並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

すがやみつるの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • すがやみつる先生が生成AIを使ったことでAIを憂う人たちから大量の質問が殺到する→質問に丁寧に返答、ベテラン漫画家が話す「模倣について」の考え方がためになる

    すがやみつる @msugaya 私も試してみました。プロンプトは、以下のとおりです。 ***** 『ゲームセンターあらし』というタイトルのマンガがありますが、このマンガに関係なく、タイトルだけのイメージから、美少女がゲームセンターで激しくゲームをプレイする絵を、マンガタッチで描いてください。 ***** こちらの方が年齢が高そうですね(^_^)。 ChatGPT経由でDALL-E3に描いてもらいました。 2024-04-30 22:26:48 ジロー @i9r82k こんこんばんばん 本日夜便は、ゲームセンターあらしより「ゲームセンターあらし」です ゲーセンというか、カラオケじゃないか? 黒髪ショートカットって意外に珍しい気がする なんか悪友というか、腹を割って話せる関係っぽい感じがします #画像生成AI #美少女 pic.twitter.com/8SF9NJb1QR 2024-04-30

      すがやみつる先生が生成AIを使ったことでAIを憂う人たちから大量の質問が殺到する→質問に丁寧に返答、ベテラン漫画家が話す「模倣について」の考え方がためになる
    • 1994年F1サンマリノGPにおけるアイルトン・セナ死亡事故発生のメカニズム|すがやみつる

      マンガ家。1950年、静岡県生まれ。デビュー作『仮面ライダー』(原作・石ノ森章太郎)。代表作『ゲームセンターあらし』など。85年からパソコン通信を開始。94年、小説家デビュー。2011年、早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了。13~21年、京都精華大学マンガ学部教授。

        1994年F1サンマリノGPにおけるアイルトン・セナ死亡事故発生のメカニズム|すがやみつる
      • 【本人】すがやみつる先生の人生

        私の人生の師(勝手にいってるだけです)のマンガ家/小説家のすがやみつる先生(@msugaya)が、3月1日放送、「中居正広のミになる図書館」(テレビ朝日)に取材され、取り上げられた際に一部だけ切り取られ、事実がきちんと伝わっていないということから、自身の歩みを投稿されました。

          【本人】すがやみつる先生の人生
        • 漫画家すがやみつる先生が語った「漫画家はいかにして同業者の表現を取り入れるか」がすごく興味深い

          すがやみつる @msugaya マンガ家すがやみつるのTwitterアカウントです。『ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython』(日経BP)/『コミカライズ魂』(河出新書)/Kindle オリジナル電子書籍も多数発売中! m-sugaya.jp

            漫画家すがやみつる先生が語った「漫画家はいかにして同業者の表現を取り入れるか」がすごく興味深い
          • こんにちは統計学:Pythonによるχ2乗検定・t検定・U検定・分散分析・多重比較・相関係数の計算 - すがやみつる

            マンガを描くとき、シナリオを先に書く人もいるかと思います(私は、そうしています)。 また、原作付きマンガを描いている人で、シナリオをテキストファイルやワープロソフトのファイルで受け取る人もいるでしょう。 いまマンガを描く人は、ほとんどがClipStudioを使っているはずです。そのようなマンガ家なら、シナリオからネーム部分(セリフとナレーション)だけ抜き出せたら便利だと思いませんか? そこで自作シナリオのネーム部分だけを抜き出し、句読点や「!・!!・?・!?・空白」が来ると、そこで改行するプログラムを作ってみました。 元のシナリオを「input.txt」という名前で保存し、同じフォルダにこのプログラムを置いてください。Pythonのインストールがすんでいれば、あとはこのプログラムのアイコンをダブルクリックするだけで、改行されたネームだけになったファイルが「output.txt」という名前で

            • 「国際通信費が480万円かかった」80年代半ばからテレワークを試みていた漫画家・すがやみつる先生の体験談がまさにパイオニア

              kouki @koukix コロナ禍の副産物と言ったら問題あるかもしれないけど、今年一番大きかったのは「テレワークという働き方」が定着してた事。テレワークそのものは1980年代半ばに既にすがやみつる先生が「こんにちはマイコン」で描いていたが、それがリアルになるまでに35年近い時間を費やしている。 2020-12-27 21:36:13 すがやみつる @msugaya マンガ家すがやみつるのTwitterアカウントです。『ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython』(日経BP)/『コミカライズ魂』(河出新書)/Kindle オリジナル電子書籍も多数発売中! m-sugaya.jp すがやみつる @msugaya 「在宅勤務」の概念は、『第三の波』(アルビン・トフラー、1980)の影響によるものです。「夢物語」と片づけていた人も多かったようですが、マイコンや

