並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

ケースワーカー 精神科医の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 福祉課に駆け込んできた

    兄が反社会性パーソナリティ障害だとおもうんだけど、警察のお世話になるレベルではなく、家庭内暴力を繰り返し、金銭を要求してくるレベル。ADHD傾向があって、衝動的でキレやすい。計画性のある行動ができない。いわゆるグレーゾーン。 母がもう歳なので、この暴れん坊を世話することも限界がきている。 自分が引き継ぐなんてまっぴらごめんなので、地域の福祉課に電話して助けを求めた。 話を聞いてくれるということで、直接話してきたんだけど、結果からいえば、何も解決できなかった。 担当者は、ちゃんと心理カウンセリングの勉強をしているとすぐにわかった。否定もせず肯定もせず、熱心に聞いているようで、共感は示さない。 自分も、兄の様子は子供の頃からおかしいと思ってたので、精神医学に関することは軽く調べているので、兄がなんらかの発達障害、パーソナリティ障害の傾向があるということは確信している。反社会的な行動に関しての良

      福祉課に駆け込んできた
    • 2024匿名ダイアリーTOP200

      備考ランキング1位の「あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事」が挿入し忘れていたので追加(id:ancvさんコメントありがとう!) 順位をひとつ分変えるのがめんどいので0位とさせてもらいますm(_ _)m 2025新年も増田達にとって良い一年になりますように🎍 リンク2024匿名ダイアリーTOP201-400 2024増田文学300 ランキング順位はてブ数リンク備考04233あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事12524マンションリフォーム虎の巻21972強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ31895兵庫県知事選でおきたこと41790スパイスカレーのレシピ本を作った。Kindleで無料配信しているからダウン...51752エアコンは安いダイキンEシリーズが良いよ。取り付け業者は自分で選ぼう61708イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス71685(

        2024匿名ダイアリーTOP200
      • 発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 | 東洋経済education×ICT

        通常学級の11人に1人が発達障害 学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している――。2022年に文部科学省が公表した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」結果は、世の中に大きな衝撃を与えた。35人学級であれば1クラスに3人いる計算になる。また特別支援学級に入る児童生徒数も増えており、この10年で倍増している。 発達障害の子が増えている背景の1つとして、05年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する認知が広がったことが挙げられる。これまでは「やる気が足りない」「家庭のしつけが悪い」と思われていた子も、専門医療機関の受診を勧められることが珍しくなくなっているのだ。発達障害の特性は見られるものの診断までには至らないグレーゾーンの子も増えており、児童精神科は今パンク状態で、受診を希望しても初診まで

          発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 | 東洋経済education×ICT
        • 良心とエネルギーが枯渇…「人のつながりが完全になくなった」が犯行のトリガー 京都アニメーション放火殺人・青葉被告の軌跡【下】|あなたの静岡新聞

          懲罰続き 2012年6月、青葉被告は茨城県のコンビニで販売店員に包丁を突き付け、2万円余りを強奪する事件を起こす。約10時間後に自首したが、実刑判決(懲役3年6月)を受けて10月、水戸刑務所に入った。 ここで調査を受けた後、初受刑となる青葉被告は犯罪傾向が進んでいない者などが入る喜連川社会復帰促進センター(栃木)に収容された。半官半民の運営で、刑務作業以外の生活では比較的拘束が緩やかなことで知られる。入所時の処遇調査票には「ささいなことを気にして不満をため込みやすい。自棄的な考え方。こらえ性もなく、他責的で周囲のせいにしてしまう」と書かれてあった。 翌13年1月にはさっそく“粗暴な言質”を理由に刑務所内でトラブルを起こしている。半年後には精神科医の診察を受けている。「20歳ぐらいから何もいいことがない」と説明したといい、仕事を転々として家族との接点もなく、投げやりな態度が見受けられた、と医

            良心とエネルギーが枯渇…「人のつながりが完全になくなった」が犯行のトリガー 京都アニメーション放火殺人・青葉被告の軌跡【下】|あなたの静岡新聞
          • 精神科医・本田秀夫が語る「発達障害の子の不登校」、課題と解決に必要な視点 | 東洋経済education×ICT

            問題を生む「学校の標準」、解決のカギは「インクルーシブ教育」 ──本田先生は30年以上、発達障害の人たちとその家族の支援に尽力されてきたそうですが、発達障害のお子さんの不登校の背景にはどのような学校教育の問題があるとお考えですか。 例えば、知能指数は統計学的に正規分布し、平均値から±1標準偏差の範囲内に約7割の人が収まります。おそらく今の学校教育は、この7割の子にちょうどよいカリキュラムや集団活動が設定されています。つまり、ここにフィットしない3割の子にとっては、授業が簡単すぎてつまらない、あるいは難しすぎて困るものになっているのです。 このように学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設計になっていると感じます。 全員に同じカリキュラ

              精神科医・本田秀夫が語る「発達障害の子の不登校」、課題と解決に必要な視点 | 東洋経済education×ICT
            • そろそろ『理解ある彼くん現象』は専門家が反論すべきだ

              今日「コロナ禍で女性の自殺が激増している。収入が途絶えて鬱病になった末にというケースが多いようだ。深刻な社会問題だ」という話題をリアル知人たちと語っていたら、 「でも、そういう鬱の女性は付き合ってる男が支えて何とかなるケースも多いんでしょう? ネットで見た!」と言い出す人がいてギョッとした。 その人は増田を見ているような重度ネットオタクではない。スマホを持つようになって初めて仕事以外でネットを見るようになったレイトマジョリティ、昔風に言えばパンピーの情弱だ。 しかし最近は下記のように増田で『理解ある彼くん現象』ネタが連日ホットエントリー入りし、Twitterなどで拡散して意識の低い層にまで届いているようである。 https://anond.hatelabo.jp/20210216153926 https://anond.hatelabo.jp/20210216171259 もしも世間に『理

                そろそろ『理解ある彼くん現象』は専門家が反論すべきだ
              • コロナ禍での「怒りの感情」をぶつけられたら どう受け止める?

