並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

ゆず湯の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • ニューヨーク・タイムズが「大統領選挙の不安を防ぐ5つの方法」を提案…なぜか「那須どうぶつ王国のゆず湯に入るカピバラ」の動画をオススメ

    ぬまがさワタリ@『深海DINER』 @numagasa すてきな生きもの&カルチャー。最新作『ゆかいないきもの超図鑑』など色々。Fliptoonで『深海DINER』更新中! LINEスタンプ→ store.line.me/stickershop インスタ→instagram.com/numagasa/ ご用あればブログ記載のメールかDMへどうぞ! numagasa.hatenablog.com ぬまがさワタリ @numagasa NYタイムズが「選挙の不安を防ぐ5つの方法」という記事を出しててアメリカに渦巻く不安が伺えるが、「ニュースばかり見ない」「散歩する」等に加えて「お風呂に入る」が挙げられ、「無理ならこのユズの香りがするカピバラの動画見て」となぜか那須どうぶつ王国の動画を紹介… nytimes.com/2020/11/03/opi… pic.twitter.com/1lebNEYF6

      ニューヨーク・タイムズが「大統領選挙の不安を防ぐ5つの方法」を提案…なぜか「那須どうぶつ王国のゆず湯に入るカピバラ」の動画をオススメ
    • 栃木 カピバラがゆず湯楽しむ NHKニュース

      「冬至」の22日、栃木県那須町の動物園で、人気者のカピバラにゆず湯がふるまわれました。 那須町の動物園「那須どうぶつ王国」では寒さが苦手なカピバラが温泉につかる様子で訪れた人にもなごんでもらおうと、「冬至」に合わせてカピバラにゆず湯をプレゼントしました。 水深およそ50センチの浴槽に園内で湧き出る温泉が注がれ、ゆずの実のほか、好物のりんごやかぼちゃも浮かべられました。 カピバラたちははじめは警戒した様子でしたが、1匹が入るとほかの2匹も次々に入り、打たせ湯や観光客のかけ湯に気持ちよさそうにしながらりんごやかぼちゃを食べていました。 宇都宮市から訪れた小学3年生の女の子は「かわいかったです。お湯をかけてあげたら気持ちよさそうでした」と話していました。 カピバラのゆず湯は23日も行われます。

        栃木 カピバラがゆず湯楽しむ NHKニュース
      • ゆず湯の代わりに紙袋に入るネコと冬至の由来とあやかりかぼちゃ。

        ヒメちーの紙袋へのスマートな入り方講座。 あ、どうも、ヒメです。 今日は紙袋への入り方をレクチャーしたいと思います。 これを覚えればあなたもスマートに紙袋inができるというもの。 まずですね、口の開いた紙袋を見つけます。 もしも口が閉じている場合は、 頭をねじ込んで開けるか、 可愛く鳴いて開けてもらってください。 目標を定めたら―。 迷わず一気に入り込みます。 入れましたね。 あとはお好みで、 反転してかわいい顔を見せるもよし、 無防備なおちりをさらすもよし。 反転するときは尻尾の収納に気を付けてくださいねー。 ここまで来たら完璧です。 うちにはおちりハンターがいるので おちりをさらすのは危険です。 なので顔を向けます。 「かわいー」と言ってもらえて一石二鳥ですね。 以上、現場からでした。 あらヒメちーったら。 いったい誰に向けての「袋の入り方講座」なのだか…。 今日は冬至、ゆず湯。 ゆず

          ゆず湯の代わりに紙袋に入るネコと冬至の由来とあやかりかぼちゃ。
        • 冬至とは?2024年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃを食べる意味 [暮らしの歳時記] All About

          冬至とは?2024年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃを食べる意味今年(2024年)の冬至はいつかというと12月22日。ゆず湯に入る風習・由来や柚子風呂の入り方って?冬至の日の食べ物かぼちゃ、冬至の七種や小豆を食べると運気が上がるのはなぜ? 冬至とは一年で最も日が短いため太陽が生まれ変わると考え「一陽来復」で運が上昇してくる日とされてきました。だからこそ、知らないと損する豆知識をご紹介します!

            冬至とは?2024年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃを食べる意味 [暮らしの歳時記] All About
          • ゆず湯に入りながら思うこと - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

            こんばんは! お友達と主人の職場の方からたくさんゆずを頂きまして、ここ半月毎日ゆず湯に入ってます^^ 普段は冬至の時ぐらいしか入らないゆず湯なのに、すっかり贅沢なことです(#^.^#) ゆずって香りもいいし、心身の疲れが取れる感じがしますね☆ そんなゆず湯に入りながら、ふと思うこと。 年末年始から大寒波が来て、本格的に寒くなってきました。 そしてコロナ感染者は増える一方で、相変わらずコロナが猛威をふるっています。 でも、そんな中でも私は健康でいて、ゆず湯につかる余裕さえある。 家族も幸いみんな元気にしている。 なんて幸せでありがたいことなんだろう、って考えてました。 今までは当たり前だと思っていたことが当たり前じゃなくなっている今、改めて今ある幸せにすごく感謝するようになりました。 健康であること、仕事があること、学校に行けること、幼稚園へ行けること、そもそもで生きていること。 そしてそう