                「国際通信費が480万円かかった」80年代半ばからテレワークを試みていた漫画家・すがやみつる先生の体験談がまさにパイオニア
              • パソコン通信で難病の女性を救った話|すがやみつる

                ◆はじめに この文章は1994年に上梓した『パソコン通信で英語がわかった』という書き下ろし単行本の「まえがき」として書いたものです。同じ内容の文章は、1987年にダイヤモンド社から刊行されていた「BOX」という雑誌にも書いたことがあります。 私は小学生の頃、食中毒にかかった漁船員を救うため、アマチュア無線家が国境を越えた無線の連絡で血清を届ける手助けをする『空と海の間に』というフランス映画を見たのがきっかけで、アマチュア無線に興味を持つようになりました。その後、パソコン通信を始めて間もない1987年に、この映画と似たようなことを体験することになりました。1989年にTBSテレビで後藤久美子の主演による『空と海をこえて』という単発ドラマが放映されました。これも難病の人を救うためにパソコン通信で情報のリレーをしていく物語でしたが、映画『空と海の間に』をモチーフに作られたドラマだそうです。ここで

                  パソコン通信で難病の女性を救った話|すがやみつる
                • 人気漫画家から54歳で大学生に。そして大学教授に。 『ゲームセンターあらし』作者 すがやみつる

                  「大学の学びで役に立たないものはない」 漫画家・京都精華大学教授 すがやみつる 「インベーダーゲーム」が社会現象を巻き起こした1979年、小・中学生に爆発的な人気を誇ったのが『月刊コロコロコミック』で連載された漫画『ゲームセンターあらし』だ。その作者である漫画家すがやみつるさんは、54歳で早稲田大学人間科学部通信教育課程(以下、eスクール)に入学。その後、同大学院人間科学研究科修士課程も修了し、現在は京都精華大学の専任教授として学生指導にあたっている。漫画家・作家として活躍しながら大学で学ぼうと思った理由、そして「大学で学ぶことの意義」とは何だろうか。 「やる気」で漫画家になり、「熱気」で人気作家に 中学生の頃から『仮面ライダー』や『サイボーグ009』の作者である漫画家・石ノ森章太郎さんに憧れていたというすがやさん。高校卒業後、何人かの漫画家のアシスタントを経て、憧れだった石森プロに所属。

                    人気漫画家から54歳で大学生に。そして大学教授に。 『ゲームセンターあらし』作者 すがやみつる
                  • 学生時代に一番のめり込んだ事はなんですか? - すがやみつるインタビュー

                    ザ・インタビューズ > すがやみつるのインタビュー 学生時代に一番のめり込んだ事はなんですか? 学生時代……というと大学生のときですよね? 大学に入ったのが2005年4月で54歳のとき。卒業は2009年3月で58歳でした。ちなみに、そのまま大学院修士課程に進み、昨年3月に修了しました。 この6年間は、ひたすら勉強してました。受講する科目が、ごく一部を除いては目新しいものばかりで、どれも過剰なくらいに勉強しました。そのせいか、学部(早稲田大学人間科学部eスクール)を卒業するときは、総代をつとめさせていただきました。 早稲田大学は、学部単位で成績トップの学生が総代が選ばれるんですが、本来、ぼくは2位(次席)で副総代でした。ところが本当の総代が卒業式を欠席することになり、ピンチヒッターで総代をつとめることになりました。まあ、それでも、60歳ちかいオッさんが、卒業生代表で総長から学位記をもらっ

                    • すがやみつる『コミカライズ魂』(河出新書)全国書店で発売中! on Twitter: "「『ポケモンGo』をやる人を侮蔑します」と言っているのはボクじゃないもん。すでにやっているから、そんなこと言えないもん。画像は一昨日の時点。いまはレベル9だもん。地道にポケモンを集めてるんだもん。ダイエットにポケモンGO! https://t.co/E3SqbHWg4c"

