並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

アゼルバイジャン バクーの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「主催者は金をむしり取ろうとしているのか」参加希望国から漏れる不満、大阪万博は何のための博覧会なのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    2025年4月に開幕する大阪万博に暗雲が立ち込めている。11月半ばにはメキシコとエストニアが撤退したと日本政府が表明したほか、万博の建設費は膨らみ続け、建設費が当初に比べて最大500億円増えることが判明。パビリオンの建設をめぐっては参加国からも不満の声が噴出し始めている。 ■ヨーロッパの倉庫より高い 1平方メートルあたり80万円――。これが大阪万博の「タイプX」パビリオンの現在の価格だと、あるプロジェクト関係者は言う。タイプXはパビリオン建設の業者を見つけられず、予算にも限りがある参加国へ万博主催者側が提案したものだ。建設は博覧会協会が代理で行う。 ところが、これが新たな紛争の火種となっている。1平方メートルあたり80万円というタイプXは、期間限定の建物にもかかわらず、ヨーロッパの基本的な倉庫よりも10倍も高いのだ。 ターナー&タウンゼントの建設価格表によれば、タイプXパビリオンの建設費は

      「主催者は金をむしり取ろうとしているのか」参加希望国から漏れる不満、大阪万博は何のための博覧会なのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    • 失敗とわかっていても突き進む大阪万博は現代の「インパール作戦」なのか?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      ■「日本への信頼」を損なうのはどちらか? そもそもこの時代に万博をやろうというのが、とんだ時代錯誤であり、まったくの無意味。経済効果もありえない。私は万博招致が始まったときから、そう批判してきたが、最近の迷走ぶりを見ていると、潔く延期するか、中止するべきだと切に願う。 しかし、この国のトップ、岸田文雄首相の考えは違うようだ。なんと「成功に向けて(私が)政府の先頭に立って取り組む」「オールジャパンで一丸となって取り組む」と、8月31日に宣言してしまった。 これは、大阪の吉村洋文知事に泣きつかれたこともあるが、万博そのものの主催者は、都市ではなく国だからだ。 とはいえ、パリに本部を置く「博覧会国際事務局」(BIE)に掛け合って、加盟国の賛同を得たうえで違約金を払えば、延期なり中止なりは可能だ。 しかし、岸田首相は、メンツ、体裁のほうを取った。 出来損ないの急造万博を無理やり開催するほうが、どれ

        失敗とわかっていても突き進む大阪万博は現代の「インパール作戦」なのか?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • アゼルバイジャン、ロシアを非難 ナゴルノ停戦で義務果たさず:時事ドットコム

        アゼルバイジャン、ロシアを非難 ナゴルノ停戦で義務果たさず 2023年07月16日18時50分配信 【図解】ナゴルノカラバフ 【バクーAFP時事】アゼルバイジャン外務省は15日、ナゴルノカラバフ紛争の停戦合意でロシアが約束した義務を果たしていないと非難した。アルメニア軍によるナゴルノカラバフの武装勢力への補給を、ロシアの平和維持部隊は「全く阻止していない」と主張している。 プーチン氏の面前で大論争 アルメニア・アゼルバイジャン首脳 ロシア外務省はこれに先立ち、アゼルバイジャンに対し、ナゴルノカラバフとアルメニア本土を結ぶ唯一の幹線道路「ラチン回廊」の封鎖解除を要求。アルメニアが5月、ナゴルノカラバフをアゼルバイジャン領と認める可能性に言及したことに触れ「平和維持部隊の立場は劇的に変わった。こうなるとナゴルノカラバフのアルメニア系住民の運命を第三国に委ねるべきではない」と述べ、アゼルバイジャ

          アゼルバイジャン、ロシアを非難 ナゴルノ停戦で義務果たさず:時事ドットコム
        • 大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」。誰がパビリオンをつくるのか?(山田順) - kojitakenの日記

          少し前に見てブログに取り上げようと思いながら機を逸しかけていたツイート改め「X」がある。以下に示す。 国内の人手不足を受けて【親日国】のモンゴルに人材を求めてモンゴルの政府機関に出向いたら、日本は賃金が安いので、みんな韓国に行きたがってるという話。既に日本の3倍のモンゴル人が韓国に住んでいる。安い日本は物資だけでなく人材でも買い負けるようになった。 #ガイアの夜明け pic.twitter.com/ZDqVM77VFt — ミスターK💙💛 (@arapanman) 2023年7月21日 ああ、埋め込みの画面にはまだ「青い鳥」が表示されるんだね。それはともかく。 日本や日本人が外国人労働者を差別したり虐殺したりしているうちに、もうそんな状態になったんだよなあ、と思った。 上記「X」を取り上げようと思ったのは、山田順氏の下記記事を読んだからだ。この人はかつて光文社の編集者で、2010年にフ

            大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」。誰がパビリオンをつくるのか?(山田順) - kojitakenの日記
          • 揺れるロシアの勢力圏 もう1つの「戦争」でロシア離れが加速? | NHK

            「ロシアに裏切られ、私は故郷を失いました」 涙ながらにこう打ち明けたのは、ロシアの南に位置するアルメニアにいる女性です。 アルメニアは去年、隣国アゼルバイジャンとの武力紛争に敗れ、12万人を超える避難民が発生する事態となりました。 ロシアのプーチン大統領がみずからの“勢力圏”とみなしてきた旧ソビエト諸国。 ウクライナへの侵攻を始めてからまもなく2年となりますが、その“勢力圏”で、ロシア離れの動きが顕在化しています。 (モスクワ支局記者 禰津博人) アルメニアとは? ロシアの南側に位置し、トルコやイランと接しているアルメニア。 4世紀、世界で最も古くキリスト教を国教とした国としても知られています。 旧ソビエトを構成していた共和国の1つで、人口はおよそ280万。 公用語のアルメニア語とともに多くの国民はロシア語も話し、エネルギーや経済でもロシアに依存しています。 アルメニアの首都エレバン ただ

