並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

アーユルヴェーダの検索結果1 - 24 件 / 24件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

アーユルヴェーダに関するエントリは24件あります。 食事料理 などが関連タグです。 人気エントリには 『【モディ首相】変異株爆発のインド!アーユルヴェーダ式コロナ対策|ししゃも旅』などがあります。
  • 【モディ首相】変異株爆発のインド!アーユルヴェーダ式コロナ対策|ししゃも旅

    ヨガの聖地へ行って修行したり、瞑想したり…世界中のヨギーニ達がこぞってインドにやってくるワケですが、ヨガと同じくらい重要視されているのがアーユルヴェーダです。 これは人間の本来持っているエネルギーに食事やヨガなどで働きかけるインド・スリランカ最古の伝統医学です。観光客に人気の「インド式エステ」と呼ばれて、額にオイルをたらすシロダーラもこの一つ。 インド人にとってはかなり身近な生活健康法で、昨年友人(新郎)の結婚式前に会った時も「ごめん、ちょっとこれからアーユルヴェーダのブライダルエステ(男性用)があるから帰るわ!じゃ!」と途中でいなくなってしまいました。笑 インド政府もこの伝統医学の教育・研究を目的として「AYUSH省」(厚生省みたいな)を設置するほどです。 今回のコロナでは「免疫力アップ」が感染の予防方法として効果があると分かってきましたね。モディ首相はツイッターで、このAYUSH省のガ

    • アーユルヴェーダ×髪|ツヤ髪を導くアーユルヴェーダハーブ一覧8選 - KAMI.llc official

      アーユルヴェーダでは、頭・耳・足裏の3点が重要なマッサージポイントだといわれています。 中でも、頭部のケアは脳や全身にも影響を与え、健康やリラックスなど様々な効果があり大事にされてきました。 もちろん美髪にも効果があります。 今回は、そんなアーユルヴェーダと髪の関係についてみていきましょう。 アーユルヴェーダと髪 アーユルヴェーダと髪の関係をひも解くには、サンスクリット語を引用するのがよいでしょう。 髪はサンスクリット語で「アスティマラ」と呼び、これは「骨のゴミ」の意味があります。 ゴミというと印象がよくないかもしれませんが、これは体内の毒素を毛穴から外へ排出する働きをさしているのです。 その一方で、頭皮は経皮吸収が活発であることも知られています。 経皮吸収は簡単に言うと「頭皮からも栄養や化学物質を吸収しているよ」という作用のことです。 (詳しくはこちらの記事をご覧ください)

        アーユルヴェーダ×髪|ツヤ髪を導くアーユルヴェーダハーブ一覧8選 - KAMI.llc official
      • 食べ過ぎや飲みすぎ 体型が気になり始めたら アーユルヴェーダで肥満解消 | アクティブ・ベル

        飲み会が増えるシーズンですね、いつもより体型が気になっていませんか? 体型は何歳になっても気になるもの。「最近、太ったかも…」と感じたら、アーユルヴェーダで日常の生活を工夫してみませんか。 ぽっこり肥満の原因は 肥満の原因はストレスによる食べ過ぎと運動不足と言われています。そのため身体の代謝より摂取エネルギーが上回り、余った分が脂肪として身体の中に蓄えられていきます。 肥満だけでは問題にならないのですが、メタボリックシンドロームの引き金となり、昔から肥満は「万病の元」と言われています。 肥満が悪化すると、糖尿病、高血圧、脂質異常症、睡眠時無呼吸症候群を引き起こすので、普段から気をつけていきたいですね。 アーユルヴェーダから見た肥満の症状 アーユルヴェーダでは肥満は、身体の経路である「スロータス」が詰まり、脂肪がたまると考えられています。 スロータスとは、サンスクリット語の「管」を示し、アー

          食べ過ぎや飲みすぎ 体型が気になり始めたら アーユルヴェーダで肥満解消 | アクティブ・ベル
        • オイルマッサージ、ショウガ湯で顔のむくみを解消 アーユルヴェーダ | アクティブ・ベル

