並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

カメラのストラップの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • ストリートビューが 15 歳になりました

    Google ストリートビューが誕生してから、今月で 15 年です!ストリートビューの始まりと、過去 15 年間の歩みを振り返ってみましょう。 ストリートビューは、世界の 360 度の地図を作りたいという、Google 創業者のひとりであるラリー ペイジの発想から始まりました。彼のビジョンは、人々がコンピューターからストリートレベルで場所やエリアがどのようなものかを完全に体験できるようにすることでした。そこで彼は、セキュリティチームから借りたバンにカメラをストラップで固定し、マウンテンビューの Google キャンパスを走り回るようチームを説得しました。そして、2007 年にサンフランシスコ、ニューヨーク、ラスベガス、マイアミ、デンバーの街並みから開始したストリートビューは、現在では世界で 100 を超える国や地域をカバーしています。日本のストリートビューは翌年、2008 年に実現しました

      ストリートビューが 15 歳になりました
    • これ文房具じゃなくカメラです。キヤノンが作り出した「カメラっぽくないカメラ」たち

      これ文房具じゃなくカメラです。キヤノンが作り出した「カメラっぽくないカメラ」たち2020.04.08 21:0057,684 三浦一紀 カメラの可能性って∞。 先日のある日、キヤノンさんからCP+2020で展示するはずだったコンセプトカメラを見せてもらえると聞きまして。それはめちゃくちゃおもしろそう! ということで、行ってきましたよ。その模様をご覧ください。 Video: ギズモード・ジャパン / YouTubeなんと! 会議室を入るとキヤノンの方々がお揃いのTシャツを着てお出迎え! どうやらCP+2020の展示ブースをイメージして、我々を迎え入れてくれたようです。感謝感激ですね。ちなみに編集部の綱藤(あみとう)は、ギャラリーが多数いる前で動画収録をしたため、緊張のあまりありえないくらい口の中がパッサパサになっていたそうです。 今回5つのコンセプトカメラを紹介していただきました。そのなかに

        これ文房具じゃなくカメラです。キヤノンが作り出した「カメラっぽくないカメラ」たち
      • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] Ulanziのカメラ用ストラップが超便利! スマホでも使ってみる!!!

          [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] Ulanziのカメラ用ストラップが超便利! スマホでも使ってみる!!!
        • 【出張や旅行にも】ライターが地方取材に行くときの便利アイテムをおすすめする会 - イーアイデム「ジモコロ」

          こんにちは、ジモコロ編集部バーグハンバーグバーグ班です。 どんな職業でも、仕事をする上での必須アイテムってありますよね。調理師なら包丁、弁護士なら六法全書、鬼殺隊なら日輪刀……。 取材が多い我々ライター達にも、それぞれこだわりのアイテムがあるのです。 そこで今回は、取材で外に出る機会が多いこの4名が、取材時に必ず持っていくアイテムについて話をします。 基本的には取材に役立つアイテムという括りですが、結果的に出張や旅行にも役立つアイテムとなっていますよ! ▼参加者 ギャラクシー│ジモコロ編集長 ジモコロの取材で地方に取材に行くことが多い。 ヨッピー│ライター おでかけ体験型メディアの取材で地方に行くことが多い。 加藤│ライター ガジェット好きなので気になるアイテムはすぐに買ってしまう。 みくのしん│ライター 特にこだわりを持たない者の代表として参加。 ドン! 今回は「取材に行くと想定した装備

            【出張や旅行にも】ライターが地方取材に行くときの便利アイテムをおすすめする会 - イーアイデム「ジモコロ」
          • 猫雑記 ~「くさいですね・・・」2022.07.08~ - 猫と雀と熱帯魚

            猫雑記 ~「くさいですね・・・」2022.07.08~ 前回の動画 「くさいですね・・・」2022.07.08 小姑すずめ スポンサーリンク スポンサーリンク 猫雑記 ~「くさいですね・・・」2022.07.08~ この動画は2022年7月8日に撮影された動画です。 前回の動画 前回は、きなこの「ごろんちょ」している可愛い姿をご覧頂きました。 www.suzumeneko1.com 「くさいですね・・・」2022.07.08 今回は、フレーメン反応をするすずめの様子をご覧頂こうと思います。 脱衣場の巾木の匂いを嗅いで、何故かフレーメン反応をするすずめです。 一体何の匂いがしたのでしょうか・・・。 二回目のフレーメン反応では、舌が出てしまっている可愛い様子にもご注目下さい。 57秒の短い動画です。 youtu.be 小姑すずめ いかがでしたでしょうか。 すずめはよく掃除が行き届いていない場所

