての学び まとめ 記事の結論 ペパボには事業部や職種、入社年数などを気にせず気軽に読書会のできる雰囲気がありました。

                                                              入社1週間で読書会に参加!中途新入社員が感じたペパボの参加しやすさとは? - Pepabo Tech Portal
                                                            • GitHub - yunginnanet/HellPot: HellPot is a cross-platform portal to endless suffering meant to punish unruly HTTP bots.

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - yunginnanet/HellPot: HellPot is a cross-platform portal to endless suffering meant to punish unruly HTTP bots.
                                                              • 21 年新卒入社エンジニアと座談会で振り返る新卒研修 | MEDLEY Developer Portal

                                                                2022-07-2221 年新卒入社エンジニアと座談会で振り返る新卒研修はじめにみなさん、こんにちは。エンジニアの新居です。 今回は 2021 年新卒入社のエンジニア 5 人に対し、新卒研修を終えてからこれまでにプロダクト開発業務を進めている中で、どのように新卒研修が活きているのかを振り返ってもらおうという座談会の様子をお送りしようと思います。 今までブログでお伝えしてきた新卒研修はメンター側の立場で書かれていましたが、当時メンティーだった 2021 年新卒メンバーの紹介をしながら、初めての試みとしてメンティー側はどのようなことを当時考えていたのかをお伝えできればと思います。 2021 年新卒入社メンバー紹介 (左から)筆者 / 内田さん / 高橋さん / 堀内さん / 佐々岡さん / 寺内さん 高橋さん医療プラットフォーム第一本部 プロダクト開発室 第二開発グループ所属。CLINICS

                                                                  21 年新卒入社エンジニアと座談会で振り返る新卒研修 | MEDLEY Developer Portal
                                                                • ペパボのログ活用基盤『Bigfoot』を使った Zendesk のデータ可視化 - Pepabo Tech Portal

                                                                  こんにちは!GMOペパボで Customer Ops を担当しているもりまい(@morimai)です。今回は、2020年7月に発足した CS 室の Customer Ops チームで取り組んでいる「ペパボのログ活用基盤『Bigfoot』を使った Zendesk のデータ可視化」について紹介します。 CS がひとつになった!Customer Ops チーム立ち上げ CS 室の課題 ペパボのログ活用基盤『Bigfoot』を使った Zendesk の問い合わせデータの可視化 (1)Zendesk のデータを BigQuery へ取り込む (2)BigQuery へ取り込んだ Zendesk のデータをサービスごとのデータセットに振り分ける (3)サービスごとに振り分けられたデータを集計、グラフ化する まとめ CS がひとつになった!Customer Ops チーム立ち上げ 元々ペパボでは、活動拠

                                                                    ペパボのログ活用基盤『Bigfoot』を使った Zendesk のデータ可視化 - Pepabo Tech Portal
                                                                  • アメリカで急ブレイク中のアライナ・カスティーロ、クリスマス配信シングル「wishlist」をリリース、MVには日本の人気バーチャルタレントのキズナアイが出演 | エイベックス・ポータル - avex portal

                                                                    NEWSニュース アメリカで急ブレイク中のアライナ・カスティーロ、クリスマス配信シングル「wishlist」をリリース、MVには日本の人気バーチャルタレントのキズナアイが出演 アメリカで急ブレイク中の、Z世代最新のバイリンガル歌姫、アライナ・カスティーロが24日、クリスマスソング「wishlist」をリリース、翌25日にMVを公開した。 世界で人気を誇る日本のバーチャルタレントのキズナアイのダンスをTikTokで披露するなど、日本のアニメが大好きという彼女だが、公開されたMVにはキズナアイの他、YouTubeで1,400万人の登録者数を誇り、オーストラリアで最も人気のあるYouTuberのWengie(ウェンジィ)や、メキシコのAudrey Ochoa(オードリー・オチョア)、カナダからDestiny Caldwell(ディスティニー・コードウェル)など世界中のインフルエンサーが参加し、豪

                                                                      アメリカで急ブレイク中のアライナ・カスティーロ、クリスマス配信シングル「wishlist」をリリース、MVには日本の人気バーチャルタレントのキズナアイが出演 | エイベックス・ポータル - avex portal
                                                                    • toB 向け E ラーニングシステムに ChatGPT を導入して業務効率化を達成した事例について語ってもらいました | MEDLEY Developer Portal

                                                                      2023-11-30toB 向け E ラーニングシステムに ChatGPT を導入して業務効率化を達成した事例について語ってもらいましたはじめにエンジニアの山田です。 弊社のニュースリリースにあるのですが、ジョブメドレーアカデミー(以下、アカデミー)では Azure OpenAI Service の GPT モデルを駆使した新機能「研修作成アシスタント」をリリースしています。 この生成 AI を活用した機能により研修作成担当者の作業時間を 75%軽減し、業務効率化に寄与するものになっています。 今回はこの研修作成アシスタントの開発について、担当した二人に話を聞きました。 インタビュイー紹介岸田さんSES 企業で業務システム開発、オフショア開発をしている会社でブリッジエンジニアという経験を経て、2019 年メドレー入社。 その後ジョブメドレーで開発をリード。現在はアカデミーのプロダクト責任者

                                                                        toB 向け E ラーニングシステムに ChatGPT を導入して業務効率化を達成した事例について語ってもらいました | MEDLEY Developer Portal
                                                                      • カラーミーショップにおけるSREの取り組み - Pepabo Tech Portal