              ゆず湯に入りながら思うこと - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
            • カピバラ 冬至前に「ゆず湯」でほっこり 栃木 那須町 | NHKニュース

              22日の冬至を前に、栃木県那須町の動物園ではカピバラのための「ゆず湯」が用意され、気持ちよさそうにお湯につかる様子を訪れた人たちが楽しんでいます。 那須町の「那須どうぶつ王国」では、「冬至の日にゆず湯に入るとかぜをひかなくなる」という言い伝えにちなんで、寒さに弱いとされるカピバラのために毎年「ゆず湯」の催しを行っています。 18日の動物園は、催しが行われた昼前でも気温がマイナス3度といてつく寒さで、カピバラたちは地元からくみ上げた温泉にゆずの実などを浮かべた専用の露天風呂に気持ちよさそうにつかっていました。 また、お湯にはカボチャや大好物のリンゴなども浮かべられ、夢中になって食べる様子も見られました。 訪れた人たちはカピバラのほのぼのとした姿を見たり写真に収めたりして楽しんでいました。 千葉県から訪れた家族連れの女性は「お湯に入っても寒くて動かなかったカピバラたちが、ゆずやリンゴを入れた瞬

                カピバラ 冬至前に「ゆず湯」でほっこり 栃木 那須町 | NHKニュース
              • ゆずを使って季節を楽しむ!ゆず湯で幸せな気分に♪ | OKEIKOして心豊かに☆シンプルライフ☆

                職場でゆずを頂きました(^^) 料理に使用することを考えましたが… 子供の頃ゆず湯によく入っていたことを思い出し、ゆず湯にすることにしました♡ 小ぶりなゆずを頂きました(^^) コロンとして可愛いです♡ 実はもっと沢山もらって来れましたが、活用方法が思い浮かばすこれだけにしました。 ゆず湯の効能 ・血行促進効果があるので身体が温まる(冷え性や腰痛改善) ・柑橘系の香りにはリラックス効果があり、睡眠を促してくれる ・ビタミンCを含んでいるので美肌効果がある ・リモネンという汚れを落とす作用があるので洗濯にも利用できる 注意点 ・肌の弱い人は皮膚がピリピリすることがあるため注意が必要 ・日焼けしやすい成分(柑橘系の精油)が含まれているので、日中は入らない方が良い ・リラックス効果があり、眠気を誘うことがあるので注意が必要 ゆず湯の入り方 ゆず湯は切ってゆずを入れる方法とそのまま入れる方法があり

                  ゆずを使って季節を楽しむ!ゆず湯で幸せな気分に♪ | OKEIKOして心豊かに☆シンプルライフ☆
                • カピバラもゆず湯にうっとり - Yahoo!ニュース

                  冬至の日の21日、伊豆シャボテン公園のカピバラもゆず湯で一年の疲れを癒やした。風物詩となったゆず湯は16年前から。今年産まれた赤ちゃんカピバラも初めは戸惑い気味だったが、次第に目がとろん=静岡県伊東市 【関連ニュース】 ・【特集】パーツでアンサー なぞなぞ動物園 ・〔写真特集〕世界の動物たち~お風呂大好きカピバラ~ ・〔写真特集〕動物の赤ちゃん ・〔写真特集〕親子~カピバラ一家~ ・【動画】温泉愛好女子大生、高田彩朱が名湯・秘湯を紹介~台湾・北投温泉~ (時事通信)21日12時45分配信 ◇カピバラとお風呂 ・ Vol.6 元祖!カピバラの湯 - 1982年冬。飼育係がカピバラの展示場をお湯で掃除をしていたところ、溜まったお湯だまりにカピバラ達がゾロゾロと集まってきて手足やおしりをお湯につけている姿を発見したそうです。どうぶつのくに.net(8月11日) ・ ファーブル伊藤の生き物日記「

                  • 二十四節気スイング 冬至 3周目 カピバラもゆず湯に入ってます。 - 素振り文武両道

                    皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【140】バットを振りました。 本日は二十四節気の22番目、 「冬至」(とうじ)になります。 カピバラがゆず湯に入ってます。 ヤフーニュースより。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a9ee66c4cfe4c511985c4e7535bd552910193f1 ということで、 12月の二十四節気は大雪と冬至です。 十二月、大雪、冬至。 「十二単衣(を着た人)が、 大西洋で、 ドジョウすくい」 と50回 【言って振り】ました。 「十二単衣」は12月の言い換えで、 「たいせいよう」は「たいせつ」 「ドジョウ」は「とうじ」の、 言い換えです。 他の◯月も人の属性に変換してます。 2月、忍者, 3月、散髪屋さん, 4月、ヨットマン, 5月、碁会所の店主, 6月、ロクロを回す陶芸家, 7月、質屋さん, 8月、薬局屋さん, 9月

