並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 399件

新着順 人気順

アジャイルの検索結果241 - 280 件 / 399件

  • アジャイルによるソフトウェア開発支援のクリエーションラインが、明日から取り組める課題解決とDXを成功に向けて前進させるヒントを見つけるイベント「Actionable Insights Day 2023」を東京ミッドタウン八重洲カンファレンスで開催 - クリエーションライン株式会社

    アジャイルによるソフトウェア開発支援のクリエーションラインが、 明日から取り組める課題解決とDXを成功に向けて前進させるヒントを見つけるイベント 「Actionable Insights Day 2023」を東京ミッドタウン八重洲カンファレンスで開催 事業会社におけるソフトウェア開発の内製化支援、アジャイル開発を行っているクリエーションライン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:安田忠弘、以下クリエーションライン)は、明日から取り組める課題解決とDXを成功に向けて前進させるヒントを見つけるイベント「Actionable Insights Day 2023」を2023年10月27日に東京ミッドタウン八重洲カンファレンスで開催いたします。 ■ 本イベントについて 「Actionable Insights Day 2023」ではDX推進やアジャイル開発、AIなどIT領域における先端技術に携

      アジャイルによるソフトウェア開発支援のクリエーションラインが、明日から取り組める課題解決とDXを成功に向けて前進させるヒントを見つけるイベント「Actionable Insights Day 2023」を東京ミッドタウン八重洲カンファレンスで開催 - クリエーションライン株式会社
    • SEOのためのアジャイル プロジェクトに優先順位を付ける方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

      無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 本記事はSearch Engine Land「Agile for SEOs: How in-house teams get projects prioritized」を翻訳した記事です。アジャイル手法が、社内SEO担当者がプロジェクトに優先順位を付け、部門を超えたチームで実行するのにどのように役立つかを説明しております。4月から新しいSEOプロジェクトに参加される方などぜひ一読してみてください。 SEOに関する推奨事項やプロジェクトがシャッフルの中で埋もれてしまったり、他のチームによって優先順位が低くなったように感じたことはありますか? 社内で働いている場合は、最適化作業に適切なリソースを確保し

        SEOのためのアジャイル プロジェクトに優先順位を付ける方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
      • 松岡@ログラス/DDD,アジャイルの質問箱です

        これがリポジトリの実装クラス内の話であれば、その通りです! まず、リポジトリはインターフェイスと実装クラスに分かれます。 インターフェイスはドメイン層、実装クラスはインフラ層です。先述したのは、後者の話ですね。 リポジトリは、 `User findById(UserId id)`といったシグニチャを定義し、そのhow(どのORMを使うか、など)の知識は一切持ちません。「ユーザーIDを渡すとユーザーが帰ってくるんだな」ということだけ示しており、ユースケースはそこに書いてある通りにユーザーIDを渡します。 インフラ層の実装クラスは、userIdが来た時にsqlを組み立て、結果をUserクラスに詰め替えて返すことで、インターフェイスに定義されているシグニチャを実現します。そのため、返すオブジェクトはUserオブジェクトである必要があるわけです。 なお、インフラ層の実装の工夫として、中間的なプレー

          松岡@ログラス/DDD,アジャイルの質問箱です
        • 「なんとなくアジャイル」からの脱却~ Software Design 8月号執筆者による深掘りトーク (2023/08/29 17:00〜)

          概要 アジャイル開発はこの20年で大きく日本の開発現場にも普及し、何らかの形でアジャイル開発に関わっていたり、経験をしたことのある人は増えています。しかし、経験者の声を聞いてみると、「このやり方で正しいのかわからない」「Scrumがうまく回っていない」「アジャイルっぽくやってはいるのだけど…」など、不安や疑問の声が多いという実情もあります。 今回のウェビナーでは、この問題に正面から取り組んだ Software Design 8月号(第1特集:アジャイル開発の課題に立ち向かう ~ 「なんとなくアジャイル」から脱却するためのプラクティス)の執筆陣が集結し、アジャイルの原則、Scrumの実践ポイント、アジャイルな設計・開発、アジャイルのスケールなど、執筆時のそれぞれのテーマについて、紙面では表現できなかった部分まで含めた深掘りとディスカッションを行います。 タイムスケジュール 17:00 - 1

            「なんとなくアジャイル」からの脱却~ Software Design 8月号執筆者による深掘りトーク (2023/08/29 17:00〜)
          • アジャイル組織への道は「トップダウン」、テプコシステムズとアステラスの改革法

            組織にアジャイル手法を導入するには「トップダウン」と「ボトムアップ」という大きく2つの方法がある。だが、スピード感を持ってアジャイル組織にするのであればトップダウンの採用がのぞましい。アジャイル組織構築に取り組んでいるテプコシステムズとアステラス製薬の事例を見てみよう。

              アジャイル組織への道は「トップダウン」、テプコシステムズとアステラスの改革法
            • 『アジャイル開発の失敗率は268%も高い』のコメント欄が面白かったので紹介するよ - Qiita