              猫雑記 ~「くさいですね・・・」2022.07.08~ - 猫と雀と熱帯魚
            • 地味な私の、地味な趣味と地味な拘り。 - ネコオフィス

              neko-office.com もうだいぶ前ではありますが、レザークラフトでOD缶カバーを作ってInstagramに写真をUPしたのですが、キャンプ用品などを紹介しているキャンプ記事編集者の方の目に留まったようで、記事内に写真を掲載してもらいました! camphack.nap-camp.com キャンパーならば知っている?CANPHACKです。 私はメルマガ購読して、気になるギアのチェックをしています。 まさかそのCANPHACKに写真が掲載されるとは!!! 嬉しい限りです。母親の影響で始めたレザークラフトですが、母親とは作るカテゴリが違うので、キャンプに興味のない母親には「?」な物ばかり作っていますが。 この良さを分かって貰える人が居たことが感動です!! 地味なことなんだけど、小さな拘り。 カメラでもありますよね。 小さな変化。わかりますか? 父ちゃんに見せてもわからないって言われました

                地味な私の、地味な趣味と地味な拘り。 - ネコオフィス
              • 西国三十三所巡礼五巡目、那智での祈りの旅 #日本のパワースポット #巡礼 - ネコオフィス

                那智の滝。 昨日突然、父ちゃんが那智に行こう!と言い出して、家での納会で飲みすぎていた時に言われたもんだから、二日酔い確定🤣 朝8時に出発して、現地には11時に到着。 また始まる西国三十三所巡礼五巡目です。 来年もまた健康ですごせますように。 家野良が懐きますように。 いっぱいお願いしまくっちゃいました。 お土産やさんの看板猫さん。 カメラのストラップに興味津々。 可愛いですね。 きっと招き猫になることでしょう。 夜はちょっとした居酒屋に行きまして、 予約でいっぱいなところ、常連さんと相席で無理やり入らせていただきました。 この突き出しはマグロの胃袋です。柔らかくて美味しかった! 相席の方は和やかな雰囲気の若夫婦。息子と歳は同じくらいかな? 人見知りのアラヒィフ夫妻、ついつい話しかけてしまいました😊 それがまた面白いことになっちゃって、最後は4人で飲んでたの?みたいになってました🤣

                  西国三十三所巡礼五巡目、那智での祈りの旅 #日本のパワースポット #巡礼 - ネコオフィス
                • ネジになる - マミヤさんと何となく

                  こんばんは RICOH GX200 小雪ちゃん ストーブの前でぬくぬくフワフワ RICOH GX200 RICOH GX200 RICOH GX200 カメラのストラップが温風でユラユラ揺れると 眠いけど気になるよ~で のっそりした猫パンチ このまま添い寝したいくらいでしたが、、、 おっさんが 旅館のロビーで寝転がったらある意味事案 涙を呑んで撫で撫でしてました さてさて 今夜は基地待機ですが 出動は無さそうですねぇ、、、 ポータブルDVDプレイヤーでも持っていって ぺんたから借りた999のDVDを見ましょうかね www.youtube.com www.youtube.com 同じ声らしいです 暗闇の雲も好きよん という お話

                    ネジになる - マミヤさんと何となく
                  • 再び自分のカメラの写真に挑戦。 - 空色のパノラマ

                    ※撮影:2022年12月。自宅。カメラ:X100F/クラシッククローム。 いや~物撮りは難しい。もっと練習というか、数を撮らないと全然慣れてこないってこと だと思うんですが、モチベーションが~ というのも、自分が撮りたいのは自分のカメラ、なんですが、自分はカメラを一台しか 持っていない。 ということで、カミさんのカメラを借りて撮っているんですが、やっぱ自分のお気に入りの カメラじゃないとどうにも扱いが難しいなぁ、という。 で、それでもこうやってカメラの写真を撮っているのは、もう、超絶親ばかに自分の カメラがかっこいいからです!!!!(笑) 富士のX100Fなんでデザインは文句なし。 そこに娘からもらったカメラ型ストラップをつけてワンポイント。 ハンドグリップは全体が黒かったのでカメラ底部のシルバーのラインが通るように アルミテープを貼って。 サムレストはホットシューの天板が黒かったのでアル