                      「『ポケモンGo』をやる人を侮蔑します」と言っているのはボクじゃないもん。すでにやっているから、そんなこと言えないもん。画像は一昨日の時点。いまはレベル9だもん。地道にポケモンを集めてるんだもん。ダイエットにポケモンGO! https://t.co/E3SqbHWg4c

                        すがやみつる『コミカライズ魂』(河出新書)全国書店で発売中! on Twitter: "「『ポケモンGo』をやる人を侮蔑します」と言っているのはボクじゃないもん。すでにやっているから、そんなこと言えないもん。画像は一昨日の時点。いまはレベル9だもん。地道にポケモンを集めてるんだもん。ダイエットにポケモンGO! https://t.co/E3SqbHWg4c"
                      • マンガ『アップルIIストーリー』(すがやみつる)|すがやみつる

                        『アップルIIストーリー』(1984年「別冊コロコロコミック」掲載)P01 P02 P03 P04 P05 P06 P07 P08 P09 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28

                          マンガ『アップルIIストーリー』(すがやみつる)|すがやみつる
                        • 情報処理学会学会誌の巻頭コラム。漫画家すがやみつるさん。バリバリのPython使いで統計やりまくってるんだ。\(^O^)/: ホットコーナー

                          ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 情報処理学会のツイート。 https://twitter.com/IPSJcom/status/535583120200695810 --- ここから --- #IPSJ 情報処理学会 学会誌「情報処理」12月号を発行いたしました。特集 のテーマは「パーソナルデータの利活用における技術および各国法制度の動

                          • 漫画家・すがやみつる「73歳のマンガ家が生成AIを使ったら」 - 週刊アスキー

                            生成AIはクリエイターのライバルなのか? 文章やイラストを生み出せる生成AIは、編集者の自分にとっては大いに助かっている技術だ。その反面、その制作を生業とする作家やイラストレーターなどのクリエイターは、まるで手に負えない商売敵が登場したように感じているのかもしれない。 そんな自分の思い込みは、とある漫画家の話を聞いて覆された。 角川アスキー総合研究所が不定期に主催する「TECH×SHOCK meat」は、業界で面白い取り組みをしている人々と交流し、新しい何かにつなげようとする取り組み。第2回では、漫画家・すがやみつる先生が登壇し、「73歳のマンガ家が生成AIを使ったら」というお題で講演した。 すがや先生が公開したスライドを見ながら生成AIの活用例を紹介しよう。

                              漫画家・すがやみつる「73歳のマンガ家が生成AIを使ったら」 - 週刊アスキー
                            • すがやみつる『コミカライズ魂』【夏目房之介のマンガ与太話 その15】 | マンバ通信

                              『コミカライズ魂 『仮面ライダー』に始まる児童マンガ史』 私と同じ1950年生まれのすがやみつるさんは、とんでもない人である。マンガの話を研究者などとしていると、「あ、それはね…」といって、誰も知らないような内輪話を始める。あっけに取られていると、じつは石ノ森章太郎、ジョージ秋山などのアシスタント経験があるとか、69年頃大手出版社の下請け的な〈日本初のマンガ専門編集プロダクション〉(P.72)と名乗る鈴木プロに就職して宮谷一彦の原稿を扱っていたとか、様々な現場にいちいち出没し関わってきた経験談を語る。そんなの誰もかなわない。 現場叩き上げの典型みたいな人で、その交友や現場体験は、どれも60年代末~70年代の激変するマンガ出版界の貴重な証言なのである。しかも異常なほどの記憶力で、細部まで憶えている。なので私は彼を、畏敬をこめて「マンガ界のフォレストガンプ」*1と呼んでいる。 70年代前半にマ

                                すがやみつる『コミカライズ魂』【夏目房之介のマンガ与太話 その15】 | マンバ通信
                              • ウェアラブルディスプレイを装着して作画しているすがやみつる先生の姿がサイバーパンク感あってかっこいい「戦闘力高そう」