          朝起きたら、顔がパンパンにむくんでいる…そんな時は、気持ちが凹んでしまいますよね。 お化粧ノリが悪いので、朝の支度も時間がかかってしまいます。東洋医学の一種であるアーユルヴェーダ(インドの伝統医学)を生活習慣に取り入れ、顔のむくみを解消しましょう。 顔のむくみの原因について 顔のむくみの原因は、血行不良や代謝の低下です。 ですので、身体のこりや、疲れが溜まっているときに出やすくなります。他にも水分不足で、血流が悪くなっていることもあります。顔がむくむと水分を控えがちですが、温かい飲み物でしっかり水分も補給しましょう。 逆に塩分の取りすぎは要注意です。塩分は身体の中に水分を取り込みますので、味付けが濃いものは控えましょう。 他にもシャワーだけで身体の冷えやすい生活習慣や、枕が高くて合っていない、冷たい食べ物を好むなどの生活習慣もNGです。 アーユルヴェーダからみた顔のむくみ アーユルヴェーダ

            オイルマッサージ、ショウガ湯で顔のむくみを解消 アーユルヴェーダ | アクティブ・ベル
          • 東洋医学から学ぶ アーユルヴェーダ式 不眠の原因と改善法 | アクティブ・ベル

            イライラして寝付けない。そんな日が続くと、身体が辛いですよね。 横になっても、ぐっすり寝ないと、疲れが取れた気になりません。 アーユルヴェーダ で生活の工夫をして、イライラや不眠を取り除いて見ませんか。 アーユルヴェーダ「Ayurveda」とは アーユルヴェーダは「アーユス」生命や寿命と「ヴェータ」生命科学が結合した言葉で、世界3大医学の一つで、インド・スリランカで生まれた5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学です。 アーユルヴェーダでは、人間は「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つ性質「ドーシャ」から成り立っていると考えられています。 VATA(ヴァータ):風のエネルギー作用 軽・冷・乾・粗・動の性質を持ち、肉体の運動、体内における循環、感覚の刺激や神経の伝達、呼吸といった働きを司ります。 PITTA(ピッタ): 火のエネルギー作用 熱・鋭・流・変・液の性質を持ち、

              東洋医学から学ぶ アーユルヴェーダ式 不眠の原因と改善法 | アクティブ・ベル
            • 風邪は身体の浄化作用 風邪の引き初めに効果的なアーユルヴェーダ式 風邪の治療法 | アクティブ・ベル

              寒くなり寒暖差が大きく、空気が乾燥する冬。この季節になると、風邪やインフルエンザにかかって、体調を崩される方も多いのではないでしょうか? 今回はアーユルヴェーダ(インド医学)の風邪対処法をご紹介します。 東洋医学の豆知識 「風邪」の語源をご存知ですか? 「かぜ」を漢字で書くと「風邪」となります。 風邪を引いたり体調を崩したりする外的な要因を、東洋医学では「邪(ジャ)」と呼びます。邪には、風などの自然現象、湿気や乾燥、寒冷刺激などの温度変化を指す「風・火・暑・湿・燥・寒」六種類あり、これを「六淫(リクイン)」と呼びます。 その中で「風邪を引く」の風邪とは六淫の自然現象の「風」と「邪」=風邪が語源と言われています。特に冬は風が強く吹くことで体に悪影響与え、風邪が蔓延すると考えられた言葉なんです。 アーユルヴェータでの風邪の原因と治療法 アーユルヴェータでの風邪の原因とは ヴァータやカパの乱れに

                風邪は身体の浄化作用 風邪の引き初めに効果的なアーユルヴェーダ式 風邪の治療法 | アクティブ・ベル
              • 東洋医学から学ぶ 過食の症状を和らげるアーユルヴェーダ式解決法 | アクティブ・ベル

