並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 310件

新着順 人気順

イテレータの検索結果121 - 160 件 / 310件

  • Node.js 22がリリース | gihyo.jp

    OpenJS Foundationは2024年4月25日、Node.jsの新バージョン「Node.js 22」をリリースした。 Node.js 22 is now available! -Node.js Node.js 22 Available Now | OpenJS Foundation Node.js 22 is here 😎 Featuring: require()ing ESM graphs, WebSocket client, updates of the V8 JavaScript engine, and more. Big thank you to @_rafaelgss and @satanacchio for their work on this 🎉 pic.twitter.com/yXgR8fsMqt — Node.js (@nodejs) April 24, 2

      Node.js 22がリリース | gihyo.jp
    • C++のイテレータを視覚的に理解する(競プロ向け) - ARMERIA

      この記事はCompetitive Programming (2) Advent Calendar 2019 - Adventarの4日目の記事です。 私がC++で競技プログラミングをやり始めた際によく分からなかったものの筆頭がイテレータでした。便利でv.begin(), v.end()のようなお決まりの書き方はできても、少し普段と違うことをしようとすると混乱しがちです。 このようなものは手元で図を描いて整理できるようになる、つまり視覚的に理解できることがとても大事だと思います。そこでイテレータについて「こういう風に理解すると図示しやすくなるかもよ」という視覚的な理解を提示したいと思います。 競技プログラミングでよく使う処理を中心に扱っていきますが、それ以外でC++を書く人にとっても理解の助けになる…かもしれません。 std::vectorのイテレータ まずは一番分かりやすいものからいきます

        C++のイテレータを視覚的に理解する(競プロ向け) - ARMERIA
      • Ruby の Enumerator とたわむれる - Money Forward Developers Blog

        こんにちは! マネーフォワード クラウド経費 というサービスで Rails エンジニアをやっている野田 (@quanon_jp) と申します。 クラウド経費の開発拠点は福岡にあるのですが、福岡拠点では不定期で tech talk というカジュアルな社内 LT 会を行っています。 先日、この会で Ruby の Enumerator クラスについてお話しました (個人的に大好きなんです 💖) 。 今回はその内容を本エンジニアブログでもお伝えできればと思います。 バージョン情報 この記事のコード例では Ruby 2.7 を用います。 $ ruby -v ruby 2.7.0p0 (2019-12-25 revision 647ee6f091) [x86_64-darwin18] 外部イテレータと内部イテレータ 配列などのコレクションの要素を列挙する仕組みとして イテレータ があります。 これは

          Ruby の Enumerator とたわむれる - Money Forward Developers Blog
        • フリースタンディングな Rust バイナリ | Writing an OS in Rust

          この記事は翻訳されたものです: この記事はA Freestanding Rust Binaryをコミュニティの手により翻訳したものです。そのため、翻訳が完全・最新でなかったり、原文にない誤りを含んでいる可能性があります。問題があればこのissue上で報告してください! 翻訳者: @JohnTitor. 私達自身のオペレーティングシステム(以下、OS)カーネルを作っていく最初のステップは標準ライブラリとリンクしない Rust の実行可能ファイルをつくることです。これにより、基盤となる OS がないベアメタル上で Rust のコードを実行することができるようになります。 このブログの内容は GitHub 上で公開・開発されています。何か問題や質問などがあれば issue をたててください (訳注: リンクは原文(英語)のものになります)。またこちらにコメントを残すこともできます。この記事の完全

          • [janome 開発日誌] v0.4.0 をリリースしました(メモリ使用量の削減や Python2.7 サポート停止などなど) | by mocobeta | Medium

            [janome 開発日誌] v0.4.0 をリリースしました(メモリ使用量の削減や Python2.7 サポート停止などなど) 久し振りの,大型アップデート報告となります 🙌 v0.4.0 をリリースしました。今回はいくつかの Breaking changes と Behavior changes を含むため,マイナーバージョンを 0.4.0 に上げています。アップグレードの際は下記変更点の確認をお願いします。 Breaking changes Python 2.7 サポートの停止Python 2.7 サポートを停止しました。v0.4.0 では Python 3.6 以上のみサポートします。 またこれに伴い,種々のリファクタリングを実施しました。ユーザーサイドでは,Public API に Type Hint を導入したことで,開発時に IDE やエディタの型サジェストを受けられるように