                      再び自分のカメラの写真に挑戦。 - 空色のパノラマ
                    • 作業は遂行する。写真も撮る。両方やらなくちゃあならないってのがイベントのつらいところだな。 - 空色のパノラマ

                      ※撮影:2022年5月。小宮御柱伐採。 あー、タイトルはただのジョジョのパクリなんですが。 前に、別の日の小宮御柱伐採の作業の写真を載せた時、いいポジションで写真を撮って ますね、というコメントをいただきました。 X100Fをお気に入りの山と道のサコッシュに放り込んで、風呂と寝る時以外はほとんど カメラを身につけるか手の届く範囲において生活を送っているわけですが、こういった 作業のときもカメラは肌身離さず持ち歩いています。 前の仕事(家を建てる工務店)でイベントとか山の作業を実施したとき、カメラでその 様子を撮る、ということと、実際に手を動かしたり仕切ったりする、ということの両立は 結構大変だなぁと思ったものです。 それでも、作業をするのも好きだし、カメラで撮るのも好きだし、どっちも好きなので、 作業を一生懸命しながら、隙あればカメラを取り出して写真を撮りそしてまた作業を する、ということ

                        作業は遂行する。写真も撮る。両方やらなくちゃあならないってのがイベントのつらいところだな。 - 空色のパノラマ
                      • 【楽天SS②】クリスマスチキン・オススメの「ヤリイカゲソ」・半額のインクカートリッジなどを購入! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                        ※エントリーが必要です。 《今日はポイント4倍の日》 ▼ ▼ ▼ (5倍って書いてあるけど4倍ね) ※こちらもエントリーが必要です。 2023/12 楽天スーパーSALE購入品② 第1弾▼ 追加で購入したもの記録です! >>【クーポンで8%OFF】クリスマスセット >>やみつきチキン(にんにく醤油味) クーポンあり 去年食べて美味しかったので 今年もこれにしました( ̄▽ ̄)b (セットの内容は去年と変わってます) 私のレビュー▼ ヤリイカゲソ(リピート) >>ヤリイカゲソたっぷり20枚入り クーポンあり これ、前に1000円ポッキリで買ったんだけど パスタにしたら超大好評だったのー! 買えば買う程お得なので 3個買ってみようかな♪ ↑3個買うと900円オフ! スリーフ(リピート) >>除菌スプレースリーフ 2本セット クーポンあり 何回も購入してます(*^_^*) 私のレビュー▼ ストラッ

                          【楽天SS②】クリスマスチキン・オススメの「ヤリイカゲソ」・半額のインクカートリッジなどを購入! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                        • 『一周忌と神社マップとカマキリと』

                          プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! この10月1日で一周忌を迎えたアントニオ猪木。 6日は映画「アントニオ猪木をさがして」の公開公開SP番組がありました。 みんなの心の中の“燃える闘魂”は、まだまだ、燃え続けてますねー。 今日も「元気ですかー!」と力強く呼びかけられている気がします。 昨日は小雨が降り続ける1日だったこともあって、ほとんど家でゴソゴソしてましたね。 まずは、神社巡りにもしばらく行けそうにないので、保留していた松山市内の「神社マップ」の制作に取り組みました。 「神社がいいね」に掲載されているすべての神社の位置に◯印を付けて

                            『一周忌と神社マップとカマキリと』
                          • オンド・マルトノという楽器(デジタルリマスター)

