並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 612件

新着順 人気順

サイズ 英語 単位の検索結果321 - 360 件 / 612件

  • チェック実施用Googleスプレッドシート — freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7

    各チェック内容ごとの情報をまとめたGoogleスプレッドシートを公開しています。 アクセシビリティー・チェック・リスト一般公開用 Google Drive上でこのスプレッドシートのコピーを作成してご利用ください。 アクセシビリティー・チェック・リストのバージョン番号について アクセシビリティー・チェック・リストには便宜上バージョン番号を記載しています。本稿執筆時点の最新版では、一枚目のシートのセルA10に記載しています。 V3.0.0以降、バージョン番号は、メジャー・バージョン番号、マイナー・バージョン番号、リビジョン番号の3つの数字をピリオド(.)で区切って記しています。例えば、バージョン番号が3.0.1の場合、メジャー・バージョン番号が3、マイナー・バージョン番号が0、リビジョン番号が1です。 それぞれの番号は、以下に示す方針で更新しています。 メジャー・バージョンチェック・リストの構

      チェック実施用Googleスプレッドシート — freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7
    • IETF 116 Yokohamaに参加してきました(IETF Meetingに参加しよう) | うなすけとあれこれ

      IETF、IETF Meetingとは ※ IETF 116などの定期的に開催されるin-personな会合をこのブログでは “IETF Meeting” と呼びますが、正式名称ではない可能性があります。正式名称があったら教えてください。ちょっと探したけど総称っぽいものが見付かりませんでした。 IETFは、"Internet Engineering Task Force" の略で、インターネットの標準を決める団体です。ざっくばらんに言えば、RFCを出しているところです。 IETFが何なのかについては、既に良い説明があるのでそちらを参考にするのがいいでしょう。以下にリンクを貼っておきます。 インターネット用語1分解説~IETFとは~ - JPNIC IETFとは~はじめに~ - JPNIC IETFとRFC - JPNIC JPRS トピックス&コラム No.22 | インターネット標準の作

        IETF 116 Yokohamaに参加してきました(IETF Meetingに参加しよう) | うなすけとあれこれ
      • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

        今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

          書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
        • 文字組版の連載、スタートします!|モリサワ note編集部

          このたびモリサワのnote3周年を機に、文字組版に関する記事をアップしていくことになりました。 この連載を担当するのは、モリサワの中で文字や組版、印刷、制作などに関して、普段からお客様のお困りごとの解決を行っている技術サポートのエキスパートです! 以下のような内容の連載を予定していますので、ぜひご期待ください。 文字サイズに関する単位の種類 禁則文字にはどんなものがあるの? 文字間の調整と詰め組 日本語の中のアルファベットの扱い方 ルビの種類と組み方 など モリサワは「写真植字」を発明して以来、一貫して「文字の未来」をみつめて研究・開発を続けてきました。 モリサワと聞いて「フォント」のメーカーだとイメージする方は多いと思います。「フォント」ひいては「文字」は、なにかしらのことばや情報を表すために用いる材料のひとつでしかなく、相手に伝えるためには「文字」を並べて組む「組版」が必須です。 文字

            文字組版の連載、スタートします!|モリサワ note編集部
          • 今こそ教師は「働き方の本音」を語ろう――2人の現役教員は何を伝えてきたのか/西村祐二(斉藤ひでみ)×江澤隆輔 - SYNODOS

            教員の働き方が問題になるなか、欠けている重要な論点の一つが「当事者である教員の声」である。2017年より行われた中教審の働き方改革部会の委員に、現役の教員はいない。また、報道等で問題を提起するのは教育学研究者や有識者が中心で、教員本人の声はごく限られている。そして数少ない教員の声も、匿名のものばかり。 今回、公立学校教員の待遇を定める給特法や部活の問題について訴えを続け『迷走する教員の働き方改革』を刊行した西村祐二(筆名 斉藤ひでみ)氏、学校の業務効率化の提案とともにリアルな学校の現状を発信し『先生も大変なんです』を刊行した江澤隆輔氏、二人の現役かつ実名で活動を続ける教員が、その体験や「本音を語ること」の実際と可能性を語る。(構成 / 岩波書店 大竹裕章) ※本対談は2020年2月に実施されました。 ・『先生も大変なんです』https://www.amazon.co.jp/dp/40006

              今こそ教師は「働き方の本音」を語ろう――2人の現役教員は何を伝えてきたのか/西村祐二(斉藤ひでみ)×江澤隆輔 - SYNODOS
            • 【コンサルのパワポ30選】プレゼン資料作成のコツから参考書籍まで無料公開!