            • maguro.dev - Rust の BTreeSet / BTreeMap で最大値を素早く取得する方法

              Rust で map を使いたいとき、選択肢として std::collections::BTreeMap std::collections::HashMap のいずれかがあります。このうち前者の BTreeMap は、キーによってソートされた状態で値が格納されるので、いろいろ操作したあとに最小値がほしいとか、ある区間の中にある値たちがほしい、みたいな場面で役立ちます。 「最大値がほしい」という場合にも当然役立つのですが、どのように最大値を取得するのが効率が良いか、考えたことはあるでしょうか。調べてみたので、まとめておこうと思います。 TL;DR (2020/09/08 更新) BTreeMap / BTreeSet で最大値を取りたいときには、イテレータに対して max か last か next_back を呼び出せば OK。どれを使っても効率は変わらない!! ただし Rust のバージ

                maguro.dev - Rust の BTreeSet / BTreeMap で最大値を素早く取得する方法
              • Railsしか書いてこなかった人間が令和のJavaScriptに触れて感じたこと - 駑馬十駕

                JSを本格的に業務で書き始めたキッカケ 2018年の2月頃だっただろうか。前職でインターンしていた時にRNでのアプリ開発案件が立ち上がり、面接で某社の技術試験で書いた(ほとんど先輩に書いてもらった)Reactアプリケーションを社長とEMのが覚えてくださったこともありRNでのアプリ開発を任せて頂けることになった。チームにReactをかける人がいなかったのでまず自分がすべきことはそもそもReactがどんなライブラリでありRNでできること・できないこと、周辺のライブラリやエコシステムなど全体感を把握することだった。connpassでRNの勉強会に参加し、年配のRNエンジニアにちょこちょこ相談させて頂いた。結局Expoを採用するだけだったが当時の自分はそれだけで満足していた。 さて、いざ書き始めるがまずJSがナンもわからん。冗談抜きで何もわからなかった。React.jsの公式サイトのチュートリアル

                  Railsしか書いてこなかった人間が令和のJavaScriptに触れて感じたこと - 駑馬十駕
                • Rust 用に書いた木構造ライブラリ dendron の内部構造の解説

                  Rust 用に書いた木構造ライブラリ dendron の内部構造の解説 木構造、ほしくない? この記事は Rust Advent Calendar 2022 その2 の8日目の記事です。 既存実装 木構造といったって、用途次第でいろいろ楽する方法があるわけです。 まずはよく知られた方法の実装について簡単に見てみましょう。 一気に作ってそれ以降は読み出すだけなら Box を使うのが楽です。 /// ノード。 #[derive(Default, Debug, Clone)] struct Node<T> { /// ノードに紐付いたデータ。 data: T, /// 子ノード。 children: Vec<Box<Node<T>>>, } ただし、このような持ち方だとノードの参照を保持しながら別の箇所を編集するといった用法はほぼ無理です。 参照を持ちながら編集もしたいなら、 Box の代わりに

                    Rust 用に書いた木構造ライブラリ dendron の内部構造の解説
                  • 入門 Python 3 第2版

                    データサイエンスやウェブ開発、セキュリティなど、さまざまな分野で人気を獲得してきているPython。本書は、ベストセラー『入門 Python 3』の6年ぶりの改訂版で、プログラミング初級者を対象としたPythonの入門書です。プログラミングおよびPythonの基礎から、ウェブ、データベース、ネットワーク、並行処理といった応用まで、実践を見据えたPythonプログラミングをわかりやすく丁寧に説明します。Python 3.9に対応し、f文字列などの新機能も追加され大幅にボリュームアップしました。Pythonの機能をひと通り網羅し、リファレンスとしても便利です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ペ

                      入門 Python 3 第2版
                    • RustのドローイングライブラリPlottersの紹介 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)

                      はじめまして、AI技術開発部の加藤(@_tkato_)です。 私たちはエッジ x クラウドの機械学習システムのプロダクション開発を行う上で、Rustを開発言語の一つとして利用しています。今後はこのブログを使って、私たちがRustで開発している際に得た知見を共有していきたいと思います。 本内容は7/27に行われたRust LT Online #1で発表した内容です。興味のある方は以下のスライドも合わせてご覧ください。 今回はPlottersの紹介です。PlottersはRustで簡単に図形やグラフを描画するために便利なドローイングライブラリです。 同様にRustで可視化ができるcrateとして、opencv-rustやPlotly.rsなどがありますが、特にPlottersはpure Rustで簡単にインストールして組み込める点や、WebAssembly含めて複数のBackendに拡張してい

                        RustのドローイングライブラリPlottersの紹介 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)
                      • Pythonでネットワーク分析【図解でわかりやすく解説】 - YutaKaのPython教室

