並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

アブラムシの検索結果1 - 20 件 / 20件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

アブラムシに関するエントリは20件あります。 news地域野菜 などが関連タグです。 人気エントリには 『アブラムシに負けそうなキャットミントと、退屈な猫たち - 北のねこ暮らし』などがあります。
  • アブラムシに負けそうなキャットミントと、退屈な猫たち - 北のねこ暮らし

    猫が好きなキャットミントを、ベランダで育てています。 ここ数日天気がはっきりしなかったせいか、あまり生き生きと育っていません。 少しづつ剪定をしながら様子をみていたのですが、先日ふと見ると なんとアブラムシがいっぱいついていたのです(T_T) まさかのミントにアブラムシ… 取っても取っても増えてしまうので、思い切って刈ってしまうことにしました。 【悲報】キャットミントにアブラムシがついた(>_<) 猫が好きなハーブ、キャットミント。 先日苗を購入してから1カ月以上経ちました。 購入したときの記事はこちら。 nanakama.hatenablog.com そして現在のキャットミントがこれ。 なーんだかひょろひょろしていて、葉っぱも枯れ気味だなーとは思っていたんですよ。 私のスマホでは接写が難しいみたいです(^^; なんと、アブラムシ発生(T_T) ぼんやりしてますが、穂先のほうに黒いツブツブ

      アブラムシに負けそうなキャットミントと、退屈な猫たち - 北のねこ暮らし
    • アリとアブラムシ - 六時のおやつ

      camera: SONY α7RⅣ lens: TAMRON SP AF180mm F3.5 Di MACRO B01E アリはアブラムシをテントウムシから守る代わりに甘い蜜をもらっています www.toriburo.jp

        アリとアブラムシ - 六時のおやつ
      • ナナホシテントウがアブラムシを捕食中クロヤマアリが助けに入るも・・・ - 六時のおやつ

        camera: SONY α7RⅣ lens: SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS ナナホシテントウがアブラムシを食べています…食べられているアブラムシは先日ご紹介した この子です camera: SONY α7RⅣ lens: SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS クロヤマアリがアブラムシを救おうとナナホシテントウに攻撃を仕掛けます これは共生関係と言ってアブラムシはお尻から甘露という甘い液を出してアリに与え、その代わりにさまざまな敵から守ってもらっています(^-^) クロヤマアリにとって、いつものお礼をする時が来ました! camera: SONY α7RⅣ lens: SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS 他のクロヤマアリも加勢してきました 写真では2匹ですが実際は3匹の子ブタ 3匹のクロヤマアリが攻撃していました c

          ナナホシテントウがアブラムシを捕食中クロヤマアリが助けに入るも・・・ - 六時のおやつ
        • アリとアブラムシその後

          先日、アリとアブラムシの関係は意外と薄いという動画を見てこれはおもしろいぞと思ったことを書いたのだが。 そして最近でこそ検索するとアリとアブラムシは共生しているけど意外と薄い関係だというものもよく検索に引っかかるようになってきているようだし、いわば定番化していると言っても過言ではない感じになってきているように思われる。 「アリとアブラムシの関係は薄い」 もはや通説になりつつある感じがする。 しかしよくよく調べてみると、じゃあ一体アリに何をいついくらやったらアブラムシを裏切るのかということに関しては全然検索に引っかからない。そういうのが定番化しているのであれば、こういうソースがあって砂糖がいくらいくら……ということが多少はあっても良さそうなものなんだが。 しかしその一方で、確かにアリがアブラムシを食べる状況というのはあるというのも確かなようである。例えば完全に隔絶された状況下でアブラムシが食

