並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 353件

新着順 人気順

もちの検索結果161 - 200 件 / 353件

  • 子どもと防災体験 - もちのちもち

    自分の休みと家族の休みが珍しく一緒になったので子どもと行けるところへお出かけしてきました。 冬の公園とかは寒くて長く居られないので室内で何か出来ないかと探して、防災対策のための体験コーナーのある施設へ行きました。楽しむために行くような場所ではないけど勉強になりそうだし、何より無料だったのです(重要ポイント) 消防士学校に併設された施設だったので消防車がいっぱいありました。体験内容的に写真とか撮れる気がしなかったのでとりあえず消防車の前でだけ撮る。 ブログ書くようになったら何かある度に写真撮らなきゃ、と一応思い出すようにはなりました。でも食べ物関係は家族の前だと撮りにくいのですぐ忘れる。 私たち家族以外お客さんが誰もいなくて一瞬今日やってないのかなと心配しましたが大丈夫でした。防災体験ツアーのようなものをガイドの方がひとつひとつ説明してくれて丁寧でとてもわかりやすかったです。あまり内容が良過

      子どもと防災体験 - もちのちもち
    • とろり天使のわらびもち(伊勢崎店)の雰囲気は?とろとろの生わらびもちの味も紹介 - お出かけは良いですよ!

      わらびもち専門店の『とろり天使のわらびもち 伊勢崎店(群馬県伊勢崎市)』に行ってきました。 テイクアウト専門のお店となっており、店内には様々なわらびもちメニューが用意されています。 定番の生わらびもち、飲むわらびもち、クリームわらびもちなどがあるので是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は定番メニューの『生わらびもち』を購入してみました。 トロッと口の中でほどける、柔らかさを追求した本格わらびもちとなっており、とても美味しかったです。 今回は、そんな『とろり天使のわらびもち(伊勢崎店)』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気や生わらびもちの味などを紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 とろり天使のわらびもち(伊勢崎店)とは? 群馬県の南東部に位置する伊勢崎市にある『わらびもち専門店』のことです。 大阪に本店のあるお店で、今では全国各地に100店舗

        とろり天使のわらびもち(伊勢崎店)の雰囲気は?とろとろの生わらびもちの味も紹介 - お出かけは良いですよ!
      • きれいに食べたいおみかん - もちのちもち

        きれいにツルツルになったみかんを自分で作った作品の様に見せてくるので面白いです。でもできれば食べたあともきれいにして欲しい。 みかんって白い筋の部分に栄養があるんじゃなかったっけ…とは思うものの食べたいように食べた方がいい気がして言わないでいます。急に食べなくなっても困るという偏食子への気持ち。 小腹が空いた時にお菓子ばかり食べるよりは果物のがいいかなーとも思っているのですけど、みかんは一袋買っても2人で一日でなくなっちゃうので食べ過ぎか?という気もしています。みかん食べ過ぎると体に良くないとかあったかしら…手が黄色くなるとは聞いた事あるけど。あまりに食べるので「いっぱい食べ過ぎるとみかん星人になるよ!」とか言ったりしています。 みかん星人といえば、昔ウゴウゴルーガという子ども向け番組に出ていたミカンせいじんを思い出しました。今見ると結構インパクト強い見た目をしています。トマトちゃんとかシ

          きれいに食べたいおみかん - もちのちもち
        • 【群馬県・渋川市】群馬県道の駅巡り〔6〕『道の駅 こもち』で夕食を調達しようと思ったけど。。。 - 旅のRESUME

          ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 道の駅巡り 1日目 ▼ららん藤岡 www.bluemoonbell.work ▼玉村宿 www.bluemoonbell.work ▼よしおか温泉 www.bluemoonbell.work 道の駅 こもち 1日目最後の道の駅はこもちです。 ここは旧子持村ですね。あちこちと合併して渋川市は広くなりました。 因みに子持山は〝ぐんま100名山〟で、1000mちょっとですが鎖場とかあります。 山に行きたいけど、近年の熊出没を考えると怖いです・・・・・ 国道17号線沿いにある道の駅です。 道の駅には珍しく定休日があります。 毎月第3火曜日は休みでした。開いててよかった(^^; 営業時間も冬季(12月~3月)短くなります。 白壁の蔵風で和風の道の駅ですね~。 駐車場とトイレは24時間利用可能です。 利用してない

            【群馬県・渋川市】群馬県道の駅巡り〔6〕『道の駅 こもち』で夕食を調達しようと思ったけど。。。 - 旅のRESUME
          • 健康志向で食べ応えもバッチリ!セブンイレブンの「もち麦もっちり!梅こんぶおむすび」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