                        Pythonには、データ分析をサポートする様々なモジュールが存在します。 その一つに、強力なネットワーク分析ツールとしてNetworkXというものがあります。 NetworkXを使えば、次のようなネットワーク分析を簡単に行うことができます。 ネットワーク分析 ネットワーク構造の可視化 中心性や連結性などの解析 この記事では、NetworkXの基本的な使い方を中心にわかりやすく解説していきます。 さらに詳しい内容については、次のような書籍を参考にしてみてください。 ネットワーク分析の準備 ネットワーク分析の基礎知識 NetworkXとは? 環境構築 NetworkXのインポート ネットワーク分析・可視化の超基本形 Graphオブジェクトの作成 nodeの追加 edgeの追加 ネットワーク図の保存 基本的な特性値の出力 ノードの出力 隣接したノードの出力方法 エッジの出力 次数の出力 ネットワ

                          Pythonでネットワーク分析【図解でわかりやすく解説】 - YutaKaのPython教室
                        • Rustの手続きマクロに関する知見をまとめてみた|TechRacho by BPS株式会社

                          どうも。yoshiです。プロフィールにC++erと書いているけど最後に書いたC++記事は一昨年のでした。最近は業務ではC++もやるけどプライベートだとTSかRustみたいな感じになってます。業務の方もTS率高め。C++もつい先日C++20の規格がISOから正式発行されたところなので書こうと思えばネタはあるのですが、最近規格を読むモチベがあまりないのでやめておきます。 というわけで今回はRustの手続きマクロ(Procedural Macros)の話をします。 ところでProcedural Macrosの訳語には「手続き型マクロ」派と「手続きマクロ」派がいるようですが、どっちがいいんでしょうね? 「手続き型」の場合は「手続き型プログラミング(Procedural Programming)」などの既存の言葉に合わせてだと思いますが、この場合の「型」はTypeのことではないので、型の話が多いRu

                            Rustの手続きマクロに関する知見をまとめてみた|TechRacho by BPS株式会社
                          • Rustacean のための F# 入門

                            これは、 F# Advent Calendar 2021 の15日目の記事です なぜ F# なのか 皆さん Rust 書いてますか?良い言語ですね。私も好きです。私は C や C++ をちゃんと扱ったことがなかったので、Rust を学ぶことで、ムーブセマンティクスや左辺値と右辺値、スタックとヒープの使い分け、static dispatch と dynamic dispatch やスレッド安全性を徹底する方法など多くのことを学びました。 ゼロコスト抽象化を目標に掲げているだけあり、広い領域に適用できる言語である一方で、業務上は Rust が適さない場面も多くあります。一言でいうと、「借用チェッカがオーバーキルになる場合」です。 例えば 探索的なプログラミング データサイエンス GUI などです。私の場合、コーディングを通してドメイン知識を理解することが業務の殆どを占めるので、借用チェッカに煩

                              Rustacean のための F# 入門
                            • 【Kaggleコンペふりかえり】Riiid! Answer Correctness Prediction | 株式会社AI Shift

                              TOPTECH BLOG【Kaggleコンペふりかえり】Riiid! Answer Correctness Prediction こんにちは AIチームの戸田です 本記事では本日終了した、KaggleのコンペRiiid! Answer Correctness Predictionのふりかえりを行いたいと思います。 開催中のテーブルデータコンペにまともに取り組んだのが初めてなので、もし間違いなどございましたらご指摘いただければと思います。 コンペ概要 オーナーはRiiidLabsという韓国のAIスタートアップで、Santa TOEICというTOEICの学習アプリを提供しています。今回扱うデータもこのアプリのものだと思われます。 コンペティションでは、ユーザーが出された問題に正解できるかを、ユーザーの行動履歴から予測します。気をつけたいのは、単純にある問題に対して回答できるかの予測ではなく、ユ

                                【Kaggleコンペふりかえり】Riiid! Answer Correctness Prediction | 株式会社AI Shift
                              • 競プロで踏みがちな C++ の罠 - えびちゃんの日記

                                定型文 この記事は Competitive Programming (1) Advent Calendar 2019 の 17 日目の記事です. adventar.org まえがき えー,未定義動作という言葉を知っていますか? 必要に応じて 昔の記事 を読むといいかもしれません. C++ を書く上でよく「環境依存」という言葉を聞くかと思いますが,これは C++ 用語ではなく,俗語です. それが使われる文脈での適切な用語は「処理系定義」「未規定」「未定義」などです(状況に応じてどれかが選ばれます). 基本的に,未定義な動作になるコードを書いた場合,どうなるかがわからなくてつらいんですが,今回はそういう話には触れない予定です. 競技プログラミングの上では,(特にコンテスト中なら)未定義であってもジャッジでうまく動いて AC すれば丸く収まるためです. (もちろん,次に同じようなコードを書いてう

