並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

キリストの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 融和や平和願った教皇 トランプ氏を「キリスト教徒ではない」と批判 | 毎日新聞

    フランシスコ・ローマ教皇が死去したことを受け、教会の祭壇に掲げられた教皇の写真=ベルリンで2025年4月21日、AP 「貧者の教会」を掲げて、弱者に寄り添ってきたフランシスコ・ローマ教皇が21日、死去した。トランプ米政権の排他的な移民政策に異を唱え、敵対する国々の仲介役を務めるなど、教皇庁(バチカン)の国際的な存在感を高めた。 「深い悲しみとともに、教皇フランシスコの死去をお知らせしなければなりません」 突然の訃報は21日、ファレル枢機卿がバチカンのテレビチャンネルで発表した。イースター(復活祭)に当たる20日にバチカンのサンピエトロ広場前に集まった信者らの前に姿を見せるなど、肺炎からの回復ぶりを印象づけていただけに、世界に衝撃が広がった。 「親愛なる兄弟・姉妹の皆さん、…

      融和や平和願った教皇 トランプ氏を「キリスト教徒ではない」と批判 | 毎日新聞
    • ハーバードを恫喝するトランプの「リベラル狩り」に大衆はなぜ喝采送るのか…背景に米国の低学歴層が抱く反知性主義 【舛添直言】米国建国の精神とキリスト教的倫理を押さえないとトランプ流「扇動のメカニズム」は理解できない | JBpress (ジェイビープレス)

      (舛添 要一:国際政治学者) トランプ大統領の関税攻勢は、世界中を混乱に陥れている。しかし、それに続く思想統制も大きな衝撃をもたらしている。これは単にトランプの性格によるものではない。アメリカという国の歴史が背景にある。 トランプは、バイデン政権の政策を捨て去り、LGBTを認めない、DEI(多様性、公平性、包摂性)施策を見直す、反ユダヤ・親パレスチナ活動を取り締まる、反アメリカ的価値観を持つ留学生を入国させないといった政策を次々と打ち出している。 トランプ政権は、4月11日、ハーバード大学に対して、DEI方針見直し、反ユダヤ主義的活動の取り締まり、反アメリカ的価値観を持つ学生に関する報告などを要求し、これを総額90億ドル(約1.3兆円)の助成金継続の条件とした。しかし、大学側はその求めを拒否した。それに怒ったトランプ政権は、4月14日に、複数年にわたる助成金22億ドル(約3146億円)と6

        ハーバードを恫喝するトランプの「リベラル狩り」に大衆はなぜ喝采送るのか…背景に米国の低学歴層が抱く反知性主義 【舛添直言】米国建国の精神とキリスト教的倫理を押さえないとトランプ流「扇動のメカニズム」は理解できない | JBpress (ジェイビープレス)
      • キリスト教カトリック教会のローマ教皇フランシスコが死去、88歳 - BBCニュース

        キリスト教カトリック教会のローマ教皇庁(ヴァチカン)は21日、教皇フランシスコが亡くなったと発表した。88歳だった。前日に復活祭(イースター)のミサのため聖ペトロ広場に出たのが、信者の前に姿を現した最後となった。 約14億人のカトリック信者が教皇の死を悼む中、世界中で礼拝が行なわれている。また、ヴァチカンの聖ペトロ広場やローマのサンタ・マリア ・ マッジョーレ大聖堂では、故人をしのんで祈る礼拝が教皇のために行われ、大勢が参列した。

          キリスト教カトリック教会のローマ教皇フランシスコが死去、88歳 - BBCニュース
        • トランプ関税の米国キリスト教界への影響は 聖書など宗教用品の値上がりに懸念の声 2025年4月15日 - キリスト新聞社ホームページ

          二転三転するトランプ米大統領の関税政策が世界経済に深刻な混乱をもたらしている。連日のニュースでは電子機器や食品の価格に焦点が当たりがちだが、宗教関係の製品の価格にも影響が出ると見込まれている。昨年11月の選挙ではプロテスタント福音派の強固な支持を受けて当選したトランプ大統領だが、今その関税政策がキリスト教界に思わぬ打撃を与えつつある。 米国版ニューズウィークは今月4日「ドナルド・トランプの関税は聖書をより高額にするだろう」と題する記事を掲載。米国内で一般的に使われている聖書の多くが中国で印刷され米国に輸入されたものであることに触れ、もし米国が対中関税を引き上げた場合、米国内で聖書の値上がりが起きる可能性を指摘。聖書は通常の書籍と異なり極めて薄い紙で印刷されるため、その特殊な技術をもつ工場の数が米国内には限られている。 また皮肉なことにトランプ氏公認版の聖書として知られる「トランプ・バイブル

            トランプ関税の米国キリスト教界への影響は 聖書など宗教用品の値上がりに懸念の声 2025年4月15日 - キリスト新聞社ホームページ
          • キリスト教祝日にミサイル攻撃、34人死亡 ウクライナ北東部

            【4月14日 AFP】ロシアとの国境に近いウクライナ北東部の都市スムイで13日、ロシアによるミサイル攻撃があり、少なくとも34人が死亡した。1回の攻撃による犠牲者としてはここ数か月で最多となり、欧米から非難の声が上がった。 ウクライナ当局によると、13日朝、2発の弾道ミサイルがスムイ中心部を直撃した。 ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、この攻撃がキリスト教の重要な祝日である「枝の主日」に行われたことを強調した。 緊急当局によると、攻撃により子ども2人を含む34人が死亡、子ども15人を含む117人が負傷した。 現場には銀色のシートで覆われた複数の遺体が横たわり、救助隊が破壊されたトロリーバスの近くの建物のがれきの中で作業していた。 ゼレンスキー氏は「大学に加えてアパート5棟、カフェ、店舗、地区裁判所が損傷した。計20の建物が被害を受けた」と述べた。 ドナルド・トランプ米政権のキース・ケロ