                コロナ禍での「怒りの感情」をぶつけられたら どう受け止める?コロナ禍で悩みを抱える人たちに、精神科医の市来真彦さんと松本俊彦さんが対談形式で答えるイベントの詳報。最終回では、怒りの感情をぶつけられた時の支援者の心構えなどについて話します。 こんぼ亭の亭主を務める精神科医の市来真彦さんが、松本俊彦さんを招き、コロナ禍で沸騰する「怒り」の感情への対処法について答えます。 支援者はリア充よりも、ヤバめがおすすめ市来 相談支援専門員の方です。「悲惨な出来事を多く経験してこられた方に対して、『あなたのここが素晴らしいんだよ』と伝えても、無視されたり、否定されたりしてしまう。本当は聞いてくれていると思って、それでも粘り強く関わった方がいいですか?」というご質問です。 松本 それでも諦めずに粘り強く関わった方がいいと僕は思っています。なかなかこれまでの体験で刷り込まれたものが数回の誘いで変わるとは思って

                  コロナ禍での「怒りの感情」をぶつけられたら どう受け止める?
                • セミリタイア者が自分より下の弱者を叩いている、と勘違いされているので反論してみる - 48歳からのセミリタイア日記

                  こんにちは みなさん、少し前に公開したこの記事を読まれていらっしゃいますでしょうか。 luna3018.hatenablog.jp 私は上記の記事以降、ちょっと身の回りがごちゃごちゃしていたので言及されたブロガーさんのブログを見に行けてなかったんです。 すると、上記記事を引用して記事を書いておられるのを今更に確認した次第。 せっかくなので、今回はリンク貼ります。 (必要な個所は引用しますので、リンクを踏む必要はないです) なぜセミリタイア者が自分より下の弱者を叩くのか | 【怠惰】20代の窓際無能ダメリーマン「ボンズ」がセミリタイアを目指すブログ タイトルが刺激的。 「なぜセミリタイア者が自分より下の弱者を叩くのか」ですって。 いやいや、人に上とか下とかないのでは? このブロガーさん、他人に対して自分より上とか下だとか考えながら接しておられるんですかね。 まあそれぞれ色々な考え方があるでし

                    セミリタイア者が自分より下の弱者を叩いている、と勘違いされているので反論してみる - 48歳からのセミリタイア日記
                  • ワイ生活保護「働きたくないです」ケースワーカー「じゃあ精神科いってきてください」 : IT速報

                    ワイ「おかのした」 1週間後.. ワイ(すみません、しんどくて..人と話すのが怖くて..)←目をあわせない演技 精神科医「ほな、薬バンバンだして(うちの病院儲けるから)就労不可の意見書をケースワーカーに出しとくな」 ワイ「サンガツ」 ケースワーカー「精神科いってくれてサンガツ。これでワイも上から文句言われんわ。」 これがナマポの実態です

                      ワイ生活保護「働きたくないです」ケースワーカー「じゃあ精神科いってきてください」 : IT速報
                    • 電話考 - ねずみのすもう

                      仕事をしていて、他の医療機関に至急の問い合わせをすることがある。飛び込みでやってきた入院患者さん。まったく情報がなく困っていたところ、以前どこかの病院にかかっていたことが判明したようなケースである。いままさに目の前に悶えている患者がいる状況で悠長にFAXで問い合わせなどしていられないため、電話を使うしかない。まず病院のホームページを確認し、あちらも「飛び入りの電話」は迷惑とは重々承知しながら情報問い合わせの電話をするのであるが、ここですんなり話が進む病院とそうでない医療機関があったりする。 だいたいどこの病院にも、ケースワーカーが詰めていて患者情報が集まっている「医療連携室」というものがある。 まず代表番号に連絡して「情報を訊きたいので連携室におつなぎください」とお願いする。ナイスな電話番の人だと二つ返事で繋いでくれて、そこから繋がれた連携室のワーカーさんも「声からして」仕事ができてチャキ

                        電話考 - ねずみのすもう
                      • ちょっとお節介な大家さん - 私の裁判

                        ちょっとお節介な大家さん www.kakecomi.org www.kakecomi.org KAKECOMI代表の鴻巣麻里香(こうのすまりか)さんという素敵な方の存在を知りました。この代表の方のされている事と「ことば」が純粋に「人」として素晴らしいと感動しました。人は何かをきっかけに行動が始まると思うのですが麻里香さんという方は行動になる迄に様々な経験をされた事が知識と共に自然に活かせておられると感じました。 「日曜が終わって明日月曜かと思うと憂鬱」になる。だから週の始まりの月曜にこの場をオープンしてる。「でも夕方には"たべまな"に行けたし!」そう思ってもらえたらいい。」 こども食堂の存在は確かには増えたと思います。全国の今あるその場所に救われている子供や大人が沢山いると思います。ただこの鴻巣麻里子さんは「人」の目線のすぐそこに居るようなそんな方だと思いました。様々な事情で生きづらさを抱

