並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

コピーキャットの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • コピーキャット社会 - 内田樹の研究室

    『こんな日本でよかったね』(バジリコ)がもうすぐ発売される。 まだ書店には配架されていないが、すでに重刷が決まったそうである。 ネット「青田買い」してくださる読者のみなさんのおかげである。 自分でいうのもなんですけれど、たいへん面白いです。 ところが、読んでいるうちにすごい誤記を発見する。 261頁に「ナチスドイツの宣伝相であったゲーリングは」とあるのだが、これは誰が何と言っても「ゲッベルス」の間違いである。 ゲーリングはゲシュタポと空軍の創設者の方である。 「ゲーリング」ヴァージョンを買ってしまった方は、稀覯書を手に入れたと思ってください。三刷りからは直しておきます。 (と書いたあとにネットで調べたら、amazonで46位、bk1では全体で3位、社会で1位になっていた。もう書店に並んでいるのであろう。1位というのははじめてのことなので、これはたいへんうれしいです。お買い上げのみなさん、あ

    • Amazon.co.jp: コピーキャット―模倣者こそがイノベーションを起こす: オーデッドシェンカー (著), Shenkar,Oded (原名), 達彦,井上 (翻訳), 真美,遠藤 (翻訳): 本

        Amazon.co.jp: コピーキャット―模倣者こそがイノベーションを起こす: オーデッドシェンカー (著), Shenkar,Oded (原名), 達彦,井上 (翻訳), 真美,遠藤 (翻訳): 本
      • コピーキャット(パクリ屋)との戦い方

        コピーキャット(パクリ屋)との戦い方:プログラマ社長のコラム「エンジニア、起業のススメ」(4)(1/2 ページ) 大切なのはアイデアではない 新規事業を順調に成功させる秘訣(ひけつ)は偉大なアイデアにある、との誤った認識が広くもてはやされている。フィクション映画と建前上の真実を語るインタビューの両方が推進する「先見の明のある創始者が、創造的かつ斬新なアイデアをひらめかせ、一躍成功者となる」物語だ。 実際のところはそんなにドラマチックではなく、「良いアイデアはどこにでも転がっている」というのが真実で、偉大なアイデアでさえも特に珍しくはない。 革新的アイデアが市場に出ると、必ずと言ってよいほど「本当の発案者は自分だ」と主張する人が何百人も出てくる。彼らは決してウソを言っているわけではなく、その証拠として刊行物の記事やブログ、過去のプレゼン資料などが存在し、彼らは怒りをあらわにしつつそれらを持ち

          コピーキャット(パクリ屋)との戦い方
        • 成長企業の秘密は、イノベーションではなく“イモベーション”だった!『コピーキャット~賢い企業はいかに模造品を使って戦略的優位性を手にするのか~』

          商品そのままではなく、ビジネスモデルや マーケティングを模倣する企業戦略 少し前に中国のある遊園地が、「ディズニーランドは遠すぎる」というキャッチコピーをうたい文句に、世界的に有名なアニメキャラクターなどに酷似したマスコットを使って大盛況という話題がありました。皆さんも、同様のお話をお聞きになったり、実際にそういったコピー商品を見たことがある方も少なくないと思います。通常の世界的な著作権などの観点からいくと、こういったコピー商品というのは大きな問題です。「フェアユース」といって、柔軟な考え方もある一方で、こういった問題は後を絶ちません。 本書の著者であるオーデッド・シェンカーは、オハイオ州立大学フィッシャー経営学院の教授などを務めており、本書において「コピー=模造」というものを、非常に強力なビジネス戦略であると解いています。模造が強力なビジネス戦略であるという部分だけを聞いてしまうと、少し