            アリとアブラムシその後
          • 【空豆】ソラマメにアブラムシが付着した時の対策・駆除方法は? - アタマの中は花畑

            (※本記事にはアブラムシの写真を掲載しています。ご容赦のほどよろしくお願いいたします。) 長男が好んで食べることもあり、我が家では毎年空豆を育てています。今シーズンは種まきが遅れてしまったのですが、一部では花が咲き終わり、ようやくさやが成長し始めました。 この写真だけ見ればあまり気になるところはないのですが、茎の先端に目を移すと数多くのアブラムシが付着しています。この時期のソラマメにはよくアブラムシが付着するイメージですが、何か対策はないのでしょうか? アブラムシとは ソラマメにばかりアブラムシが付くのはなぜ? アブラムシの駆除方法は? アブラムシとは アブラムシは体長2〜4mmほどの昆虫で、日本には700種類以上が生息していると言われています。その多くは植物に寄生し、針を刺して栄養分を吸い取ります。アブラムシに寄生された植物は生育不良を起こし、最悪の場合枯れてしまうこともあります。 アブ

              【空豆】ソラマメにアブラムシが付着した時の対策・駆除方法は? - アタマの中は花畑
            • 今年もアブラムシとの戦い〜ベニカ薬剤 - 山田ガーデン

              昨年用意したベニカXスプレーを使い切った。また用意しておかなきゃいけないんだけれど、新しい種類のスプレーも出ていてどれにしようか迷う。 ちょっと見ていて発見したアブラムシ、バラのうどんこ病・黒点病の葉にサッと使うのが主です。その他の虫は捕殺するから大丈夫。殺菌を考えるとやっぱりベニカシリーズかなぁ。食品成分由来(お酢)の新商品も使ってみたいんだけれど、値段が少し高い。環境のことを考えたら数百円高くても選ぶべきなのだろうけれど、その数百円に迷いが出る(笑)。 カナヘビの赤ちゃんを見つけて、さらに気持ちが揺らぐ。 エリゲロンが咲いてきた。 カーニバル デ リオは散り始め。いいチューリップだったね。 何気に目に入ったムクゲの木にアブラムシがびっしりいるのを見つけてしまった。見なかったことにできないくらいのヒドい有様だったので、急遽、噴霧器でベニカ水溶剤を散布。 何年か前に、「この木は私のだから」

                今年もアブラムシとの戦い〜ベニカ薬剤 - 山田ガーデン
              • アブラムシを引き寄せて翅を生やして拡散する驚くべき「寄生RNA」 - ナゾロジー

                寄生RNAにとっては生物もウイルスも道具のようです。 日本の北海道大学で行われた研究によれば、ウイルスの内部に潜む「寄生RNA(Y-sat)」に、アブラムシの形態を変化させる能力があることが発見された、とのこと。 「寄生RNA」とは、ウイルス遺伝子の中に配列情報となって寄生する、生命よりも情報に近い存在です。 今回の「寄生RNA(Y-sat)」は植物とアブラムシに感染するウイルスに寄生して、植物内に入り込むと葉の色をアブラムシの好む黄色に変色させ、葉の汁とともにアブラムシの体内に侵入。 その後、今度はアブラムシに翅を生えさせて、自らをさらに広範囲に拡散させているようです。 しかしそのような配列情報が、いったいどのようにして生物の体を操作しているのでしょうか? 研究内容の詳細は12月6日に『Nature Communications』にて公開されています。

                  アブラムシを引き寄せて翅を生やして拡散する驚くべき「寄生RNA」 - ナゾロジー
                • アリとアブラムシ

                  ありんこの生態についていろいろ調べていた一日だった。 アリとアブラムシって仲いいんだよなーということで一日いろいろ考えていたが、たまたまものすごく面白い動画を見つけた。 https://www.youtube.com/watch?v=IZk5LO-H7O0 アリとアブラムシの関係っていうのはものすごく薄いということを言うだけの動画なんだが、衝撃だったというか、え、そうなの?という感じだった。そんなに薄いのかと。当然ずっと仲いいから捕食とかしないんだろうなあとか思ってたが実際はそうではないと。 だからアリに砂糖をあげていればアブラムシの糖は不要になり、アブラムシのアミノ酸を求めてアリが食べ始めるというだけの話なんだが、要するにアリっていうのはアブラムシの糖によって操られるんだけど、糖というだけなら別に人が砂糖をあげてもいいわけで。これによって人が逆にアリを操ることが可能になるというのが本当に