                          ちょっとお節介な大家さん - 私の裁判
                        • 「これ読んで」生活保護受給者にテレビ局が指示…酷すぎる「やらせ」 | ゴールドオンライン

                          薬物、お酒、ギャンブル…。いつの時代も人々を悩ます「依存症」「こころの病」の問題。本記事は医療法人社団榎会理事長である榎本稔氏の書籍『ヒューマンファーストのこころの治療』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、解説していきます。 「こいつは頭がどうかしちまったんです」息子を見て… ◆こころの病は「個性」かもしれない 「こころの病」とされていたものが、社会の空気が変わりいつからか病気ではなく「個性」としてあつかわれはじめる――そんなことがと思われるかもしれませんが、皆さんがよく知っているところでもそうした例はあります。 私が精神科医となって福島の精神病院に勤めていたある日、父親につれられて1人の少年が診察にきました。見たところとくに異常はなく、どこにでもいる大人しそうなふつうの男の子だったのですが、父親は深刻な顔でこう言いました。 「先生、こいつは頭がどうかしちまったんです。男のくせに化粧なんかして

                            「これ読んで」生活保護受給者にテレビ局が指示…酷すぎる「やらせ」 | ゴールドオンライン
                          • 【ネタバレ】Netflixドラマ『Dark ダーク』シーズン1の全登場人物/行動/家系図まとめ|KnightsofOdessa

                            私が世界で一番好きなドラマがNetflixで配信されている『Dark ダーク』である。というわけで、今回はめちゃくちゃにこんがらがった同作の登場人物たちを一気にまとめて整理してみよう!という企画である。 シーズン2についてはこちら。 シーズン3についてはこちら。 シリーズ全体のまとめはこちら。 というわけで、以下ネタバレ ・記事の読み方基本的には中心となる四家族を家系図の上から書いている。基本的に絶対的な時間軸よりも個人の生長時間軸を中心にしている。 シーズン1では、基軸となる2019年時間軸を中心とした33年周期のうち、1953年時間軸、1986年時間軸が登場する.。今回はクレジットでの表記である"YOUNG=若年"、"ADULT=中年"、"OLD=老年"を各人物の前に付けることで年齢を分けた。 例:若年ノア、中年トロンテ、老年ヘルゲ ・家系図シーズン1の家系図をまとめると以下のようにな

                              【ネタバレ】Netflixドラマ『Dark ダーク』シーズン1の全登場人物/行動/家系図まとめ|KnightsofOdessa
                            • 双極性障害(躁うつ病)とつきあうために

                              Ver.11 双極症 とつきあうために 2024 年 1 月 16 日 日本うつ病学会 双極症委員会 Ver.11 1 Ver.11:日本うつ病学会診療ガイドライン双極症 2023 を元に改訂 Ver.11 は双極症診療ガイドライン改訂ワーキンググループコアメンバー* により改訂され ました。 *小笠原一能、岡田佳詠、加藤忠史、加藤正樹、患者家族(男性)、岸 太郎、窪田信子、黒 沢雅広、佐藤 純、鈴木映二、宗 未来、高江洲義和、高橋清美、田中輝明、谷藤弘淳、仁王 進太郎、沼 初枝、根本清貴、堀 明弘、松尾幸治、本村啓介、渡邊衡一郎(50 音順) Ver.11 2 双極症だと気づくことが第一歩 私たちは、だれでも気分のいい日や悪い日があります。何か良いことがあると、つ いうきうきして、おしゃべりになったり、逆に悲しいことがあると元気がなくなったり します。 しかし、ここで説明する「双極症」は

                              • 令和3年度 東京都精神科医療地域連携事業公開講演会

                                それでは後半の第2演題に移りたいと思います。 橋本クリニックの院長でいらっしゃいます橋本大彦先生をご紹介したいと思います。ご経歴です。昭和62年に東京大学医学部医学科を卒業されていらっしゃいます。その後、与野中央病院の常勤医を終えて、東京大学医学部附属病院精神神経科の助手、講師、外来医長を経て、名古屋大学大学院医学系研究科の児童精神医学分野の助教授、名古屋大学医学部附属病院の親と子どもの心療科の助教授を経ていらっしゃいます。平成17年には藍野大学医療保健学部作業療法学科の教授。平成23年より渋谷で橋本クリニックを開設されて、現在は児童精神医学から大人の発達障害まで幅広く診ていらっしゃいます。この道35年の大ベテランの先生でいらっしゃいまして、私も東京大学の大学院のときにご指導を受けたということも経験しております。 今日は「精神科クリニックにおける発達障害の診療」ということでお話しいただきま

                                • 双極性障害(躁うつ病)とつきあうために

                                  Ver.9 双極性障害(躁うつ病)と つきあうために 2019 年 7 月 5 日 日本うつ病学会 双極性障害委員会 Ver.9 1 1. 双極性障害(躁うつ病)だと気づくことが第一歩 私たちは、だれでも気分のいい日や悪い日があります。何か良いことがある と、ついうきうきして、おしゃべりになったり、逆に悲しいことがあると元気 がなくなったりします。 しかし、この文で説明する「双極性障害」(躁うつ病 と呼ばれていましたが、 アメリカ精神医学会による国際診断基準である DSM-5 では双極性障害と呼ばれており、我が国でも双極性障害という病名が一般的に なりつつあります)は、そういった誰でもあるような気分の浮き沈みを越えて、 自分ではコントロールできないほどの激しい躁状態や、苦しくて生きているの がつらいほどのうつ状態を繰り返す、病気のことです。 うつ病の時期だけが起こる病気、 すなわち 「うつ