              先日The Registerを見ていたらアジャイル開発の失敗率は268%も高い Study finds 268% higher failure rates for Agile software projectsという記事が目に入りました。 The RegisterはITニュースサイトで、日本で言うところのITmediaやWIRED、GIGAZINEみたいなところですかね。 その記事は元記事を紹介しているもので、『元記事はImpact Engineeringの宣伝ではあるが、アジャイル開発は期待ほどうまくいかないという疑念を抱かせるのにも十分である』というようなまとめになっていました。 ではImpact Engineeringってなんなんだよと元記事268% Higher Failure Rates for Agile Software Projects, Study Findsを最後まで読

                『アジャイル開発の失敗率は268%も高い』のコメント欄が面白かったので紹介するよ - Qiita
              • アジャイル開発:なぜ失敗するのか、その対策とは?

                アジャイル開発は、変化に迅速に対応し、顧客との協力を重視する開発手法です。しかし、この手法は適切な理解と実践が不可欠であり、誤解や誤用が失敗の原因となることがあります。この記事では、アジャイル開発が直面する主な課題と、それらを克服するための効果的な戦略について探求します。 アジャイル開発の基本的な理解と、その実践における誤解や誤用が失敗の原因となること 効果的なコミュニケーション、適切なリーダーシップ、柔軟なプロジェクト管理が成功の鍵であること アジャイル開発におけるチームの協力と顧客との連携の重要性 アジャイル開発の失敗事例とその対策方法

                  アジャイル開発:なぜ失敗するのか、その対策とは?
                • それはアジャイルではない!カウボーイコーディングだ!

                  カウボーイコーディングの実態カウボーイコーディングは、計画やドキュメンテーション、チーム内の協力よりも、個々の技術者の直感や個人的なプログラミングスタイルに重きを置く開発手法です。これはしばしば短期間での迅速な成果を求める場合や、形式的なプロセスを重視しない小規模なプロジェクトで見られます。 アジャイル開発の基本原則対照的に、アジャイル開発は柔軟性と効率を重視しつつも、チーム協力、顧客との継続的なコミュニケーション、反復的なプロセスを基本としています。アジャイル開発では、計画や文書化も重要ですが、それらは変化するプロジェクトの要求に合わせて適応されます。 両者の違い:混同されがちな理由カウボーイコーディングとアジャイル開発はしばしば混同されますが、主な違いは「構造と規律」にあります。アジャイルは柔軟ながらも、チームとしての合意と明確なプロセスに基づいて行動します。一方、カウボーイコーディン

                    それはアジャイルではない!カウボーイコーディングだ!
                  • アジャイル開発におけるセキュリティテストとIAST

                    NEC サイバーセキュリティ戦略本部 セキュリティ技術センターの山本和也です。セキュリティサービスのアジャイル開発業務を担当しており、スクラムマスター[1]として活動しております。今週のセキュリティブログでは、アジャイル開発におけるセキュリティテストのいくつかの方法と、その中でも特に、リアルタイムに繰り返し検証が可能とされるIASTというテスト方式を紹介します。 セキュリティテストにはSAST/DAST/IAST他複数のカテゴリが存在し、組み合わせて実施する。 SASTは静的検査、DASTは動的検査、IASTはシステムの動作に合わせて検査を実施する。 アジャイル開発においては「検出精度」及び「繰り返し検証しやすい」ことが特に重要で、IASTの今後の発展が期待される。 本記事で取り扱う開発は、スクラム[2]を用いたソフトウェアのアジャイル開発を想定します。スクラムとは「経験主義」と「リーン思

                      アジャイル開発におけるセキュリティテストとIAST
                    • 「アジャイル開発なのにスピードが上がらない」、三井住友海上が新基盤で課題解決

                      「アジャイル開発における課題の解決に向け、独自の開発基盤を構築して標準的に利用できるようにした」。三井住友海上火災保険ビジネスデザイン部アジャイル開発チーム長の山戸伸一郎氏は、アジャイル開発基盤「MS Agility Platform」の狙いをこう語る。2024年3月に同基盤の運用を開始した。 三井住友海上は2022年4月にアジャイル開発チームを発足し、2年近く社内システムを中心に活動を進めてきた。同社が挙げる課題とは「アジャイル開発でもスピードが上がらない」ことを指す。山戸氏は主な要因として、「開発パートナーの環境でプロトタイプ開発から始めることが多く、結合テストから自社環境に移行する作業に手間や時間がかかっていた」点を挙げる。 3カ月の開発で40人日の削減効果 パートナー会社の開発環境から自社の検証・本番環境への移行を自動化するためには、インターネットからのアクセス、パートナー単位での

                        「アジャイル開発なのにスピードが上がらない」、三井住友海上が新基盤で課題解決
                      • 自分が仕事でアジャイルに関するプレゼンやワークショップをするときに気をつけていること|kyon_mm