                つい食べ過ぎてしまう、ストレスや口元の寂しさで、食べるのを止められない時がありますよね。体重が増るとわかっていても、なかなかやめられない。そんなときはライフスタイルに着目したアーユルヴェーダを試してみませんか。 過食はストレス? ストレスがかかった時に、食べ過ぎてしまう人も多いのではないでしょうか。 過食はまさにストレスが原因と言われており、感情の起伏が激しい、完璧主義、頭の回転が早くテキパキしている人ほど、出やすくなります。 身体の原因ではなく、心理的な原因が多いとされています。 他にはダイエット中の人が、食事制限の反動で食べ過ぎてしまうことがあります。 アーユルヴェーダからみた過食の症状 アーユルヴェーダでは、過食は「ピッタ」という、変化や代謝を司る身体のエネルギーが多いと考えられています。 ピッタは活力や集中力を上げる役割があり、バランスが整っているときは適度な食欲を与えてくれます。

                  東洋医学から学ぶ 過食の症状を和らげるアーユルヴェーダ式解決法 | アクティブ・ベル
                • 一足早くシニアライフの練習 アーユルヴェーダのデトックスご飯 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                  先週の月曜日、国道で車が停まってしまい車がドナドナされて行きました。 人生で初めての車のない生活。 (田舎なもんで車がないと不便なんですよ💦) 今朝は朝イチで夫とドラッグストアとスーパーへ徒歩でお買い物。 「免許を返納したら、きっとこんな生活だよね?!」と、ちょっと新鮮でわくわく🤭 「でも、免許返納する頃には、もうここには住んでいないと思うよ」と私。 夫は不思議そうな顔をしていたけど、私には老後のプランがあるのでした。 今年も発見!池田町の町民用ロゼワイン 池田町の町民だけが購入する権利を持ち、格安で飲むことが出来た 「町民還元用ロゼワイン」を改名した「町民用ロゼワイン」 日本では珍しい辛口のフレッシュなロゼワインです 毎日ご飯 スリランカのアーユルヴェーダのデトックスレシピを参考に、トマトを使わないラッサムスープとマンゴーとアボカドのアチャール、ベランダでわしゃわしゃ育っているイタパ

                    一足早くシニアライフの練習 アーユルヴェーダのデトックスご飯 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                  • 【超入門編】アーユルヴェーダとは?簡単にまとめてみた|初心者用です - KAMI.llc official

                    世界3大医学の一つとされる「アーユルヴェーダ」。 聞いたことのある方も多いかもしれません。 人間が本来、持っている自然のエネルギーのバランスが、心身に影響を及ぼすと考えられており、そのエネルギーに働きかけるのが伝統医学アーユルヴェーダの考え方です。 今回は、超入門編ということで簡単にアーユルヴェーダについて、ご紹介したいと思います。 アーユルヴェーダとは、インド・スリランカで生まれた5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学のことです。 世界3大医学の一つでもあります。 その由来はサンスクリット語のAyuh(生命・寿命)、Veda(科学・知識)から来ています。 つまりは「生命の科学」。 主にインドで実践的な生活健康法として受け継がれてきました。 西洋医学との違い アーユルヴェーダは西洋医学のように病気の症状を取り除くのではなく、より健康に、長寿や若さを保つことを目的とした予防医学です。

                      【超入門編】アーユルヴェーダとは?簡単にまとめてみた|初心者用です - KAMI.llc official
                    • アーユルヴェーダ・スパイス検定の口コミは?オンラインで資格が取れる

                      女性に人気の、薬膳とアーユルヴェーダ。 健康ブームやセルフメディケーションの推進により、薬膳とアーユルヴェーダの注目度が上がっています。 薬膳の知識やアーユルヴェーダについて学べる講座は複数ありますが、この二つの知識を同時に習得できる講座があるんです。 それは、日本統合医学協会の「薬膳検定 アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座」 この後「薬膳検定 アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座」について紹介していきます。 薬膳検定 アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座の口コミ 最初に、公式サイトにある薬膳検定 アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座の口コミを見てみましょう。 鍼灸師として自然療法は当たり前のように生活で使ってましたが、詳しく学ぶことはなかったので、こちらの講座を受講してより専門的な知識が得られてとても満足しています。全てオンラインで受講できるのは、躊躇なく申し込みができ、子育て