                                  • 【論文】生活保護ケースワーカーから見た支援の現場―求められるのは多様な生を保障する制度への転換(横田 敏)

                                    【論文】生活保護ケースワーカーから見た支援の現場―求められるのは多様な生を保障する制度への転換 この問題・論文に関する ご感想・ご意見を是非お聞かせください(論文の最後に入力フォームがございます) 横田 敏(よこた さとし) 東京都板橋区福祉事務所 生活保護ケースワーカー 2025年1月3日 月刊『住民と自治』 2024年12月号 より Facebookでシェア X(旧Twitter)でポスト 友人にメールで知らせる 「Aさんと連絡が取れない! 何かあったら役所の責任だぞ!」。 記録的な猛暑が続く夏のある日、福祉事務所に一本の電話が入りました。他の電話に対応していたAさんの担当ケースワーカーは、電話中に渡されたその連絡メモを見て、「またか…」と思いました。 電話を終えたケースワーカーは、祈るような気持ちでAさんの携帯電話へ連絡してみるもののつながりません。その後、予定されていた面談・訪問・

                                    • 【最強】生活保護ワイの狡猾な「処世術」がこちらwwwww : NEWSぽけまとめーる

                                      ワイ生活保護「働きたくないです。」 ケースワーカー「じゃあ精神科いってきて。」 ワイ「おかのした」 1週間後.. ワイ(すみません、しんどくて..人と話すのが怖くて..)←目をあわせない演技 精神科医「ほな、薬バンバンだして(うちの病院儲けるから)就労不可の意見書をケースワーカーに出しとくな」 ワイ「サンガツ」 ケースワーカー「精神科いってくれてサンガツ。これでワイも上から文句言われんわ。」 これがナマポの実態です

                                        【最強】生活保護ワイの狡猾な「処世術」がこちらwwwww : NEWSぽけまとめーる
                                      • 記者講演録)司法精神医療と人権

                                        国立病院機構やまと精神医療センターの医療観察法病棟。近畿第1号として建設された=2020年7月5日、奈良県大和郡山市小泉町 本稿は、「奈良の声」記者浅野詠子が2024年8月19日、東京都千代田区霞が関1丁目の日本弁護士会館で開かれた日弁連・刑事法制委員会で「心神喪失者等医療観察法」の演題で講演した際の内容を修正し再構成したものです。 新型の収容に新薬の課題 ちょうど10年前、私は医療観察法のルポを世に出しました(「ルポ刑期なき収容~医療観察法という社会防衛体制」、現代書館)。国が設置した初の司法精神病棟を取材したものです。日本の精神科病棟の長期入院者の数は、世界各国と比較して大変多いという問題があり、あくまで日本の全体の中の一部として医療観察法は運用されている、との視点を持っています。 取材は、心神喪失(耗弱)の状態で傷害事件などに及んで不起訴となり強制入院を経験した人や親族、また、治療を

                                          記者講演録)司法精神医療と人権
                                        • ある意味、真実か?ある意味、考えすぎか?!愚かな、長門市役所の、考えたこと!!おれ、毛利太郎の、知的財産を、盗んで、予算化しては、一部市民に、配っては、おれだけは、生活保護ですか?! - 大名、毛利の永久の里・萩(僕の文学ノートは、毛利太郎の作品です)

                                          作品名:長門市の、愚かな、お金狂いの、市役所の、職員が、考え出した、不正、ヤミ金について・・・!! この、作品は、コンピューターの、自動音声で、読み聞かせれば、楽しい読み物として、まるで、本を、読んでいるように、楽しめますよ!! 関東学院大学文学部英米文学科1991年卒業:文学士(横浜市) 萩高等学校普通科理科系:萩第一中学校:萩市立明倫小学校(萩市) 制作・著作:毛利太郎 職業:コンピューター作家(自由業) 開始時刻:11:53:23(2024年6月26日) おれ、毛利太郎!! 萩生まれ、萩育ち!! 勉強大好き、スポーツ大嫌い!! おれは、母校は、萩明倫館!! おれの、刀は、Googleの、スマートフォン!! おれの、母の郷は、長門市黄波戸!!(旧姓・前野英子) おれの、現在の、住まいは、長門市!! さて〜〜〜〜〜〜!! 今日は・・・?! おれ、毛利太郎は、とうとう、長門市の、最近の、一

                                            ある意味、真実か?ある意味、考えすぎか?!愚かな、長門市役所の、考えたこと!!おれ、毛利太郎の、知的財産を、盗んで、予算化しては、一部市民に、配っては、おれだけは、生活保護ですか?! - 大名、毛利の永久の里・萩(僕の文学ノートは、毛利太郎の作品です)
                                          • ハイライト |山羊的木村

                                            いつからか桜がグレーに見えるようになった。 僕たちは自分で自分をコントロール出来ているのか。それは自由意志なのだろうか。 昔の教え子が引退する試合に出向いた、かつてテニスツアーコーチをしていた僕。コーチとして評判はよかった。しかしその教え子によってテニスコーチの職を失っていた。失わざるを得なかった。 試合会場でたまたま隣に座った初老の男性の口から話される、忽然と姿を消した自身の娘。 ドイツの児童文学「クラバート」。そして「千と千尋の神隠し」。 二つの物語が闇の中で光を探す僕らを引っ張って行く。 【2023note創作大賞応募・入選作品】 あらすじ 前日の雨で桜の花はほとんど落ち、路面や水たまりに散らばっている。泥にまみれた花びらを踏んで歩く。靴の裏にも花びらはついているだろう。僕はいつからか桜の花が灰色を帯びて見えるようになった。 僕は「クラバート」と言うドイツの児童文学書をビジネスバッグ