                                すがやみつる @msugaya マンガ家すがやみつるのTwitterアカウントです。『ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython』(日経BP)/『コミカライズ魂』(河出新書)/Kindle オリジナル電子書籍も多数発売中! m-sugaya.jp すがやみつる @msugaya これはルーペではなく、エンハンラボという会社が出しているウェアラブル・ディスプレイなんです。グラスの中にパソコンの画面が見えているので、資料を見たり、指導する学生の作品を見たりしながら、手もとの作業もできる優れものなんです。詳しくは、こちらで。 beyondglasses.jp twitter.com/hell_z_syouji/… 2021-07-11 01:48:31 ムッチー/村上矛智 @hell_z_syouji ルーペじゃなくてウェアラブルディスプレイで更にハイテクだっ

                                  ウェアラブルディスプレイを装着して作画しているすがやみつる先生の姿がサイバーパンク感あってかっこいい「戦闘力高そう」
                                • 「ゲームセンターあらし」すがやみつる先生の恐るべきプログラミング遍歴

                                  (前回から続く) 「プログラミングのほうがマンガを描くよりも楽しいと思っています」。2017年10月26日に東京で開催されたイベント「シニアプログラミングネットワークが目指す!人生100年時代の地域/世代間交流」では、マンガ家のすがやみつるさんも登壇した。ゲームをテーマにした「ゲームセンターあらし」やパソコンの学習マンガ「こんにちはマイコン」などで知られるが、実はパソコンが「マイコン」と呼ばれていた黎明期からプログラミングをしていたという。 すがやさんは1950年生まれで67歳。「(82歳の若宮さんや鈴木さんがいる)ここに来ると若造ですが」(すがやさん)。 現在は世界で唯一のマンガ学部である京都清華大学マンガ学部で教鞭をとっている。同大学の大学院には博士課程を持つマンガ研究科があり、2016年から2017年にかけてマンガ学の博士が3人誕生したという。 すがやさんは小学生のときからマンガを描

                                    「ゲームセンターあらし」すがやみつる先生の恐るべきプログラミング遍歴
                                  • 往年の名作ゲーム100本とレトロハード満載のムック「このレトロゲームを遊べ!」発売!!古代祐三氏×細江慎治氏対談、すがやみつる先生インタビューも

                                      往年の名作ゲーム100本とレトロハード満載のムック「このレトロゲームを遊べ!」発売!!古代祐三氏×細江慎治氏対談、すがやみつる先生インタビューも
                                    • すがやみつる先生、ネット規制問題について語る

                                      すがやみつる @msugaya 個人的にはネット規制も気になるため、こちらのイベントにも参加してきました。 RT @Kaworu911: 今回のイベントは、永山が現状報告、昼間が大阪と千葉の情報公開請求結果の報告。高橋暁子さんのネット&ケータイ規制のお話。高橋さんのレクチャーは戦慄もの。 #hijitsuzai 2010-06-09 02:05:54 すがやみつる @msugaya ぼくはパソコン通信を始めてから満25年。インターネットでホームページを始めてからでも15年になる。そのホームページを始めた直後の1996年2月に、こんなことがあったことも、いまでは、ほとんど忘れられている。→ http://bit.ly/bHsf5x #hihitsuzai 2010-06-09 02:11:45

                                        すがやみつる先生、ネット規制問題について語る
                                      • 田中圭一×すがやみつる先生インタビュー - キャンペーン・特集 - 漫画・無料試し読みなら、電子書籍ストア ブックライブ

                                        「漫画家が命を込めた一コマ」にフォーカスした独占インタビュー企画! 第14回は『ゲームセンターあらし』や『こんにちはマイコン』のすがやみつる先生! 常に新しいマンガ表現を切り開いてきたすがや先生ならではの、レジェンド級のエピソードが目白押し! そして、“一コマ”誕生の裏に隠されていた、驚くべき秘密とは!? [インタビュー公開日:2015/12/11] 静岡県出身。高校在学中、ひおあきら氏が会長を務める肉筆回覧誌『墨汁三滴』のメンバーに。卒業後は劇画漫画家のアシスタントから、編集者、芸能プロの電話番などを経て、石森プロに所属。『仮面ライダー』のコミカライズで雑誌デビューを果たす。代表作に『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』など。現在は京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科 キャラクターデザインコースの教員を務めるほか、文筆業などでも幅広く活躍。 今回の「一コマ」作品『テレビマガジン版