                    アリとアブラムシ
                  • アリとアブラムシが共存共栄! - 1000spring's blog

                    はるねこです。 9月も半ばになり鈴虫なんかの 声が聞こえて秋らしくなってます。 庭の夏野菜畑は・・ キュウリとトマトは 片付けてしまい 残ったナスは秋茄子を 目指してます。 夏野菜の苗を植えるときに コンパニオンプランツとして シソとパセリを植えたのですが 最近元気ありません。 シソは葉っぱが 丸まってしまいました。 調べているうちに 気がつきました。 根元の土がやたら 盛り上がってます。 近づくとこんな感じ。 前から不思議に思ってました。 で、調べてみたら アリの巣なんです。 土を崩すとアリが沢山! (≧∀≦) 写真撮ってないのでご安心を! 原因はアブラムシらしく 共存共栄・・ アリはアブラムシを 牧畜してるようです。 と、言うことは シソにはアブラムシが 居るってことですよ! アリは背中に アブラムシを乗せて 美味しい葉っぱまで タクシーのように連れて 行ってるらしい・・ その代わりア

                      アリとアブラムシが共存共栄! - 1000spring's blog
                    • 柴犬マリンの九十九里日記 : 野菜のアブラムシ対策は、これで完璧!

                      2020年05月01日00:58 カテゴリ柴犬マリン 野菜のアブラムシ対策は、これで完璧! ぽかぽか陽気の九十九里浜 ♪ 大豊作を目指す「柴わん農園」にとって、これからは昆虫達との知恵比べのシーズンに突入なのです。 まずは、宿敵アブラムシ対策から! いよいよ、マリン園長が考案した「ウルトラ柴わん太陽光反射鏡ザ・グレート2020」のテストが始まりますよ~♪ 期待させて、ゴメンナサイ。 水虫で悩んでいる方には、申し訳ございませんが、効果がないようですね。。。 それでは、ご覧いただきましょう! 「柴わん農園」が、開発した夢のマシン。 「ウルトラ柴わん太陽光反射鏡ザ・グレート2020」のお披露目デス! ・・・・・・・。 何なのでしょうか??? アルミの薄い板を丸めて、あちこちに設置しておりますぞ! 美味しい野菜を探しながら飛んで来るアブラムシは、葉陰が大好きなのです。 その習性を逆手にとって、太陽

                      • チョットだけ広くなった花スペースとアブラムシ退治 - IRO☆IRO

                        庭の花壇を拡げるために芝を剥がそうとしたら 夫がササッとやってくれまして助かりました。 新しいピンクの仲間たちを植えて元気に育つのを期待してます* これからちょっとずつ花を増やしたいです。 ライン手前を拡げました~ レンガは足のせスペースのつもり そして、ミニバラ3種の蕾が目立つようになりました。 あ、でもこの子は アブラムシ発見!! アブラムシ画像デス。。。 ↓ ↓ ↓ これはいけません💦 いつも読ませていただいている『小さな庭のガーデニング記録』ララさん のアブラムシ退治方法をさっそく実行! lalanoniwa.hatenablog.com ガムテープでそーっとそーっとタッチしたら アブラムシだけがテープに付いて蕾はきれいになりました。 よかったー^^ きれいに取れました ララさん ありがとうございます* こんないい方法があったなんて助かります。 薬剤散布よりずいぶん負担が少なく

                          チョットだけ広くなった花スペースとアブラムシ退治 - IRO☆IRO
                        • 雪虫の仲間ですが…アブラムシで視界かすむ 函館で大量発生 市民うんざり:北海道新聞 どうしん電子版

                          本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                            雪虫の仲間ですが…アブラムシで視界かすむ 函館で大量発生 市民うんざり:北海道新聞 どうしん電子版
                          • 冬のお知らせ🧚「妖精~雪虫フワフワ綿帽子じつはアブラムシ」(アブラムシとアリの関係)cotton fairies - いげのやま美化クラブ