                                              ハイライト |山羊的木村
                                            • カウンセラーと精神科医の違い | 大阪・京都こころの発達研究所 葉

                                              心がしんどくなり、勇気をだして精神科、心療内科を受診しても 「あまり話を聞いてもらえなかった」「薬の話ししかしなかった」 といった不満を感じられた方の声をお聴きすることがあります。 そこで、ここでは、精神科・心療内科について詳しく説明をさせていただきたいと思います。 精神科と心療内科 まず精神科と心療内科の違いについて説明します。 精神科が対象とするのは「心の病気」です。 心の病気は、原因を特定することが困難なものも多いため、症状によって診断します。 心の病気の症状として現れやすいのが、知覚や記憶、思考、感情、気分、自我意識(自分が自分であるという認識)などにおける異常です。 心の病気として主なものは、うつ病、統合失調症、パニック障害(症)、強迫性障害(症)などです。 そして、これらを診察し、治療する専門医が精神科医です。 精神科医でなければ出せないお薬もあります。 一方、心療内科が対象と

                                                カウンセラーと精神科医の違い | 大阪・京都こころの発達研究所 葉
                                              • 精神科病院に行った - ひきこもりポンコツメンヘラ

                                                今日は生協さんの来る日だったので、配達してもらうのを待ってから、精神科病院に行った。 父が羽毛布団を、実家から運んでくれるというので待っていて、そのあと病院に車で連れて行ってもらうという予定を立てていた。何だかダメそうな予定だが、もう私はバス停から病院まで徒歩10分も歩けるか怪しい状態だったので、まぁ送ってもらってもいいかと思った。 がぁあぁぁ! 私がアパートの玄関を出て、父の車へ向かおうとすると、見たことのあるような顔の女性が歩いてくる。誰だっけ? んんんんんぅ? なんとぉぉぉ! ケースワーカーさんやん! 「こんにちはー」「はぁ...!! こ、こんにちは」「家庭訪問に来ましたー」 抜き打ちかい! 今まで抜き打ちで、突然訪問してきたことなどないのに、今日に限って巡り合ってしまった。 いろいろ立ち話したが「最近どうか」「病院行ってますか」「体調どうですか」とのことで適当に答えた。ドキドキした

                                                  精神科病院に行った - ひきこもりポンコツメンヘラ
                                                • 岡口基一裁判官の罷免に反対する共同声明への賛同者(実名) – 不当な訴追から岡口基一裁判官を守る会

                                                  不当な訴追から岡口基一裁判官を守る会 世話人 大貫憲介(弁護士),亀石倫子(弁護士),千田有紀(社会学者),中村 真(弁護士),南 和行(弁護士) 宇野功(出版社代表取締役)(裁判官の表現の自由を奪うことは憲法違反である。また、これほど法曹関係者以外にファンの多い裁判官はいない。岡口裁判官が訴追されるならば、以前厚生省に出向していた際に、懲戒処分を受けた判事が最高裁判事になっていることもおかしい。) 田中辰雄(会社員)(「訴追状」と「わたしたちの主張」を読ましていただき、明らかにおかしい、矛盾した内容である事に憤りを感じました。公正である裁判所まで、このような解釈がまかり通る社会になってしまう事に危惧すると共に未来ある子供たちに申し訳ない思いから賛同させてもらいました。) 竹内泰子(年金受給者)(ツイッターに投稿した文が原因で罷免されるとは、絶対におかしいから。) 山本一郎(やまもといちろ

                                                  • 精神科コラム - 加古川の心療内科・精神科とよだクリニック

                                                    ▼「精神科コラム」記事一覧です。抜粋が表示されていますので、全文をお読みになりたい場合は各タイトルをクリックしてください。 記憶が飛ぶ症状が現れたら要注意!考えられる病気と受診のタイミング 記憶が飛ぶ症状が現れたら要注意!考えられる病気と受診のタイミングについて書いています。記憶が飛ぶ症状が現れた時に考えられる病気、特に注意すべき点や病院を受診するタイミングについて、専門医の視点からわかりやすく解説します。 ※公開/更新日: 2025年3月19日16:42 気分の波が激しい時に考えられる病気:双極性障害や適応障害のサイン 気分の波が激しい時に考えられる病気:双極性障害や適応障害のサインについて書いています。気分の波が激しい時に考えられる病気、特に双極性障害(躁うつ病)や適応障害の可能性について、専門医の視点からわかりやすく解説します。 ※公開/更新日: 2025年3月14日16:00 あが

                                                      精神科コラム - 加古川の心療内科・精神科とよだクリニック
                                                    • 八事駅西メンタルクリニック - 名古屋市 地下鉄八事駅徒歩7分 うつ病・アスペルガー症候群・発達障害