                                          田中圭一×すがやみつる先生インタビュー - キャンペーン・特集 - 漫画・無料試し読みなら、電子書籍ストア ブックライブ
                                        • 「アーケードゲーマーふぶき」は公認オマージュとお聞きしました。はじめてお話を聞いた時どのように思われましたか? - すがやみつるインタビュー

                                          ええと、まず「公認」した覚えはありません。そもそも『アーケードゲーマーふぶき』のマンガは、こちらの知らないところで連載が始まっていて、『ふぶき』が『あらし』のオマージュ作品らしいと知ったのは、連載が進んだ後のことでした。 その後、『ふぶき』が単行本になったとき、巻末のページで吉崎観音さんと『あらし』の作者として対談しましたが、だからといって「公認」したわけではありません。そもそもパロディやおマージュについては、原作者の許可を求める必要などないと考えているからです。 そのあたりのことについて、だいぶ前になりますが、ぼくの考えを書いたことがありますので、よければご参照ください。 http://www.m-sugaya.com/nikki/nik9901c.htm#990129 『あらし』のキャラクターそのものを何かに使うのでしたら、許諾や公認も必要でしょうが、パロディやオマージュは、独

                                          • Amazon.co.jp: ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython: すがやみつる: 本

                                              Amazon.co.jp: ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython: すがやみつる: 本
                                            • Amazon.co.jp: リアルタイムメディアが動かす社会: 市民運動・世論形成・ジャーナリズムの新たな地平: 八木啓代, 常岡浩介, 上杉隆, 岩上安身, すがやみつる, 渋井哲也, 郷原信郎, 津田大介: 本

                                                Amazon.co.jp: リアルタイムメディアが動かす社会: 市民運動・世論形成・ジャーナリズムの新たな地平: 八木啓代, 常岡浩介, 上杉隆, 岩上安身, すがやみつる, 渋井哲也, 郷原信郎, 津田大介: 本
                                              • すがやみつる先生も駆けつけた、グローバルゲームジャム2017 精華町会場リポート - AUTOMATON

                                                グローバルゲームジャム(Global Game Jam 以下、GGJ)はその名のとおり、世界各地で同時に開催されるゲームジャムである。2009年から毎年開催されており、参加者はその年ごとに用意されるイベントテーマに合ったゲームを、限られた時間内で作る。もちろん日本国内でも開催され、2017年は1月20日から22日にかけて、北は北海道から南は沖縄まで25会場が設けられた。 GGJは、単にゲームを作るというだけの試みではない。ゲーム開発を通じて自分のスキルを磨いたり、知らない人々と協働してゲームを作りだすことでコミュニケーションについて学んだり、普段自分の担当しない分野の開発場面を知ることもできる。限られた時間でゲームを作るという点では、マネージメント能力も問われるだろう。また、GGJがきっかけでスタジオを立ち上げたり、GGJで生まれたプロトタイプをブラッシュアップして製品化されたゲームも多く

                                                  すがやみつる先生も駆けつけた、グローバルゲームジャム2017 精華町会場リポート - AUTOMATON
                                                • 早稲田で、すがやみつる先生が「みんなのPython」を使ってPythonを学んでいる件 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

                                                  みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 早稲田のコンピュータサイエンスの講座でみんなのPythonと集合知プログラミングが使われていることは伝え聞いていたのだけど,まさかその講座をすがやみつる先生が受講しているなんて。僕はちょうどゲームセンターあらしなんかがコロコロコミックで連載されていた頃に育った世代で,中学生のくせにベーマガに投稿したり編集部に遊びに行ったりしたのも「こんにちはマイコン」を読んでいた影響が多分にあったりして,考えてみれば今こういう仕事をしていて,Pythonの書籍を書いていたりするのもすがや先生の影響がとても大きいんだと思う。そんな先生の手元に拙著があると思うとなによりうれしい:-)。しかもご自身のブログ

