だが、あくまで本家が「主」で、スピンオフが「従」という立場だったはずが、いつのまにかスピンオフの方が人気が出てしまい本家よりも長く続いてしまうことも世の中にはままあるから面白い。 スピンオフシリーズの方が長く続いてしまうと、そのことをよく知らない新規層からは本家の方が外伝のように扱われてしまうことすらある。 場合によっては、後述する『かいけつゾロリ』『魔法少女リリカルなのは』『ぷよぷよ』等のように、本家の存在が理由の如何に問わず実質的に無かった事にされてしまうケースもある。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
登録日:2011/07/07 Thu 17:26:50 更新日:2025/04/01 Tue 16:13:07NEW! 所要時間:約 25 分で読めます 『本人役』とは、実在の人物がアニメ、ドラマ、映画の中で実名のまま登場し、本人がその役を担当し出演したものを言う。 あくまで「実名のまま」登場したものを扱い、「本人っぽい別人」として出演したものは基本含めない。 他作品の架空キャラクターが担当俳優・声優そのままに出演(いわゆるクロスオーバー)した場合は、スピンオフキャラクターやゲストキャラクターと呼ばれる。 これと似ているようで違う例として、「キャラ名を芸名にする」・「芸名をキャラ名につける」という物があり、 前者の例は俳優の浅丘ルリ子や三國連太郎(初出演映画の役名を芸名に)、後者の例としては松田聖子(初出演作で芸名のまま出演)や『名探偵コナン』の高木渉(声優の名前をそのまま役名に流用)がい
管理人中心のスレを拾っただけだのでユーザー間の議論部分は見てません。あしからず。 ルール作成議論スレも拾い読み。増田は熱心な利用者でも内情に詳しい人でもないです。 5chのスレ読めばもう少し背景わかるかもしれないがしんどいので。。 まとめ管理人の最終的な考えはwikiトップページだけ読んでもらえればよいと思う。 w.atwiki.jp/aniwotawiki/ 「エピソード項目」という作品の、ある1話を解説する都合上、引用の範囲を超える翻案・盗作のような内容の説明を行う記事が多数あった・ある恐れがあった(管理人が一部盗用認定済み) 管理人がファスト映画、膨大なページ数wikiなどの権利者による摘発・停止による危機感と昇進・結婚の私事からリスク回避的に働き、タイミングよく議案も出たことから予防的な活動(修正or削除)を始める(促す)ことになった したらばでの議論・策定に大きな騒動はおそらくな
西浦先生が日本の実効再生産数を推定した。 コードはrstanで下記から取れる。 https://nbviewer.jupyter.org/github/contactmodel/COVID19-Japan-Reff/tree/master/ 解説動画を見逃したのでコードと関連論文からのお勉強になるが、肝としては、 ・知りたいのは「感染した日」である。 ・診断日もしくは報告日は、データを収集して統計を取っているのでわかる。 ・診断されるには検査される必要があるから、だいたい症状か接触歴があって、発症日はそこそこデータがある。 ・感染した瞬間、はもちろん発病(はほとんど)していないのでわからない。 という前提がある。PDFの「患者」の観測データについて、の項。 (誰からから感染させられる)ー感染日ー発症日ー診断日/報告日という一連の流れについて、まったく情報がないわけではなく、いままでの数理モ
