並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

グローバリゼーションの検索結果1 - 15 件 / 15件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

グローバリゼーションに関するエントリは15件あります。 経済歴史政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『経済格差を生んだのはグローバリゼーションではなく、「金あまり」だった | 英誌が分析、量的緩和政策の「功罪」』などがあります。
  • 経済格差を生んだのはグローバリゼーションではなく、「金あまり」だった | 英誌が分析、量的緩和政策の「功罪」

    金を増やせば「経済は上向く」と信じられた 「緩和」という奇妙なフレーズは、日本で使われていた言葉だ。1995年、資産バブルを作り出した日銀は貨幣を印刷し、バブル崩壊後の不良債権を買い取った。ヴェルナーによると、これは「会計上の問題に過ぎない」のだ。 しかし、日銀が2001年3月に量的緩和政策を実施したときには、異なるアプローチが採られた。ジャンク級の金融資産ではなく、安全な国債を金融機関から買い上げたのだ。そうして市中銀行に融資を再開するための大量の資金を供給した。 通常の量的緩和政策は金利を下げることでなされ、金利によって経済を加速も減速もできる。事業は借り入れをもとに操業するからだ。景気が冷え込んでいる場合、中央銀行は金利を引き下げることで、企業は設備投資や雇用を増やせる。同時に、人々は住宅ローンや自動車ローンを組みやすくなり、支出が増える。そうすれば物価や賃金が急激に上昇し始めるかも

      経済格差を生んだのはグローバリゼーションではなく、「金あまり」だった | 英誌が分析、量的緩和政策の「功罪」
    • グローバリゼーションは死んだ、そして誰も耳を傾けない

      ブログinterconnectedより。 BY ケビン・シュー 先週、アリゾナ州にあるTSMCの新しいファブの「ツールイン」セレモニーは、多くの注目を集めた。Apple、Nvidia、AMDのCEOが出席し、スピーチを行った。バイデン大統領は、閣僚、下院議員、地元アリゾナ州の政治家とともに、結集し、祝い、そして(これから見るように、時期尚早だが)勝利を主張するためにやって来た。 華やかな雰囲気の中で行われたのは、現在91歳になるTSMCの創業者、モリス・チャンによる短いながらも力強い、そして冷静なスピーチであった。彼は、米国にファブを建設するという夢、25年前にTSMCが初めてアメリカにファブを建設して苦労して得た教訓、グローバリゼーションと自由貿易はほとんど死んでしまったという彼の見方、そしてこのイベントが「始まりの終わり」に過ぎない理由などが語られた。 アメリカの半導体の未来が本当にど

      • 繰り返される中国とイタリアの悲劇的な濃厚接触 パンデミックはグローバリゼーションを終わらせるのか | JBpress (ジェイビープレス)

        「一帯一路」で覚書を締結し握手をする中国の習近平国家主席とイタリアのジュゼッペ・コンテ首相(2019年3月22日、写真:ZUMA Press/アフロ) イタリアの感染爆発が止まらない。なぜ、中国から遠く離れたイタリアで新型コロナウイルスの感染爆発なのか? 今年(2020年)1月末にイタリアで最初に感染が確認されたのは、武漢から旅行に来ていた中国人夫婦だという。だが、もちろんそれだけが感染爆発の理由ではあるまい。もしそれが主たる原因であるなら、日本は今頃イタリアの比ではないはずだ。マスクやトイレットペーパ買い占め騒ぎどころでは済まないパニック状態だろう。 日本では、新型コロナウイルスの検査体制が整っていなかったため、医療崩壊することなく現在に至っている。重症者を中心に医療体制を組むという優先順位が維持されているからだ。まったくもって、何が幸いするかわからないものだ。 ところが、検査態勢が整っ

          繰り返される中国とイタリアの悲劇的な濃厚接触 パンデミックはグローバリゼーションを終わらせるのか | JBpress (ジェイビープレス)
        • 始まり告げる祭りツイート on Twitter: "そろそろ左派は〈経済〉を語ろう――レフト3.0の政治経済学 https://t.co/0zRfcMem2k これのp.115~117 での松尾匡発言「ナチスが 掲げたのが、ある意味で反グローバリゼーション的、反自由主義的な政策と… https://t.co/hcf0b7nCtt"