            実は「おむすび」と「おにぎり」は呼び方が違うだけらしいよ。 どーも、PlugOutです。 今回はオススメのおむすびがテーマです。 僕が最近セブンイレブンさんで良く購入する、とても腹持ちの良い健康志向なおむすびをご紹介したいと思います。 それがこちら!!! 「もち麦もっちり!梅こんぶおむすび」 www.sej.co.jp こちらは梅と昆布を混ぜ込んだもち麦のおむすびです。 やはりあっさりと食べやすい味わいに加えて、更にもち麦のおむすびなので腹持ちが良いのが特徴なんです。 そして食物繊維が4.6gも含まれている上に、更に機能性表示食品として「食後血糖値の上昇をおだやかにする」働きも期待できるんですよ。 もう美味しい上に体にも良さそうというワケで、特に小腹が空いた際にセブンイレブンさんに寄るとついつい買ってしまう一品なんです(笑) 実は割とカロリーの高い食べ物に惹かれがちなので、それを断ち切って

              健康志向で食べ応えもバッチリ!セブンイレブンの「もち麦もっちり!梅こんぶおむすび」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
            • とろり天使のわらびもち(高崎店)で「飲むわらびもち」を飲んでみた!お店の雰囲気や駐車場情報など紹介 - お出かけは良いですよ!

              わらびもち専門店の『とろり天使のわらびもち 高崎店(群馬県高崎市)』に行ってきました。 トロッと口の中でほどける、柔らかさを追求した本格わらびもちを購入することができるお店となっていましたよ。 大阪に本店があり、今では全国各地に100店舗近く展開中とのこと。 群馬県内には高崎市と前橋市・伊勢崎市にそれぞれ店舗があるみたいですよ。 さて、そんな『とろり天使のわらびもち』では、飲むわらびもちというメニューがあるのをご存知でしょうか。 わらび餅を飲む?と疑問に思うかもしれませんが、これがなかなか美味しいです。 とろけるわらびもちを追求したからこそ実現できたメニューで、新食感を体験することができますよ。 美味しいので是非、飲んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『とろり天使のわらびもち(高崎店)&飲むわらびもち』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考

                とろり天使のわらびもち(高崎店)で「飲むわらびもち」を飲んでみた!お店の雰囲気や駐車場情報など紹介 - お出かけは良いですよ!
              • *ホイアン観光#03もちもち麺の絶品ホイアン名物【Mì Quảng Ông Hai - Mr. Hai Noodles】* - Xin Chao HANOI

                ホイアン名物といえば【Mì Quảng】ミークアンと【Cao Lầu】カオラウをよく耳にします。 今回訪れたのはこちらのお店。 ホイアンの中心部にあるローカルの人気店。 【Mì Quảng Ông Hai - Mr. Hai Noodles】 お店の看板にもミークアンとカオラウの文字がありました。楽しみーー。 お昼時だったので店内は賑わっていて、ベトナム人、韓国人、欧米人といろんな国の方が訪れるみたい。 壁にあるメニューから1番上のミークアンをオーダーすることに。 カオラウは夜ご飯に食べようと企んでいるので、とりあえずここではミークアン^^ すぐに運ばれてきました。こちらがホイアン名物のミークアン。 葉野菜もたっぷりついてきます。 麺の上にエビ、うずらの卵、豚肉。カリカリのお煎餅の中に入ったトッピングを上にかけて頂きます。 え? 美味しすぎるんですけど。 何この食欲を促進させる味つけ。 そ

                  *ホイアン観光#03もちもち麺の絶品ホイアン名物【Mì Quảng Ông Hai - Mr. Hai Noodles】* - Xin Chao HANOI
                • 小学生のクラスでのお仕事 - もちのちもち

                  自分が小学生の頃のクラスの係りってこんな楽しそうなのなかった気がします。他に楽しそうな係りはないのか聞いてみたら「お絵描きクイズ係り」と言われました。何それすごくやりたい。

                    小学生のクラスでのお仕事 - もちのちもち
                  • お風呂に入ると行きたくなる - もちのちもち

                    お風呂とか本屋さんとか場所によって行きたい気持ちになるところあるって聞いたことあるけど本当かしら。私は場所関係なく特に行きたくなくても心配で頻繁に行ってしまうタイプなので場所によってはよくわからない。お風呂は体が温まるからそうなのかなあという気はするけど本屋さんはなんでだろう。

                      お風呂に入ると行きたくなる - もちのちもち
                    • VRChatそんなにたのしくない人による初心者向けガイド|VRCおきもちマン

                      はじめまして。VRChatおきもちマンです。 タイトル通り反VRChat的思想の記事なので、1おきもち1考えのチラシとして見てください。 こんなもん真面目に読むなよ。 VRChatやるなVRChat(VRチャット)はGraham GaylorとJesse Joudreyによって開発され、アメリカ合衆国の企業であるVRChat Inc.によって運営が行われているソーシャルVRプラットフォームである。 WikipediaVRChatを始めようもしくは始めた人の大半はTwitterにあるキラキラのおはツイやVRChat始めましたタグ、かわいいアバターかっこいいアバターを振り回す人類がきっかけになってるのではないでしょうか。 自分もそうでした。 あれ生存バイアスです。 VRChatをやる上で強い心があったか運よく手厚いサポートを受けることができたから今日まで生き残ってきた人達です。 そしてこれはゲ