                                  競プロで踏みがちな C++ の罠 - えびちゃんの日記
                                • Pythonで多重forループを避ける簡単な手法 - Qiita

                                  はじめに プログラミングにおいて多重forループ(ネスト) はもっとも避けたい処理のうちの1つだと思います。一か月ほど前に「なぜ我々は頑なにforを避けるのか」という記事がバズっており、2020/11/3現在で1000以上のLGTMが付いていることからも、多くの人はforループをあまり使いたくないのではないでしょうか。 Pythonには簡単に多重forループを避けることができる手法がいくつか存在するので、自分がよく使うものをまとめてみました。他にもあれば、ぜひコメントで教えてください。 そもそも、なぜ多重forループを避けたいのか 人それぞれいろんな理由があると思いますが(上記の記事にも色々詳しく考察されています)、個人的には以下の2点です。 1. 読みづらい 多重forループの例題として、3桁それぞれで0~9のfor文を回すことで0~999を全探索して、500以上かつゾロ目である数字を探

                                    Pythonで多重forループを避ける簡単な手法 - Qiita
                                  • Coroutines for Go のメモ

                                    Coroutines for Go のメモ Coroutines for Go を読んでのメモ コルーチンとはなんぞや? 普通の関数コール(サブルーチン)を解説している。 サブルーチンとの比較でコルーチンを語るため。 以下は関数Fが関数Gを読んだという前提。 サブルーチンは、Gが全部終わってからFに戻り、Fの続きを実行するモデル、である。 1つのスタックのトップにある1つの関数のみが実行状態となる。 コルーチンでは、FとGが異なるスタックになるが、実行状態になるのはサブルーチンと同じく1つの関数である。 Gはすぐには実行状態にならず、Fにより明示的にresumeする必要がある。 GはいつでもFに譲る(yield)ことができ、Gはスタックを維持したまま一時停止する 再度FがGをresumeすることでGは実行を再開する。 Gが最後まで到達した後に、Fがresumeしたらそれは失敗になる必要があ

                                      Coroutines for Go のメモ
                                    • ソフトウェアエンジニアの技術面接で実際に出たC++質問集 - EurekaMoments

                                      独習C++ 新版 作者:高橋 航平翔泳社Amazon 目的 自分のように自律移動システムを開発するエンジニアの採用プロセスでは、 C++の知識がどれだけあるかを問われる技術面接が必ずあると思います。 今まで何度か実際に面接を受けたことがありますが、いざ聞かれて答えようと すると(しかも英語で)、自分がC++の事を全然理解出来ていないということを 思い知らされました。 今後また同じ質問をされたときはちゃんと答えられるように、これまでに 問われた質問の内容と、その模範解答をまとめておこうと思います。 目次 目的 目次 質問集 C++とPythonの違い クラス/構造体/共用体の違い ポインタ渡しと参照渡しの違い 値渡し (Pass by Value) ポインタ渡し (Pass by Pointer) 参照渡し (Pass by Reference) constの使い方 メモリの扱い方 real

                                        ソフトウェアエンジニアの技術面接で実際に出たC++質問集 - EurekaMoments
                                      • はじめての自然言語処理 spaCy/GiNZA を用いた自然言語処理 | オブジェクトの広場

                                        前回は BERT についてその概要と使い方を紹介しました。今回は自然言語処理ライブラリである spaCy と spaCy をフロントエンドとする日本語NLPライブラリの GiNZA について紹介します。 1. 始めに 本記事では欧米で有名な自然言語処理ライブラリである spaCy とリクルートと国立国語研究所の共同研究成果である日本語NLPライブラリ GiNZA について紹介します。記事の前半では、spaCy と GiNZA の概要と日本語を処理する際の基本的な機能/操作について説明します。後半では、spaCy で提供される文章分類機能について、前回までに紹介した手法も含めて精度を比較してみます。 2. spaCy と GiNZA の概要 spaCy は Explosion AI 社の開発する Python/Cython で実装されたオープンソースの自然言語処理ライブラリで MIT ライセ

                                          はじめての自然言語処理 spaCy/GiNZA を用いた自然言語処理 | オブジェクトの広場
                                        • DynamoDB Streamsを用いたAkka Streamsによるキャッシュ処理の実装とDynalystでのインターン | CyberAgent Developers Blog