          • 『コピーキャット 模倣者こそがイノベーションを起こす』:紙魚:So-netブログ

            ・「これは新しいアイディアですか。それともすでに使われているものでしょうか」と質問された。このツールはまったく新しいもので、他のどの企業もまだ知らないと、私は自信たっぷりに伝えた。すると、思ってもみなかった答えが返ってきた。「そうでしたら興味ありません」というのだ。理由を聞くと、こう説明された。「新しいことを最初に試さないのは、当社のポリシーです。効果が実証されているものでなければ検討しません」 ・「模倣」というとマイナスのイメージがつきまとうが、数多くの模倣者が大きな成功を収めて、イノベーターを追いやっているのが現実だ。 ・哲学者のライプニッツは、布教のために中国に渡るイエズス会の宣教師に、「ヨーロッパの発明を中国に広めようと知なくていい。むしろ、中国の素晴らしい発明を本国に持ち帰るようにしてほしい。そうしなければ、中国への派遣から得られるものはほとんどなくなってしまう」と助言している。

            • コピーキャットとの戦い - Engine Yard Blog JP | Engine Yard Blog JP

              最近、私の知り合いのある起業家は、10倍の規模の競合相手が恥ずかしげもなくコピー商品を販売していたことを知った。その色彩設計、メニューレイアウト、ステータスメッセージ、価格体系のすべてが盗用されており、唯一の違いはブランド名であった。 当然のことながら、彼は憤慨した。何年もかけて創り上げた革新的で有用なウェブベースサービスが、今やはるかに大規模でリッチなコピーキャットにより葬られるリスクにある。 不道徳で不当かもしれないが、より大手の競合によるこの手のコピー行為は珍しくなく、すべての起業家は覚悟しておくべきである。多くの起業家の類に漏れず、彼がこの状況で思い付いた行動は、競合を訴え、この話をメディアに持ち込むことであった。 残念ながら、負けの戦略というものは常に存在するもので、事実に関係なく、より大手との法廷闘争には何年もの時間がかかり、小さい会社のほうがリソースを使い果たしてしまう。勝っ

              • “競合に真似されたらどうするの?”を解決するStrong.codesーーSnapchatとInstagramの模倣競争で注目されるコピーキャット市場 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                -Image by Anthony Quintano <ピックアップ : Snap Hires Swiss Team Behind Software Protection Startup> GoogleかFacebookが真似したらどうするの?ーー起業家がピッチをした際に、しばしば投資家から聞かれる質問の1つがこれでしょう。 最近では、北米スタートアップが、中国企業にコンセプトから製品デザインまで丸パクリされてしまう事例が多発しています。サンフランシスコ発の音楽アプリMusical.lyの中国版TikTokのように、製品や機能をそのままコピーする企業をコピーキャットと呼びます。 まさにコピーキャットによって、大量のユーザー離脱を発生させてしまっているのがSNSアプリSnapchatです(運営会社名はSnap)。競合アプリInstagramに10秒で画像・動画を共有出来る主力機能ストーリーズ

                  “競合に真似されたらどうするの?”を解決するStrong.codesーーSnapchatとInstagramの模倣競争で注目されるコピーキャット市場 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                • MastodonはTwitterのコピーキャットではない、あるいはフェディバースはソーシャルウェブを再構築する | p2ptk[.]org

                  MastodonはTwitterのコピーキャットではない、あるいはフェディバースはソーシャルウェブを再構築する投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/2/122023/2/12 Electronic Frontier Foundation 先日、ワシントン・ポスト紙がミーガン・マッカードルの「Twitterがリプレースされるにしても、それはMastodonなどの模倣サービスではない」という論説記事を掲載した。この記事は、Mastodonがオープンソースプロジェクトにありがちな罠にハマっていると主張する。一般的なユーザが大して気にしないような機能ばかりに執着し、オリジナルを成功に導いた要素を失った模倣品を作っているに過ぎないという。彼女は、Twitterに引導を渡すためには、大衆が気づいてすらいない彼らが望んでいたものを提供しなければならないと提案する。 だが、我々は同意しな