                        VRChatそんなにたのしくない人による初心者向けガイド|VRCおきもちマン
                      • 甘いもの食べ過ぎた - もちのちもち

                        このケーキを詰めた缶は前から流行っていたのかな?初めて見たんだけど見た目がかわいいから若い人たちに人気出そう。中身もとてもおいしかったです。 半分くらい食べてからもしかしてこれはちゃんと解凍してから食べる物なのか?と気付きましたが、そのままシャリシャリ食べ切ってしまいました。アイスケーキみたいなのかなと思ってたけどほんとに凍ったショートケーキが入ってるだけだったみたいです。子どももアイスかと思ったけどアイスじゃない!と驚いていました。まあおいしかったからいいよね。 ムーミンビスケットも美味しかったです。でもこういう時はぶかれるのは大抵ママなのは何故… 甘いものでお腹いっぱいになってしまったので明日から節制します。ほんとに。

                          甘いもの食べ過ぎた - もちのちもち
                        • にっき◾︎2024.3.11 - 3.15 - 今日も僕はおもちの中

                          2024.3.11(月) 月曜日!朝ごはんのアカモク納豆丼が美味しくて良かった。アカモク大好き。 この間買ったメアリーポピンズが読みたくなって読む。岩波少年文庫の挿絵やフォントがたまらなく好き。ちょっと独特な言い回しの和訳も良い。ただ独特過ぎてあまり理解出来てない部分もあるけれど。昔から、理解できない部分はさらりと流して楽しく読んでいる。今日は二篇読んだ。続きはまた今度にしようっと。 会社のちょっと変わった先輩が自販機で買ったミルクティーの色が変だと騒いでいた。私は普段飲まないから違いがよく分からないけど、賞味期限もまだまだ大丈夫なのにそんなことあるの…?みんなもポカンとしていたけど、先輩は「絶対おかしい!きもちわるい!」とネットでミルクティーの色を調べて最終的に捨てていた。世の中色んな人がいるな……。絶対大丈夫だから1口飲んでみたら?て思ったし、多分みんなも思ってたけど誰も言い出せなかっ

                            にっき◾︎2024.3.11 - 3.15 - 今日も僕はおもちの中
                          • 今日は鏡開き!おもちもちもちのちいかわちゃんたちとはしばらくお別れです - みんなたのしくすごせたら

                            今日は鏡開きですね。 リビングに飾っていた鏡餅からお餅を取り出して子供と食べました。 鏡餅になったおもちもちもちのちいかわちゃんたちにはまた年末までしばらくの間お休みしてもらうことになります。 また来年のお正月も活躍してもらわないと! これでリビングからもすっかりお正月の雰囲気はなくなってしまったのでちょっぴり寂しくなりました。 もう年が開けて11日とは…。 今年は1年の始まりがなかなかハードモードでどうなることかと思っていましたが、いろいろな意味で日常に戻りつつあります。 早く被災地の方々にも日常が帰ってくることを祈りつつ、さぴこはいつもと変わらない毎日を送っていこうと思うのでした。 来週には子供の冬休みも終わるので本当の意味での日常が帰ってきます。 寂しいような、ほっとするような。 そして今年はなんでもいいから何かを始めようと思っていたのですが、結局このままだと1月も半分終わってしまい

                              今日は鏡開き!おもちもちもちのちいかわちゃんたちとはしばらくお別れです - みんなたのしくすごせたら
                            • 安すぎても不安 - もちのちもち

                              子どもが遠足などで使う小さめのリュックサックがひとつあるのですが、頻繁に使う物じゃないので兄弟で兼用できるように真っ黒の物にしてました。下の子が自分用にかわいいリュックが欲しいとちょっと前から言ってたのでイオンあたりに丁度良いの売ってないかな?と買い物に行って来ました。 小さい頃からずっと何色がいいか聞くたびにピンクピンクのピンク大好きっ子なのでリュックサックもピンク色がよいらしい。といっても色がいくつか混ざってるとかじゃなく全部がピンク色のリュックサックってなかなかありません。仕方ないので違うので妥協してもらうか今日はあきらめるかと迷いながら探していて見つけました。 子ども用のリュックサックとはいえ770円て、どこか汚れてたり切れてたりするのかグルグル回して見ちゃったけどそういうわけでもありませんでした。 値札が何度も上から貼り直されてるし相当売れなかったのかしら?スヌーピーなのになあ。

                                安すぎても不安 - もちのちもち
                              • 思い出せないメモ書き - もちのちもち

                                ブログって書くぞって書き始めてすぐに書けちゃう人いるのだろうか。何度も頭の中で文章を構成して書く人の方が多いと思うけど上手な人は頭で考えた事をそのままスッと読みやすい文章に仕上げられるんだろうなあ。うらやましい。前にも書いた気がするけどどうにも文章をまとめるのに時間がかかってしまうのです。何度も書いていたら文章力というのがつくのかな? 本当はその日にあった事をすぐにそのまま書ける日記タイプが理想なんだけど全然できない。 最近はブログに書けそうと思ったらすぐメモするようにしてるんですけど、子どもにのぞかれて読まれたりするので何のことかわからない様にひとことで書いてたら見直した時自分も何のことかわからないのばかりになってしまいました。「人口入口」とか「三分の一の歌」とか思い出せたのから書いているので時系列はバラバラで最近起きた事ですらないのでした。今はかなり前に書いた「肉じゃが鍋」を思い出そう