                                          DynamoDB Streamsを用いたAkka Streamsによるキャッシュ処理の実装とDynalystでのインターン AI事業本部 Dynalystの黒崎(@kuro_m88)です。 今回はCA Tech JOBの制度を用いてインターンに参加して頂いた塚越さんからの寄稿記事です。 以下本文です。 みなさん初めまして! AI事業本部のDynalystというWeb広告に関するプロダクトのチームで、2020年3月の間 CA Tech JOBに参加させて頂きました、名古屋大学情報学部コンピュータ科学科4年の塚越駿(@hppRC)と申します。最近はもっぱら自然言語処理の研究やお勉強をしています。 本インターンでは、Scalaのactor modelを採用した並行処理ライブラリのAkkaと、それをベースにしたストリーミング処理用ライブラリのAkka Streamsを用いて、DynamoDB St

                                            DynamoDB Streamsを用いたAkka Streamsによるキャッシュ処理の実装とDynalystでのインターン | CyberAgent Developers Blog
                                          • [Rust] 個人的によく使うイテレーターのメソッドのメモ

                                              [Rust] 個人的によく使うイテレーターのメソッドのメモ
                                            • golang.jp ブログ

                                              随時更新して行きます。イベントサイト公開後に中止、延期、オンラインまたはオフライン化するケースがありますので、必ずリンク先の情報をご確認ください。 9/3(火) 18:30-21:30 [東京都港区][オンライン] Go 1.23 リリースパーティ & GopherCon 2024 報告会9/3(火) 19:00-21:00 [兵庫県神戸市] KOBE.go #5 Go 1.23 リリースパーティ同時視聴会9/3(火) 19:00-21:00 [宮城県仙台市] みんなでみよう Goリリパ (オフライン)9/3(火) 19:00-21:00 [岡山県岡山市] Go 1.23 Release Party in Okayama9/3(火) 19:00-21:00 [オンライン] Goオンラインもくもく会 #199/4(水) 19:30-22:00 [東京都中央区] Go Connect #29/

                                              • M.Hiroi's Home Page / Common Lisp Programming

                                                WHAT'S NEW 2024/3/29 Common Lisp 入門: 入門編に 分数 [2] を追加 2024/3/29 自作ライブラリ編: ntheory をバージョンアップ (ver 0.2.10) 2024/3/15 Common Lisp 入門: 入門編に 分数 を追加 CONTENTS お気楽 Common Lisp プログラミング入門 入門編 応用編 パズルの解法編 思考ルーチン編 圧縮アルゴリズム編 micro Scheme 編 お気楽 CLOS プログラミング入門 番外編 仮想計算機 COMETⅡ Yet Another Common Lisp Problems 自作ライブラリ編 (別ページへ移動) お気楽 ISLisp プログラミング超入門 (別ページへ移動) xyzzy Lisp Programming (別ページへ移動) 参考文献, URL お気楽 Common

                                                • RubyKaigi 2024のファインディブースで出したRuby Code Quiz解説 - Findy Tech Blog

                                                  こんにちは、あるいはこんばんは。 @gessy0129です。 沖縄、行ってきました! 観光、しませんでした! とても楽しかったです! 今回、ファインディブースでは、Ruby歴×Ruby関連のカンファレンス参加回数は?というアンケートと日替わりでRuby Code Quizを実施しました! 全体的なブースの話はDevRelのまっきーがまとめているのでそちらをご覧ください! note.com 本記事では、エンジニアなら気になるであろうFindy Ruby Code Quizの解説をしていきたいと思います!では、早速見ていきましょう! 一日目 - Rubyバージョンの組み合わせ 問題 下記、実行結果のRubyバージョンの組み合わせを答えてください。 なお、ひとつのバージョンはひとつの選択肢にのみ回答できます。 Ruby versions: 3.3.0 or 3.2.0 or 3.1.0 or 3

                                                    RubyKaigi 2024のファインディブースで出したRuby Code Quiz解説 - Findy Tech Blog
                                                  • Rust (1.48.0) で独自のスライス型や文字列型を定義する