                        仕事中に他の人がつくってくれたスライドをみてみんなで議論していた時に、自分がどんな方針でプレゼン資料をつくったり、話しているのかが言語化できたのであらためてまとめておきます。 手法やプラクティスの説明はできるだけ引用をするアジャイルというテーマに限らず、専門的な知識や手法についてプレゼンテーションを行う際には、その源泉となる理論や基礎知識を引用するようにしています。これにはいくつかの理由があります。 専門知識の信憑性を確保する アジャイル開発の理論やプラクティスは、多くの研究や実践を通じて洗練されてきたものであり、それらの信頼性や妥当性の根拠は自然科学のようなものとは違うのでなおさら重要となります。そのため元となる資料や文献を正確に引用することが不可欠です。この一点において、私のプレゼンテーションではできるだけ多くの人が実践してきた書籍、ビジネスの結果、調査結果、論文、定義となるような書籍

                          自分が仕事でアジャイルに関するプレゼンやワークショップをするときに気をつけていること|kyon_mm
                        • アジャイルシフトを実現した2社に聞く!アジャイル開発の成功・失敗事例 (2024/02/09 12:00〜)

                          【ダイキン工業×セゾン情報システムズ】アジャイルシフトを実現した2社に聞く!アジャイル開発の成功・失敗事例 Findyでは、エンジニア組織支援クラウドFindy Team+ をリリースし、エンジニア組織づくりや生産性の可視化を通じたパフォーマンスの最大化支援に取り組んでいます。 昨今、変化の激しいビジネス環境の中で、迅速にソフトウェアを開発する技法として、アジャイル開発が注目されてきました。 メガベンチャーやスタートアップに限らず、大手企業においても、従来のウォーターフォール型の開発からアジャイル開発に移行する動きがみられる中、既存の開発体制やシステムを考慮しつつ、どのようにアジャイル開発を推進していくべきかで悩まれている企業様も多いかと思います。 そこで、今回は大手開発組織でアジャイル開発を推進しているダイキン工業株式会社の都島様と株式会社セゾン情報システムズの宇佐美様をお呼びし、両社が

                            アジャイルシフトを実現した2社に聞く!アジャイル開発の成功・失敗事例 (2024/02/09 12:00〜)
                          • parse.y を読み解いて、Ruby の文法を理解する - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                            イントロダクション 世はまさに大パーサー時代。人々はパーサーの海へと繰り出す。 ――― kaneko.y RubyKaigi 2023 における "the bison killer" による大パーサー時代の幕開け宣言からはや4ヶ月が経ちました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。@junk0612 です。 タイトルにも記載したとおり、今回は parse.y をちょっとわかったつもりになれるかもしれない記事です。 あらためて軽く説明すると、parse.y とは、Ruby の文法とその処理内容について定義されたファイルです。難解なことで有名になってしまっていますが、実際に軽い気持ちで手を出して、意味も分からず圧倒された経験がこれを読んでいる方にもあるのではないでしょうか。かくいう僕もそうでした。 ですが、パーサージェネレーターである Bison (== Lrama) の文法ファイルの書き方がわか

                              parse.y を読み解いて、Ruby の文法を理解する - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                            • 三井住友海上、アジャイル開発基盤を構築、システムリリース時間が10分の1以下に | IT Leaders

                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム開発 > 事例ニュース > 三井住友海上、アジャイル開発基盤を構築、システムリリース時間が10分の1以下に システム開発 システム開発記事一覧へ [事例ニュース] 三井住友海上、アジャイル開発基盤を構築、システムリリース時間が10分の1以下に 2024年3月28日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 三井住友海上火災保険(本社:東京都千代田区)は2024年3月27日、アジャイル開発基盤「MS Agility Platform」を構築し、同月から運用を開始したと発表した。「GitLab SaaS」を基に、MS&ADシステムズおよびアクセンチュアと共同で構築している。検証では、3時間程度かかっていたシステムリリースの作業時間が10分の1以下になったほか、ヒューマンエラーの防止や作業品質の向上といった効果を確認した

                                三井住友海上、アジャイル開発基盤を構築、システムリリース時間が10分の1以下に | IT Leaders
                              • 難しそうに見えて意外に簡単!?マイコンを使ったプロトタイピングワークショップ体験記|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

                                こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営のオオゼキです。 皆さんは「マイコン」と聞いてどんなイメージを持ちますか? 電子工作について詳しくない方は、半導体むき出しの、緑色の基板をイメージする方も多いのではないでしょうか。 私も例にもれず、専門知識が必要でハードルが高いという印象が先行していました。一方で、使いこなせればプロトタイピングに役に立つ、とも思っていたのでマイコンに対しての興味はずっとありました。 ※今回使うのはこのようなイメージとは異なるのです!デザイン思考やアジャイルにおいて、プロトタイピングは重要な要素の1つです。 リコー社内でも、仮説検証においてプロトタイプを早く作り、早く検証することの重要性が説かれています。 ソフトウエア開発のプロトタイピングではFigma、miro、PowerPointなどを活用してアイデア検討をすることも多いですが、フィジカルな(ハードウ