                      二十四節気スイング 冬至 3周目 カピバラもゆず湯に入ってます。 - 素振り文武両道
                    • 淡路島観光 ゆず湯で無病息災 | Koroブロ

                      寒い日が続いていますが皆さん風邪などひいてませんか? この時期になると、あったかい温泉でホッコリとしたくなりますね。 冬至の風習にちなんだ「ゆず湯」が17日、兵庫県淡路市尾崎の温浴施設「パルシェ香りの湯」で始まりました。 湯気とともに漂う、さわやかな香りを楽しむことができますね。 当時は一年で最もヒルが短く夜が長い日。 湯につかって病を治す「湯治」にかけ、無病息災を願ってゆず湯につかる慣例があります。 同施設は例年、当時の日にゆずをうかべているが、より多くの人に楽しんでもらおうと今年は4日前から入浴できるようにしたそうです。 施設内で栽培しとれたての実など約300個を用意してる。 21日には生姜湯を振る舞い、和食レストランで食事をした人には、「冬至南瓜(ナンキン)」がサービスされる。 期間は、冬至の21日まで。 午前11時~午後10時(受付は同9時まで)。大人(12歳以上)700円▽ 65

                        淡路島観光 ゆず湯で無病息災 | Koroブロ
                      • 冬至なので「ゆず湯」に入ってみました! - 犬も歩けば猫も歩く

                        昨日12月22日は冬至なので、我が家でも「ゆず湯」にしてみました。 帰宅後、お風呂のふたを開けてみると、我が家自家製のゆずが、湯船に気持ちよさそうにプカプカと浮いていました。その数、30個くらいでしょうか? でもなんで、冬至の日にはゆず湯に入るのでしょう? 気になって調べてみると、 柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。 All About>2015年の冬至はいつ?なぜかぼちゃと柚子湯?より引用 ゆず湯のやり方にもいろいろあって

                          冬至なので「ゆず湯」に入ってみました! - 犬も歩けば猫も歩く
                        • 【真犯人フラグ】上島竜兵がゲストの第10話。香里奈の吹き矢と恐怖のゆず湯。

                          ついに凌介の元に戻ってきた篤斗くん!第1話の冷凍少年と同じく要冷凍のダンボールで…Σ(゚Д゚) 低体温症で意識不明状態が続く篤斗くん。凌介は片時も病院から離れることが出来ません。 そして今回、ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんがサプライズ出演!逃走中の林と密会し、ある依頼を受けることに…?

                            【真犯人フラグ】上島竜兵がゲストの第10話。香里奈の吹き矢と恐怖のゆず湯。
                          • 明日は冬至!「ん」のつく食べ物を食べる意味!「ゆず湯の由来」! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                            目標 1 はじめに 2 冬至とは 3 冬至の食べ物 ➀冬至粥 ②カボチャの煮物 ③冬至の食べ物は「ん」がつくもので運盛りを!「冬至の七種(ななくさ)」で運も倍増! ④「と」のつく食べ物 ⑤ゆず湯 ⑥いとこ煮 4 一陽来復(いちようらいふく)とは 5 おわりに 1 はじめに 朝起きると寒くて、暗いので布団から出るのがいやになってしまいますが、いつになったら明るくなるのか日の出が待ち遠しくなりますね。 カレンダーを見ると明日は、「12月22日冬至です。」21日だった年もあったような気がします。 2 冬至とは 冬至とは、二十四節気の第22番目でこの後、「小寒」「大寒」と続き、「立春」になります。北半球では、冬至が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日です。 【冬至の日付】 2018年 12月22日 2019年 12月22日 2020年 12月21日 2021年 12月22日 20

                              明日は冬至!「ん」のつく食べ物を食べる意味!「ゆず湯の由来」! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                            • 冬至は“ゆず湯”に漬かって無病息災祈願?!カピバラファミリー、ホッカホカの風邪知らず<伊豆シャボテン動物公園> (伊豆新聞) - Yahoo!ニュース

                              12月22日は、冬至。本日から1月6日まで伊豆シャボテン動物公園の「元祖カピバラの露天風呂」もゆず湯バージョンになり、カピバラたちが、ゆず湯を満喫している。 【写真特集】かわいいカピバラのゆず湯 湯けむりの中、目を細めて、極楽気分のカピバラたち。今年9月に生まれた5頭の赤ちゃんたちも、風呂の中でじゃれあったり、上野動物園の赤ちゃんパンダ「シャンシャン」さながらのリラックスモードで風呂を楽しんでいた。

                                冬至は“ゆず湯”に漬かって無病息災祈願?!カピバラファミリー、ホッカホカの風邪知らず<伊豆シャボテン動物公園> (伊豆新聞) - Yahoo!ニュース
                              • 中日新聞:伊東のカピバラ 冬至でゆず湯楽しむ:静岡(CHUNICHI Web)