          そろそろ左派は〈経済〉を語ろう――レフト3.0の政治経済学 https://t.co/0zRfcMem2k これのp.115~117 での松尾匡発言「ナチスが 掲げたのが、ある意味で反グローバリゼーション的、反自由主義的な政策と… https://t.co/hcf0b7nCtt

            始まり告げる祭りツイート on Twitter: "そろそろ左派は〈経済〉を語ろう――レフト3.0の政治経済学 https://t.co/0zRfcMem2k これのp.115~117 での松尾匡発言「ナチスが 掲げたのが、ある意味で反グローバリゼーション的、反自由主義的な政策と… https://t.co/hcf0b7nCtt"
          • プログラミング英語教本 | グローバリゼーションデザイン研究所

            目次 はじめに 【第1部 ドキュメント・タイプ別解説】 第1章 ソースコード 1-1. ソースコードで使われる英語 1-2. サンプルと解説 1-3. ソースコード英語の特徴(1) − 名前 1-4. ソースコード英語の特徴(2) − コメント 1-5. ソースコード英語の特徴(3) − コミット・メッセージ 1-6. 例題 第2章 APIリファレンス 2-1. サンプルと解説 2-2. APIリファレンス英語の特徴 2-3. 例題 第3章 マニュアル/ヘルプ 3-1.サンプルと解説 3-2. マニュアル/ヘルプ英語の特徴 3-3. 使用許諾契約英語の特徴 3-4. 例題 第4章 ユーザー・インターフェイス(UI) 4-1. サンプルと解説 4-2. UI英語の特徴 4-3. 例題 【第2部 プログラミング必須英単語】 第5章 ベーシック300 第6章 アドバンスト300 第7章 その他の

              プログラミング英語教本 | グローバリゼーションデザイン研究所
            • マスク生産の中国依存はどうなる ポストコロナ世界のグローバリゼーション:朝日新聞GLOBE+

              商店経営者団体が、新型コロナウイルスに関連した規制に反対するデモを行った=イタリア・パドバ、2020年5月6日、ロイター(IPA/ABACAPRESS.COM)

                マスク生産の中国依存はどうなる ポストコロナ世界のグローバリゼーション:朝日新聞GLOBE+
              • グローバリゼーションの是非 - MIYOSHIN海外ニュース

                ガリポリの戦い イスタンブールで暮らした頃、ボスポラス海峡は身近な存在でした。 長さ約30キロもある海峡ですが、幅が狭いところは800メートルしかありません。 黒海とマルマラ海を繋ぐこの天然の海峡は古くから交通の要衝として注目されていました。 ローマ帝国が当時のコンスタンチノープル(現在のイスタンブール)に遷都したのも、この地の持つ戦略的な価値に着目したからに違いありません。 黒海からエーゲ海に抜けるにはボスポラス海峡ともう一つダーダネルスという海峡を通る必要があります。 第一次世界大戦末期、当時海軍大臣だったチャーチル(後に首相)が立案を行ったガリポリの戦い(トルコではチャナッカレの戦いと呼ぶ)は、この海峡において行われました。 トルコと英国、豪州、ニュージーランドの連合軍の間で戦われた戦いは、連合軍の敗退で終わりました。 この戦いは第一次世界大戦中の英軍の最大の敗戦として数えられていま

                  グローバリゼーションの是非 - MIYOSHIN海外ニュース
                • COVID-19を契機に加速するグローバリゼーションの再定義――サプライチェーン戦略再考 - パナソニック コネクト

                  COVID-19を契機にこれまでの「グローバリゼーション」のあり方を見直す動きが広がっている。経営者はこの流れを一過性のものととらえるべきではない。以前からサプライチェーンは大きな構造変化の渦中にあり、今こそ重要な経営課題である「サプライチェーン・マネジメント(SCM)」について再考するチャンスだ。 本稿を皮切りに、製造業を中心にサプライチェーン改革などのプロジェクトを手掛けるコンサルタントである筆者が、トップダウンで組織を変革しサプライチェーンの競争力を高めるための戦略を連載形式で論じていく。その第一弾である本稿で、まずはサプライチェーンを取り巻く本質的な構造変化の要因を掴んでほしい。 コロナ禍が引き金となりSCM全体の再考が進んでいる 今日の世界規模のサプライチェーンの多くは、1980年代後半から2010年までの、貿易障壁や輸送費の低減により国際通商の摩擦が解消されていったグローバリゼ