              キリスト教祝日にミサイル攻撃、34人死亡 ウクライナ北東部
            • “2050年までにキリスト再臨”を信じる人々がイスラエルを支持する理由とは?(柳澤 田実)

              黙示録的幻想はなぜ人を惹きつけるのかローマ帝国末期に迫害されるキリスト教徒たちへのメッセージとして書かれた『ヨハネの黙示録』は、2000年以上、良く言えば苦難の中にある人たちを励ます、悪く言えばルサンチマン(怨恨)によって人々を動員するテキストとして用いられてきた。 19世紀のイギリスの文学者D・H・ロレンスは、炭鉱夫の父に連れられて行った保守的なメソディスト教会や福音派の教会で、『ヨハネの黙示録』が福音書以上に、人々に慰めと興奮を与えていることに幼少期から嫌悪感を抱いていたと言う。彼の考察によれば、『ヨハネの黙示録』は、イエスが説くある種の個人主義に耐えられない人たちが必要とする、人間の集団的側面に応えるものだった。ここでロレンスが「集団的側面」と言うのは、人間が持つ他人を支配したいという権力欲である。つまりイエスの説く愛があまりにも純粋に個人的で内面的だったために、かえって権力への歪な

                “2050年までにキリスト再臨”を信じる人々がイスラエルを支持する理由とは?(柳澤 田実)
              • ハーバードを恫喝するトランプの「リベラル狩り」に大衆はなぜ喝采送るのか…背景に米国の低学歴層が抱く反知性主義 【舛添直言】米国建国の精神とキリスト教的倫理を押さえないとトランプ流「扇動のメカニズム」は理解できない | JBpress (ジェイビープレス)

                トランプのアメリカ 大学院時代のアメリカ人学友から「カキストクラシー(kakistocracy)」という新語を教わった。ギリシャ語のkakosは「悪い」という意味で、「最悪の者による政府」という意味である。無知な人々を支配する「ならず者」ということで、もちろん、トランプ政権のことである。 トランプのアメリカの背景は、格差の拡大である。Putnamの『われらの子ども』(2015年、邦訳2017年)は、それを理解するための最高の参考書である。 トランプのアメリカ、それは1990年代に源がある。“The Naughty Nineties”(『猥褻な90年代』、2017年、邦訳なし)という本を書いたDavid Friendによれば、トランプの下品な物言い、政治をショーに仕立てる行動、大衆紙による醜聞探しなどは90年代に出現したという。政治ではギングリッチの反エリート主義が有名である。それは、civ

                  ハーバードを恫喝するトランプの「リベラル狩り」に大衆はなぜ喝采送るのか…背景に米国の低学歴層が抱く反知性主義 【舛添直言】米国建国の精神とキリスト教的倫理を押さえないとトランプ流「扇動のメカニズム」は理解できない | JBpress (ジェイビープレス)
                • キリスト教的な文脈にマイノリティーの視座 現代美術家・松山智一が探し求める「多様性」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                  まつやま・ともかず:岐阜県国府町(現・高山市)生まれ。2002年に再渡米しニューヨークを拠点に創作活動を行う。今回が東京で初の大規模個展となる/《Passage Immortalitas》2024年:ボッティチェリの《チェステッロの受胎告知》をモチーフにした大作(撮影:山本倫子) この記事の写真をすべて見る ニューヨークを拠点に創作活動を行う現代美術家・松山智一。東京初の大規模個展を開催中だ。常にマイノリティーとして生きてきた彼は今、二項対立が溢れる世界への軽やかな反撃を見せている。AERA 2025年4月21日号より。 【写真】現代美術家・松山智一の2025年の作品はこちら 注目の現代美術家・松山智一が、「麻布台ヒルズ ギャラリー」において東京初の大規模個展を開催している。2002年に単身渡米し、ニューヨークで暮らしながら最初はカフェでの展示からスタート。その後は一歩ずつ階段を上って、日

                    キリスト教的な文脈にマイノリティーの視座 現代美術家・松山智一が探し求める「多様性」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                  • キリスト教歴にせよ、とか: 極東ブログ

                    日本の歴史学や学校教育では「西暦」が使われるといっていいだろうが、これは、ADかCEか。西洋史学会ではCEも使われるらしい。なんの話かというと、トランプ政権は「Anno Domini(AD)」を復活させ、「Common Era(CE)」を「wokeな注釈」しろと、FOXニュースのコラムニスト、デビッド・マーカスが奇妙な提案をぶち上げていたのを見かけた(参照)。執行命令で連邦政府やその資金を受けた出版物に「AD」を強制しろというのである。もちろん、馬鹿げている。 「CE」がキリスト教の影響を薄める意図を持つなら、議論の余地はあるかもしれない。だが、この提案の馬鹿げている点はそこではない。「CE」も「AD」も結局、同じ時間軸にあり、キリストの生誕を基準にした年号を指している点だ。呼び名を変えたところで何の実質的な変化もない。こんなレトリックで騒ぎ立てるのは、時間の無駄以外の何物でもないだろう。

                    1