                        アーユルヴェーダ・スパイス検定の口コミは?オンラインで資格が取れる
                      • アーユルヴェーダのデトックスレシピとバーベリンリゾートホテル 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                        「スリランカのまかないレシピ」という本を見ながら料理を作っていたら、スパイスも余っているし、もっと色々な変わった料理を食べてみたいな〜とAmazonをウロウロしていました。 そこで目に止まった「アーユルヴェーダ治療院のデトックスレシピ」という本。 ちょっと前の楽天お買い物マラソンで購入しちゃいました♫ ちょうど昔の写真を整理していてスリランカを思い出し、そして先週からスギちゃんの「迷宮グルメ 異国の駅前食堂」(BS朝日 火曜22時〜)の舞台がスリランカだったのです! あー行きたいなー! 夫とも行ってみたいなー! ってことで、3品作ってみました。 *今回はレシピはありませんが、下の方にアーユルヴェーダ治療院(バーベリンリゾート)の写真もHPからお借りして載せましたので、雰囲気だけでも楽しんで頂けると光栄です✨ にんじんのサラダ 私は人参も好きなのです♪ 主な材料 *にんじん、水切りヨーグルト

                          アーユルヴェーダのデトックスレシピとバーベリンリゾートホテル 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                        • 東洋医学から学ぶ 冷え症の改善に効果的なアーユルヴェーダの知恵 | アクティブ・ベル

                          他の人より手足が冷たい、寒さに弱いといった悩みが尽きない冷え症。夏でもクーラーの効いた部屋にいると、身体の中から冷えを感じ、辛くなりますよね。 アーユルヴェーダで日常のちょっとした工夫を加えることで、冷え症を改善できるかもしれません。 冷え症の主な原因 冷え症は、身体の冷たさやゾクゾクする寒さを自覚すること。また身体が冷えることによる、血行不良から引き起こす疲労感、肩こり、食欲不振、生理トラブルなどさまざまな症状をさします。貧血や低血圧、甲状腺異常でも起こりやすい症状です。 特に女性は筋肉量が少なく、ホルモンバランスが崩れやすいので、冷え性になりやすいと言われています。最近は女性だけでなく、男性でも手足の冷えを感じることが多いですね。年代では高齢者も、代謝が落ちているので冷えを感じやすくなります。 アーユルヴェーダから見た冷えの症状 アーユルヴェーダでは、冷えはトリドーシャのなかでも、「ヴ

                            東洋医学から学ぶ 冷え症の改善に効果的なアーユルヴェーダの知恵 | アクティブ・ベル
                          • 関節痛(関節リウマチ)の原因とアーユルヴェーダでの対処方法 | アクティブ・ベル

                            朝起きたときや長時間同じ姿勢でいたあと、あるいは歩いたあとなどに、ひざやひじ、指などの関節が動きにくかったり、ちょっとした仕草で痛みを感じたことはないでしょうか。とくに寒い時期には、関節の痛みもいっそう感じやすくなります。こうしたこわばりや腫れ、痛みがあったら、関節に炎症が起きている可能性があります。 関節痛(関節炎)は、さまざまな原因から起こります。その代表的なものが、リウマチです。ただ湿布薬などで自己治療をしていると、一時的には痛みが軽くなっても、かえって症状を悪化させかねません。関節にこわばりや腫れ、痛みを感じたら、その原因を知ったうえで、きちんとした予防や治療を行うことが大切です。節々の痛みが辛い関節痛、日常の生活を工夫するアーユルヴェーダで、改善していきましょう 関節痛(関節リウマチ)の原因について 関節痛は関節の炎症に起こる症状です。 痛みのほかに、腫れや発熱、こわばりや脱力感

                              関節痛(関節リウマチ)の原因とアーユルヴェーダでの対処方法 | アクティブ・ベル
                            • 日本人の約9割が経験する腰痛 アーユルヴェーダで腰痛改善してみませんか。 | アクティブ・ベル