                                  難しそうに見えて意外に簡単!?マイコンを使ったプロトタイピングワークショップ体験記|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル
                                • 【Monthly Red Journey】Vol.8 大企業が始める仮説検証型アジャイル開発の手がかり

                                  Monthly Red Journeyは、毎月発刊のトピックレターです。 これまでのレッドジャーニーの発信の中から、特定のテーマに基づいてトピックを集め、紹介します。 今回のテーマは「大企業が始める仮説検証型アジャイル開発の手がかり」です。 誰が、取り組みを始めるのか 企業が変化に適応し新たな価値を創出し続けていくためには、常に未知の領域へと向き合い、事業やサービス、プロダクトの本質を問い続ける「探索」と「適応」の動きが不可欠です。 「探索」と「適応」を両輪とする「仮説検証型アジャイル開発」でプロダクト開発に取り組もうとすると、様々な課題にぶつかるでしょう。 中でも、伝統的な大企業で「仮説検証型アジャイル開発」に取り組むには、特有の難しさがあります。 長年の成功パターンに基づいて定着し固定化した「効率化への最適化」、それを補強する既存事業の盤石さ、さらには複雑で制約が多い社内事情などが、取

                                    【Monthly Red Journey】Vol.8 大企業が始める仮説検証型アジャイル開発の手がかり
                                  • 準備ほぼゼロ!「さらっと一通り学習したい」に応えるアジャイル・スクラム基礎勉強会 - Qiita

                                    はじめに スクラムマスターとして現チームにジョインして2ヶ月。開発者から「アジャイル・スクラムの基礎を、さらっと一通り学習(復習)したい!」とリクエストをもらい、チームで勉強会を実施しました。参加は私含めて4人のプチ勉強会です。 教材どうするか 想定時間:3〜4時間 形式:インタラクティブに感想・知識・経験のシェアをしながら学びを深めたい この2点と、「さらっと一通り」が叶うようにということで、永和システムマネジメントさんのアジャイル動画を使わせていただきました! なんと素敵!miroのテンプレートが提供されている まさに神です。 無料動画だけでもありがたいのに、miroのテンプレートまで!大変ありがたいです。 miroのアカウントがあれば、こちらを使わせていただけます。 私が準備に要した時間は、ほぼゼロです。空のボードを用意して、このテンプレートをインポートしたのと、2〜3の動画を見てみ

                                      準備ほぼゼロ!「さらっと一通り学習したい」に応えるアジャイル・スクラム基礎勉強会 - Qiita
                                    • Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話 (4ページ目)

                                      まとめ 「俺のエンジニアキャリアは信じられないぐらい劇的に変化した」この体験を元に「キャリアに大きく影響を与えた本」を質問し.. キャリアに大きく影響した本を質問したところ、有益な情報が集まる。 15008 pv 9 6 users 4 まとめ ゲームセンターあらしの作者「すがやみつる」先生が実はプログラミングの入門書を書いていた話→「小学生の頃夢中で読んでい.. ゲームセンターあらしの作者「すがやみつる」先生が実はプログラミングの入門書を書いていた話。 6986 pv 11 1 user 6

                                        Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話 (4ページ目)
                                      • アジャイル開発体験記 | フューチャー技術ブログ

                                        はじめにはじめまして。石元湧也と申します。 私自身20代も終盤に差し掛かり、これまで様々な逆境や困難に直面してきました。この間も友人とレストランへ行った際に店員さんを呼び掛けても無視され続けてしまい恥ずかしい思いをしてしまいました。こういった困難が立ちはだかった際に、ダーウィンが『進化論』で「最も強い者が生き残るのではなく、唯一生き残るのは、変化する者である。」とおっしゃっている通り、大事なのは臨機応変に対応できる力だと学んできましたので、なんとか喉が痛いフリをして乗り切ることが出来ました。 ソフトウェア開発でも同様に大事なのは、臨機応変に対応する力かと思うので、不具合や修正に柔軟に対応できるアジャイルでの開発について、私の体験談をお話します。 アジャイル開発とは?ソフトウェア開発における柔軟性と迅速さを重視した手法のことアジャイル開発は、何か単一の開発手法を指すわけではなく、似たような開

                                          アジャイル開発体験記 | フューチャー技術ブログ
                                        • 【ABEJAアジャイル活動記録】ユーザーストーリーマッピングでチーム開発の理解共通化を爆上げする! - ABEJA Tech Blog