                    COVID-19を契機に加速するグローバリゼーションの再定義――サプライチェーン戦略再考 - パナソニック コネクト
                  • 非常な長期における技術とグローバリゼーション - himaginary’s diary

                    クルーグマンが、休暇明けにツイートしたりRTしたりした表題の論文(原題は「Technology and Globalization in the Very Long Run」)で、技術進歩とグローバリゼーションの関係について考察している。 論文でクルーグマンは、ロバート・トレンス*1という19世紀の経済学者の予言に焦点を当てている。トレンスは、ある国が土壌や気候の面で絶対的な優位性を持つ商品を除き、国際貿易は細っていく、と予言した。この予言は、マルサスの人口に関する予言と同様に外れたわけだが、外れた理由もマルサスと同様で、その後の技術進歩の勢いを見通せなかったため、とクルーグマンは言う。即ち、国家間で技術が収斂すれば、他の国で作れて自分の国で作れない商品は少なくなり*2、貿易も減退していくと考えられるが、現実には技術進歩が続いたため、なかなか収斂することが無かった、とのことである。 トレン

                      非常な長期における技術とグローバリゼーション - himaginary’s diary
                    • 中野剛志「グローバリゼーションの崩壊」アメリカの覇権戦略は破綻、これから日本が進むべき道とは|文藝春秋digital

                      文・中野剛志(評論家) 中野氏「すでに進んでいたグローバリゼーションの溶解」 世界最大の資産運用会社ブラックロックのCEOラリー・フィンクは、3月24日付の株主宛の書簡に「ロシアのウクライナ侵攻で、我々が過去30年にわたり経験してきたグローバリゼーションは終わりを迎えた」と記した。EU(欧州連合)のジェンティローニ欧州委員は4月21日の講演で「この危機(ウクライナ戦争)は、我々の知っているグローバリゼーションの終わりを意味する」と発言した。著名な経済学者ポール・クルーグマンも、ニューヨークタイムズ紙(3月31日付)で、「我々は、1914年(鉄道、蒸気船、電信による第一次グローバリゼーションが終焉した年)の経済的な再現を見ていると言ってよい」と指摘した。アダム・ポーゼンのようなグローバリストの経済学者ですら、ウクライナ侵攻とそれに伴う経済制裁は「すでに進んでいたグローバリゼーションの溶解とい

                        中野剛志「グローバリゼーションの崩壊」アメリカの覇権戦略は破綻、これから日本が進むべき道とは|文藝春秋digital
                      • 「グローバリゼーション」は死なず 米ハーバード大ロドリック教授

                        ロドリック教授は、グローバリゼーションについて長らく研究されてきました。例えば米コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授が先だって、「グローバリゼーションは衰退する」と明確に主張していましたが、こうした見方に対してどうお考えですか。 ダニ・ロドリック米ハーバード大学ケネディ行政大学院教授(以下ロドリック氏):いわゆる「グローバリゼーション」は、必ずしも衰退していないとしても、減速している側面はあると思います。 例えば、世界金融危機以前、世界の貿易はほぼ一貫して世界全体のGDP(国内総生産)、すなわちグローバルGDPの成長率より速く増加する傾向にあり、貿易のグローバルGDPにおける比率は時間とともに上昇する傾向にあったということが1つの指標になると思います。 しかし、2008年秋の世界金融危機以降はそうではなくなりました。一般的に、世界の貿易はグローバルGDP成長率にかろうじて追いついて

                          「グローバリゼーション」は死なず 米ハーバード大ロドリック教授
                        • ネオリベラル後のグローバリゼーション:グローバルな繁栄のための国際貿易ルール - himaginary’s diary