飯田圭織のバスツアーとは、2007年7月7日に開催された『飯田圭織・前田有紀の"大人の七夕祭り"日帰りバス旅行』という、今もなお折に触れては鬼畜イベントとして語られるアイドルイベントである。 15年以上を経た現在でも未だに(2024年1月15日時点)「飯田圭織」とGoogle検索しようとしたら「バスツアー」がサジェストの最上段に表示されるくらいには。 ではまず飯田圭織(以下「飯田」)という人物、及び彼女の当時の状況について説明したい。 飯田は1997年に結成されて以来、幾度かのメンバー交代を経つつ2024年現在も活動中の女性アイドルグループ「モーニング娘。」の初代メンバーの1人である。同グループの2代目リーダーを務め、初代メンバーとしては最も長くグループに在籍。「かおりん」「ジョンソン」「飯田さん」などの愛称で親しまれた。 2005年の初めに同グループを卒業後は、ソロアーティストとしてハロ
別名「破綻国家」「崩壊国家」「脆弱国家」。 我らが日本国にも深刻な社会問題や政治上の失策は数多く存在する。が、本項で取り上げる失敗国家にはとても敵わないし、ここに我が国が挙がる事も無い。 なぜなら失敗国家は完全に国が国として機能しなくなっている国家の事を指すからである。 この「国として機能しない」という言葉の意味するところは、政治家同士の争いで政治が進まないなんて生易しいレベルではなく、 「国に頼るより俺自身でやった方が早いぜヒャッハー!」という価値観が国民全体に染み込んでいるレベルを指す。 失敗国家には国土全体に対して権力を行使できる統治機構なんてものはない。 せいぜい首都近辺にしか影響力がなく、独断で行動する地域の有力者、すなわち軍閥の方が実質格上になっていて警察を送る事すらできない。 戦国時代の日本を思い浮かべればわかりやすいと思うが、統治機構である天皇家や貴族は最早単なるオカザリと
正式なタイトルは「追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~」。長すぎる。 ファンからの通称は「チート付与」「チー付与」「ちいふよ」等。後述するコミカライズ版は作画担当の名義から「チート餅」とも。 作者は六志麻あさ。 2022年にKラノベブックスにて書籍化、前年にはマガジンRにてコミカライズ版の連載も開始している。 書籍版の挿絵・キャラデザはkisui、コミカライズ版の作画は業務用餅による。 「役立たずと見做されて仲間から追放された主人公が隠れた才能を開花させて大成していき、その一方で追放した側は没落していく」という、いわゆる「追放もの」の作品。 やたらと長いタイトルで示されていたり、公式の宣伝文句で「やりすぎ感溢れる」と謳われたりしている
本作の「裏バイト」とは「表沙汰にできない闇のアルバイト」であるが、 犯罪やヤクザなどの反社組織絡みのものではなく、たま〜にある「雇い主が世間知らずだったり数字を間違えたりしたせいで異常に高給になってしまった仕事」を除き、どれも怨霊・悪魔・神格等々、何らかの人智を超えた存在が関わってくるオカルト案件で構成されている。 本項ではそんな「裏バイト:逃亡禁止」に登場する怪異を紹介している。 詳しいところは各怪異の説明を読んでもらいたいが、本作の怪異は普通なら関わった時点で破滅は免れない、「殺意の塊」という表現が大げさに聞こえないほど危険で理不尽な存在が大半。 関わって「楽に死ねる」ならまだマシな方で、「自分自身も怪異の一部と化す」「死にたくても死ねず永遠に生き地獄を味わわされる」というパターンも少なくない。 また、全体的にやらかすことの規模が大きいのも特徴的で、直接対峙することになる裏バイターはも
ここにも仲間が1人・・・ ライバル君はゲーマーであるが、まさかアニヲタでもあったとはね。 ドイツにもアニヲタは多い。 どのくらい多いかというと、1年に1回日本祭りが開催されると、必ずアニメやゲーム伽羅のコスプレで馳せ参じる人々がいて、それに群がって写真撮影に興じる人々がいるくらい多い。 私は滅多にそういった場所には行かないが、たまーに行く度に規模が大きくなっている気がする。 娘が8年生(中2)になった頃だったか、『進撃の巨人』の自由の翼が大きくプリントされたパーカーを着ていた男子がいた。彼は何着もアニメのパーカーを持っているが、決まって黒地なんだそうだ。 ドイツのアニメヲタク界隈で通じる日本語: ツンデレ ヤンデレ クーデレ チビ 変態(下ネタ系全般) コスプレ ヲタク 絵文字 漫画 アニメ 先輩 等々、、、 そういえば、「〇〇は俺の嫁」といった意味合いの言葉を英語で聞いて、ヲタクは何処で