                            行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:悩み始めると身動きがとれなくなります 一ヶ月耐久大喜利サイドストーリー > 個人サイト むかない安藤 Twitter 難解です 今回聴きに行ったコンサートはピアノ、ボーカル、テルミン、オンド・マルトノという構成だった。テルミン(ロシアで発明された世界初の電子楽器。乙幡さんの記事参照)の時点ですでに普通ではないが、さらにオンド・マルトノだ。どうなっちゃうんだろう。期待に満ちた観客を前にして、いよいよコンサートは始まった。 みにょーん、びょーん、ぽあーん、ひゅーおーひゅーおー、ゆやああああん 圧倒的な難解さだ。音を言葉で表すのは難しいが、簡単にいうと、わけがわからない。最初に演奏されたデュオという曲は、チェロをオンド・マルトノで、のこぎりをテ

                              オンド・マルトノという楽器(デジタルリマスター)
                            • 池の中を撮る(デジタルリマスター)

                              私は公園が好きだ。 ベンチに腰掛け、揺れる木々やきらめく池を眺めているだけであっという間に時間が過ぎてしまう。 特にこの新緑の時期、より鮮やかになる草木の色を見に、公園に足を運ぶ回数も増える。 そんなある時、近所の公園で池を眺めながらふと思った。 この池の中は、一体どのようになっているのだろう、と。 これまでいろいろな場所の池を見てきたが、それらは全て地上から見た池の姿。 人が入れぬ池の中、その水中の光景は地上から見たときのそれとは同じでないだろう。 はたして、池の中にはどのような世界が広がっているのだろうか。 今回、私は池の中を撮影してみることにした。 ※2007年6月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってし

                                池の中を撮る(デジタルリマスター)
                              • 今月のあとがき: 2023年11月 - analogue life

                                本の最後に添えられる「あとがき」が好きだ。 読了した満足感や高揚感、腑に落ちない問題提起で終わってしまったルポルタージュでも不協和音めいたエッセイでも最後に添えられるあとがきはデザートのようでもあり、読み手をそっと受け入れ本文が書かれた時代と今を繋げながら背表紙を閉じるセレモニーの主催者でもあり、読了後にゴールで初めて顔を合わせる伴走者のような存在でもある。 ブログってそもそもなんだっけ?という何百万回も繰り返された問に対するひとつの解は「日記」なんだと思う。 とはいえ僕を含め大多数の人はハリウッド映画のようにピンチと爆発とロマンスが120分に詰められた超高密度な生活なんてしていないのだから、安定して面白い日記を書き続けるのはちょっと難しい。 日記の代わりに「月報」なら書けると思うんだけど、月報というと仕事を思い出して嫌な気分がゲップと一緒に飛び出してしまいそうなので、これからは月末に「暮

                                  今月のあとがき: 2023年11月 - analogue life
                                • カメラとPDアンカーの接続、三角環の変わりにルアー用のスプリットリングがいいかも? - I AM A DOG

                                  ピークデザインのアンカーとカメラの接続について。何度目だろうかこのネタは。 色々あってルアー(釣具)の用の平打ちスプリットリングに行き着きました。 「スプリットリング」はルアーとフック(針)を接続したり、釣り糸とルアー本体の間を繋いだりするパーツ。キーホールダーなどに使われる二重リングと構造は同じものです。 そもそもですが、アンカーとカメラの吊り金具は、できれば三角環などを使わずに直結したいタイプです。キヤノンのEOSシリーズや最近だとパナソニックのS5IIのようなストラップ紐を直接通せる大きめの吊り金具になっているカメラだといいのですが、吊り金具の穴が小さいタイプだと三角環などを使うのが一般的。 三角環自体がカメラとストラップを繋ぐものなので、さらにアンカーを挟むと見た目がイマイチなのと、支点が増えてぶらぶらカチャカチャするのが嫌。というかアンカーの紐、もう少し短くてもいいのでは……。

                                    カメラとPDアンカーの接続、三角環の変わりにルアー用のスプリットリングがいいかも? - I AM A DOG
                                  • 持ち物をトランクひとつにまとめて生活のシェイプアップ - Watana Bear's journey of life

