ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com 特集・企画記事 家庭用ゲーム PS5 PS4 Switch PCゲーム Steam 5時間でサクッと楽しめるゲーム10選『Stray』『アンリアルライフ』『7 Days to End with You』GWのちょっとした合間にオススメ
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
【IDC2021】『天穂のサクナヒメ』や『アンリアルライフ』のクリエイターたちが語る、知っておきたいインディー知識。パブリッシャー契約から税金周りまで by igjd · 2021年8月23日 インディーゲーム開発者向けのカンファレンス・Indie Developers Conference(以下、IDC)が8月21日に開催され、カンファレンスの最後に登壇者を集めたパネルディスカッション・「これは知っておきたかった、インディー活動に必要な知識」が開催されました。 参加者は『グノーシア』を開発したプチデポットの川勝徹氏、『クラフトピア』のポケットベア代表・溝部拓郎氏に加え、『アンリアルライフ』のhako 生活氏、そして『天穂のサクナヒメ』のえーでるわいす代表・なる氏の4名。 いずれも実績を出しているクリエイターたちであり、自作を開発、リリースするにおいてさまざまな経験をしてきています。彼らか
トレーラー-Trailer 映画 トレーラー Transformers One Official Trailer - 3DCG... 2024-04-19 若きオプティマスプライムとメガトロンが登場しサイバトロン星の戦いを描く3DCGアニメーション映画『Transformers One(邦題:トランスフォーマー/ONE)』のトレーラーが公開されました!監督は『トイ・ストーリー4』を手掛けたジョシュ・クーリー氏とのこと。 続きを読む イベント-Event 上手いエフェクトアーティストのエッセンス~ソフトウェアに依存しない上手いアーティ... 2024-04-19 Scanline VFXのVFXスーパーバイザーでCGディレクターの坂口 亮氏によるオンライン講座『上手いエフェクトアーティストのエッセンス~ソフトウェアに依存しない上手いアーティストに共通しているロジック~』がCGWORLD On
ADV「アンリアルライフ」を作ったhako 生活氏が,ユーザーレビューからゲームの品質を高める手法を明かしたセッションをレポート ライター:大陸新秩序 IDC実行委員会は2021年8月21日,インディーズゲーム開発者のためのオンラインカンファレンス「Indie Developers Conference 2021」を開催した。このカンファレンスは,個人または数人でゲーム制作を行っている開発者達が技術やノウハウ,知見などを共有し,開発者同士の結びつきを深めることなどを目的としたものだ。 本稿では,個人ゲーム開発者のhako 生活氏によるセッション「『アンリアルライフ』にも生かされた,ユーザーレビューから読み解く“ゲームクオリティ”の高め方」をレポートする。 hako 生活氏はインディーズゲームを,「どんな制作期間でも良い」「どんな予算でも良い」「個人で作っても良い」「何を表現しても良い」とい
3D地理データを扱う無料プラグイン『Cesium for Unreal』のチュートリアルが公開 スプラインで囲まれた地形をスタティックメッシュに置き換える方法を解説 「GeometryScript」を活用しメッシュを動的に生成 アンリアルエンジン公式ラーニング ライブラリーに、3D地理データを扱う無料プラグイン『Cesium for Unreal』の活用方法を解説するチュートリアルが新たに追加されました。 I made a #UE5 tool that quickly cuts out @CesiumJS tiles and fills the hole using Geometry Script. You can read my tutorial and download the files here:https://t.co/5nJ3Ilufp8#GIS #UEtips #Geomet
Houdini チュートリアル チュートリアル-Tutorial Stylized 2D Anime & Cartoon Renderin... 2025-04-10 FX 教育を世界に提供するオンライン VFX スクールRebelwayによるHoudiniコース「Stylized 2D Anime & Cartoon Rendering In Houdini」のページが公開されました! 続きを読む コンテンツ開発 ソフト・エンジン・ライブラリ ソフトウェア&ツール-Software&Tool PhysX and Flow GPU Source Code Now Avail... 2025-04-09 NVIDIAは、長年にわたり物理演算の基盤技術として活用されてきたPhysXおよびFlowのソースコードを完全にオープンソース化しました。対応するGPUカーネルも含め、BSD-3ライセンスで