                            自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

                              冬のお知らせ🧚「妖精~雪虫フワフワ綿帽子じつはアブラムシ」(アブラムシとアリの関係)cotton fairies - いげのやま美化クラブ
                            • 実生キュウリ苗を移植|つるなしインゲンのアブラムシ排除2020

                              昨年は、うどんこ病に見舞われて収穫が思うように生らなかったキュウリですが、保管していたつるなしインゲンの種を取り出すときに袋の中に残っていたキュウリの種が2粒ありました。あまり期待せずにつるなしインゲンの種を蒔いてから生えそろわなかった畝に、試しに蒔きました。 上の画像左2本が今回発芽して本葉が出たキュウリの苗、右側の1本は、昨年の余り種から発芽したつるなしインゲンの苗です。 二粒共に発芽しました。苗を買って植えるより実生で育てるととても愛着が沸きますね。 双葉が出て本葉が出そろい、雨が降って大地を潤すのを待って移植しました。伸び過ぎてから移植するより小さめの時に尚且つ雨で畑が湿っているときが狙い目と思います。 キュウリの苗を植えた畝に園芸用のスコップで穴を掘り、腐葉土一掴みと発酵牛糞を一掴み入れて土を被せてその上に、園芸用のスコップで実生キュウリの苗を根元の土が崩れないように深く掘り移植

                                実生キュウリ苗を移植|つるなしインゲンのアブラムシ排除2020
                              • 丸オクラ復活|アブラムシ退治は指で潰す

                                梅雨の合間の陽光を浴びて、育ち始めた丸オクラの苗でしたが、アブラムシの被害に遭い、葉が丸まってしまい成長が止まっていました。化学殺虫剤を使用しないで、自作の防虫剤を試してきましたが、大きな効果が無く、退治出来ませんでした。そして、ジャガイモの収穫後移動してきたニジュウヤホシテントウが新たに加わります。

                                  丸オクラ復活|アブラムシ退治は指で潰す
                                • アブラムシが大量に - 家事代行おばさんの日記

                                  こんにちは。 家事代行おばさんのブログへようこそ。 相変わらず仕事以外の時間は 漫画ばかり読んでいて、 あっという間に6月が終わりそう。 文字入力も 最初の頭1文字で変換されるのは 漫画検索で使った単語だったり 声優や作者の名前。 まだまだ漫画熱覚めやらぬ私です。 今朝なんて、 アラームで目覚めて、 キッチンへたどり着いた時には既に スクリーンタイムが36分と数秒でした。 目が覚めてから 布団の中で36分も漫画を読んでいたんですね。 時間が… 貴重な時間が… 麻薬ですね。 昨日も今日も蒸し暑い。 蒸し蒸し蒸し蒸し蒸し蒸し… しかも最近ネットで購入したマスクが 通気性がほとんど無いマスクで、 息を吸うたびに鼻の穴に ピッタリと引っ付くから 苦しくて思いっきし口呼吸になる。 よくマスクがペコペコ動いている人見るけど これだったんだな。 しかも三枚セットで買っちゃって。 色も大きさも、耳への負担

                                    アブラムシが大量に - 家事代行おばさんの日記
                                  • 強い光を嫌うアブラムシの習性を活かしたスイカの空中栽培効果について! - 趣味を楽しむDIYな暮らし

                                    ベランダで野菜づくりを楽しんでいる方の悩みと言えばやはり春先から出現するアブラ虫ではないでしょうか? 今回は、強い光を嫌うアブラ虫の習性を活かしたスイカの空中栽培効果について詳しくお伝えして行きます。 目次 アブラ虫が好む場所 陽が当たらない葉裏 風通しが悪い密集した場所 アブラ虫が嫌う場所 強い光を嫌うアブラ虫 空中栽培の誘引で光と風を通す 関連記事 まとめ スポンサーリンク アブラ虫が好む場所 陽が当たらない葉裏 過去にアブラ虫が発生してしまった栽培環境は土栽培に於いては、脇目などが密集している株元で、表面からでは確認し難い葉裏から発生して来ます。 葉の異常に気付いて、裏側を確認すると葉脈に食い込むようにアブラ虫が張り付いていました。 つまり、株元等の陽差しが殆ど当たらない場所の葉裏に発生し易い訳です。 風通しが悪い密集した場所 もう一つ、水耕栽培でもスイカの葉が大きく成長して来て、葉