                                  思い出せないメモ書き - もちのちもち
                                • あのねがいっぱいある - もちのちもち

                                  小さい頃からずっとなのですが何か話そうとするのに「あのねあのね」が多くてなかなか話のメインに辿り着かないのです。お喋り大好きで学校であった事も何でもお話してくれるけど、話したい事たくさんありすぎてまとめるのが下手なのかなあと思います。まとめ下手な私と一緒です。 私は文章まとめるのも苦手ですが普通の会話でも「話の主語がなくて何の話なのか分かりにくい」とよく言われます。話下手は遺伝なのかしら…。子どものあのねが多いの聞いてる方はかわいいと思うのだけど、成長したらもう少しテキパキ会話できる様になるといいなあ。

                                    あのねがいっぱいある - もちのちもち
                                  • 話題のMCTオイル入り!ファミリーマートの「もち麦 鮭わかめ」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

                                    段々と暑くなってきましたね。 どーも、PlugOutです。 今回は「おむすび」の話題をお届けします。 先日ファミリーマートさんにて、何やら気になる美味しそうなおむすびを発見したので購入してみましたよ。 それがこちら!!! 「もち麦 鮭わかめ」 www.family.co.jp こちらはお馴染み「ファミマル」ブランドの商品です。 名前の通りもち麦入りのご飯を使った食物繊維たっぷりのおむすびで、そこに具材として鮭とわかめが混ぜ込んであるんです。 しかも白だしと昆布だしの旨みも効かせてあるとのことで、もはや美味しそうでこれだけでも大注目なおむすびなんですが……! やはり一番気になるのがパッケージの「MCT 中鎖脂肪酸」の文字なんですよね。 www.nisshin-mct.com 実はMCT(中鎖脂肪酸)は分解がされやすく消化が速いのが特徴なんだそうです。 そしてこれを精製して作った油をMCTオイ

                                      話題のMCTオイル入り!ファミリーマートの「もち麦 鮭わかめ」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
                                    • 血糖値スパイクで至りそう!ドカ食い気絶部な漫画【ドカ食いダイスキ! もちづきさん】がやばい

                                      当サイトはアフィリエイト広告を使用しています サブカルチャー 血糖値スパイクで至りそう!ドカ食い気絶部な漫画【ドカ食いダイスキ! もちづきさん】がやばい ヤングアニマルWEBで連載している【ドカ食いダイスキ! もちづきさん】はTwitter(X)でトレンド入りしていましたが 何がやばいってドカ食い気絶部な漫画である事 ドカ食いをこよなく愛する21歳会社員の「望月美琴」が主人公で昼飯のお弁当は1775kcalの鶏もも照焼弁当 更に甘い2リットルもも水(210kcal)を食べるところから始まります ちなみに成人女性は一日に1400~2000kcalが目安だそうです。 普通の大食いグルメマンガなら美味しかった~で終わるところですがこの漫画では 食後に放心して首がカクッとなるシーンはまさに血糖値スパイク もちづきさんが高血糖で昏倒しそうになるところを描いていたり ギャグテイストですがリアルな目線で

                                      • 切りもちから作ったポンデケージョのようなパンです! - 戸浪の日記

                                        お正月の余りのお餅。 そろそろ賞味期限がやってきてしまうその前に、パンにして食べてみました。 チーズ風味でもちもちのポンデケージョ風です! ポンデケージョとは ポルトガル語で「チーズのパン」という意味です。 多くがチーズ味なので、そのまんまですね! 発祥はブラジルで、小さくてモチモチとした食感が人気。 あの一世を風靡した、タピオカの粉から作られているのも特徴です。 リンク ……実のところ今回のポンデケージョ(風)作りは妥協案なのです。 本当は、タピオカ粉を使ってポンデリング作りに挑戦してみたかったのですが、何件かスーパーなどを巡っても見つからなくて。 おとなしくネットで買って、またそのうち企画します。 切りモチパン【ポンデケージョ風】 ポンデリングのレシピを調べていた時に、タピオカ粉の代わりに白玉粉を使う方法を見つけました。 (ホットケーキミックス・白玉粉・お豆腐の三つで簡単に作れるらしい

                                          切りもちから作ったポンデケージョのようなパンです! - 戸浪の日記
                                        • 許可する権利? - もちのちもち