                    MastodonはTwitterのコピーキャットではない、あるいはフェディバースはソーシャルウェブを再構築する | p2ptk[.]org
                  • ピコ太郎PPAPの「コピーキャット」ソーシャル戦略(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    KNNポール神田です! 謎の中年歌手、ピコ太郎(53)が世界134カ国・地域に配信した話題のデビュー曲「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」が、19日付全米チャートで77位にランクインした。日本人のトップ100入りは松田聖子(54)以来、26年ぶり7人目 出典:ピコ太郎『PPAP』快挙!全米チャートランクイン、松田聖子以来 なんだか、世界中があのピコピコサウンドが耳について離れなくなってしまっている。 それと同時に公式サイトの展開次第で、ン億円の大金が転がり込もうとしているのだ。 ピコ太郎公式サイト。 https://www.youtube.com/channel/UCKpIOnsk-gcwHXIzuk24ExA 現在は、約5600万回再生 ブレイクのきっかけは、ジャスティン・ビーバーのこの約一ヶ月前のtweetだった。 2016年9月28日 https://twitter.com/

                      ピコ太郎PPAPの「コピーキャット」ソーシャル戦略(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • デザインダイアリー:『コピーキャット』、あるいはいかにして壊れたゲームをデザインするか | I was game

                      今回の記事は、BoardGameGeek News から、Designer Diary: Copycat, or How to Design a Broken Game?! の翻訳です。『電力会社』等で有名なゲームデザイナーである Friedemann Friese が、他の作者の多くのゲームからメカニズムを借用して作った『コピーキャット』*1のデザインについて語った記事です。デザインとデベロップメントの過程が細かく書かれています。 記事中の画像とそのキャプションに関しては掲載していないので、それらに関しては元記事を参照していただければと思います。 それでは、以下からが本文です。 デザインダイアリー:『コピーキャット』、あるいはいかにして壊れたゲームをデザインするか 『コピーキャット』は、フライデープロジェクトにおける3つ目の作品だ。私は金曜日にだけフライデープロジェクトに取り組み、詳細は

                      • Amazon.co.jp: コピーキャット―模倣者こそがイノベーションを起こす: オーデッド・シェンカー (著), 井上達彦 (翻訳), 遠藤真美 (翻訳): Digital Ebook Purchas

                          Amazon.co.jp: コピーキャット―模倣者こそがイノベーションを起こす: オーデッド・シェンカー (著), 井上達彦 (翻訳), 遠藤真美 (翻訳): Digital Ebook Purchas
                        • 『コピーキャット―模倣者こそがイノベーションを起こす』(オーデッド・シェンカー)の感想(29レビュー) - ブクログ

                          イノベーションは既存の要素の組み合わせ、というのはよくいわれる話。本書は、イノベーションは、そのものよりも、その後の改良こそが生産を上げる、先駆者よりも、後続者のほうがその利益を享受する、と指摘する、いわば模倣礼賛の書。基本的に賛同。他者から謙虚に学ぶことは常に大事。韓国からも中国からも東南アジアからも学ぼう、パクリとか言ってたら抜かれるのみ。 では「他者」をどう設定するか。ベンチマーキングはよくあるが、それでは局所解になってしまう。有名事例もよく目に付くが、それではブレイクスルーは期待できない。世界中から、他分野から、競合以外からも幅広く情報収集をすべき。また、成功例からだけでなく失敗例からも学ぼう。 模倣は本当は高度な技術。模倣すべきものを見つけ出し、それを応用して、自分の文脈の中でいかに実行するかを考え、応用するというのは並大抵のことではない。 (豆知識) P&Gはアイデアの1/3を

                            『コピーキャット―模倣者こそがイノベーションを起こす』(オーデッド・シェンカー)の感想(29レビュー) - ブクログ
                          • フリー素材・コピーキャット

                            <BODY> <!-- St-HP-H --> <!-- En-HP-H --> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> <!-- St-HP-F --> <script language="JavaScript"> var rf; ref=escape(document.referrer)+""; if( (ref=="undefined") || (ref=="") ){ref="bookmark";} document.write('<a href="" target="_blank"><img border=0', ' src="http://cnt.fc2web.com/cgi-bin/counter.gif?', 'id=948960', '&ref=',ref, '&x=',screen.width, '&y=',screen.