                                                      30年程前、名古屋の大学の精神科に入局して2年目に同時に下記の3つの研究テーマに出会い、 それが、その後の研究人生を決めていたことに、今になって気付き驚きました。 1つは、うつ病の生化学的なメカニズムの解明、2つ目はアスペルガー症候群の研究、 3つ目は生体時計の研究です。当時医局には、精神病理学、精神分析学、児童精神医学、 神経病理学、精神生理学の各分野の一流の研究者が集まっており活気があり、私も 希望に満ちておりました。 1.うつ病の生化学的研究 当時、精神医学において、うつ病が生化学的なメカニズムの解明に最も近い領域と思われていました。 薬剤(ステロイド、抗癌剤等)や身体疾患(自己免疫疾患、内分泌疾患等)により抑うつ症状が出現することが知られていたからです。 1992年に本邦で、C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療が開始されましたが、すぐにインターフェロンによる抑うつ症状発症の 報

                                                        八事駅西メンタルクリニック - 名古屋市 地下鉄八事駅徒歩7分 うつ病・アスペルガー症候群・発達障害
                                                      • 生活保護は乞食ではない(申請を終えて|最内翔

                                                        こんにちは。 菅総理の発言もあり、最近生活保護が話題になっていますね。 そんな話題の生活保護の申請へ行き、無事申請を受理していただきました。 今回は主に精神的な負荷によって仕事が出来ない方向けに、注意点や気になりそうな点を、その感想と共にまとめて行こうと思います。 この記事を読まれる方の中には私の記事を始めて読む方もいらっしゃるでしょうから、まずは簡単な私の現状からご説明致しましょう。 最内翔について名前:最内翔 住所:東京 年齢:27歳 職業:無職 属性:引きこもり、HSP(HSE)、ニート 働いていない理由:逃げ癖が付きすぎて、「○○すべき」「○○しなければならない」と思った瞬間身体が竦む。その結果また逃げ出すのではないかという自身への不信で仕事に対して責任を持てなくなり、まともに働けない状態。 禁句:甘えてる 財産:合計6万円、その他資産無し 家賃:5万ちょい+共益費(電気ガス水道ネ

                                                          生活保護は乞食ではない(申請を終えて|最内翔
                                                        • 対人関係が築けない人に多い、境界性パーソナリティ障害の治療法 | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

                                                          セラピストプラス編集部からのコメント 対人関係がうまく構築できない人に多い境界性パーソナリティ障害。 帝京大学医学部精神神経科学講座 林 直樹主任教授が解説します。 ▶境界性パーソナリティ障害とは 境界性パーソナリティ障害(borderline personality disorder:BPD)は,強い苦痛や重大な対人関係の障害をもたらし,臨床的に問題になることの多い精神障害である。BPDの治療については,努力の積み重ねが必要ではあるものの,精神療法的アプローチ,薬物療法などが奏効すること,長期予後が悪くないことが明らかにされている。 ▶診断のポイント BPDは,米国の精神障害の診断マニュアル(DSM-5)第2部のBPDの診断基準項目を確認することによって診断されるのが一般的である。この診断基準は,①「対人関係の障害(対人関係の不安定さなど)(第2,3,7,9項目)」,②「行動コントロール

                                                            対人関係が築けない人に多い、境界性パーソナリティ障害の治療法 | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報
                                                          • 潔癖症でもできる仕事って何ですか?私は学生時代は塾講師をしていま... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

                                                            潔癖症でもできる仕事って何ですか?私は学生時代は塾講師をしていました。現金を触ることや清掃が嫌で、飲食店で働いたことがありません。 就職先としては証券会社を選びました。お客様のご自宅を訪問するのがちょっとストレスでした。とはいえ富裕層のお客様がメインでしたので、綺麗なご自宅ばかりで何とも思わなかったのですが、稀に掃除が苦手なお客様の、埃だらけのご自宅に伺う時は気が重くなりました。(お客様のことは尊敬しており、誠心誠意お仕事していました。ただ、潔癖症な自分が脳の裏側で嫌がっていただけです。)私はもう20代後半です。仕事は好きでしたが、営業ノルマで疲れてしまいました。転職を希望しています。 学生時代には色々な進路を検討したのですが、消去法でここまで来てしまいました。 <潔癖症として許容できなかった職業、個人的に適性が無いと考えて諦めた職業> (どの職業も尊敬しているので、どうか悪くとらえないで

                                                              潔癖症でもできる仕事って何ですか?私は学生時代は塾講師をしていま... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
                                                            • 万引癖を克服できず、相談もついには無視され「孤独」 30代女性、決意した死【東尋坊の現場から】 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                              コロナ禍による「孤独」が新たな社会問題になっており、日本でも英国に続いて孤独担当相が置かれ対策に乗り出しましたが、この長引くコロナ禍の生活になじめない女性や若者による自殺者が例年になく増加していると社会問題になっています。ここ福井県坂井市の東尋坊でも特に女性による自殺企図者の増加が見受けられ、5月中には3人の女性による自殺企図者を発見・保護しました。 ■万引癖が治らず… 5月下旬のある日、日没を迎えようとしている時間でした。小雨が降る中、傘もささず30歳代・女性が一人で岩場に向かって行く姿を発見したため思わず声掛けしました。相談所で話を聴いたところ、「小学3年生の時に適応障害と診断され、以来精神科医の入退院を繰り返しています。現在A型の障害者施設で働いていますが、万引き癖が治らず、これまでに5回ほど店員に見つかり警察沙汰にもなりました」と打ち明けました。 女性は、万引きは悪いことだと分かっ

                                                                万引癖を克服できず、相談もついには無視され「孤独」 30代女性、決意した死【東尋坊の現場から】 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                                              • ピアノと書評日記