アドベンチャーゲーム「アンリアルライフ」が第24回文化庁メディア芸術祭の新人賞を受賞。3月18日から記念セールを開催 編集部:ito room6は本日(2021年3月12日),アドベンチャーゲーム「アンリアルライフ」(Switch / PC)が,第24回文化庁メディア芸術祭のエンターテインメント部門において,新人賞を受賞したと発表した。 本作は,個人ゲーム開発者“hako生活”による作品で,記憶喪失の少女“ハル”が,自身が持つ「さわったモノのキオクを読み取る能力」と,無線式の信号機AI“195”の力を借りながら,自身の記憶を取り戻してく物語が描かれる。 その高い物語性と,ピクセルで描かれた美しい画面が特徴で,今回の受賞は,それらの点が評価されてのものだという。なお,受賞を記念したセールが,ニンテンドーeショップとSteamで実施される。期間は,2021年3月18日0:00から4月1日までと
Live2Dが「Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1」をリリース 従来のCubismを使用したLive2D制作ワークフローのままアンリアルエンジン上での開発が可能 プラグインとして配布されているが、動作には別途パッケージのダウンロードが必要 Live2Dは2024年9月5日(木)、同社が手がける2Dモデリングツール「Live2D Cubism」において、アンリアルエンジンでLive2Dを使用した開発が行えるようになるSDK「Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1」をリリースしました。 Live2D Cubism SDK がUnreal Engineに対応! Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1を公開いたしました。 2Dイラストを立体的に動かすソフトウェア「
Unreal Engineフォトリアルなビジュアルと没入的体験を作り出す世界で最も高度なリアルタイム 3D 制作ツールです。 Unreal Engine 5機能紹介最新機能ライセンス オプションUnreal Editor for Fortniteその他の製品MetaHuman高忠実度のデジタルヒューマンを短時間で作成できるフレームワークです。 Twinmotionリアルタイム没入 3D ビジュアライゼーションを高速に、簡単に制作します。 Bridge by QuixelMegascans と 3D コンテンツ世界へのゲートウェイです。 RealityScan写真を高精細な3Dモデルに変換する3Dスキャンアプリです。
雰囲気に引き込まれる「アンリアルライフ」を紹介。記憶を失った少女が,信号機をはじめとする個性的なキャラクター達の力を借りて旅をするADV 編集部:ばしょう room6から配信中の「アンリアルライフ」(PC/Switch)は,記憶を失った少女「ハル」が不思議な世界を旅する謎解きアドベンチャーゲームだ。 筆者は,第24回文化庁メディア芸術祭の新人賞の受賞をきっかけに,その雰囲気がひと目で気に入って購入したのだが,実際にプレイしてみると,思っていた以上の満足感を得られた。これは絶対に紹介したいと思い,発売から日は経っているが,本作を極力ネタバレなしで紹介していく。 関連記事 アドベンチャーゲーム「アンリアルライフ」が第24回文化庁メディア芸術祭の新人賞を受賞。3月18日から記念セールを開催 room6は本日,hako生活が開発したアドベンチャーゲーム「アンリアルライフ」が,第24回文化庁メディア
ヒストリアが「Microsoft Game Dev in Japan 2023 – ゲーム開発に役に立つ!?Azure Open AI の可能性」で使用した講演動画とスライド資料を公開 ChatGPTとアンリアルエンジンを使った技術デモ「名探偵モカと密室脱出」の制作について解説した動画とスライド スライドには名探偵モカの発言のミラクル集・NG集も収録 ヒストリアは、「声だけでプレイする3D脱出ゲーム制作事例~ChatGPTでセリフと行動を制御~」の講演動画とスライド資料を公開しました。 【お知らせ】 「声だけでプレイする3D脱出ゲーム制作事例~ChatGPTでセリフと行動を制御~」の講演動画、スライド資料を公開しました。 ChatGPT×UE5、技術デモ「名探偵モカと密室脱出」について詳しく解説してますので、ぜひご覧ください!https://t.co/tdctCTgAkS — ヒストリア広
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く