                            • これがコピーキャットだ!|きりみちほう

                              みんなのコメント かわええええええ!!ウチのコにそっくりだv (*´∀`) 2011/05/06 かわええのお(*´∀`) (*´∀`) 2011/06/04 ちょっとずつ個性があってかわいいね (*´∀`) 2011/08/05 全員お揃い靴下ww>< (*´∀`) 2011/12/14 かわいい (*´∀`) 2014/11/27 コメントする 他人を傷つけるような調子での書き込みはご遠慮下さい。 あまりにひどい場合はコメントを削除・書き込み禁止とさせて頂きます。 みんなでなかよく楽しみましょう。 おなまえ コメント

                              • 韓経:逆転したコピーキャット…「今はアップルが中国企業を模倣」

                                中国情報技術(IT)企業はこれまで「コピーキャット(copycat)」という汚名を払拭できなかった。海外で人気がある製品やサービスをそのまま模倣する事例が少なくなかったからだ。しかし今では米国のIT企業が中国企業を模倣する技術逆転現象が表れている。 ウォールストリートジャーナル(WSJ)は11日(現地時間)、シリコンバレーベンチャー投資家コニー・チェン氏の言葉を引用し、「米国のテック企業はもう中国企業のコピーキャット」とし「アップル、ライムバイクなど米国企業が中国の事業モデルをそのまま模倣している」と指摘した。 アップルは先週、米サンノゼのマッケナリーコンベンションセンターで開催された世界開発者会議(WWDC)で、モバイルメッセージサービス「iMessage Chat」に決済機能を追加すると発表した。これは中国インターネット企業テンセントの「WeChat」と似ている。チェン氏は「中国と米国

                                  韓経:逆転したコピーキャット…「今はアップルが中国企業を模倣」
                                • これもパクリ、模倣、悲しい、コピーキャットですよね? - Kickstart my heart

                                  最初に書いとくが、俺はこういうのはパクリだとかいって責められるようなもんじゃないと思ってる。フォト蔵さんに何かいいたいわけじゃない。 フォト蔵API(α版) 引用 成功した場合: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <rsp stat="ok"> 結果のXML </rsp> 失敗した場合: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <rsp stat="fail"> <err code="エラーコード" msg="エラーメッセージ" /> </rsp> 写真共有サイトのAPIで、これ見てFlickrのAPIを思い起こさないハッカーは一人もいないでしょ。ユーザーインターフェイスをパクってますインスパイアね、悲しい。残念。 つーかさ、楽天ブックスのXMLもAmazon Web サービスのパクリだしよ。誰か話題にし

                                  • コピーキャット - シネマ一刀両断

                                    「コピー」に込められた3つの意味。 1995年。ジョン・アミエル監督。シガニー・ウィーバー、ホリー・ハンター、ダーモット・マローニー。 猟奇殺人に詳しい心理学者ヘレンは大学での講演後、カラムという青年にトイレで襲われる。辛くも一命を取り留めたものの、ヘレンはこの事件が契機となって“屋外恐怖症”になっていた。それから一年後、サンフランシスコ郊外では女性ばかりを狙った猟奇殺人が多発していた。事件を担当する女刑事モナハンは、自宅に閉じこもりっきりのヘレンに協力を要請。分析の結果、犯人は過去に起きた様々なシリアルキラーの手口を真似ている模倣犯(コピーキャット)だと断定される…。(Yahoo!映画より) おはん。 来月あたりにアップできるように何か特集記事を書きたいのだけど何も思いつきません。アイデアが枯渇しました。 一応、いまは10選シリーズの新作として「レビューを書くときによく聴く音楽10選(ほ

                                      コピーキャット - シネマ一刀両断
                                    1