                                                    Rust (1.48.0) で独自のスライス型や文字列型を定義する Rust でプログラムを書くうえで、用途や制約に応じた適切な型の定義は大変重要である。 たとえば Rust ではバイト列は [u8]、 UTF-8 文字列は str、OS ネイティブのエンコーディングの文字列は std::ffi::OsStr、パス文字列は std::path::Path といったように、横着すればひとつの型で済むような様々なデータに対してそれぞれの特徴に応じた型を標準で用意している。 ときに標準ライブラリで用意された型ばかりでなく、自分で専用の型を用意したいこともある。 たとえば「相対パスのみを保持できる型」のようなものを実装したくなるかもしれない。 もちろん Rust でこれは可能なのだが、 str のような (値として利用するときは &str のように参照を使う) 可変長のスライスのような型は、定義し

                                                      Rust (1.48.0) で独自のスライス型や文字列型を定義する
                                                    • PHPカンファレンス沖縄2021【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                      はじめに ラクスのメールディーラーを開発している、neroblubrosです。 2021年5月29日(土)にPHPカンファレンス沖縄が開催されました。 当初はオンラインとオフライン(会場での参加)を予定されていましたが、沖縄が緊急事態宣言下となり急遽オンラインのみの開催となりました。 弊社から6名のエンジニアが参加いたしましたので、参加したセッションのレポートをご紹介いたします! では、レポートスタート! なお、レポートはRoomAからBの順で開始時間順に記載しています。 はじめに Room A プログラミング言語に依存しない、質の高いコードを書く技術 PHPでCSVのインポート/エクスポートに立ち向かう 3年規模のモバイル開発(Flutter)のバックエンドにLaravelを採用したお話 PHPでthrowしない例外ハンドリング リーダブルコミットのすゝめ 今日からできる安心型付け入門

                                                        PHPカンファレンス沖縄2021【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                      • 改訂3版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

                                                        この本の概要 2010年の刊行から約100,000部の実績を誇るロングセラーを,ECMAScript 2022に対応した内容で200ページ増の大幅改訂。最新の基本文法から,開発に欠かせない応用トピックまで解説します。JavaScriptらしく書くために大切なオブジェクトの扱い方や,大規模開発でさらに実用的になったオブジェクト指向構文を学び,しっかりと動くプログラムの作り方を本質から理解できます。 こんな方におすすめ JavaやC言語などほかのプログラミング言語の経験があり,JavaScriptを新規に学びたい方 JavaScriptを多少使えるけど基本が不安な方 ECMAScript 2022による新たなJavaScript記法を学びたい方 Chapter 1 イントロダクション 1.1 JavaScriptとは? 1.1.1 JavaScriptの歴史 1.1.2 復権のきっかけはAja

                                                          改訂3版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
                                                        • 便利そうな Rust の crate メモ - Qiita

                                                          逐次編集 開発ツール tier 1 よく使うもの https://github.com/dtolnay/cargo-expand - マクロを展開して確認 https://github.com/rust-lang/rustfmt - コードフォーマッタ https://github.com/rust-lang/rust-clippytest - linter https://github.com/rust-lang/rustfix - コード書き換え https://github.com/passcod/cargo-watch - file watcher https://github.com/kbknapp/cargo-outdated - 古い依存の確認 https://github.com/RustSec/cargo-audit - 脆弱性の確認 https://github.com

                                                            便利そうな Rust の crate メモ - Qiita
                                                          • Typescriptで学ぶReact 入門 Propsの渡し方と定義 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                            このチュートリアルでは、Reactアプリケーションの構築にTypeScriptを使用する方法を、Create-React-App (CRA)を利用して簡単に始められる手順とともに解説します。 また、TypeScriptを使用した独自のReact関数コンポーネントでのPropsの定義方法も紹介します。 前提として、あなたがNode.jsを既にインストールしていることを仮定しています。 また、このチュートリアルはTypeScriptの基本的な知識があることも前提としています。 ReactとTypeScriptの組み合わせについて学ぶことで、より堅牢なアプリケーションを開発するためのツールとしての利用価値を高めることができます。 この記事を参考にして、ReactとTypeScriptの基本をマスターしましょう。 TypeScriptとReactの利点 CRAのインストール TypeScriptで

                                                              Typescriptで学ぶReact 入門 Propsの渡し方と定義 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                            • Pythonによる地理空間データ分析

                                                              地理空間データ分析は、地図や道路などのオープンな情報を分析することで、渋滞予測やナビゲーションなどの有用な情報を得る強力な手段です。さらに、衛星に搭載された各種のセンサーによる画像や国勢調査の情報などを組み合わせることにより、森林破壊や人種差別問題などの社会的課題に対する知見を得る「ロケーションインテリジェンス」として活用することができます。本書は、地理空間データ分析に必要な基本的な知識―GIS、データの種類、空間統計学、可視化技術などを紹介し、公開データとJupyter Notebookで提供されているさまざまな社会課題に関するサンプルコードと解説、QGISなどのオープンなツールを利用して実践的に理解を深めることができる一冊です。 はじめに 1章 地理空間データ分析入門 1.1 データの民主化 1.2 データに関する質問 1.3 空間データサイエンスの概念 1.3.1 地図の投影法 1.