                                                                最近忙しくて本読む時間が無くなってきた 人体 失敗の進化史(遠藤秀紀) 動物や人体の進化の歴史を、解剖学の立場から探る本。進化というと例えば、魚類が陸上に上がるために肺が生まれた、といった必要に応じて生物が適応するように考えがちだが、実際はそのような都合のよいストーリーは起こらないという。前述の例でいえば、一部の魚類が水中での浮沈補助のために浮袋のような器官を発達させたが、これが陸上に上がる際に肺に改変された歴史がある。このような進化を前適応と呼び、本来別の目的があって発達させた部分が、「たまたま」都合よく進化の材料にされてきたのである。 こんな具合に改変されることから、当然進化によってしわ寄せが生じることは多々ある。人体でいえば二足歩行による骨格への負担、心肺機能への負荷のほか、重すぎる脳がもたらす影響や現代社会と全く調和しない月経の意味など、よく自分自身の体がちゃんと動いているものだと

                                                                  ピアノと書評日記
                                                                • ひきこもりその1 初めての自助グループ参加 - 我慢をやめる生き方へ

                                                                  昨日、不登校・ひきこもり・発達障害の当事者・その親の学習会に行ってきました。 今までこういう集まりには参加したことがありませんでした。 もともと家で本を読んだりネットを見ている方が好きなので、わざわざ行く必要性を感じなかったからです。 でも福祉事務所の就労サポーターやケースワーカーからの就労圧力が増大してくる中で、何らかのアクションを起こす必要に迫られ、まずは何らかの自助グループに参加して情報収集するところから始めようと思ったのです。 よく考えてみたら最後に働いたのが2018年の8月で、それ以来働いてもいないし、就活もほぼやっていないので、実質ひきこもり状態なのかもしれないと思いました。今まで自分がひきこもりだと言う認識自体がなかったような感じがします。 来ていた人はほとんどがひきこもりの母親で当事者は少なく、全部で15人ほどでした。 でも行ってみて凄く良かったです。来ている人もいい人そう

                                                                    ひきこもりその1 初めての自助グループ参加 - 我慢をやめる生き方へ
                                                                  • シルバー - はてな匿名ダイアリー

                                                                    備考ランキング1位の「あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事」が挿入し忘れていたので追加(id:ancvさんコメントありがとう!) 順位をひとつ分変えるのがめんどいので0位とさせてもらいますm(_ _)m 2025新年も増田達にとって良い一年になりますように🎍 リンク2024匿名ダイアリーTOP201-400 2024増田文学300 ランキング順位はてブ数リンク備考04233あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事12524マンションリフォーム虎の巻21972強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ31895兵庫県知事選でおきたこと41790スパイスカレーのレシピ本を作った。Kindleで無料配信しているからダウン...51752エアコンは安いダイキンEシリーズが良いよ。取り付け業者は自分で選ぼう61708イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス71685(

                                                                      シルバー - はてな匿名ダイアリー
                                                                    • 医学書院/週刊医学界新聞 【「統合失調症」についての個人的コメント(中井久夫)】 (第2478号 2002年3月18日)

                                                                      中井久夫(神戸大学名誉教授・甲南大学教授) 「精神分裂病」の名を改めることは以前から日本精神神経学会で決められていたが,「スキゾフレニア」「クレペリン・ブロイラー症候群」「統合失調症」の中から「統合失調症」が選ばれた。本年8月に横浜で開かれる世界精神医学会で公表して本決まりになるという。しばらくは過渡期で2つの用語が並べて書かれるだろうが,世代が新しくなるとともに新しい用語が浸透していくのが趨勢であろう。 選ばれたいきさつを詳しくは知らないが,患者・家族の希望が強かったと聞いている。一面大の新聞広告を打って広く社会に意見を求めたのもこれまでになかったことで,プロセスをまず評価したい。 なるほど「スキゾフレニア」は国際的な呼称に足並みを揃えるという点では他に抜きんでている。しかし,患者,家族,一般公衆には呪文のように感じられるであろう。それに,形容詞にするとどうなるか。「スキゾフレニア的」「

                                                                        医学書院/週刊医学界新聞 【「統合失調症」についての個人的コメント(中井久夫)】 (第2478号 2002年3月18日)
                                                                      • あすなろ学園

                                                                        ■概要 ◆あすなろ学園 >三重県 県立高茶屋病院内(児童病棟) 自閉症児施設 1964年1月15日設立 ◆1964年開設の頃を伝える新聞記事 以下、全文。<開設年、1964年の記事 3件> ■毎日新聞 1964年5月14日毎日新聞「よみがえった情緒障害児 あすなろ学園の四ヶ月」 よみがえった情緒障害児 生活すべてにメス もう2人が明るく退園 〝さよなら″とお別れの手をふるママにも悲しみやさみしさの表情一つ現わさぬ子、月曜日の朝になると、急に頭痛や腹痛を訴えて学校へ行きたがらぬ子―この子ら(情緒障害児)が〝あすなろ学園″=津市高茶屋=にはいって四ヶ月が過ぎた。いまでは面会を終わって帰る母親にすがって泣き〝学校へ行くんだ″とダダをこねて保母さんを困らせるまでになった。以下は精神医学に新しく登場した〝情緒障害児の治療のレポート″ [あすなろの四ヶ月] 〝あすなろ学園″は、津市高茶屋小森町の高台に