              揺れるロシアの勢力圏 もう1つの「戦争」でロシア離れが加速? | NHK
            • アゼル、アルメニアとの係争地で軍事行動 死者25人 米ロなど自制呼びかけ

              [バクー/モスクワ 19日 ロイター] - 旧ソ連構成国のアゼルバイジャンは19日、隣国アルメニアとの係争地ナゴルノカラバフで軍事行動を開始した。アゼルバイジャンは、憲法秩序を回復しアルメニア軍を撤退させるために必要な措置としており、不安定なこの地域で新たな紛争が勃発する恐れがある。 アゼルバイジャン国防省は作戦を発表する声明で「アルメニア軍の武装を解除し、アゼルバイジャンの領土から撤退させ、軍事インフラを無力化する」と表明。アゼルバイジャンの憲法秩序を回復するための措置の一環として、「高精度兵器」を使用した合法的な軍事目標のみを標的とし、民間人は標的にしていないとした。

                アゼル、アルメニアとの係争地で軍事行動 死者25人 米ロなど自制呼びかけ
              • 大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」。誰がパビリオンをつくるのか?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                万博は「オワコン」で開催は時代錯誤 2018年11月、大阪万博の開催が決まったとき、私はこの「Yahoo!ニュース 個人」に、『経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない』というコラム記事を寄稿した。当時は、開催決定の「祝福ムード」があったので、私の記事は「水を差すのか」と、多方面から非難された。 私は、万博(EXPO)はオワコン(過去の遺物)で、開催する意義などない。まして経済効果などない。最終的に税金の無駄使いになり、日本経済をさらに衰退させる。未来を知りたければ、SLUSH、CESなど大規模な国際見本市が、世界にはいくらでもある。 すでに、万博などやろうという先進国などなく、やろうとするのは強権国家だけ。実際、立候補したのはロシアのエカテリンブルグとアゼルバイジャンのバクーの2都市だけ。それに勝って開催を勝ち取ってなにが嬉しい。時代錯誤ではないかと、指摘・警鐘した。 パ

                  大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」。誰がパビリオンをつくるのか?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • アゼルバイジャンが勝利宣言 アルメニアではデモ ナゴルノカラバフ

                  【9月21日 AFP】アゼルバイジャンは20日、隣国アルメニアとの係争地ナゴルノカラバフ(Nagorno-Karabakh)での「対テロ作戦」で、アルメニア側が武装解除に応じ、数十年ぶりに主権を回復したと発表した。 今回の攻撃による死者は200人に上るとされる。 アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ(Ilham Aliyev)大統領はテレビで演説し、「対テロ作戦が成功し、アゼルバイジャンは主権を回復した」と宣言した。アルメニア系勢力の大半を制圧し、アルメニア側は撤退を始めているという。 アゼルバイジャンの首都バクーでは、市民が喜びに沸いた。今回の作戦でナゴルノカラバフにおける勝利が決定づけられ、数十年に及ぶ紛争が終わりを迎えたと期待を寄せた。 ある女性(67)はAFPに「知らせを聞いてとてもうれしかった。ついに戦争が終わった」と語った。 一方、アルメニアでは、ナゴルノカラバフをめぐる3年ぶ

                    アゼルバイジャンが勝利宣言 アルメニアではデモ ナゴルノカラバフ
                  • ナゴルノカラバフでの「民族浄化」否定、去就は「自由」 アゼルバイジャン

                    AFPのインタビューに応じるアゼルバイジャンのヒクマト・ハジエフ大統領補佐官。首都バクーで(2023年9月30日撮影)。(c)Emmanuel DUNAND / AFP 【10月2日 AFP】アゼルバイジャンのヒクマト・ハジエフ(Hikmet Hajiyev)大統領補佐官は9月30日、係争地ナゴルノカラバフ(Nagorno-Karabakh)からアルメニア系住民を排除するため「民族浄化」が行われているとのアルメニア側の主張を否定し、同地にとどまるか離れるかは自由だとの考えを示した。 アゼルバイジャンは9月20日、ナゴルノカラバフで「対テロ作戦」を実施し、主権を回復したと発表した。これを受けてアルメニアのニコル・パシニャン(Nikol Pashinyan)首相は、アゼルバイジャンがアルメニア系住民を排除する民族浄化を行っていると再三非難。30日には、住民約12万人のうち10万人超がアルメニア

                      ナゴルノカラバフでの「民族浄化」否定、去就は「自由」 アゼルバイジャン
                    • アングル:「ロシアは守ってくれなかった」、アルメニア系避難民の嘆き

                      アゼルバイジャンの首都バクーでアルメニア人家庭に生まれたサムベルさんは、まだ子どもだった1989年、生地を離れた。そして今回、飛び地であるナゴルノカラバフからも脱出することになった。写真は9月24日に撮影された、ナゴルノの中心都市ステパナケルトを離れるアルメニア系避難民らの車列(2023年 ロイター/David Ghahramanyan) [ゴリス(アルメニア) 25日 ロイター] - アゼルバイジャンを脱出したサムベル・アラベルジャンさん(45)にとって、これは人生2度目の逃避行だ。 同国の首都バクーでアルメニア人家庭に生まれたサムベルさんは、まだ子どもだった1989年、生地を離れた。飛び地であるナゴルノカラバフを巡り、アゼルバイジャン人とアルメニア人の武力衝突が発生した年だ。

                        アングル:「ロシアは守ってくれなかった」、アルメニア系避難民の嘆き
                      1