                                    おげんきですか? ようやく春めいた風がふき、玄関解放日和となりました。 残業で疲れた夜に、読者登録しているブログを読んでいると、「窓を開けてスッキリ春の大掃除」というタイトルに誘われてしまいました。 窓あけて スッキリ春の大掃除♪ - 木瓜のぽんより備忘録 [断捨離・掃除] 春分の日が来る前にお掃除したくなりました。 週末は大掃除と荷物整理をしよう! 2022/03/04 23:30 大掃除ついでに、かねてからやろうと思っていた「トランクひとつに荷物をまとめる」も決行です!今日はその様子を、写真多めの内容で報告します。 翌朝は、ちょっぴり朝寝坊しましたが、時間にとらわれずにいつもの流れの通常モード。玄関解放!窓は全開とまではいきませんでしたが、少し開けて風通しを良くしてボチボチスタート。 いつも掃除のときはスイングジャズをかけるのですが、この日は残業で疲れていたせいかまったりモード。懐かし

                                      持ち物をトランクひとつにまとめて生活のシェイプアップ - Watana Bear's journey of life
                                    • 超小型サイズのデジタルカメラ「Pieni Ⅱ」を使ってみた→スマホがある時代にあえて持ちたい理由&ピッタリな人を発見

                                      超小型サイズのデジタルカメラ「Pieni Ⅱ」を使ってみた→スマホがある時代にあえて持ちたい理由&ピッタリな人を発見 森本マリ 2023年4月29日 0 いまのご時世、カメラといえばスマホについてるもの。写真も動画もカンタンに撮れて、しかも画質も良い! 仕上がりはその場で確認、すぐに友だちに送ったりSNSに投稿したりできて、サイコー! ……だけど、なぜか「アナログっぽさ」って、惹かれてしまいませんか? あとから仕上がりを確認するときのワクワク感や、予想できないボケや光の入り方でなんともいえない味が生まれる瞬間。思い通りにならないからこその魅力。 そんな「アナログっぽさ」と、デジカメの持つ「気軽さ」の究極系!? ちっちゃくてかわいいデジタルトイカメラ「Pieni Ⅱ (ピエニ Ⅱ)」を使ってみました。 あえて低画質&出来上がりの予測がつかないトイカメラを使ってみてわかった、メリット&デメリッ

                                        超小型サイズのデジタルカメラ「Pieni Ⅱ」を使ってみた→スマホがある時代にあえて持ちたい理由&ピッタリな人を発見
                                      • カメラギア - ポケカメ雑記帳

                                        新しいカメラギアのご紹介。 米国スパイダーホルスター社のカメラホルスター。 この小さな軽合金のホルスターでカメラを腰に固定する。 実際に使ってみたけど、これすっごい便利! 速攻で脱着可能だし、ロック機能でカメラが外れて落ちることもない。 手放しで走っても大丈夫! ストラップ使用中に前屈みでカメラがブラブラしちゃうような事もない。 自転車で移動しながらの撮影でも、腰の後ろにカメラをしっかり固定できるので安心だ。 スパイダーホルスター社の商品紹介動画(1分14秒)がこれ👇🏽 元プロカメラマンだった社長が考え出した、いかにもアメリカ的な発想のアイデア商品だよ。 www.youtube.com アメリカのTVCMを観て思うんだけど、この手のビデオってアメリカはすごく合理的で的確だ。内容に一切の無駄がない。 商品に集中させたいから、有名なタレント使ったり余計な音楽を流したりはしない。 重い望遠ズ

                                          カメラギア - ポケカメ雑記帳
                                        • wena 3 アクセサリーの選び方 |wena 3 - wena news

                                          2020年10月1日(木)に発表されたwena 3。 交通系ICカード「Suica」・その他電子マネー機能やAmazonが提供する音声サービスAlexa、心拍数やVO2 Max測定などの活動ログ機能を搭載した、新世代のソニー製スマートウォッチです。 わずか6.9mmのバックル部にスマートウォッチとしての機能を全て搭載しているので、「ヘッド(時計部)はお気に入りものを取り付けて、今まで使っていた時計をスマートウォッチとして生まれ変わらせることもできる」のがwena 3最大の特徴です。 バンドも、素材やカラーの異なる5種類から好きなものを選ぶことが出来、好きなヘッド(時計部/以降「ヘッド」)との組み合わせで、自分だけのwena 3にカスタマイズすることができます。 とはいっても、wena 3のバリエーションやアクセサリーが沢山あるだけに、お気に入りのヘッドと組み合わせるために何を買ったらよいか