                                トップ > 静岡 > 12月22日の記事一覧 > 記事 【静岡】 伊東のカピバラ 冬至でゆず湯楽しむ Tweet mixiチェック 2012年12月22日 ユズが浮かべられた岩風呂で入浴を楽しむカピバラの親子=21日、伊東市の伊豆シャボテン公園で 「冬至」の二十一日、伊東市富戸の伊豆シャボテン公園の岩風呂で、世界最大級のネズミの一種「カピバラ」がゆず湯を楽しんだ。 カピバラは主に南米に生息し、寒がり。飼育員が湯を張り始めると、それまで餌を食べていた十匹は一目散に岩風呂へ。湯船に浮かんだユズを鼻先でつついたり、かじったりしながら、気持ちよさそうに目を細めていた。 伊豆の冬の風物詩として話題を呼ぶカピバラの入浴は、来年四月七日まで毎日開催。一月六日までは、岩風呂にユズが浮かべられる。 この記事を印刷する PR情報 Ads by Yahoo!リスティング広告 静岡のよく読まれた記事 衆院選 9

                                • ゆずの美容効果スゴイです!冬至の習慣ゆず湯だけでない効能 - ダイエット&美容情報で美活♪

                                  今週21日は、冬至といって、 日照時間が一年の中で昼がいちばん短く、 夜がいちばん長くなる日なんです。 冬至の日によくかぼちゃを食べたり、 ゆず湯に入ると良いといわれていますよね。 冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かないと 言われており、かぼちゃは「南京(なんきん)」 とも言われ、冬至に「ん」のつくものを食べると 「運」が呼びこめるともいわれています。 緑黄色野菜の少ない冬にカロチンや ビタミンが多く含まれるかぼちゃを食べ、 風邪等への抵抗力をつけようとしたり、 「ん」のつくものを運盛りといって、 縁起をかついでいたそうなので、まさに 先人の知恵と言えそうですね。 かぼちゃの栄養、効能については、 こちらもご覧ください。 rina358.hatenablog.com それでは、冬至にするもう一つの習慣である ゆず湯に入るのはなぜでしょう。 ゆずの木は、寿命が長く病気にもなりにくく 強いので

                                    ゆずの美容効果スゴイです!冬至の習慣ゆず湯だけでない効能 - ダイエット&美容情報で美活♪
                                  • 16日(土)からゆず湯 伊豆シャボテン動物公園で元祖カピバラの露天風呂開催中 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                    2023年更新中 伊豆シャボテン動物公園で11月18日(土)~4月7日(日)まで元祖カピバラの露天風呂開催 双子の赤ちゃんがお風呂デビュー! 伊豆シャボテン動物公園の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 伊豆シャボテン動物公園で11月18日(土)~4月7日(日)まで元祖カピバラの露天風呂開催 双子の赤ちゃんがお風呂デビュー! 元祖カピバラの露天風呂2023-2024 “伊豆の冬の風物詩”『元祖カピバラの露天風呂』スタート! ~10 月生まれの双子の赤ちゃんがお風呂デビュー!~ 伊豆シャボテン動物公園では2023年11月18日(土)~2024年4月7日(日)まで、「元祖カピバラの露天風呂」を開催 いたします。イベント期間中、平日は13時30分からの1日1回、そして、土曜・日曜・祝日と、冬休みおよび春休みの期間 (※以下参照)には、10時30分からと13時30分から

                                      16日(土)からゆず湯 伊豆シャボテン動物公園で元祖カピバラの露天風呂開催中 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                    • ゆず湯につかってカピバラもリラックス…埼玉県こども動物自然公園 - 毎日jp(毎日新聞)

                                      「冬至に入ると風邪をひかない」との言い伝えがあるゆず湯に、気持ち良さそうにつかっているのはカピバラの親子だ。埼玉県東松山市の県こども動物自然公園(日橋一昭園長)で、来園者たちの人気を集めている。22日は冬至。 普段は飼育場の日当たりの良い場所で、うずくまったりしているカピバラたち。飼育員が湯を張る準備を始めると、10月29日に生まれた4匹の赤ちゃんもすすんで風呂に近づいてくる。同県毛呂山町の農家が寄付した名産のゆずを浮かべた湯で、親と一緒に温まる。 ゆず湯は26日まで午後2時から。入園料は大人500円、小人200円。月曜休園。【写真、文 小林努】

                                      • ゆず湯でくつろぐカピバラ

                                        ■編集元:ニュース速報+板より「【静岡・伊東】ゆず湯でくつろぐカピバラ」 1 帰社倶楽部φ ★ :2010/12/21(火) 18:06:21 ID:???0 静岡県伊東市の伊豆シャボテン公園で21日、カピバラ3匹が冬至を前にゆず湯に漬かり リラックスする愛らしい姿をお披露目した。 げっ歯目のカピバラは南米に分布する草食動物で、世界最大級のネズミとされる。 シャボテン公園では飼育員が湯で掃除すると、カピバラが集まってきたため湯船を用意する ようになり、1982年から入浴する様子を公開。すっかり冬の風物詩となった。 現在は雄2匹といしかわ動物園(石川県能美市)から嫁入りした雌の計3匹が飼育されており、 21日はそれぞれ身を寄せ合って目を細めて湯を満喫していた。 来月3日まで午前10時半から約1時間、公開される。 [産経新聞]2010.12.21 17:46 http:/