                                                                Pythonによる地理空間データ分析
                                                              • Haskellのscan系関数を使いこなす | 雑記帳

                                                                Haskellはリストを操作する関数を多数提供しています。map, filter, foldあたりが代表的で、これらは他の言語でもおなじみかと思います。 一方で、scan系関数(scanl, scanr)は他の言語ではあまり見かけない気がします。同じ関数型言語のSMLやOCamlにも標準では入っていないようです。 この記事では、scan系関数がどういう場合に利用できるかを紹介します。 scan系関数とは 定義と図解 scan系関数は、リストを元にして新しいリストを構築する関数です。新しいリストの要素は、与えられた初期値と関数を使って元のリストを途中まで畳み込んだものになります。「foldの途中経過を残す版」とでも言えば良いでしょうか。 型はそれぞれ次のようになります: scanl :: (b -> a -> b) -> b -> [a] -> [b] scanr :: (a -> b ->

                                                                • Rust 1.53を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                                                                  こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 今日はオプティムの創立記念パーティーがオンラインで行われます。 オプティムは2000/6/8に設立され、去年は20周年の節目であったにも関わらず生憎の時制で大きく祝えませんでしたが、 今年は準備も万全、盛大にお祝いしたいと思います。 さて、本日、日本時間6/18(金)、Rust 1.53がリリースされました。 この記事ではRust 1.53での変更点を詳しく紹介します。 6/18は京大の前身・京都帝国大学創立の日 ピックアップ 識別子にASCII以外の文字も使えるようになった ORパターンが使えるようになった 配列にIntoIteratorが実装された 安定化されたAPIのドキュメント AtomicBool::fetch_update サンプル AtomicPtr::fetch_update サンプル BTreeMap::retai

                                                                    Rust 1.53を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                                                                  • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                                                    Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                                                    • maguro.dev - Rust のトレイトで、associated type (関連型) か generic type (ジェネリクス) のどちらを使うか迷ったときの指針

                                                                      Rust にトレイトという機能があります。 自分でトレイトを作るときに、そのトレイトに関連するジェネリックな型が欲しくなることがしばしばあります。そんなときの選択肢として associated type (関連型) generic type (ジェネリクス、型パラメータ) の2つがあると思います(2番に関しては、正しい呼称かどうか自信がないです。trait Foo<T> {} と定義したときの T のことを指しています)。そして、どちらを使っても自分のやりたいことを実現できるな……と気づくことがあります。そのようなときに、どちらを使うのが良いのか分からなくなることがよくあるので、忘れないようにエントリとしてまとめておきます。 TL;DR associated type は トレイトと実装対象の型 (Self) との関係が 1 : 1 になる。 generic type だと トレイト :

                                                                        maguro.dev - Rust のトレイトで、associated type (関連型) か generic type (ジェネリクス) のどちらを使うか迷ったときの指針
                                                                      • [増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法

                                                                        2021年4月28日紙版発売 2021年4月23日電子版発売 縣俊貴 著 A5判/264ページ 定価2,948円(本体2,680円+税10%) ISBN 978-4-297-12048-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。本書を読むと,良いコードを書くための習慣から,名前の付け方,コードの分割や集約を行う方法,抽象化の作法,計算量とアルゴリズム,ユニットテストやメタプログラミング,そして簡単なフレームワークの自作まで,プログラマーとして長く役立つ基本が身に付きます。 2011年に刊行し

                                                                          [増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法
                                                                        • 【新刊紹介】『独習Python』発売、Pythonをしっかり学びたい方向けの骨太の入門書

                                                                          本書は、プログラミングの初学者に向けたPythonの入門書です。Pythonの基本的な言語仕様から、標準ライブラリ、ユーザー定義関数、オブジェクト指向構文、モジュールまで、サンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。解説→例題(サンプル)→理解度チェックという3つのステップで学習を進めます。 担当編集者からのコメント プログラミングやIT技術の入門書として長年好評をいただいてきたシリーズ「独習」に『独習Python』が加わりました。 これまで『独習PHP』『独習C#』『独習Java』などをご執筆いただき、丁寧でわかりやすい解説で定評のある山田祥寛氏による、渾身の一冊――Python入門書の決定版です。 独習シリーズのコンセプト「書きながらおぼえる」を存分にいかしながら、「コードを書く」→「実行して結果を確認する」ことで、Pythonのプログラムをどのように書けばよいのか、そし