                                          覚えたばかりの言葉とか言い方を使いたがるけどだいたい間違ってるのよね。 でも一瞬拒否権の反対語みたいな意味であるのか?と思って調べちゃった。なかったです。 子どもの言い間違いとかそういうカテゴリー作ってまとめようと思ったのですが、前の記事見直してたら別カテゴリーに作り直したいのいっぱいあって面倒になってしまった。たかだか数ヶ月の見直しをを面倒がってたらこの後二度とやらない気がするからやらねば…でも今月はいつもよりちょっと忙しいので来月になったらね(やらないフラグ)

                                            許可する権利? - もちのちもち
                                          • 冷えてれば使える - もちのちもち

                                            続けて子のインフルの話ばかりしてますが、ご心配やアドバイスなどありがとうございます。やっと熱も下がってきて少しずつ食べられる様になってきたので安心です。あとはこのまま自分も元気であればヨシ! 書きながら冷えてるものは芋でも使う、みたいなのことわざになりそうだなあなどとおバカな事考えてました。溺れる者は藁をもつかむみたいな…立ってるものは親でも使うみたいな…(全然違う) とろろ芋の外袋を先に捨ててしまってたみたいで、ただの白い袋に入った白いものだったので食べ物だろうとは思ったけど何だか完全に忘れてました。賞味期限もだいぶ昔だったし捨てるくらいなら保冷剤になってもらって良かったと思う事にします。 定期的に冷凍庫を整理しないからこういうもったいない事になるというのはわかってるのですがいつもできない。というかやらない。とりあえず何でも詰め込むのをやめなきゃ…

                                              冷えてれば使える - もちのちもち
                                            • もちもちパスタを食べたい!圧力鍋があればできます - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-

                                              こんにちは!書家です😃 我が家のパスタは圧力鍋で茹でます そうするとモッチモチ! 生パスタみたいになるのです 以前住んでいたアパートの近くのパスタ屋さんが 圧力鍋で茹でていて それを取り入れさせて頂きました☺️ ①沸騰したお湯にパスタを投入 ②蓋をして圧がかかるまでまつ ③圧がかかってから2分 ④2分経ったら圧を強制的に抜きます ⑤茹で上がりー♡ ※圧力鍋の大きさと麺の量に気をつけて下さいね 圧力鍋がない方は 水にパスタをつけて、3時間程度? デロンデロンになったパスタを 沸騰したお湯で1分間湯がきます あら不思議、モッチモチ! 今日のお昼は、モチモチパスタを ご友人と♡ 写真は撮り忘れ📷(笑) みなさまもぜひモチモチ食感お試しください! 我が家の圧力鍋は 10年物のアサヒ軽金属です \18日限定P10倍+500円OFFクーポン/ 圧力鍋 高圧力鍋 ゼロ活力なべ パスカル M 3l 3

                                                もちもちパスタを食べたい!圧力鍋があればできます - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-
                                              • しんどい時に欲しくなるもの - もちのちもち

                                                ときメモgsがswitchに移植される…!というニュースを知って1人大盛り上がりしていました。ゲーム大好きオタクなのでゲームの話は聞いてくれる人がいれば延々とできます。でもときメモの話を聞いてくれる人は近くにいないのでブログに書くことにします。ここからずっと長いオタクの自分語りですので適当に流してください。 ときめきメモリアルgsはシリーズ4作品出ていて私がやった事あるのは3と4だけなんですけど、1も2も面白いのは知ってたのですがDSのゲームで手に入れ辛くてやれてなかったんです。なのでswitchに移植されるならやってみたい、嬉しい!でも一回に時間かかるゲームだから続けられるだろうか。買うだけ買って積んでしまう可能性大なので発売日まで迷う事になると思います。でも移植されるという事実だけで嬉しいのです。 ときめきメモリアルは女の子とデートして自分を磨いて高校生活を楽しむ男性向けのシミュレーシ

                                                  しんどい時に欲しくなるもの - もちのちもち
                                                • オヤツ選択問題 - もちのちもち

                                                  でもトッポとたけのこはザクザク感とチョコ多めな感じが似てるし、ポッキーときのこもチョコとビスケット部分が分かれてるとことか似てるしで意外と当てはまる人多いのでは!?と思ったり。 似ているおやつを出してどっちが好き?みたいなのを結構するのでよくある会話です。しばらくオレオとノワールを何回も買ってきてどっちが好きかをやり過ぎてもう飽きたと言われたので最近はトッポとポッキーでした。一度おいしいと言われるとそればっかり買ってきて飽きられる。子どものオヤツあるあるです。

                                                    オヤツ選択問題 - もちのちもち
                                                  • 餃子はもちもち派? カリカリ派? - Garadanikki

                                                    本日はまたまた餃子づくり。 今回はいつも使っているメーカーではなく、成城石井の餃子の皮を使用。 いつものは大判で薄めのもの、今回は大判だがいくぶん厚めの皮だった。 何人で食べるの? この量 (;^ω^) 厚めの皮なので、水餃子はやぶけなくて出来た 焼き餃子の方も綺麗に焼けた。←これは、腕か ?へへへ いつもの皮と今回の皮、どちらが好みかというと、満場一致 ( なんにん? ) でいつもの皮。 これはこれで美味しかったけれど、やはりもちもちより、薄めの皮のカリカリが好みみたいだ。