                                          こんにちは!ABEJA でスクラムマスターをしている小川です。 私たちの開発チームでは、新機能開発に先立ってマイルストーンを明確にするために、みんなでユーザーストーリーマッピングを作ってます。 今回は、ユーザーストーリーマッピングで得られる様々な恩恵についてお伝えしたいと思います! ざっくりとユーザーストーリーマッピングについて説明しますと、横方向でペルソナの業務(ユーザーアクティビティ)の流れを表現して、各アクティビティの下に提供したい価値(ユーザーストーリー)を並べることができます。 ユーザーストーリーを縦方向に並べることで、機能の進化や優先度(マイルストーン)も同時に表現ができるようになっています! ユーザーストーリーマッピングの例 ※ペルソナは架空の人物です スクラムチームの場合は、プロダクトバックログに補足する形で利用されると良いかと思います! ちなみに、私たちはユーザーストーリ

                                            【ABEJAアジャイル活動記録】ユーザーストーリーマッピングでチーム開発の理解共通化を爆上げする! - ABEJA Tech Blog
                                          • 第590回 7つの習慣とアジャイル:5分間キャリア・コンサルティング:エンジニアライフ

                                            こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。 最近はプロマネ系の研修を多く担当させてもらっておりますが、その流れでアジャイルやスクラムについてお話しすることが増えてきています。このアジャイルという考え方はソフトウェア開発に留まらず、広く汎用的に使われる仕事への取り組み方だと私は思っています。 一方、私は7つの習慣のファシリテーターも務めさせてもらっているのですが、最近アジャイルの話が増えてきたことで、7つの習慣をアジャイルを通してみてしまう所があります。そうした所、私の中では7つの習慣はアジャイルを取り入れているのではないか、と思うようになりました。そこで今回は7つの習慣とアジャイルについてお話ししたいと思います。 ■アジャイルとは アジャイルについては過去のコラムで書いていますので一部抜粋して再掲します。 このウォーターフォールの考え方は計画が前提にあります。しっかりとした計画を立てその

                                              第590回 7つの習慣とアジャイル:5分間キャリア・コンサルティング:エンジニアライフ
                                            • 「カンバン」でのアジャイル実践 「スクラム」よりも好まれる利用シーンは?

                                              関連キーワード 開発プロセス | プロジェクトマネジメント 小規模な変更を短期間のうちに繰り返すシステム開発手法を「アジャイル」型開発と呼ぶ。アジャイル型開発を実現する開発手法の代表例が「スクラム」と「カンバン」だ。カンバン型開発の具体的な流れは、スクラム型開発とどのように異なるのか。カンバンを選ぶ方がよい場合はどちらなのか。以下でその疑問に答える。 カンバンが好まれる場合 実践方法は? 併せて読みたいお薦め記事 連載:スクラムとカンバンの違い 第1回:いまさら聞けない「スクラム」と「カンバン」の違い アジャイル開発の2大手法 第2回:アジャイル型開発の「カンバン」には“あれ”がない? スクラムとの主な違い さまざまな開発手法 「アジャイルならドキュメントを残さなくてOK」が根本的に間違っている理由 “アジャイルの常識”さえ覆す「生成AI」はソフトウェア開発をどこまで変えるか? 一般的なカ

                                                「カンバン」でのアジャイル実践 「スクラム」よりも好まれる利用シーンは?
                                              • スクラムとカンバン:アジャイル開発手法の比較

                                                アジャイル開発の世界では、主要な手法としてスクラムとカンバンという二つがあります。これらは、プロジェクトの進行を効率的に管理し、チームの生産性を高めるために広く採用されています。しかし、これらの手法はどのように異なり、どのような状況で最適なのでしょうか。この記事では、スクラムとカンバンのアジャイル開発手法を比較し、それぞれの特徴、利点、そして適用可能なシナリオを明確に理解し、プロジェクトのニーズに合わせた最適な手法を選択するためのガイドを提供します。

                                                  スクラムとカンバン:アジャイル開発手法の比較
                                                • 「インターネット遅い」で知るアジャイル化現象 - NIFTY engineering

                                                  はじめに インフラシステムグループ ISPオペレーションサブチームの藤川です。 ニフティが皆様の目に触れる際にISP(Internet Service Provider)と呼ばれる機会も減ってきて少し寂しいところもありますが、本業は回線提供であると主張します。 総務省のレポート “https://www.soumu.go.jp/main_content/000861552.pdf” でもあるとおり、インターネットのトラフィックは年々増え続け、それはインターネットで出来ることが年々広がってきた軌跡ですね。 私が所属するISPオペレーションの業務はそんなインターネット回線が日々快適に使えるよう関係各方面と調整を続ける仕事です。 高トラフィックイベントとは 回線運用で頭を悩ますのはリアル世界やインターネット界隈で発生するイベントがきっかけで発生する一時的な高トラフィックです。 たとえば台風・地震