                                                  • すがやみつる(漫画家)【あの人は今こうしている】 - ゲンダイネット

                                                    すがやみつる(漫画家) 漫画家すがやみつるさんは日本初のインターネットを使った通信大学に“通学” 1978年から83年まで、月刊漫画雑誌「コロコロコミック」で連載された「ゲームセンターあらし」。勉強はできない、出っ歯で顔もブサイクだが、ゲームをやらせたら天才、という小学生・あらしの活躍に、毎回、胸を躍らせたものだ。懐かしい。その「ゲームセンターあらし」を描いていたのがすがやみつるさん。今どうしているのか。  会ったのは西武池袋線保谷駅そばの喫茶店。 「3年前から、早稲田大学人間科学部の“eスクール”という、日本初のインターネットを使った通信制の大学で学んでいます。専門はインストラクショナル・デザインといって、いわゆる教育工学。学習漫画はどんな描き方をすれば効果があるか、をテーマに、データをとって分析し、目下、ミニ卒論を書いているところです」  何やら難しそうな話だなあ。 「

                                                    • 【本人】すがやみつる先生の人生 (2ページ目)

                                                      私の人生の師(勝手にいってるだけです)のマンガ家/小説家のすがやみつる先生(@msugaya)が、3月1日放送、「中居正広のミになる図書館」(テレビ朝日)に取材され、取り上げられた際に一部だけ切り取られ、事実がきちんと伝わっていないということから、自身の歩みを投稿されました。

                                                        【本人】すがやみつる先生の人生 (2ページ目)
                                                      • 日本マンガ学会2018シンポジウム「デジタルマンガの歴史」発表スライド|すがやみつる

                                                        ここに掲載する画像は、日本マンガ学会2018年大会(京都国際マンガミュージアム)におけるシンポジウム「デジタル時代のマンガ」において発表した際のスライドです。すがやみつるの個人史を中心に、日本とアメリカのデジタルマンガの歴史について発表させていただきました。 ご意見、感想などは、Twitter(X)でお聞かせください。 Twitter(X): @msugaya 秋葉原のラジオ会館です。MZ-80Kの写真は2023年に「マイコン博物館」で撮影したものに差し替えました。『こんにちはマイコン』は1982~83年に刊行されました。『ゲームセンターあらし全百科』(1982)より。『ゲームセンターあらし全百科』(1982)より。『ゲームセンターあらし全百科』(1982)より。『ゲームセンターあらし全百科』(1982)より。『こんにちはマイコン(2)』の裏表紙。カラー画像はプリンターもなかったため、画面

                                                          日本マンガ学会2018シンポジウム「デジタルマンガの歴史」発表スライド|すがやみつる
                                                        • Amazon.co.jp: 仮面ライダー青春譜: もうひとつの昭和マンガ史: すがやみつる: 本

                                                            Amazon.co.jp: 仮面ライダー青春譜: もうひとつの昭和マンガ史: すがやみつる: 本
                                                          • すがやみつる(ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門まんが版『こんにちはPython』発売中) on Twitter: "これは1982年に刊行された『こんにちはマイコン』という学習マンガですが、ここに描かれた未来の予想図は私が個人的に予想したものではなく、当時、すでに多く発表されていたものばかりです。私はアマチュア無線や電子工学が趣味で、秋葉原が遊… https://t.co/9GH7QbTjiy"

                                                            これは1982年に刊行された『こんにちはマイコン』という学習マンガですが、ここに描かれた未来の予想図は私が個人的に予想したものではなく、当時、すでに多く発表されていたものばかりです。私はアマチュア無線や電子工学が趣味で、秋葉原が遊… https://t.co/9GH7QbTjiy

                                                              すがやみつる(ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門まんが版『こんにちはPython』発売中) on Twitter: "これは1982年に刊行された『こんにちはマイコン』という学習マンガですが、ここに描かれた未来の予想図は私が個人的に予想したものではなく、当時、すでに多く発表されていたものばかりです。私はアマチュア無線や電子工学が趣味で、秋葉原が遊… https://t.co/9GH7QbTjiy"
                                                            • すがやみつるのインタビュー - すがやみつるインタビュー

                                                              マンガ、娯楽小説、パソコン、インターネット、モータースポーツ、社会人大学生&大学院生の生活などのインタビューに対応できます。 すがやみつる: 1950年09月20日生まれ、61歳。 静岡県出身。 現在は東京都を拠点に、マンガ家・小説家・ライター・大学教育コーチとして活動中。 早稲田大学人間科学部eスクールに所属。 マンガ家・すがやみつる&娯楽小説家・菅谷 充のアカウントです。 《最新刊》 『仮面ライダー青春譜』 http://tinyurl.com/3h7bj4e 『リアルタイムメディアが動かす社会』 http://tinyurl.com/3laoyzu