アニヲタが情報とネタを織り交ぜて創る、百科事典のようなWebサイト。 設立当初はその名の通りアニメーションや漫画、それらのキャラクターや製作陣などの記事が多かったが、その後生物学など様々なジャンルの記事が作られるようになり、およそオタク文化とは関係のないものまで対象範囲は拡大した。 記事の最後には「追記・修正お願いします。」と付けるのがテンプレだが、ここを改変して笑いを取るのもお約束。 例1:追記・修正は○○でお願いします。⇒○○のは、その項目で取り上げられているものの特徴的な内容が入る 例2:アニメや漫画のキャラクターの場合は、そのキャラクターの有名な台詞をモジる事もある。 項目の作成は、かつては誰でも新規ページを作ることが出来たが、2017年の3月頃からログインメンバー限定となっている。ただし、既存のページの編集は誰でもできる。 元々は「冥殿」が運営していた携帯電話向けWEBサイト『ア
とりあえず暫定版、誰でも編集おk 現在、atwiki版の記事の移転を進めています。 移転作業に協力していただける方はatwiki版からの移転ガイドを参照していただき、移転作業をお願いできればと思います。 移転作業に関わる方へのお願いです 3/17現在、atwiki版アニヲタWiki(仮)はatwikiによる次期管理者の選定方法の発表を待っている段階です。 決して廃止が決定したわけではありませんし、移転が決定したわけでもありません。 atwiki版のコメント欄などで「廃止した」「移転した」などと断定するような発言は謹んでください。 メニューやトップページ、各項目を改ざんするなどの荒らし行為は言語道断です。 編集者としてここ数日の出来事に混乱する気持ちは理解できますし、閉鎖されるかもしれないといった焦りも理解できます。 ですが、atwiki版を利用している編集者の方は携わった記事への思い入れが
映画・小説だけでなく、分かりやすさ・キャッチーさ等の観点から、様々な楽曲・アルバムにも邦題が付けられている。 近年では、下手に曲名やアルバム名を変えない方が配信や著作権登録(管理)の際に手間が起こらないというメリットもあり、邦題が無い場合も多く、せいぜい原題をそのままカタカナにしただけのシンプルなタイトルが多くなっている。 しかし、1980年代頃までは積極的に用いられており、アルバムだけでなく収録曲の全てに邦題が付けられている事も珍しくなかった。 傾向としては古いアーティストほど邦題が付けられている場合が多く、ジャンルもハードロック/ヘヴィメタルやプログレッシブ・ロックなどに多い。 逆に比較的最近のアーティストやR&B・ヒップホップ系のアーティストの作品には少ない傾向がある。 例外としては、所謂パリピ受けを狙った曲や、コメディ・下ネタ的側面の濃いアーティスト、甘いルックスや歌詞をウリにして
発端は、作者の抱いた「可愛いマスコットになって自堕落に暮らしたい」という願望及びそれを描き起こした1枚のイラストである。 2017年5月1日に作者のTwitterアカウントに初めて投稿され、その後も不定期に『ちいかわ』ネタが投稿されていた。 その後、2020年1月に『ちいかわ』公式アカウントが開設。連載が開始された。 大元のイラストのコンセプト通り、「小さくてかわいい」キャラクター達の気ままで気楽な生活を描いた作品。 ……のはずなのだが、何故かその世界観が「全年齢版『Bloodborne』」とか「ディストピア」とも称されるほど妙にダークかつハードなことが特徴的。 連載当初こそ友人と巨大なお菓子やご飯を食べるだけの話だったが、 など、不穏で世知辛い描写が見え隠れするようになっている。 登場する「怪異」たちの描写は他作品の作中に登場する「怪異」たちにも劣らない。 そして、そんなダークな世界観の