                                                    「インターネット遅い」で知るアジャイル化現象 - NIFTY engineering
                                                  • ESM アジャイル事業部が購入している書籍たち (2023年版) - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                                    この記事は ESM アドベントカレンダー 2023 の5日目です。 以前公開した『ESM アジャイル事業部が購入している書籍たち (2022 秋) 』からおよそ1年ほど経過しました。 blog.agile.esm.co.jp その後の1年間、永和システムマネジメント アジャイル事業部で運用している書籍購入支援制度で購入されている書籍をこの記事でリストアップします。2023 年に最も購入された書籍となる ESM Bookshelf of the Year 2023 はどの一冊でしょう? 弊社事業部メンバーたちがどのような書籍を購入しているか、年末年始の読書の参考にどうぞ。 Ruby JavaScript / TypeScript Web データベース クラウド ソフトウェア設計 Linux 処理系 そのほか 「ESM Bookshelf of the Year 2023」🥇 ★は複数人が購

                                                      ESM アジャイル事業部が購入している書籍たち (2023年版) - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                                    • リーダーシップ論の第一人者が説く、変革待ったなしの日本で「アジャイルな対応力」が必要な理由

                                                      IMF(国際通貨基金)の予測によれば、2023年の日本の名目GDP(国内総生産)は長年維持してきた3位から4位へ転落する見込みとなった。また、スイスのビジネススクールIMD(国際経営開発研究所)の「世界競争力ランキング2023」で、日本は64カ国・地域中35位と過去最低を2年連続で更新している。経済も競争力も低迷している状況を変えるため、リーダーはどうすればいいのか。リーダーシップ論の第一人者である一條和生氏(IMD教授、一橋大学名誉教授)と、企業の変革を促すフレームワーク「SAFe」を世界で2万社以上に提供するScaled Agile(スケールド・アジャイル)のキーパーソンが、現状打破の道筋を探った。 競争力低下の理由は「アジャイルに動ける経営者」の不足 「失われた30年」が示す経済の長期停滞と歩調を合わせるように、日本の国際競争力もこの30年で著しくちょう落している。IMDの「世界競争

                                                        リーダーシップ論の第一人者が説く、変革待ったなしの日本で「アジャイルな対応力」が必要な理由
                                                      • KDDIアジャイル開発センター株式会社 - Qiita

                                                        KDDIアジャイル開発センター株式会社 KDDIアジャイル開発センター株式会社の公式アカウントです。 アジャイル開発手法やサービスデザインの実践知に基づいたプロセスを用いて、本質的な価値の追求をパートナーと共に行う共創事業を提供。 Twitterで情報配信中 https://twitter.com/kddi_agile

                                                          KDDIアジャイル開発センター株式会社 - Qiita
                                                        • テレワークでアジャイル開発はスタンダードになる 新しい時代のNew Normal Agile

                                                          New Normal、New lifeの話 チャンドラー彩奈氏(司会者):これから5名の方々に「New Normal Agile」というテーマに基づき会社のご紹介をしていただきます。持ち時間は1人5分です。どんどんいきたいと思います。それではトップバッターはmedibaの森實さん、よろしくお願いいたします。 関満徳氏(以下、関):よろしくお願いいたします。 森實繁樹氏(以下、森實):よろしくお願いします。株式会社medibaから来ました、森實と申します。medibaという会社をご存知ない方もいらっしゃるかなと思うので、簡単に紹介いたします。medibaは2000年12月に設立し、2020年で20周年を迎えます。本社は六本木グランドタワーにありまして、今は500名弱の会社ですね。 KDDIグループにおける、インターネットサービスの会社です。「ヒトに"HAPPY"を」というミッションを掲げてい

                                                            テレワークでアジャイル開発はスタンダードになる 新しい時代のNew Normal Agile
                                                          • Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話

                                                            いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め個人事業主兼会社員。テレビ出演経験あり。 Webサービス制作者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」 > アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している これマジ?? 日本のIT企業が、米国では「時代遅れ」のウォーターフォールを未だに信奉してるってコト!? pic.twitter.com/jRofJKmAKM 202

                                                              Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話
                                                            • アジャイル勘違い集(2024) 編集後記 | Agile Studio

                                                              こんにちは、天野勝です。2024年3月27日に「優秀な人じゃないと、アジャイルはできない?」をリリースしてから、本日(2024年7月25日)で予定していた12個の勘違いをリリースいたしました。「アジャ...

                                                                アジャイル勘違い集(2024) 編集後記 | Agile Studio
                                                              • アジャイル開発におけるユーザー機能駆動開発(FDD)とは?メリットやデメリットも解説! | Alobridge - アロブリッジ -

                                                                アジャイル開発について調べていたら、「ユーザー機能駆動開発(FDD)」という言葉を目にしたことがある人は多いのではないでしょうか? 本記事ではユーザー機能駆動開発とは何かを解説し、そのメリット、デメリットについて解説していきます。 アジャイル開発とは アジャイル開発とは、「素早い」「機敏な」といった意味のアジャイル(Agile)という単語が名前の由来となっている、システム開発の手法の一つです。「仕様変更に強く」「開発速度が速い」のが特徴です。 従来の開発手法ではシステム全体の要件定義を行なった後、システム全体の設計を行い、設計された情報を基に実装を行い、全ての開発が終わってからテストを行なっていました。このような開発を「ウォーターフォール開発」と呼びます。 「ウォーターフォール開発」については以下の記事で詳しく解説しています。 ウォーターフォール開発の特徴とは?メリット・デメリットもわかり