                              腰痛に悩む日本人の数は、ここ数年1000万人超。つまり、約10人に1人が腰痛持ちです。怪我や病気の中で自覚症状がある人のうち、腰痛の患者の割合は男性が1位、女性でも2位と非常に多くの人が腰痛に悩まされています。 また日本の職場において発生する怪我や病気のうち、腰痛は年間600件近く発生しており、全体の約60%を占めています。日本人の多くが悩んでいると言われる腰痛、コルセットなどの対策をしながら日々を過ごしている人も多いではないでしょうか。 では日本人の1割が悩んでいる腰痛の原因とは何でしょうか。 腰痛の原因について そんな腰痛ですが原因も様々で、医師(整形外科医)が診察による所見とX線(レントゲン)やMRI等の検査をもとに腰痛の原因が特定できる「特異性腰痛」と腰痛の原因がはっきりと特定できない「非特異性腰痛」に分類されます。 非特異性腰痛は、なんと腰痛全体の85%以上を締めていると言われて

                                日本人の約9割が経験する腰痛 アーユルヴェーダで腰痛改善してみませんか。 | アクティブ・ベル
                              • 東洋医学から学ぶ アーユルヴェーダ式 抜け毛の予防と対策 | アクティブ・ベル

                                髪の毛が薄くなってきたり、抜け毛が気になり始めたら、アーユルヴェーダで生活を見直してみませんか。 健やかな髪の毛は普段の生活から作ることができます。 抜け毛の原因 抜け毛の原因はたくさんありますが、ストレスをや睡眠不足、過労、偏食などの生活習慣不良や加齢、紫外線の影響、皮膚疾患などがあります。 男性の場合、遺伝の影響も考えられます。 髪の毛は1日50〜100本程度は、自然抜けていきます。 髪の毛には成長サイクルがあるので、通常抜けても自然に生え変わってきます。しかし様々な原因で血行が悪くなったり、ホルモンバランスが乱れると、髪の毛のサイクルが狂ってしまい、抜け毛や脱毛に繋がります。 また女性の薄毛や抜け毛の原因は、いくつも考えられます。 出産後や更年期に毛髪が抜けやすくなる方が多いことはよく知られていますが、ホルモンバランスの変化や乱れも原因の一つです。 加齢によるもの、栄養不足、合わない

                                  東洋医学から学ぶ アーユルヴェーダ式 抜け毛の予防と対策 | アクティブ・ベル
                                • 【新木場】CASICAは薬膳・アーユルヴェーダがベースでヘルシー | 普通のおっさんのダイエット×グルメブログ

                                  都会の喧騒を忘れて、のんびりゆったり過ごしたいでも、都心から近いおしゃれなところがいい 美味しいものを食べたいけど太りそうで不安だ... お肌のかさつきが心配だわアーユルヴェーダとかキニナル 新木場の何もないところをオシャレに可視化したお店CASICA(カシカ) ご紹介するお店は、新木場にあるCASICA(カシカ)です。お店の食べログはこちらです。 木場で用事があったので、近所でランチをしようと探していたところ見つかりました。ところが、新木場から木場まで徒歩1時間もあるではないですか。というわけで、木場とは関係なく、わざわざ新木場へ行くことにしました。 新木場って、工場ばかりで、こんなところにお店があるんやろか?と思いながら新木場駅から歩くこと数分。ほっかほっか亭の向かいにあるセブンイレブンを越えて左折してすぐのところにありました。 お店の外観はこうなります。でーん! よく見ると、古い倉庫

                                  • アーユルヴェーダ式!花粉症の原因と2つの対策 - KAMI.llc official

                                    こんにちは!KAMi.llcです。 今週も週に一度のお便りをお読みくださり、ありがとうございます! 今週は寒かったですねー! とはいえ、暦の上では間もなく節分、そして立春。 先日、梅の名所「湯河原」を訪れた際は、梅の花が見頃を迎えていました。 厳しい寒さのなかでも確実に春は近づいているようですね。 さて、先週に続いて、今週も「花粉症」がテーマです。 今週は特に「アーユルヴェーダ」の観点から花粉症対策を考えていきます。 *この記事は、KAMi.llcのメルマガバックナンバー(2024年1月27日配信)をもとに作成しています。 アーユルヴェーダ式「花粉症」とは? インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」では、花粉症を次のように捉えます。 花粉などのアレルゲン(異物)が体内に入ったとき、身体がその刺激に耐えられずに「毒素」を出そうとする。 これが、花粉症などのアレルギー症状を引き出すメカニズムです。

                                    • アーユルヴェーダ・スパイス検定オンライン資格は今だけ半額で利用できます! - ゆうきのネットビジネス(どこよりもお得な情報をご紹介!)