                                                              • すがやみつる(ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門まんが版『こんにちはPython』発売中) on Twitter: "これはルーペではなく、エンハンラボという会社が出しているウェアラブル・ディスプレイなんです。グラスの中にパソコンの画面が見えているので、資料を見たり、指導する学生の作品を見たりしながら、手もとの作業もできる優れものなんです。詳しく… https://t.co/irSqsXyAnp"

                                                                これはルーペではなく、エンハンラボという会社が出しているウェアラブル・ディスプレイなんです。グラスの中にパソコンの画面が見えているので、資料を見たり、指導する学生の作品を見たりしながら、手もとの作業もできる優れものなんです。詳しく… https://t.co/irSqsXyAnp

                                                                  すがやみつる(ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門まんが版『こんにちはPython』発売中) on Twitter: "これはルーペではなく、エンハンラボという会社が出しているウェアラブル・ディスプレイなんです。グラスの中にパソコンの画面が見えているので、資料を見たり、指導する学生の作品を見たりしながら、手もとの作業もできる優れものなんです。詳しく… https://t.co/irSqsXyAnp"
                                                                • 【ゾンビランドサガ】さくらの「どやすどやすー」って「どやんすどやんす」なの?【佐賀弁】

                                                                  ゾンビランドサガの源さくらちゃんの佐賀弁(唐津弁)がやたら可愛いよね。 さくらちゃんがよく「どやすどやすー」って言ってるのなんなんだろう? って思ったんだけど・・・ 「どやす」だと京都弁が出てきて、意味としては『なぐる』とか『ぶつ』とかだ。 あれー?? と、思ったら、どうやら『どやす』ではなく、『どやんす』が正解のようなのだ。 さくらちゃん『どやすどやすー』ではなく『どやんすどやんすー』と言ってたのか。 ちなみに意味は『どうしよう』ということ。 なるほど、これなら通じるね。 それにしても、佐賀弁メチャクチャいいな。 改めて聞いてみると(´・ω・`) リアルに佐賀弁を聞く機会なんて、全くないのでアレだけど。 ゾンビランドサガを佐賀人が見て、さくらちゃんの佐賀弁聞いて違和感がないのであれば、あれをホンマもんの佐賀弁として受け取ってええってことやね。 まぁ佐賀人の反応とか知らないので確かめようが

                                                                    【ゾンビランドサガ】さくらの「どやすどやすー」って「どやんすどやんす」なの?【佐賀弁】
                                                                  • ぶりーじねす大根! - やまある(ymrl)

                                                                    ユーザー登録 | ログイン やまある Web: http://ymrl.net/ 所在地: FUJISAWA 自己紹介: はい ぶりーじねす大根! 09/12/31 21:13:39 2nice! comment 閉じる 太った猫いた マーボードーフビーツ... 上に戻る トップページ | 利用規約 | ヘルプ | 運営について | 運営ブログ produced by Kimzo

                                                                    • ゲームセンターあらしの未来予知が大体当たってるのすごい→すがやみつる先生曰く、個人的な予想ではなかったらしい

                                                                      すがやみつる @msugaya これは1982年に刊行された『こんにちはマイコン』という学習マンガですが、ここに描かれた未来の予想図は私が個人的に予想したものではなく、当時、すでに多く発表されていたものばかりです。私はアマチュア無線や電子工学が趣味で、秋葉原が遊び場だったので、こちら方面への関心も強かったわけです。 twitter.com/sisterhiyosu/s… 2020-08-17 13:58:42 すがやみつる @msugaya マンガ家すがやみつるのTwitterアカウントです。『ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython』(日経BP)/『コミカライズ魂』(河出新書)/Kindle オリジナル電子書籍も多数発売中! m-sugaya.jp リンク Wikipedia すがやみつる すがや みつる (1950年9月20日 - )は、日本の漫画

                                                                        ゲームセンターあらしの未来予知が大体当たってるのすごい→すがやみつる先生曰く、個人的な予想ではなかったらしい
                                                                      • すがやみつる『コミカライズ魂』(河出新書)全国書店で発売中! on Twitter: "つまり『ユーチューバーあらし』を描けってこと? 『サラリーマントレーラーあらし』とか『データセンターあらし』とか『ホームセンターあらし』なら描いたことがありますけどね。 #コロコロコミックで新連載して欲しいユーチューバー漫画にありがちなこと"