                                                                  アジャイル開発におけるユーザー機能駆動開発(FDD)とは?メリットやデメリットも解説! | Alobridge - アロブリッジ -
                                                                • アジャイル開発のメリット:なぜ今、注目されるのか

                                                                  アジャイル(Agile)とは、直ビジネスシーンでは「状況の変化に対して素早く対応すること」を表す言葉として用いられています。 アジャイル開発とは、システムやソフトウェア開発におけるプロジェクト開発手法のひとつで、大きな単位でシステムを区切ることなく、小単位で実装とテストを繰り返して開発を進めていきます。 従来の開発手法に比べて開発期間が短縮されるため、アジャイル(素早い)と呼ばれています。 アジャイル開発が現代のプロジェクト管理において注目を集めている理由は多岐にわたります。 この開発手法は、変化に対応しやすく、柔軟性が高いことが特徴です。プロジェクトの進行中に要件が変更された場合でも、アジャイル開発ではスムーズに対応できるため、効率的なプロジェクト運営が可能となります。 また、短いスプリントを通じて継続的な改善とフィードバックのループを実現し、最終製品の品質向上に寄与します。これらの特性

                                                                    アジャイル開発のメリット:なぜ今、注目されるのか
                                                                  • アジャイル実践者に捧ぐちょっぴり(?)ダークなステークホルダーマネジメント | 豆蔵デベロッパーサイト

                                                                    中佐藤です。 夏といえば「怪談」ですね。この記事は夏のリレー企画の怪談枠です。みなさま、背筋がヒヤッとする内容をお楽しみください。ここに書かれている内容はフィクションです(いいですか、フィクションですよ)。 ちなみに、後になればなるほど、ダーク度合が増します。 アジャイル開発もごく当たり前になり、キラキラした事例はたくさん聞きます。それはそれでもちろんすばらしいのですが、裏にある薄暗い部分はなかなか表には出てきません。あえて出すことで、もしかしたら救われる人もいるかも、と思い記事にすることにしました。 では、みなさん、百物語ならぬ六物語をお楽しみください。 アジャイルのチームというのは、うまくチームになると結束力が強いです。これはこれで正しいのですが、チームの外の人から見ると、何だかチーム内では楽しげにやっているけど、何やっているかようわからん、という一種の疎外感につながることがあります。

                                                                    • 『これからのプロジェクトマネジメントに大事なのは「結果にコミットしない」こと クリエイティブな仕事に求められる“アジャイル思考”』へのコメント

                                                                      テクノロジー これからのプロジェクトマネジメントに大事なのは「結果にコミットしない」こと クリエイティブな仕事に求められる“アジャイル思考”

                                                                        『これからのプロジェクトマネジメントに大事なのは「結果にコミットしない」こと クリエイティブな仕事に求められる“アジャイル思考”』へのコメント
                                                                      • 忖度なしでおすすめしたいアジャイル開発やスクラムを学べる3冊

                                                                        お客さまから「アジャイル開発学ぶのにいい本ない?」と聞かれることは多いので、時と場合に合わせて紹介する本をまとめておく。 教養として読んでおきたい『アジャイルサムライ』 著者のJonathanは「たくさんあるアジャイル本を顧客に紹介するのが面倒なので、『アジャイルサムライ』にまとめてみた」そうだ。よってこの本は、入門書としてとてもふさわしい。 そして、この2010年代の1冊が、日本のアジャイルムーブメントを引き起こしたと言っても過言ではない。 翻訳が読みやすいので誰でも学びやすく、読書会などでわいわい楽しみやすい内容なので、はじめてアジャイル開発に取り組むチームだけでなく、ソフトウェア開発に関わるデザイナー、ビジネスといったエンジニアじゃない人たちにもおすすめだ。 『アジャイルサムライ――達人開発者への道』 オーム社 2020年代はプロダクトの時代の幕開けだから『プロダクトマネジメント』

                                                                          忖度なしでおすすめしたいアジャイル開発やスクラムを学べる3冊
                                                                        • アジャイル開発におけるQAの考え方 - Mirai Translate TECH BLOG

                                                                          こんにちは。プラットフォーム開発部 EMのchikaです。 今回は、アジャイル開発を志向するチームにおけるQAのあり方について調べて考えてみたので紹介します。 これまでのQAについて QAチームの立ち位置、役割 翻訳サービスのQAって難しそう QAフェーズ アジャイル開発におけるQAとは 従来型QAとアジャイルQA QA is 何 アジャイル品質パターン QA to AQ みんなでQA=QAエンジニア不要説 ではない まとめ 参考 We are hiring! これまでのQAについて 最初に、私たちのQAチームの役割や、開発ライフサイクルの中でのQAの位置付けなどがこれまでどう認識されていたかについて触れておきます。 QAチームの立ち位置、役割 私たちの開発現場では、スクラムを用いて開発を行っています。 その中で、QAチームは独立したチームとして、プロダクト開発を行うスクラムチームとは別に