                                                                        • 『新患の大学の友人枠』

                                                                          うちの病院の新患はケースワーカーが均等に割り振って受けている。 そのルートではなく、友人から紹介される患者さんは、まさか他の医師に回せないので、必ず自分が診ている。この友人とは大学時代の友人である。彼らは精神科医ではないので、おそらくだが、紹介する精神科医など僕くらいしか思いつかなかったのだろう。 ある日、1泊の温泉旅行からの帰り道、ちょうど嫁さんが運転中電話がかかって来た。僕の内科の友人からの電話で「〇〇の患者さんだが、こう言うことで困っているので診て欲しい」と言われた。 少し話し「今日は旅行中なので明日来てください」と伝えた。ちょうど翌日は外来担当日だったからである。友人は「旅行中すいませーん」と驚いたように言い、「患者さんが明日行けるか聴いてまた電話します」と言った。平日だったからである。 大学時代の友人からの紹介だと、患者さんから見ると少しメリットがあると言える。友人枠で早めに診て

                                                                            『新患の大学の友人枠』
                                                                          • 石田雅俊氏について - 日記的な…

                                                                            ◆始めに 本人(石田雅俊氏)から許可を頂いたので、以下の通り掲載いたします。 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/campus/1722646542/453 ◆石田雅俊氏の親戚関係 ■父方(I市では有名なお茶農家) 祖父 →父が幼少期に死去。死因は不明。事業に失敗して自殺ともいわれているし、交通事故だともいわれている。父の口から真相が告げられたことはない。父もおそらく知らない。祖母が女手一つで子供4人を育てることになる。 祖母 →祖父の死後4人きょうだいを女手一つで育て上げる。横須賀出身。若い頃は電話交換手等をしていたと聞く。 叔父A →石田家の跡取りとされていたが、服毒自殺などを何度も繰り返し、最終的に心不全か何かで死ぬ。金にうるさく、祖母の死の際に預金通帳を隠そうとするクズさを見せる。叔父Aの息子達(私からしていとこ達)の幼少期は私の父が面倒を見て

                                                                              石田雅俊氏について - 日記的な…
                                                                            • 精神科で初診を受けるためのガイド(特に発達障害疑い向け)|メキ

                                                                              書いてる人はADHDとLD(さんすう)で精神福祉保険手帳2級です。 ●どのタイミングで行けばいいのか「なるべく早く」 特に未成年は年金などの福祉金に関わるので、できる限り成人前が良い。 成人してしまった人は残念、筆者も仲間なので気にするな。 だが、手帳を申請するにも早いほうが有利、成人も早く行け。 また、詳しくは後述するが、精神科は基本医者ガチャである。 精神を本格的に病むと通院する体力はなくなり、万が一ヤブ医者にあたった場合次の医者を探す体力がなくなって詰む。 発達障害もどうせ絶対に治らんからこそ、精神が健康なうちに行くこと。 ●手順 ①病院を探す ②医者に行く ③診断もらう ●必要な金額 20000~ 薬代別、3割負担計算 病院によっては初診料5000円とか取られる なおMRIが一番高い ●診断までに必要な時間 医者の予約状況による 一か月は覚悟したほうが良い ①病院を探す☆大前提 心

                                                                                精神科で初診を受けるためのガイド(特に発達障害疑い向け)|メキ
                                                                              • 『ルポ・収容所列島』本文公開_第1章|東洋経済の本

                                                                                日本の精神医療を東洋経済新報社の記者が3年掛かりで取材したノンフィクション『ルポ・収容所列島 ニッポンの精神医療を問う』が刊行となりました。閉鎖病棟からの退院を望む患者の手紙をきっかけに取材が始まった本作を、より多くの方に知っていただくために「プロローグ」「第1章」「エピローグ」を公開させていただきます。 こちらの記事では「プロローグ」に続き、第1章を公開しています。 電子版の購入はこちら、オーディオブックはこちら 第1章 問答無用の「長期強制入院」精神科病院に入院したが最後、治療行為もほとんどないまま長期間にわたり閉じ込められるケースは後を絶たない。40年もの歳月を奪われ、国の責任を問う訴訟も始まった。日本の精神医療は他の先進諸国と比較して異常な点ばかりだ。背景に何があるのか。 精神科特有の「医療保護入院」プロローグで述べたように、米田恵子さんは精神科病院に2016年2月に入院し、その後

                                                                                  『ルポ・収容所列島』本文公開_第1章|東洋経済の本
                                                                                • 《探る考える》発達障害と向き合う 悩み尽きず保護者疲弊 多様性認める社会に★3 [愛の戦士★]

                                                                                  0001愛の戦士 ★垢版2021/12/14(火) 15:00:59.77ID:B2cJiwZo9 上毛新聞社 12/13(月) 6:04 発達障害のある子どもはコミュニケーションや学習面などに困難を抱え、学校生活で苦労することがある。保護者も悩み、疲弊する場合が少なくない。国の調査では小中学生の6%程度に発達障害の可能性があるとされ、大人になってから診断を受け、初めてその状態に気付く人も。近年、複数の著名人が自身について公表するなど理解が進んできたが、これまで表立って語られることが少なかった。発達障害の「リアル」に迫った。 衝動的行動 「3歳の夏、夜中に水遊びをすると言って急に起き出し、制止を振り切って家の外に出てしまったことがあった。衝動的過ぎて驚いた」。群馬県の西毛地域の主婦、田中敦子さん(41)=仮名=は、発達障害のある高校1年生の長女(16)の幼いころを振り返り、苦笑した。 長女