                                                      餃子はもちもち派? カリカリ派? - Garadanikki
                                                    • ボウズだけど笑顔で締めくくる:もちもち×じゅわっと大入り豚まんで打ち上げ | 衣食住酒釣 ブログ

                                                      2023年大晦日です今年も大変お世話になりました<(_ _)> 仕事が終わりすっきりとした気持ちで酒を飲んで 大晦日はまた酒を飲んで過ごすのが普通でしたが どうしても今年最後のサーフフィッシングに行きたくて 海です! 寒いのが嫌だったので精一杯あったかい装備で臨んだのですが 全然寒くなく気温7℃はこの季節にしては暖かい 残念ながらボウズです💦 まったく魚の反応を感じることはできませんでした しかし、このサーフに3年間通わせていただき 海の幸と心と体の健康をいただきました 感謝しかありません😂😂😂 そんなことを思いながらロッドを振り あっというまに4時間近くが経過し 天気予報通り雨が降ってきたので終了しました。 今年、最後の釣行なので 昼飯は豪華に一人打ち上げ行こうかとも思いましたが セブンイレブンで豪華にすることに決定😄 今まで食べたことのない高級感あふれる肉まんにしました! セ

                                                        ボウズだけど笑顔で締めくくる:もちもち×じゅわっと大入り豚まんで打ち上げ | 衣食住酒釣 ブログ
                                                      • 夢で見たレンコン - もちのちもち

                                                        割と記憶に残る夢を見るタイプなのですがは夕飯作ってる夢を見たのは初めてだった。 たぶん冷蔵庫の中でギリギリ生き残っていた蓮根を何とかしたくて夢に出たんだろうと思う。蓮根チーズ本当においしくてお気に入りになりました。

                                                          夢で見たレンコン - もちのちもち
                                                        • 足跡で仲間意識 - もちのちもち

                                                          この間初雪が降りました。私の住んでる地域はいつもたくさん積もるほどには降らないのですが、雪の降った次の日は地面がうっすらと残った雪で滑りやすくなってしまうので歩く時結構危険です。 転ぶのは痛くて嫌なのは当然なのですが、誰かに見られた時の「痛そう。かわいそう」の視線が恥ずかしくて急いでその場から去りたくなります。そして焦って立ちあがろうとしてまた転びそうになるのです。 今回は転ばなかったけど変に体を捻った体勢を取ったせいか背骨?肩甲骨?あたりが寝違えたみたいに一日中痛かったです。その話を職場の人にしたら、リュックを背負っているなら下手に持ち堪えようとするより後ろにそのまま倒れた方がリュックがガードするから危なくないと言われたのですがそうかなあ?と思ってしまった。危なくないとわかってても滑った時後ろにそのまま倒れるってかなり勇気が必要だと思う。今度やれたらやってみます…出来ない気がするけど。

                                                            足跡で仲間意識 - もちのちもち
                                                          • 「あんなうまいアイスあるはずがない」と思い翌日にもう1回食べた。やわもちアイス 大学いも味

                                                            心待ちにしていた季節限定アイス、「やわもちアイス 大学いも味」が今年も出た。といっても9月頃の話である。 その後ひとりで楽しんでいるうちにコンビニの冷凍庫から姿を消し、スーパーでの取り扱いも少し減った気がして、このままひっそりとシーズンが終わってしまうかもという危機感を感じ始めた昨今である。 少しでも多くのみんなにこのおいしさを知ってほしい、手に取って食べてみてほしい(なぜなら売れて取扱店が増えたら俺が入手しやすくなるから)という気持ちで、紹介します。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:高い楽器って結局なにが違うのか、納得いくまで教えてくだ

                                                              「あんなうまいアイスあるはずがない」と思い翌日にもう1回食べた。やわもちアイス 大学いも味
                                                            • 神谷もち先生の「妹が知らないおじさんを連れて帰ってきた話」がガチホラー 波ある展開にドキドキ

                                                              リンク www.amazon.co.jp おじさんがいる Amazonのおじさんがいるのページにアクセスして、おじさんがいるのすべての本をお買い求めください。おじさんがいるの写真、著者情報、レビューをチェックしてください 1

                                                                神谷もち先生の「妹が知らないおじさんを連れて帰ってきた話」がガチホラー 波ある展開にドキドキ
                                                              • *タピオカのもちもち麺【Bánh Canh Cua Anh Năm】バインカンにハマっています* - Xin Chao HANOI

                                                                タピオカのもちもち麺料理を食べてから、ずっと気になっています。 またまたバインカンのお店を発見してしまったので、行ってきちゃいました。 こちらが今回のバインカンのお店。 日本人街の近くにあります。 お店の前には水槽に入った蟹が元気に動いています。 店内はローカルですが木のテーブルと椅子が可愛くて割と入りやすい雰囲気。 2階にも席があるみたいです。 メニューはこちら。 ベトナム語を解読してみたら、こんな感じです。 店内に貼られたポップを見るとイチオシ商品なのかな? 5万ドンのバインカン。豚とカニ、海老が入ってます。これにしました。 【Bánh Canh Cua】50.000d(¥305) 美味しそう〜♡ スープは透き通っていて、こないだのよりも黄金色で優しい味。 中身は薄切りの豚肉、うずらのゆで卵、海老、ベトナムのハムなど。 麺はタピオカ麺でもちもちつるつるです。こないだのお店よりももちもち