                                                                            アジャイル開発におけるQAの考え方 - Mirai Translate TECH BLOG
                                                                          • ビジネスケイパビリティとビジネスアジリティの考察                   ~ ビジネスアーキテクチャとエンタープライズ・アジャイル ~

                                                                            ビジネスケイパビリティとビジネスアジリティの考察                   ~ ビジネスアーキテクチャとエンタープライズ・アジャイル ~ アジャイルのアプローチが普及してきていることは、ITに関わる方であれば多くの方がご存知かと思います。ただアジャイルという言葉で紹介される内容が、10人以下の1チームによるソフトウェア開発をどう迅速にデリバリーして価値を実現するのかという議論が中心となってきました。こうしたデリバリー中心の議論に対し、エンタープライズ視点から考えているエンタープライズ・アーキテクチャのコミュニティや、ビジネスの視点から考えているビジネスアナリシスのコミュニティなどでは、ビジネスまたは組織のアジリティが重要であるという視点から多くの議論がなされてきています。アジャイル・コミュニティにおいても、エンタープライズ・アジャイルの考え方が広がりつつあり、Discipline

                                                                              ビジネスケイパビリティとビジネスアジリティの考察                   ~ ビジネスアーキテクチャとエンタープライズ・アジャイル ~                           
                                                                            • KDDIアジャイル開発センター「Generative AI Lab」設立、生成AIを活用しコーディング業務を短縮

                                                                              「KAG Generative AI Lab」とは、社内の生成AIに関する理解の向上、技術力向上を目的とし、これらを短期的に集中して行うために 今年5月から活動を進めてきた。当面は社内向け組織として活動し、KAGの生成AIに関連する知識・技術力を向上させることで、顧客に対する価値貢献へと繋げていく。 また「KAG Generative AI Lab」は社内のGitHub Copilotの活用を推進しており、これによる業務状況の変化に関してアンケート調査を実施した。その結果、現在KAGにおけるGitHub Copilot利用状況としては、Acceptance Rates(AIからのコード提案の受け入れ率)が、高いもので約42%、平均30%ほどの割合となった。業務時間に換算すると月間平均約11時間のコーディング業務が短縮され、その価値を改めて確認することができていた。 今後同社では、引き続き社

                                                                                KDDIアジャイル開発センター「Generative AI Lab」設立、生成AIを活用しコーディング業務を短縮
                                                                              • アジャイルな風の歌を聴け - マトリョーシカ的日常

                                                                                おしるこが売っている自販機を探している。この時期になると必ずどこかに陳列されるはずなのだが、今年はなかなか見つけることができない。結局見つけたのは会社の最寄駅の自販機で、しかも帰りのホームにあった。私は朝に飲みたいのだが、それは許されることではなかった。 年末年始はコードを書いていた。帰省する日程をずらしており、三が日は家でじっとしていたためだ。Reactはいまだに分からないが、コードはかけるようになった。stateやContext、そしてEffectという概念を得たが、「それらをあまり使わないこと」が重要なのだと感じた。これは機械設計に例えると分かりやすい。かれらの概念は部品点数であり、可動する機構である。シンプルな方が良い。動かない方がいい。もっというと、作らない方がいい。何も作らずに問題が解決できればそれに越したことはない。 帰省してからは、フィヨルドブートキャンプの課題図書を読んで

                                                                                  アジャイルな風の歌を聴け - マトリョーシカ的日常
                                                                                • 「アジャイルとして合っているか?」 なのか、「アジャイルで合っているか? 」 なのか|市谷 聡啓 (papanda)

                                                                                  「アジャイルにいこう」という心意気は良し、だが、アジャイルの様々な「作法」が本来の意図とどう繋がるのかがよくわからない。よくわからないけども、アジャイルの精神に則り、「やってみよう」ではじめてみる。まあ、上手くいかない。上手くいっているように思えないから立ち止まる。立ち止まって、考え直してみる。そもそも、「アジャイルにいこう」で期待していた意図とは何だったんだっけ。おや? 最初にある「作法が意図通りか?」について精査するのは難しい。「作法」そのものが新しいためその是非がよくわからないということもあるが、「意図」の解像度が足りていないという背景もある。 たいていの場合、意図は「ビジネスアジリティをあげたい」「変化が起きても早く対応できるようにしたい」といった心意気レベルから始まる。この粒度で、実際の行動や、作法が適しているかを判断するのは飛びがある。ビジネスアジリティとは何か? 変化とはどう

                                                                                    「アジャイルとして合っているか?」 なのか、「アジャイルで合っているか? 」 なのか|市谷 聡啓 (papanda)