                                        • カピバラのゆず湯(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                          カピバラのゆず湯 時事通信  12/17(土) 16:57配信 21日の冬至を前に、伊豆シャボテン動物公園(静岡県伊東市)で17日、カピバラたちにゆずが振る舞われた。湯気がたつ露天風呂にゆずが入れられると、カピバラたちも目を細めてうっとりとしていた。

                                            カピバラのゆず湯(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                          • ゆず湯とかぼちゃと最終日。

                                            本日、2023年12月22日(金)は、冬至です。ゆず湯とかぼちゃですね! 冬至は、一年でいちばん日の出から日の入りまでの時間が短くて、夜が長い日です。ですから、太陽の力が最も弱まる日と考えられてきました。太陽の力が弱まる日であると同時に、再び力が甦ってくる日でもあると考えられています。そのため、冬至に神社や寺社仏閣に参拝し、厄除けや開運を祈願する人も少なくありません。 昼が短く寒い冬を乗り切るため、かぼちゃを食べて栄養つけて、ゆず湯で体を温めて、これは厄除けや無病息災を願う風習です。心身を温め、新たな一年の始まりに向けて準備してみてはいかがでしょうか。 ゆず湯は語呂合わせで「冬至=湯治(とうじ)」「ゆず ▶ 融通(ゆうずう)」にして、冬至に柚子湯に浸かって、湯治で融通良くしましょうということです。「お湯に入って、融通良く行きましょう」と言われています。 冬至と縁ある食べ物はかぼちゃ以外にも

                                            • 冬至 カピバラも“ゆず湯”につかり ほのぼのと 栃木 那須町 | NHKニュース

                                              22日は1年で昼が最も短い冬至です。栃木県那須町の動物園では、カピバラ用の「ゆず湯」が用意され、訪れた人たちが、お湯につかるカピバラのほのぼのとした様子を楽しみました。 22日は、冬至の習わしにちなんで、およそ200個のゆずの実を浮かべる「ゆず湯」が行われました。 カピバラたちは、ゆずに囲まれて気持ちよさそうに温泉につかったり、一緒に浮かべられた好物のリンゴやカボチャを時折かじったりして、ほのぼのとした様子を見せていました。 訪れた子どもなどは、温泉に追加のゆずの実を入れたり、写真に収めたりして楽しんでいました。 東京から訪れた女性は「ゆず湯に入るカピバラを見てほっこりしました。私も家に帰ってゆず湯に入りたいです」と話してました。 この動物園では、カピバラのゆず湯の催しを23日も行うということです。

                                                冬至 カピバラも“ゆず湯”につかり ほのぼのと 栃木 那須町 | NHKニュース
                                              • ぬいぐるみ達と冬至!笑 スイートパンプキンとゆず湯♪ - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ

                                                ジェラトーニ:「今日は冬至!風邪を引かないようにゆず湯に入ってかぼちゃ食べる日!今年はコロナ予防も含めてゆずオンリーじゃ足りない気がするからゆず紅茶入浴剤も入れてダブルパンチさ!!」 ジェラトーニ:「かぼちゃはほぼ毎日食べてるからいつもと違うスイーツにしたよ!!こちらの材料を使ってスイートポテトならぬスイートパンプキンを作ります♪」 ジェラトーニ:「材料を適当に入れて♪」 ジェラトーニ:「ナイフとスプーンで潰し混ぜていくのさ!」 ジェラトーニ:「潰して♪潰して♪潰して!!」 チャッキー :「。。。。。。。」 ジェラトーニ:「カップに入れたら焼くだけ♪」 ジェラトーニ:「完成!!これで冬至も完璧さ!!」 ちょっと鏡餅みたいなみけにゃん:「最後にぬいぐるみブログランキングの応援ポチをお願いします♪」 1日1ポチ応援お願いします♪ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ 人気ブログランキング 猫の邪悪なラ

                                                  ぬいぐるみ達と冬至!笑 スイートパンプキンとゆず湯♪ - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ
                                                • <冬至>カピバラもゆず湯でリラックス - Yahoo!ニュース

                                                  22日は冬至。冬至の日にゆず湯につかると風邪をひかないと言われており、カピバラも人間と同じようにゆず湯につかりリラックスしています=埼玉県東松山市の埼玉県こども動物自然公園で、小林努撮影 【関連ニュース】 ・【お湯につかるカピバラの表情を写真で】 ・【温泉にも入ります】カピバラ「うとうと」いい湯加減 ・【カピバラ入浴】別の角度から ・【カピバラ】双子の赤ちゃんがなかよく立っているの図 ・【ネズミはネズミでも】ネズミイルカ科のスナメリが笑っています (毎日新聞)22日10時22分配信

                                                  • カピバラ:冬至の日 ゆず湯につかる 埼玉の動物公園 - 毎日jp(毎日新聞)