                                                                  *タピオカのもちもち麺【Bánh Canh Cua Anh Năm】バインカンにハマっています* - Xin Chao HANOI
                                                                • カプセルに入っているもののイメージ - もちのちもち

                                                                  薬の話を書いた時に頂いたコメントでカプセルのことが書かれていて思い出した話です。 普通の錠剤にはそんなことはないのですが、カプセル型の錠剤には毒薬が入ってそうみたいなイメージがあるんですよね。推理小説の読みすぎだな、とは思ったんですけどカプセルを開くと毒が…というのを絵でイメージして思い出すので、何かの小説で読んだからとかではないらしい。 ドラマかアニメか…たぶんマンガかなあ。なんだろうとしばらく考えていました。 でも毒入りカプセルの出てくる推理小説も読んだ事ないだけで普通にありそうだなと思う。カプセルが体内で溶けるまでの時間差でアリバイを作るとか…現実には難しそうだけどどうなんだろう。 思い出してブラックジャックをもう一度読みたくなりましたが、今の小学校の図書室にも手塚治虫作品って並んでいるのかな。私の時はこれは図書室に置いてあって大丈夫?的な本(奇子とか)もあったりした気がする。本を購

                                                                    カプセルに入っているもののイメージ - もちのちもち
                                                                  • 若い頃、俺は将来「いつもちょけているがやる時はやる強キャライケオジ」になるだろうという確かな手応えがあった→実際はこうなった

                                                                    ちくわのアンチ @anti_chikuwa 若い頃は、俺は将来「ちょっとスケベでいつもちょけているがやる時はやる強キャライケオジ」(BLEACHでいう京楽さん)になるだろうという確かな手応えがあったのだが実際には「ひどくスケベでインターネットでちょけ続けているだけのひどいジジイ」になっており、これは予想外だったなと驚いている 2023-10-03 22:23:10

                                                                      若い頃、俺は将来「いつもちょけているがやる時はやる強キャライケオジ」になるだろうという確かな手応えがあった→実際はこうなった
                                                                    • 離れがたい空間 - もちのちもち

                                                                      子どもたちのインフルエンザ治りました〜(たぶん) まだ少し咳は出てるけどそれぐらいなので来週から学校も行けます。結局親にはうつらずに済んで良かった。完全隔離はできてなかったけど、寝る時やお風呂だけでも子どもだけで頑張ってもらったのが良かったのかな。 早く通常生活に戻りたいので一週間お布団敷きっぱなしで2人で過ごしてもらってた場所を掃除しました。 寝てる場所からほぼ動かずにゲームだの暇潰しできて、ちょっと起き上がってその場でご飯とか普段ならやっちゃいけないと言ってた事を山盛りできてたのでこの生活をやめるのが嫌になったようです。気持ちはとってもわかる。 私も許されるならいつまでも同じ場所でダラダラしていたいなあ。でもそれができたらできたで今度は、何かしなきゃ!と焦る気持ちになるのかもしれません。

                                                                        離れがたい空間 - もちのちもち
                                                                      • 独特な飲み方 - もちのちもち

                                                                        錠剤の薬が飲めなかった頃はお医者さんのお薬は水のお薬で、毎回飲ませるの苦労したのでその頃を考えたら自分で飲んでくれるだけでだいぶ楽になりました。こういうハプニングは想定してなかったけど。 水のお薬(というのか?)は子どもが飲みやすい様に甘く味がつけてあるけど、私も子どもの頃あの味が苦手だったので子どもが嫌がるのもわかるなあと思っていました。薬の味付けとか今も昔も変わらないだろうから今もあの苦甘い微妙な味なんだろう。ジュース感覚で飲みやすいと感じる子もいるのでしょうか。 苦手な薬といえば粉薬も苦手で子どもの頃、粉薬出されるとオブラートに小分けにして包んで何回も飲んでいたのを思い出しました。うまく包まないと包んでる途中で破れるし、ひとつを大きく包みすぎると飲み込めなくて口の中で粉が溢れてゴホゴホしちゃって大惨事。でも何回も飲みたくないからどうしてもひとつを大きめに包んじゃったりして失敗してまし

                                                                          独特な飲み方 - もちのちもち
                                                                        • 火が通ったらただのハム - もちのちもち