                                                                            【新刊紹介】『独習Python』発売、Pythonをしっかり学びたい方向けの骨太の入門書
                                                                          • [Python入門]イテレータとは

                                                                            リストやタプル、辞書、集合は典型的な反復可能オブジェクトだ。これらは内部にイテレータを持ち、for文などで要素を反復的に処理する際には、Python内部で自動的にそれが使われるようになっている。 なお、反復可能オブジェクトの条件はイテレータを戻り値とする__iter__メソッドを持つことと、イテレータは自身を戻り値とする__iter__メソッドを持つことから分かるように、イテレータは反復可能オブジェクトでもある。よって、Pythonのコードの中で反復可能オブジェクトを受け取る部分にはイテレータを記述できる。 ここではrange関数を呼び出すと作られるrangeクラスのオブジェクトを例に取ろう。本連載でも既に何度か見てきたが、range関数はパラメーターにスタート値(デフォルト値は0)、ストップ値、ステップ値(デフォルト値は1)を取り、スタート値からストップ値までの整数値がステップ値ごとに並

                                                                              [Python入門]イテレータとは
                                                                            • FastAPI StreamingResponse の使い方 - Safie Engineers' Blog!

                                                                              サーバサイドエンジニアの松木 (@tatsuma_matsuki) です。 Safieでは、FastAPIを利用していくつかのサービスを開発しています。Safieのサービスの性質上、APIサーバで画像ファイルなどのオブジェクトを扱うことが多いです。 大きいサイズのオブジェクトをクライアントにダウンロードさせるAPIなどでは、FastAPIの StreamingResponse を使うのが便利ですが、このStreamingResponseの使い方を扱った良いリファレンスがネット上であまり見つからなかったので、この記事で実際にコードなどを示しながら実装例を共有していきたいと思います! StreamingResponse S3からオブジェクトをダウンロードして返す 同期・非同期イテレータでのダウンロード時間比較 他サービスAPIからオブジェクトをダウンロードして返す 単体テストの実装 まとめ S

                                                                                FastAPI StreamingResponse の使い方 - Safie Engineers' Blog!
                                                                              • プログラミングC# 第8版

                                                                                C#を体系的に網羅したC#プログラマのバイブルが、C# 8.0に合わせて全面改訂。言語仕様からクラウドも考慮したWebアプリ開発、デスクトップアプリ構築まで、C# 8.0の基本から高度なテクニックまでを詳しく紹介します。C# 8.0では、パターンマッチング、範囲構文、非同期メソッドの大幅拡張、null許容参照をはじめさまざまな新機能の追加と改善がされています。本書はこうした新機能もしっかりとフォロー。詳細な説明と、豊富なサンプルコードを用意し、初心者はもちろん中上級者の要望にも応える一冊です。 目次 はじめに 1章 C#の基礎 1.1 なぜC#なのか 1.2 C#の主な特徴 1.2.1 マネージコードとCLR 1.2.2 専用よりも汎用を 1.3 C#標準と実装 1.3.1 多数のMicrosoft .NET(一時的なものとして) 1.3.2 .NET Standardによる複数の.NET

                                                                                  プログラミングC# 第8版
                                                                                • [C++]カスタマイゼーションポイントオブジェクト(CPO)概論 - 地面を見下ろす少年の足蹴にされる私

                                                                                  C++20以降の必須教養となるであろうカスタマイゼーションポイントオブジェクトですが、その利便性の高さとは裏腹に理解が難しいものでもあります。これはその理解の一助となるべく私の頭の中の理解を書き出したメモ帳です。 C++17までのカスタマイゼーションポイントの問題点 Customization Point Object(CPO) 関数オブジェクトとADL Template Method inline名前空間 その他の性質 実装してみよう! ケース1 右辺値 ケース3 配列型、ケース2 不完全型の配列 ケース4 ユーザー定義型のメンバbegin ケース5 ユーザー定義型の非メンバbegin() 完成! これまでのカスタマイゼーションポイント C++20のカスタマイゼーションポイントオブジェクト C++23以降の標準ライブラリ カスタマイゼーションポイントオブジェクトという言葉 参考文献 C+

                                                                                    [C++]カスタマイゼーションポイントオブジェクト(CPO)概論 - 地面を見下ろす少年の足蹴にされる私