                                                    「冬至に入ると風邪をひかない」との言い伝えがあるゆず湯に、気持ち良さそうにつかっているのはカピバラの親子だ。埼玉県東松山市の県こども動物自然公園(日橋一昭園長)で、来園者たちの人気を集めている。きょう22日は冬至。 普段は飼育場の日当たりの良い場所で、うずくまったりしているカピバラたち。飼育員が湯を張る準備を始めると、10月29日に生まれた4匹の赤ちゃんもすすんで風呂に近づいてくる。同県毛呂山町の農家が寄付した名産のゆずを浮かべた湯で、親と一緒に温まる。 ゆず湯は26日まで午後2時から。入園料は大人500円、小人200円。月曜休園。【小林努】

                                                    • 冬至はゆず湯が一番!飲んでもお風呂でも良い驚くべき効能とは? | チリも積もれば何とやら チリツモを目指す情報提供サイト

                                                      今年も冬至が近づいてきましたが、 皆さんは何か実施されているでしょうか? 日本では冬至といえば「ゆず湯」ですね! 冬至にゆず湯に入ると その冬は風邪を引かずに 済むとも言われています。 私もゆずが好きなので、 せっかくの機会にと ゆず湯に入ってみました。 ゆずは香りも良いので とても良かったですね! 日頃の仕事の疲れが 癒されたような気がしました! なので今回はこのゆず湯を広めたいので、 ゆず湯について紹介していきます! 飲んでも健康に良いという事も 紹介していきますね! スポンサーリンク 冬至はゆず湯が一番!飲んでもお風呂でも良い驚くべき効能とは? そもそも冬至ってどんな日? 「冬至にはゆず湯!」といいますが、 実際に冬至とは何なのでしょうか? 冬至とは 「太陽の位置が一年で一番低くなる日で、 昼が最も短く、夜が長い日」 と言う意味合いで使われています。 冬至は太陽の力が一番弱まるので

                                                        冬至はゆず湯が一番!飲んでもお風呂でも良い驚くべき効能とは? | チリも積もれば何とやら チリツモを目指す情報提供サイト
                                                      • 『明日は「冬至」☆ ゆず湯でほっこりバスタイム♪』

                                                        雑貨屋siesta店長のBlog 香川県観音寺市の雑貨屋siestaです。 「お客様に心地よい時間を過ごして頂く」をテーマに 生活雑貨、服飾雑貨、インテリア、ラッピングなど 幅広く取り扱っています♪ お引越ししました♪ 新しい記事はこちらから→ https://siesta-blog.com

                                                          『明日は「冬至」☆ ゆず湯でほっこりバスタイム♪』
                                                        • 那須どうぶつ王国:カピバラゆず湯温泉始まる 栃木 | 毎日新聞

                                                          栃木県那須町大島の那須どうぶつ王国で17日、冬至の日(21日)に先駆けたイベント「カピバラゆず湯露天風呂温泉」が始まった。19日までの3日間と22日の計4日間(午前10時半~正午)限定で披露する。 園内のカピバラの森には、掛け流しの「カピバラ温泉」がある。冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかないと伝…

                                                            那須どうぶつ王国:カピバラゆず湯温泉始まる 栃木 | 毎日新聞
                                                          • 冬至なのでゆず湯に入ったよ with P ...あっ(^▽^;) - 猫の名はプーチン~The silly alley cat's blog~

                                                            今夜は冬至ということでゆず湯に入りました 叔母にもらった柚子が沢山あったのですが、今回はJAで買ったでっかい柚子と比較にもう一つ なんでも今年は柚子が不作だと聞いたのですが、普通にいただいてるので気にしていませんでした。 news.tv-asahi.co.jp まぁ、売り物となったものをもらうのは見た目が違いますけどね。 無問題w ところで、あとではたと気が付いたんですが、ねこって柑橘系のものダメだったんじゃ(;゚Д゚) necochan.jp ねこが嫌いな匂い7選 https://petokoto.com/785petokoto.com なんともなく遊んでたけど気を付けようっと(^▽^;) ★プーチンさんの日常(Instaより)★ #柚子湯 #冬至 #cat #ねこ #猫 #ネコ #chat #gato #gatto #고양이 #猫の名はプーチン #putin #柚子湯 #冬至 #cat

                                                              冬至なのでゆず湯に入ったよ with P ...あっ(^▽^;) - 猫の名はプーチン~The silly alley cat's blog~
                                                            • 【画像】ゆず湯に浸かるカピバラさん達を御覧ください : ロン速