                                      現代社会は、かつてないほど複雑になり、心と体のバランスを崩したり、ストレスを抱える人が増えています。 また同時に医療の現場では、病気の根底になる心の問題や生活環境など、その人を包括的にケアできる医療の必要性が叫ばれるようになりました。 そこで注目されているのが、『薬膳』と『アーユルヴェーダの食事の知恵』です。 この講座では、精油が持つ力を心身に下痢に活かす方法を中心に、『薬膳』と『アーユルヴェーダの食事の知恵』を同時に学んで五臓六腑の働きや季節に合わせた食材とスパイスを用いて体のバランスを整え、健康を維持する基本の考えを学んでいきます。 ⇒薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座 アーユルヴェーダオンライン資格講座とは? 最新のオンライン講座だから自分のペースで無理なく学ぶことができます 一度の2つの資格が同時取得できます! 予防医学を目的に開発された講座です アーユルヴェーダ

                                        アーユルヴェーダ・スパイス検定オンライン資格は今だけ半額で利用できます! - ゆうきのネットビジネス(どこよりもお得な情報をご紹介!)
                                      • 便秘の原因とアーユルヴェーダでの便秘解消法について | アクティブ・ベル

                                        「何日も便が出ない」、「お腹が張る」、「お腹が痛い」、「便が硬く、出すときに強くいきむ」など、排便に苦痛や不快感がともなう場合は「便秘」の状態かもしれません。 厚生労働省が発表した平成25年度の「国民生活基礎調査の概況」によると、人口千人あたりで37.8人が便秘の症状を自覚していると回答されています。日本人全体では、470万人が便秘に悩んでいることになります。 慢性的に便秘の症状を抱えている人の中には、つらいと感じても「体質だから治らない」と思い込んで我慢するなど、その場しのぎの対処をしている人が多いのではないでしょうか。 便秘をそのままにしていると、気分が落ち込んだり、やる気が出なくなったりするなど、心にも悪い影響が出てきます。また、便秘の方は、そうでない方に比べて大腸がんになるリスクが高いという報告もあります。便秘や下痢が続いている方は、アーユルヴェーダの便秘改善方を試してみてはいかが

                                          便秘の原因とアーユルヴェーダでの便秘解消法について | アクティブ・ベル
                                        • アーユルヴェーダで「手足の冷え症」を改善する方法について | アクティブ・ベル

                                          手足が常に冷たく感じる冷え性。冬の季節だけでなく、夏のクーラーや冷たい飲み物などで、年中悩まされている人もいるのではないでしょうか。手足の冷え性は、末梢の血行不良が原因です。気温が寒い時に身体の冷えを感じることは誰でもありますが、冷え性のある人は、年中足先の冷たさを自覚します。 デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとったり、運動量が減ってると感じたら、冷え性の危険のサイン。体温を調整する機能が弱まっているため、冷え性になりやすくなります。冷え性になると血行が悪くなるので、肩こりや頭痛も起こることもあります。 また過度なダイエットや、薄着も冷えを助長するので、最近では10代〜20代の若者にも多くみられます。古来インドから伝わったアーユルヴェーダ で、冷え知らずの快適な毎日にしませんか。 アーユルヴェーダでは手足の冷えは、ヴァータが乱れてると言われています。 ヴァータは風のように軽く動きのある、

                                            アーユルヴェーダで「手足の冷え症」を改善する方法について | アクティブ・ベル
                                          • アーユルヴェーダから学ぶ、ストレス原因と対処方法 | アクティブ・ベル