                                                                          生ハムって温かいパスタじゃなくて冷製パスタとかに入れた方がいいのかな。薄いから余熱だけで思ったよりすぐ火が通ってしまいました。それかバラバラに混ぜないでまとめて上に飾りのようにのせるほうがいいのかもしれない。 自分で作るいつものペペロンチーノよりは確実においしかったのは生ハムのおかげなはず。子は普通のハムだと思って食べてたみたいで「なんかいつもよりハムがしょっぱい」と言いながら完食していました。生ハムの方が塩気が強いのですね。 一枚が薄いのにあまり量も入ってないので何枚も切ってパスタに混ぜるのすごい贅沢な使い方してる気分になりました。切り落としみたいな安い部分を買えたらまたやってみようと思います。今度はもっと冷めてから混ぜないようにのせよう。

                                                                            火が通ったらただのハム - もちのちもち
                                                                          • 春連発「ふわもちロール・こしあん&桜ホイップ」 - ゆん。Drum女子のブログ

                                                                            こんなん出てたよ♪ 春なんだなぁ~🌸 「ふわもちロール・こしあん&桜ホイップ」 ふわもちロール・こしあん&桜ホイップ 桜ホイップってなってるとね。 どうやってるのか成分を見てみた。 桜花エキスってのが入ってるらしい。 言われてみれば、桜のような味がする🌸 普通においしい。 パフパフしてるので、お茶とかと一緒に食べるとイイ感じ。 でも、やっぱプリンとかパフェのがイイなぁ~。 プリン系はちょっと高いけど、凄くおいしい。 今のところ一番よかったのはコレ ↓↓↓ yun-remaster.hatenablog.com 悪魔でも、あたしの主観です。 だは、またね~♪

                                                                              春連発「ふわもちロール・こしあん&桜ホイップ」 - ゆん。Drum女子のブログ
                                                                            • 米粉70%配合のもちもちベーグル『香る抹茶とあずき』 | BAGEL & BAGEL - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                              おつかれささまです。 小腹がすいたので「BAGEL & BAGEL」(ベーグル アンド ベーグル)へ。 現在、「BAGEL & BAGEL」では、農林水産省「米・米粉消費拡大推進プロジェクト」の一環として米粉を使ったメニューを提供中。 米粉が使われているベーグルはこの3種類。 香る抹茶とあずき -米粉70%配合-を購入。 1個、258円(税込)です。 店内でコーヒーと合わせて、いただきます。 ベーグルは温めてもらいました。 すごく良い香りがする! 生地に抹茶とあずきが練り込まえています。 モチモチ感は手にとっただけでもわかる! モチモチっていうか、ムチムチっとしています。 みて! 指の跡がつく! 甘さはかなり控えめだけど、おいしい! スイーツと言うより、朝ごパンにするのがおすすめ。 腹持ちもいいしね。 和テイストのベーグルは米粉のほうが絶対おいしい! なにより、この食感クセになる! 米粉7

                                                                                米粉70%配合のもちもちベーグル『香る抹茶とあずき』 | BAGEL & BAGEL - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                              • 顔に出やすいお話 - もちのちもち

                                                                                何巻もかけてずっとモダモダモヤモヤしていた人たちがやっと幸せになれたりするお話だったりするとニヤニヤ度が高まる。 ミステリーとかで以外などんでん返しがあったり、自分が全く予想していなかった出来事が起きたりするのは心の中は大騒ぎでも表情には出ないのです。でも幸せな展開になって欲しい!と思っててその通りに進んでくれると絶対ニヤニヤしている。嬉しい時の方が顔に出やすいのかもしれない。映画やドラマを見て爆笑したり感動して号泣とかあまりしなくなったので、年取ったからかなあなどと思ってました。でも幸せなストーリーでニヤついちゃうのはこれからもやめられなさそう。 紙の本で買いたいマンガのジャンルバラバラですけど、最近だと和山やまさんの本は全部紙で買ってるしフリーレンとかダンジョン飯とか乙嫁語りとか絵が描き込まれててじっくり読みたいというものは紙で買うのかな?きのう何食べた?とかも後でレシピを確認しやすそ

                                                                                  顔に出やすいお話 - もちのちもち
                                                                                • もしも明日…な質問 - もちのちもち

                                                                                  毎日だいたい何もなければ、20時過ぎには寝るよ〜と声をかけて一緒に横になります。下の子は寝つきが悪くて毎晩グダグダして眠れな〜いとやっているのでこの時間にたまに答えに困る質問をされたりするのです。 普段は割とクールというかうざがったり塩対応してくるタイプの子なので急にこういう事言われると弱いです。 でも実際明日世界が…とかって言われるタイミングによると思うんですよね。当日の朝言われたら色々悔いの残らないようやりたい事しようとするだろうけど、眠りにつく直前に言われても「もうどうでもいいから寝たい」としか言いようがない気がします。 自分も子どもの頃夜に眠れないと、もし急に隕石が落ちてきたら…とか家族の誰かが死んでしまったら…とかやたらネガティブな事考えてしまって余計に眠れなくなるとかありました。 今でも夜の思考ってネガティブに行きがちな気がします。次の日目覚めるとそんなに落ち込む事ではなかった

                                                                                    もしも明日…な質問 - もちのちもち