無料Wikiサイト「アニヲタWiki(仮)」で3月15日、管理者が設置した広告により、ページ閲覧時にウイルスソフトなどが反応する問題が発生した。 同サイトで利用されているWikiレンタルサービスを運営する株式会社アットウィキは同日、公式Xでユーザーに対し「ご迷惑をおかけし、申し訳ございません」と謝罪。 「(サイトの)管理者が設置した広告により、ページ閲覧時にウィルスソフトなどが反応する問題があった」と説明した上で、現在は該当部分を削除しており、問題は解消したと報告している。 https://twitter.com/i/status/1768502015901175919 累計1億5千万PVの百科事典系サイト「アニヲタWiki(仮)」「アニヲタWiki(仮)」は、アニメ・漫画・ゲームなどを中心したエンタメ・カルチャー系のトピックスが掲載されている、百科事典風のWebサイト。 ピクシブ百科事典
「フィクションはあくまでフィクション」なのだが、現代社会を舞台にした作品だと、何から何まで架空の名前ばかり出てきても現実味が薄れてしまうし、ネタを用意する労力も馬鹿にならない。 かといって、現実の商品名などをそのまま出してしまうと商標権などのややこしい問題が絡んでくる上、作品内の扱いによってはマジで実在企業の方からクレームが来たり、訴訟沙汰になる可能性がある。 顕著な例としては、1954年の初代『ゴジラ』において、銀座松坂屋と和光の時計台を特に断りもなく作中でゴジラに破壊させてしまったせいで「縁起が悪い」と関係者が激怒したことがある(*1)。 「魔女の宅急便」がアニメ映画化された際には、企画立ち上げ直後に「宅急便」の商標を有するヤマト運輸に話を通した。 ヤマト運輸としては、原作小説の時点で「商標を勝手に使われた」側であり(*2)、初め乗り気でなかったとの説もあるが、最終的には主人公の相棒キ
ひどい民話を語る会とは、角川書店の季刊誌『怪と幽』によるインターネット配信イベントの名称である。 イベントの正式名称は『怪と幽Presents ひどい民話を語る会』。2020年のシルバーウィーク初日に当たる9月19日に配信された。 『怪と幽』では、前身に当たる『怪』の頃から毎年読者を対象にイベントを開催していた。 1996年から東京、京都、鳥取、岩手、徳島など本州を中心に日本各地で開催されており、 水木しげるを筆頭に荒俣宏、京極夏彦、宮部みゆき、場合によっては俳優の佐野史郎、『怪談レストラン』などで知られる松谷みよ子、『クレイジージャーニー』の佐藤健寿、アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の出演声優や脚本家といった錚々たるメンバーが出演している。 2020年も夏や秋にイベントが行われる予定だったのだが、全て新型コロナウイルスの影響で中止となってしまい、 これらを楽しみにしていたファンのためにオンライン
坂本幸作 一八の息子、乙女の兄。18話のみの登場。 雀(すずめ)中学校3年B組の生徒たち 錦先生は元ネタのキャラクターの登場時期にはこだわりがないらしく、様々な時期に放映されたキャラクターが混在している。 一八を含め、主なたまり場は雀荘「麻雀Z」(*3)。 本項では出演頻度が多く、現在も公開されている最終話に出演した生徒キャラをまとめる。なお、加藤、茜、修一の3名のフルネームは37話の『金田一少年』回に出てくる。加藤勝 1話から登場。本作の準主役。中学生のくせに麻雀ばかり打っている不良だが、一八の食い物にされるのが1話目からの定番パターン。 暴走族「剛毛魅怒呂(ごけみどろ)」のメンバー(3話)でもある。ももクロが好きらしい(13話)。 元ネタは「腐ったミカン」で有名な生徒の加藤優(1980年放映の第2シリーズに登場)だが、本作の加藤の外見は元ネタとは大きく異なる。 学 2話に登場。メガネを
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く