                                      強い光を嫌うアブラムシの習性を活かしたスイカの空中栽培効果について! - 趣味を楽しむDIYな暮らし
                                    • ロシアでまた“不審死”――政権批判の高級官僚「私たちは皆人質」「アブラムシのようにつぶされる」 侵攻後に39人...共通点は?(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                      ロシアの高級官僚が、出張から帰る機内で急死しました。友人によると、ウクライナ侵攻を批判し「1年後にはロシアがあるか分からない」などと話していました。侵攻以降、ロシアでは実業家や議員らの不審死が相次いでいます。プーチン政権との関連を考えます。 ◇◇◇ 有働由美子キャスター 「スーツ姿でクールな表情の男性の写真があります。ロシアの高級官僚で、科学・高等教育省のクチェレンコ次官(46)です。出張から帰る飛行機の中で急死しました」 「ロシアメディアは、死因は心臓疾患だと伝えていますが、友人はクチェレンコさんがウクライナ侵攻を批判していたと明らかにしました」 「クチェレンコさんは46歳。しかも政権を批判していたと聞くと、何か裏にあるのではないかと思ってしまいます」 小野高弘・日本テレビ解説委員 「その友人も政権に批判的な人で、既にロシアを離れています。国を離れる数日前、クチェレンコさんを訪ねて別れの

                                        ロシアでまた“不審死”――政権批判の高級官僚「私たちは皆人質」「アブラムシのようにつぶされる」 侵攻後に39人...共通点は?(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                      • ピーマンのアブラムシ防除 W天敵有効、肝は「シェア」 鹿児島 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                        鹿児島県のJAいぶすきなどで、ピーマンの害虫・アブラムシ類防除に複数天敵を組み合わせる試みが始まった。鹿児島県農業開発総合センターが開発した技術を活用。同JAでは、ピーマンとオクラの生産者が天敵温存... 記事の続きを読むには、こちらから会員登録(無料)が必要です>> 会員登録(無料) はこちら ログイン 日本農業新聞公式ウェブサイトの全ての機能をご利用になるには、会員登録が必要です。 メールアドレス、パスワードを入力後、「ログイン」ボタンを押してください。

                                          ピーマンのアブラムシ防除 W天敵有効、肝は「シェア」 鹿児島 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                        • 【こどもの疑問】なんでそんな名前なの?アブラムシ・アブラゼミ・カブトムシ・クワガタムシの由来 - くらし遊ビギナー

                                          息子が3歳になった頃から繰り返される「なんで」。 5歳になった今も、えんえんと続いています。 そして、この疑問が個人的に面白くてたまりません。 ・・・時々はめんどくさいです、ええもちろん(笑)。 この疑問。 たいていは、すぐに答えがわからずに一緒に調べて「なるほどなあ」とうなってしまう疑問ばかりです。 4歳の夏の日、息子に聞かれた夏の虫たちの名前。 当たり前のように使っているこの虫の名前の由来、あなたは答えられるでしょうか? なお今日のブログは、画面を覗き込む息子が一緒に読めるように、4歳バージョンでお届けします(笑)。 あぶらむし あぶらぜみ かぶとむし くわがたむし 知ってるフリはつまらない むすび あぶらむし 「ねえ、あぶらむし って なんで あぶら なの?」 「あぶら・・・? あぶら、もっていない よね。・・・なんで かな」 「しらべて、しらべて」 「ええとね・・・ むかし、はぎ 

                                            【こどもの疑問】なんでそんな名前なの?アブラムシ・アブラゼミ・カブトムシ・クワガタムシの由来 - くらし遊ビギナー
                                          1

                                          新着記事