                          というNBER論文をスティグリッツらが上げている(Oxford Review of Economic Policy掲載版)。原題は「Post-Neoliberal Globalization: International Trade Rules for Global Prosperity」で、著者はMartin M. Guzman(コロンビア大)、Joseph E. Stiglitz(同)。 以下はその要旨。 This paper analyzes frameworks for the design of the rules for international trading, assuming that it is possible to have some rule of law. In the Arrow-Debreu benchmark, where there is no eco

                            ネオリベラル後のグローバリゼーション:グローバルな繁栄のための国際貿易ルール - himaginary’s diary
                          • そうだったのか! 新しい知識を得る快感ここにあり『西暦一〇〇〇年 グローバリゼーションの誕生 』 - HONZ

                            本を読む楽しみはいくつもあるが、全く知らなかった知識を得るのは最大の醍醐味ではないか。この『西暦1000年 グローバリゼーションの誕生』は、そんな一冊。これまで脳に蓄えてきた常識が一気に覆さえていくような快感を味わうことができる。 一般的にグローバリゼーションといえば、15世紀中頃の大航海時代から始まるとされる。しかし、この本の著者、イェール大学歴史学教授のヴァレリー・ハンセンによると、それは西欧中心史観にすぎない。それより400年以上も前、西暦1000年頃にグローバリゼーションは始まりをつげていたという。 それは、なにかが発明されたことによって始まったわけではない。「中世の温暖期」を迎え、農業生産が向上し、人口が増えたという要因が大きい。あくまでも推測であるが、当時の世界人口はおおよそ2億5千万人とされている。もちろんグローバリゼーションといっても、外国の品物が店先に並んだりというような

                              そうだったのか! 新しい知識を得る快感ここにあり『西暦一〇〇〇年 グローバリゼーションの誕生 』 - HONZ
                            • リセットを押せ:ゲーム業界における破滅と再生の物語 | グローバリゼーションデザイン研究所

                              目次 はじめに 第1章 日雇い職人 第2章 プロジェクト・イカロス 第3章 川をさかのぼる 第4章 消えたスタジオ事件 第5章 仕事中毒者たち 第6章 血染めのソックス 第7章 ビッグ・ヒュージ・プロブレムス 第8章 ガンジョンキーパー 第9章 犠牲と解決策 エピローグ 謝辞 内容 概要 アメリカのビデオゲーム業界の現実を描くベストセラー・ノンフィクション。 莫大な収益を上げるまでに成長し、華々しさを感じさせるビデオゲーム産業。しかしその裏で、毎年のように大規模レイオフや開発スタジオ閉鎖が発生している。レイオフやスタジオ閉鎖に見舞われたクリエイターや開発者たちはどうなってしまうのだろうか。そして悲劇をどのようにして乗り越えて、新しい一歩を踏み出すのだろうか。 ゲーム史上最高傑作の1つと目される「バイオショック」を生み出したイラショナル社、ワールドシリーズを制覇した伝説のメジャーリーガーが設

                                リセットを押せ:ゲーム業界における破滅と再生の物語 | グローバリゼーションデザイン研究所
                              • 中国の時代が去っても、グローバリゼーションは終わらない

                                <トランプ米大統領が保護主義を採用し世界的な「鎖国」時代に向かうという懸念もあるが......> トランプ米政権による高関税政策、そして新型コロナウイルス――。グローバリゼーションも、そろそろ年貢の納め時、「グローバル鎖国」の時代がやって来るのか? いや、そんなことはない。「外に出れば儲かる」――この単純なひとことで、経済はほぼ常にグローバル化へと動くからだ。ローマ帝国、モンゴル帝国、バイキング、倭寇、そして大英帝国。第二次大戦後はアメリカ主導の自由貿易体制、という具合だ。 現在のグローバリゼーションは、1991年のソ連崩壊で「社会主義陣営」の経済体系が消滅し、豊富な低賃金労働力と巨大市場を持つ中国が西側経済の中に組み入れられたことで、その言葉が使われるようになったにすぎない。 その恩恵を最も受けたのは東アジア諸国で、日本、台湾、韓国の企業は中国への直接投資を急拡大させた。中国に部品・製造

                                  中国の時代が去っても、グローバリゼーションは終わらない
                                1

                                新着記事