                                            期待通りにことが進まない、人間関係の疲れ、過度の緊張感や天候などの環境変化など、生活する上でストレスを感じることが多々あります。ストレスに無縁の人はいないでしょう。ストレスが続くと、うつ病などの精神疾患や、身体の不調を引き起こしてしまいます。ストレスが良い方向に進むと、程よい緊張感として自己を奮い立たせてくれ前へ進む原動力となりますが、悪い方向に進むと気持ちが不安定になりマイナス思考となってしまいます。 アーユルヴェーダは、人間がより自然のままの姿に近い状態で、心も身体もストレスなく健やかに幸せに生きていくために、病気になってから、医療によって対処的に治療をするのではなく、生活習慣や、精神面、人間関係などの現在の自分の全てを見つめ直して、ストレスなどの病気の原因となるものを根本的に取り除くという考えの下に成り立っています。そのため、日常的なものとして日々の生活の中にアーユルヴェーダを取り入

                                              アーユルヴェーダから学ぶ、ストレス原因と対処方法 | アクティブ・ベル
                                            • 【日本人には合わない?】アーユルヴェーダ体質診断ツアー体験談【HIS】|ししゃも旅

                                              そろそろコロナ太りが気になってきませんか?自分の体質に合った食べ物や運動をインド式に判定してもらえるサービスがここにあります。 インド好きとしては受けずにはいられません。インドと生中継で、その歴25年を誇るベテラン医師にオンライン問診・体質診断を受けてみました。 モディ首相が推奨したアーユルヴェーダ式コロナ対策はこちら 【モディ首相】変異株爆発のインド!アーユルヴェーダ式コロナ対策未来の経済大国・インドも毎日暑そうです。私のインド携帯に本日のお天気が配信されましたのでお知らせします。 6/10(水) ニュ...

                                                【日本人には合わない?】アーユルヴェーダ体質診断ツアー体験談【HIS】|ししゃも旅
                                              • 東洋医学から学ぶ アーユルヴェーダ式疲れの原因と対処法 | アクティブ・ベル

                                                忙しくなれば、疲れやだるさは誰でも感じるもの。だけど疲れが取れない、だるさが続く症状は、普段の生活を見直す必要があるかもしれません。 アーユルヴェーダの観点から、すでに持っている身体の力を整え、疲れやすい身体を改善していきましょう。 アーユルヴェーダ式疲れやすい身体の原因と対処法 〇アーユルヴェータ「Ayurveda」とは アーユルヴェーダは「アーユス」生命や寿命と「ヴェータ」生命科学が結合した言葉で、世界3大医学の一つで、インド・スリランカで生まれた5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学です。 アーユルヴェーダでは、人間は「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つ性質「ドーシャ」から成り立っていると考えられています。 VATA(ヴァータ):風のエネルギー作用 軽・冷・乾・粗・動の性質を持ち、肉体の運動、体内における循環、感覚の刺激や神経の伝達、呼吸といった働きを司ります

                                                  東洋医学から学ぶ アーユルヴェーダ式疲れの原因と対処法 | アクティブ・ベル
                                                • インドの大学で初の「幽霊学」コースが開講。医師らが“アーユルヴェーダ”を用いた心理障害の治療を学ぶ

                                                  人口の多さに反して、メンタルヘルス専門家が少ないインド。習慣・文化も相まって、精神疾患を抱える人は社会的偏見を恐れる傾向にあり、適切な治療を受ける人が少ないという。 しかし、今後そうした問題を解決していくための第一歩として、有名大学の医学機関が「幽霊学」なるコースを開始。 どうやらインドの伝統的な医療システム「アーユルヴェーダ」を用いて、心身障害または心理障害を治療することを目的としているようだ。 6か月コースの「幽霊学」とは インドのウッタル・プラデーシュ州ワーラーナシーにあるバナラス・ヒンドゥ大学(BHU)では、今年1月からユニークな名前のコースが開始されることになった。この大学はインドでも学術と研究成果において1、2を争う総合大学だ。 当初、そのコースについてはメディア側が「幽霊を見たり取り憑かれたりした人々を治療する方法を、医師に教えるための修了証書コースが大学で提供」と報じた。

                                                    インドの大学で初の「幽霊学」コースが開講。医師らが“アーユルヴェーダ”を用いた心理障害の治療を学ぶ
                                                  1

                                                  新着記事