              伝わる資料はビジネス成功の鍵 わかりやすい資料を作成する能力は、ビジネスでの成功に必須の能力となります。 いくら素晴らしいアイデアや核心をついた意見を持っていても、表現できなければ相手に正しく伝わらないからです。 「資料」と一言に言っても、社内の記録用資料もあれば、上司や経営陣に説明するための資料、顧客への提案に使うための資料など、さまざまな用途があります。 そのため、資料の目的や利用する場面を考えながら作成していかなくてはなりません。 コンサルティングファームの人がパワポ屋さんと言われるほど資料作成にこだわる理由は、そこにロジックのすべてが現れるから。特に若手のうちは、議事録だったりスライド1枚だったり、小さなアウトプットの機会を通じて、ロジックの作り方を徹底的に教え込む。別にパワポそのものに対して意義はない。 — 竹本 祐也¦Takemoto, Yuya (@tkmtyy) Janua

                【コンサルのパワポ30選】プレゼン資料作成のコツから参考書籍まで無料公開!
              • WordPress 5.5 をチェックしています

                WordPress5.5 Beta1 が 公開されました。 WordPress5.5は 2020年8月11日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中で WordPress5.5で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更があるかもですので、説明や画像等がリリース時と違う場合もありますが随時チェックしていく予定です。 リリースまでのスケジュールは WordPress 5.5 Development Cycle に載っています。 WordPress 5.5 Beta 1 https://wordpress.org/news/2020/07/wordpress-5-5-beta-1/ WordPress 5.5 Beta 2 https://wordpress.org/news/2020/07/wordpress-5-5-beta-2/ WordPre

                  WordPress 5.5 をチェックしています
                • Vivliostyle Viewer で CSS 組版ちょっと入門

                  Vivliostyle は、CSS 組版で本を作るためのツールとして、少しずつ知られるようになってきたかと思います。そして、最近の更新では、目次ナビゲーション機能、Web Publications 対応など、Web/電子出版ビューアとしても、使い勝手のよいものを目指しています。この「Vivliostyle Viewer で CSS 組版ちょっと入門」では、Vivliostyle Viewer でできることを中心にした CSS 組版のちょっとだけ入門を書いてみます。 Vivliostyle Viewer の紹介 Vivliostyle Viewerhttps://vivliostyle.github.io/vivliostyle.js/viewer/vivliostyle-viewer.html は、ブラウザ上で動作する CSS 組版エンジン vivliostyle.js とビューア UI

                  • 「NZXT H1」をレビュー。誰でも組めるコンパクト高性能PCを実現【PR】 : 自作とゲームと趣味の日々

                    2021年05月31日12:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「NZXT H1」をレビュー。誰でも組めるコンパクト高性能PCを実現【PR】 wisteriear コメント(1) タグ :#Mini-ITX#レビュー#スポンサード_レビュー#Mini-ITX対応PCケース_レビュー#PCケース_レビュー#プロモーション#NZXT_CAM#NZXT_CAM_レビュー スポンサードリンク 140mmサイズ簡易水冷CPUクーラーや650W Gold電源が標準で付属し、小フットプリントで縦長の13.6L筐体にフルサイズグラフィックボードを搭載した高性能コンパクトPCを誰でも簡単に組めるところが魅力のMini-ITX対応PCケース「NZXT H1」をレビューします。 16コア32スレッドCPUのRyzen 9 3950XとウルトラハイエンドGPU

                      「NZXT H1」をレビュー。誰でも組めるコンパクト高性能PCを実現【PR】 : 自作とゲームと趣味の日々
                    • 「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割LDに15万円の価値はあるか : 自作とゲームと趣味の日々

                      2022年07月29日23:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割LDに15万円の価値はあるか wisteriear コメント(0) タグ :#レビュー#モニタ_レビュー#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#4K_120Hz+_モニタ_レビュー#HDMI2.1_モニタ_レビュー#PlayStation5_レビュー スポンサードリンク VRR同期機能やVESA DisplayHDR 600/直下型LEDローカルディミングに対応し、4K解像度かつ144HzリフレッシュレートでHDMI2.1ビデオ入力も搭載する27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「SONY INZONE M9(型番:SDM-U27M90)」をレビューします。