                                                                        つまり『ユーチューバーあらし』を描けってこと? 『サラリーマントレーラーあらし』とか『データセンターあらし』とか『ホームセンターあらし』なら描いたことがありますけどね。 #コロコロコミックで新連載して欲しいユーチューバー漫画にありがちなこと

                                                                          すがやみつる『コミカライズ魂』(河出新書)全国書店で発売中! on Twitter: "つまり『ユーチューバーあらし』を描けってこと? 『サラリーマントレーラーあらし』とか『データセンターあらし』とか『ホームセンターあらし』なら描いたことがありますけどね。 #コロコロコミックで新連載して欲しいユーチューバー漫画にありがちなこと"
                                                                        • マンガ『サクセス伝説』(「増刊ビッグコミック」1985年5月発売号掲載)|すがやみつる

                                                                          マンガ家・小説家です。2020年4月、京都精華大学のマンガ学部キャラクターデザインコースから同大学国際マンガ研究センター教授になりました。2020年4月末、35年ぶりの自身作画による描き下ろしプログラミング入門マンガ『こんにちはPython』が発売予定です。

                                                                            マンガ『サクセス伝説』(「増刊ビッグコミック」1985年5月発売号掲載)|すがやみつる
                                                                          • すがやみつるwebマガジン

                                                                            マンガ家・小説家「すがやみつる&菅谷 充」のWebサイトです。 (当サイトからのAmazon書籍ページへのリンクは、すべてアフィリエイトプログラムに参加しています) 2024年2月21日に新刊『超スピードテク満載 クリエイターのためのネットで簡単&得する 確定申告』(すがやみつる・著/神津信一・監修/ビジネス社/1,650円)が発売になります。 確定申告を簡単にすませるコツは、日常の経費のまとめ。クラウド型会計ソフトを使っていれば、銀行口座やクレカ、交通系ICカードと紐付けして、金額の打ち込みを省略できます。会計ソフトを使えば日常の帳簿付けも簡単になり、e-Taxでの申告もラクになります。 そんなデジタル時代の確定申告に役立つノウハウが詰まった本です。「クリエイターのための」となっていますが、個人事業主の皆さん、ぜひ、お手にとってみてください。 Amazonで購入

                                                                            • すがやみつる『コミカライズ魂』(河出新書)全国書店で発売中! on Twitter: "京都精華大学のトイレに入って便座に腰かけると、目の高さの位置で、こんな百合4コママンガが連載されています。 http://t.co/23Rpw8GO4T"

                                                                              京都精華大学のトイレに入って便座に腰かけると、目の高さの位置で、こんな百合4コママンガが連載されています。 http://t.co/23Rpw8GO4T

                                                                                すがやみつる『コミカライズ魂』(河出新書)全国書店で発売中! on Twitter: "京都精華大学のトイレに入って便座に腰かけると、目の高さの位置で、こんな百合4コママンガが連載されています。 http://t.co/23Rpw8GO4T"
                                                                              • 【本人】すがやみつる先生の人生 (4ページ目)

                                                                                私の人生の師(勝手にいってるだけです)のマンガ家/小説家のすがやみつる先生(@msugaya)が、3月1日放送、「中居正広のミになる図書館」(テレビ朝日)に取材され、取り上げられた際に一部だけ切り取られ、事実がきちんと伝わっていないということから、自身の歩みを投稿されました。

                                                                                  【本人】すがやみつる先生の人生 (4ページ目)
                                                                                • すがやみつる『コミカライズ魂』(河出新書)全国書店で発売中! on Twitter: "『ゲームセンターあらし』の実写化の打診が、某映画会社からあったんですけどね。「いいですよ」と言ったまま、それっきり……。"

                                                                                  『ゲームセンターあらし』の実写化の打診が、某映画会社からあったんですけどね。「いいですよ」と言ったまま、それっきり……。

                                                                                    すがやみつる『コミカライズ魂』(河出新書)全国書店で発売中! on Twitter: "『ゲームセンターあらし』の実写化の打診が、某映画会社からあったんですけどね。「いいですよ」と言ったまま、それっきり……。"