                                                                        こんにちは。浪速の太刀使いこと P山 です。今日はGMOペパボが提供する国内最大級のネットショップ作成サービスであるカラーミーショップ(以降カラーミー)において、どのようなSREの取り組みを行っているかを紹介します。 カラーミーの構成 カラーミーはお客様のショップのコンテンツを配信するサーバ、そこからコールされるAPIサーバなど、いくつかの役割のサーバで構成されています。それらが動作するインフラのほとんどは自社で運用するOpenStack上で動くVM、もしくはKubernetesで提供しています。 データストアはAWS DirectConnectと組み合わせてRDSやElastiCacheを利用しており、一部、KubernetesにおいてもEKSとOpenStackでマルチクラウド構成で利用しています。このようにクラウドサービスが得意な部分はどんどん委譲することで、自分たちが得意とする領域

                                                                          カラーミーショップにおけるSREの取り組み - Pepabo Tech Portal
                                                                        • ペパボ競技プログラミング部の活動紹介 - Pepabo Tech Portal

                                                                          こんにちは、ぱーぽーです。 皆さんは競技プログラミング(以下、競プロ)を知っていますか? 競プロはプログラミングコンテストの一種で、出題された問題を制限時間内に早く多く解くことを競います。国内のサービスだとAtCoderが有名ですね。 今回は弊社の競プロ好きが集まる ペパボ競プロ部 の活動について紹介していきます。 活動について P社の昼休み・P社の放課後 毎週火曜日の昼休みに活動する P社の昼休み を約半年前から、不定期で定時後に活動する P社の放課後 を昨年の年末頃からやっています。 弊社は東京・福岡・鹿児島の3拠点にオフィスがあり、各拠点の競プロ部員がそれぞれ1箇所に集まり、3拠点でビデオ通話をしながら活動しています。 活動内容ですが、いつもAtCoder Virtual Contestを利用し、AtCoderの過去問をコンテスト形式で解いています。 そして解き終わった後は、解けなか

                                                                            ペパボ競技プログラミング部の活動紹介 - Pepabo Tech Portal
                                                                          • NTT Com グループ セキュリティコンテスト 「ComCTF 2019」 を開催しました | NTT Communications Developer Portal

                                                                            はじめまして、技術開発部セキュリティユニットの志村です。 10月・11月に、NTT Comグループの社員を対象としたCTF形式のセキュリティコンテスト「ComCTF 2019」を開催しました。前年度に引き続き2回目の開催となります。私は運営側としてCTFの作問に携わりました。 今回はその模様をお伝えします。 CTFとは CTFとは “Capture The FLAG” の略であり、セキュリティ分野では、セキュリティなどの技術を競い合う競技のことを指します。国内で開催されるCTFとしてはSECCONなどが有名です。 CTFの競技形式にはいくつか種類があります。クイズ形式で様々なジャンルの問題を解いていくJeopardy方式、 自チームの脆弱なサーバを守りつつ他チームのサーバに侵入するAttack&Defenseなどの形式が有名です。ComCTFは大人数が参加しやすいJeorpady方式で行わ

                                                                            • TDDでNext.jsアプリに機能追加してみた - Pepabo Tech Portal

                                                                              はじめに こんにちは、minne事業部Webエンジニアの@inowayです。7/6に公開したtwadaさんによる2023年度版TDDワークショップを開催しましたの記事に執筆者の一人として参加していました。単独での記事公開は今回が初めてです。 @t_wada さんのワークショップを通して、自動テストの重要性を改めて実感しました。参加後に、おすすめされていた『テスト駆動開発』や『単体テストの考え方/使い方』を読み、今では完全に自動テストの魅力にはまっています。 参加直後は「実務でTDDを実践するぞ!」と息巻いていましたが、タイムリミットのある状況下で慣れない開発手法を実践するのは心理的ハードルが高く、Red->Green->Refactoringのステップを踏みながら開発することができていませんでした。そこで、本記事では「TDDに慣れる」をテーマに、TDDで機能追加することに挑戦します。アジャ

                                                                                TDDでNext.jsアプリに機能追加してみた - Pepabo Tech Portal
                                                                              • 「竜脚類は植物食」歯化石の傷を立体分析、恐竜で初解明 早稲田大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                                竜脚類の恐竜が植物を食べていたことを、歯の化石の傷を立体的に分析して裏付けた。早稲田大学などの研究グループが発表した。これまでは歯や顎の形から推測されてきたが、岩手県久慈市で見つかった化石から、初めて客観的な証拠を得たという。食べ物で歯が摩耗した痕跡を3次元で調べる手法を、恐竜に初適用。恐竜の食べ物の物性を客観的に示したのは、世界初という。 竜脚類は首と尾が非常に長く四本足で歩く恐竜で、植物食と推定されてきた。ただ現在、似た形の動物がいないなどの事情で、決め手を欠いていた。 そこで研究グループは、食べ物により歯が擦れ、歯に微小な摩耗痕ができることに着目した。久慈市の中生代白亜紀の約9000万年前の地層から見つかった、竜脚類の歯の化石8本の先端の摩耗痕を、顕微鏡を使って立体的に測定。得られたデータを卵、肉、昆虫、植物、藻類、果実などさまざまな物を食べる現生のトカゲのものと比べ、食べ物の硬さを

                                                                                  「竜脚類は植物食」歯化石の傷を立体分析、恐竜で初解明 早稲田大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                                                • covid-portal