                                                              2012年01月16日03:29 【画像】ゆず湯に浸かるカピバラさん達を御覧ください カテゴリネタ 1:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/22(木) 11:26:59.47 ID:VLDAK5TX0 冬至のユズ湯、カピバラ一家も満喫 ユズ湯につかるカピバラ一家(22日午前、静岡県伊東市の伊豆シャボテン公園で)=佐々木紀明撮影 冬至の22日午前、静岡県伊東市の伊豆シャボテン公園で、カピバラ一家がユズ湯につかった。 今年生まれた3頭の子どもと両親が湯気に包まれて寄り添うほのぼのした表情に、入園者らが目を細めていた。 南米原産のカピバラは体長約1メートルとネズミの仲間では最も大きい。 寒さは苦手で風呂を好むため、同園では1982年以来、毎年の冬に露天風呂での入浴タイムを設けて 「カピバラのいい湯だな」を公開。冬至から1週間は、湯船に地元産のユズ15個を浮かべている。

                                                              • 冬至にゆず 湯に入るのはなぜ? - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                                                                冬至にゆず湯に入リますよね。 体が温まりますのでお気に入りです。 ふと、なぜ、冬至にゆず湯に入るのか気になったので調べてブログ記事にしてみます。 冬至にゆず 湯にはいるのはなぜ? 冬至のゆずの風呂について 冬至の風呂に入れるもの 冬至のゆず湯の作り方 冬至のゆず湯とは 冬至なんで柚子? まとめ ブログ後記 冬至にゆず 湯にはいるのはなぜ? 冬至にゆず湯に浸かることは、日本の伝統的な行事の一つです。 昔から多くの人がゆず湯を一年の締めくくりとして恒例行事になっています。 ゆずは柑橘類です。 冬によく出回ります。 ゆず湯は体が温まります。 ゆず湯を飲んでも体がポカポカして寒さから身を守って風を引きにくくすると言われています。 ゆずは、漢字で柚子と書きます。 抗酸化作用があり、健康を保つ効用が期待されているから、昔の人の生活の知恵ですね。 今は科学的にある程度証明されてきましたが、昔の人は旬な食

                                                                  冬至にゆず 湯に入るのはなぜ? - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                                                                • 派遣OLのかけこみ「ゆず湯」中学生の息子は喜び、高校生の娘は面倒くさがった - 派遣OL 40代! 10年目にして想う

                                                                  どーも。 もう22時だよ・・・と思った派遣OLです。 つ、つかれた。 やっぱり残業でした。 それでも家着は20時。 子供たちとの夕食に ギリギリ間に合いましたよ。 夕ご飯はレトルトカレー ところで今日は冬至らしいです ゆず湯に入りました まとめ 夕ご飯はレトルトカレー 朝にご飯を炊いていっていたので お惣菜からあげのみを買って帰って 皆でカレーを食べました。 ・・・わびしいと言うなかれ ですよ。 最近のレトルトカレーは 本当においしく そして有名店のものもあって かなり贅沢です。 まぁ子供たちは えーカレー!? まぁ好きだけどさぁ みたいな感じですけれどね。 そしてメチャ食べますけどね。 ところで今日は冬至らしいです 忙しすぎて そしてクリスマスと正月のことばかり 考えていたので うっかりしてましたが 今日21日は冬至らしいです。 気付いてなかったものの 帰りに駅近スーパーで なんか、やた

                                                                    派遣OLのかけこみ「ゆず湯」中学生の息子は喜び、高校生の娘は面倒くさがった - 派遣OL 40代! 10年目にして想う
                                                                  • 鬼ゆずさん、大迫力の輪切りバージョン!2022冬至 ゆず湯♪ - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ

                                                                    猫の邪悪なラインスタンプ販売中笑 ストアURL↓ http://line.me/S/sticker/1093762

                                                                      鬼ゆずさん、大迫力の輪切りバージョン!2022冬至 ゆず湯♪ - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ
                                                                    • 冬至はゆず湯に入ろう♪寒い冬はゆず湯でほっこりバスタイム。

                                                                      シエスタ店長ブログ 香川県観音寺市の雑貨屋siestaです。 「お客様に心地よい時間を過ごして頂く」をテーマに 生活雑貨、服飾雑貨、インテリア、ラッピングなど 幅広く取り扱っています♪ 2015-12-16 こんにちは。雑貨屋siesta店長の野中です。 12月は日が暮れるのも早く、冷え込みを感じる日々ですね。 もうすぐ冬至です。今年の冬至は12月22日。 冬至を過ぎたら少しずつ昼間の時間が長くなっていくと思うと少し嬉しくなります。 冬至の日にゆず湯に入ると、1年間風邪をひかなくなったり、 邪気を払ってくれるといわれていて、ゆず湯を楽しむ方も多いと思います。 ゆず湯には女性にうれしい効能がたくさんありますので、本日は柚子の香りの入浴剤を集めてみました。 寒い冬はゆず湯でほっこりバスタイムを楽しんでみてはいかがでしょう。 冬至に入るゆず湯の嬉しい効能 冬至は、1年で最も昼が短くなる日です。

                                                                        冬至はゆず湯に入ろう♪寒い冬はゆず湯でほっこりバスタイム。
                                                                      • 冬至 カピバラもゆず湯 NHKニュース