                                            wena 3 アクセサリーの選び方 |wena 3 - wena news
                                          • OP/TECHカメラストラップ徹底レビュー - 東京写真館

                                            OP/TECH USAのカメラ用ストラップのレビューを纏めていきたいと思います。 OP/TECHは米国のカメラアクセサリーを扱っているメーカーで、多くのストラップでプラスチックのバックルで付け替えができ、色々なストラップやスタイルで使用できるというシステマチックな仕様になっています。 OP/TECH USA製ストラップの特徴 OP/TECH USAのストラップ製品の特長は、プラスチックのバックルでストラップを取り外せます。このストラップは全製品に互換性があり、対応しているストラップ通しなら交換して使用できます。 通常の首からかけるタイプのストラップだったり、斜め掛けの速写ストラップ、2台同時に使えるハーネスタイプのストラップにも付け替えて使用できます。 コネクターの種類 カメラとの接続(コネクター)は数種類あります。 一般的なストラップで採用されているのと同じ、ノーマルのナイロン製平織りケ

                                              OP/TECHカメラストラップ徹底レビュー - 東京写真館
                                            • FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリースを使ってみた - I AM A DOG

                                              昨年の秋頃からこんなカメラアクセサリを使っています。FALCAMのショルダーストラップキット。 FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリース カメラストラップに装着して使う PDキャプチャー用のプレートで使える FALCAM F38 ショルダーストラップキットをどう使うか FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリース FALCAM(ファルカム)はカメラケージやクイックリリースシステムなどを製造、販売する中国深セン発のカメラ用品メーカー。同じくカメラアクセサリメーカーであるUlanzi(ウランジ)とは協業関係、あるいはUlanziグループの傘下になるメーカーのようで、販売網などは一部共通となっています。 ※UlanziサイトにはFALCAMはUlanziのサブブランドとの表記もありました。 さて、このFALCAM F38 ショルダースト

                                                FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリースを使ってみた - I AM A DOG
                                              • 現代のファミリー記録カメラの最適解はスマホ+デジイチ+360°カメラ

                                                スマホのみユーザーにはバカバカしい構成に思えるが・・・1人のカメラ好きとしてスマホの利便性は物凄く良い。 何なら総合力としてはデジイチ(レンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラ)や360°カメラは著しく劣ると個人的には評価している。 最近のスマホカメラの画質は非常に良くなったと痛感するし、カメラ好きだからと言って常にデジイチを構えているわけではなく、何なら日常的な利用頻度はスマホカメラが最も高い。 ただやはり、カメラ専用機にはカメラ専用機の強みがあるのもまた事実で、この強みを知ってしまうとスマホカメラで日常的な撮影から入学式などの式典、アミューズメント施設での思い出記録までカバーできるなどとは口が裂けても言えない。 スマホはやはり総合力が高いだけであって、カメラ専用機のシチュエーションに合わせ特化できる仕様はカメラ専用機の強みであると言える。 レンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラの運用

                                                  現代のファミリー記録カメラの最適解はスマホ+デジイチ+360°カメラ
                                                • 【ファインダー撮影とライブビュー撮影】使いわけのポイントと、ブレない安定した構え方のコツ - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                                                  連載企画『写真家と学ぼう! カメラ初心者ガイド』。カメラ初心者のナツキちゃんと一緒に、カメラや撮影の基本を学んでいきましょう! Step11は「ファインダー撮影」と「ライブビュー撮影」です。ファインダーをのぞく撮り方と、液晶モニターを見る撮り方ではどう違うのか? それぞれの構え方のポイントと合わせて、フォトグラファーの鎌田風花さんに教えていただきます。 ナツキちゃん スマホで写真を撮っていたが、「もっと素敵な写真を撮りたい」とついにカメラを購入。選んだのはAPS-Cサイズのミラーレス「Z fc」と単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)」。モットーは「とりあえずやってみる」。好奇心旺盛で、少しうっかりやさんな女の子。 鎌田風花さん ナチュラルな風景や人物写真を得意とするフォトグラファー。家族写真の出張撮影や広告撮影なども行っている。 カメラって

                                                    【ファインダー撮影とライブビュー撮影】使いわけのポイントと、ブレない安定した構え方のコツ - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                                                  1