                                                                        冬至の21日、埼玉県東松山市の動物園で、ネズミの仲間のカピバラにゆず湯がふるまわれました。 カピバラは南米に生息し、体長1メートルほどになるネズミの仲間です。 寒さが苦手なため、東松山市の埼玉県こども動物自然公園では、冬を元気に乗り切ってもらおうと、毎年、冬から春先にかけてカピバラ用のお風呂を用意しています。 特に12月の冬至の前後の時期には、湯船に埼玉県産のゆずを浮かべていて、21日もカピバラの親子9頭が身を寄せ合うようにしながら湯につかっていました。 また、頭上から湯が流れ落ちる打たせ湯もあって、気持ちよさそうに目を細めて湯を浴びるカピバラの姿に、訪れた人たちから歓声が上がっていました。 東京から訪れた女性は「とてもかわいくてカピバラのとりこになりました。家に帰って私もゆず湯につかります」と話していました。

                                                                        • 寒さ苦手なカピバラに温かい「ゆず湯」をプレゼント 石川 能美 | NHKニュース

                                                                          本格的な冬の訪れを前に石川県能美市の動物園では、寒さが苦手なカピバラにあたたかい「ゆず湯」がプレゼントされました。 カピバラは南米を中心に生息する世界最大のネズミの仲間で、能美市の「いしかわ動物園」では6頭が飼育されています。 動物園では寒さが苦手なカピバラに厳しい冬を乗り切ってもらおうと毎年この時期に専用の露天風呂を設けていて、23日は地元の温泉にゆずを浮かべた特製の「ゆず湯」がプレゼントされました。 カピバラは冷たい雨の中ゆったりと「ゆず湯」につかり、浴槽に潜ったり、打たせ湯にあたったりしながら気持ちよさそうにしていました。 カピバラの飼育を担当しているいしかわ動物園の里見将伍飼育員は「去年は新型コロナの影響で閉園が続き、お湯につかるカピバラを公開できませんでしたが、ことしはぜひ皆さんに見に来てほしいです」と話していました。 カピバラの露天風呂は、来年4月上旬まで続けられるということで

                                                                            寒さ苦手なカピバラに温かい「ゆず湯」をプレゼント 石川 能美 | NHKニュース
                                                                          • 私のゆず湯の入り方:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

                                                                            http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1197701600/ 193 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 01:02:38 ID:2Hv3hEGq 冬は何度かゆず湯に入るんだけど 1 湯船の中でゆずを両手で抱きかかえて 「おいでおいで私のかわい子ちゃんたち」 2 「さあ、自由に遊んでらっしゃい」と両手を離す 3 ゆずが湯船の中に散らばっていくのを見ながら 「どんぶらこどんぶらこ」と擬音を付ける 1から3を1時間半ぐらいずーっと繰り返している

                                                                            • 冬至だったのでゆず湯につかるカピバラたちの画像!:ハムスター速報

                                                                              TOP > 動物 > 冬至だったのでゆず湯につかるカピバラたちの画像! Tweet カテゴリ動物 0 :ハムスター速報 2015年12月23日 00:00 ID:hamusoku 伊豆シャボテン公園でこの時期だけ見られる風景。一緒に温まりたくなりますね! 【冬至ですし】ゆず湯に入るカピバラたちがゆる可愛い… https://t.co/k1fB9SZPmG 伊豆シャボテン公園でこの時期だけ見られる風景。一緒に温まりたくなりますね! #今日は何の日 pic.twitter.com/9ttKkUBTH5— ライブドアニュース (@livedoornews) 2015, 12月 22 カピバラ温泉 ゆず湯.ver♨️ カピバラ温泉 ゆず湯.ver♨️ * #大洗アクアワールド #水族館 #茨城 pic.twitter.com/gczDhvd521— むらっちょ (@yukiccho89) 2015

                                                                                冬至だったのでゆず湯につかるカピバラたちの画像!:ハムスター速報
                                                                              • サルもゆず湯に 3回目の挑戦で実現 福岡:朝日新聞デジタル

                                                                                冬至の22日、福岡市動物園のサル山にゆず湯が現れた。サルたちに暖かく過ごしてもらおうと40度のお湯がかけ流しで提供され、辺りは湯気に包まれた。 今年で3回目だが、警戒心が強いサルは、これまでなかなかお湯に入らなかった。今回は事前にお湯をはって練習したり、小麦などのえさでつったり……。 この日は最初に子ザルがお湯に入り、それを止めようとした親ザルもお湯へ。つられて周りのサルたちも入り、飼育係もサルもほっとした様子だった。

                                                                                  サルもゆず湯に 3回目の挑戦で実現 福岡:朝日新聞デジタル
                                                                                • カピバラもゆず湯にうっとり(時事通信) - 写真 - Yahoo!ニュース

                                                                                  カピバラもゆず湯にうっとり 時事通信 12月21日(金)12時45分配信 冬至の日の21日、伊豆シャボテン公園のカピバラもゆず湯で一年の疲れを癒やした。風物詩となったゆず湯は16年前から。今年産まれた赤ちゃんカピバラも初めは戸惑い気味だったが、次第に目がとろん=静岡県伊東市