                        「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割LDに15万円の価値はあるか : 自作とゲームと趣味の日々
                      • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所

                        目次 参加メモの前提 情報リテラシー教育支援の現状 : 東北大学附属図書館の事例 / 堀野 陽子(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長) | 9:30-10:45 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における目録実務とその周辺 / 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | 11:00-12:15 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における資料保存 / 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | 13:15-14:30 | 75分(うち質疑15分) 図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望 / 髙木 晃子(千葉大学附属図書館利用支援企画課利用支援企画グループ図書系職員) | 14:45-16:00 | 75分(うち質疑15分) グループ討議 | 16:15-17:30 | 75分 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文

                          2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所
                        • クリーンアーキテクチャをミニマルで実装可能な形にした Simple Clean Architecture という考え方 - Qiita

                          これは、ソフトウェアアーキテクチャの一つである Clean Architectureを、開発現場での実運用(特にC#, Unityでの開発)に合わせて調整した Simple Clean Architecture の解説記事です。(英語版はこちら) なぜアーキテクチャが必要なの? ソフトウェアは、どんな実装でもできます。あなたが個人開発をする限り、そしてあなたがコードのすべてを把握できている限り、どんな実装をするのも自由です。ただし、実際にビジネスの現場で、複数人で大規模なコードをみんなで作り上げていくときに、問題が出てきます。あなたの書いた天才的なコードは、他の人から見ると理解に時間がかかり、バグを誘発しやすい難解なものになっているかもしれません。アーキテクチャの使命は、ソフトウェアの構造にルールを課すことで、コードに一貫性をもたせ、これにより開発スピードとクオリティを上げることです。 特

                            クリーンアーキテクチャをミニマルで実装可能な形にした Simple Clean Architecture という考え方 - Qiita
                          • 初めてのトゥルーワイヤレスイヤホン AVIOT TE-D01gを使ってみた:快適だけど紛失リスクは恐い…… - I AM A DOG

                            会社務めをやめてから外出時にイヤホンを使うことがすっかり減ってしまった私ですが、いつの間に手元にあったワイヤレスイヤホンが全て破損なり行方不明となってしまったので、久々に購入しました。 せっかくなので最近の主流らしい(?)トゥルーワイヤレスタイプのイヤホンということで、何かと評判らしいAVIOTの製品を購入。「TE-D01g」この4ヶ月ほど使ってみてのレビューになります。 AVIOTのトゥルーワイヤレスイヤホン IPX7防水のAVIOT TE-D01g 本体&チャージングケースの充電など ペアリング、操作など 実際に使ってみての感想、音質など マスクの耳紐やマフラーと鑑賞しないのが快適 シャワーや水の音を気にせずにお風呂が捗る 突然片耳の接続が切れるトラブルが稀に発生 手が当たる等の衝撃で外れることも こちらもどうぞ AVIOTのトゥルーワイヤレスイヤホン つい半年ぐらい前まではAVIOT

                              初めてのトゥルーワイヤレスイヤホン AVIOT TE-D01gを使ってみた:快適だけど紛失リスクは恐い…… - I AM A DOG
                            • LangChain の QAチェーンの自動評価ツール Auto-evaluator|npaka

                              「LangChain」の以下の記事が面白かったので、軽くまとめました。 ・Auto-Eval of Question-Answering Tasks 1. Auto-evaluator「Auto-evaluator」は、「LangChain」のQAチェーンを評価するためのツールです。 「LangChain」などのLLMプラットフォームを使用すると、LLMコンポーネント (モデル、ドキュメントリトリーバー、データローダーなど) をチェーンに簡単に組み込むことができます。質問応答は、これらのチェーンの最も人気のあるアプリケーションの 1 つです。 しかし、多くの場合、どのパラメータ (チャンクサイズなど) またはコンポーネント (モデル、ベクトルデータベースなど) が最高のQAパフォーマンスをもたらすかを判断することは、必ずしも明確ではありません。そんな時に役立つのが、この「Auto-eval

                                LangChain の QAチェーンの自動評価ツール Auto-evaluator|npaka
                              • 自分なりの論文の書き方 - seri::diary::graduate_school

                                これは何か 前提事項 関連研究を読む スケジュールを立てる 研究する 論文を書く 論文を推敲する 共著者にチェックしてもらう その他のコツ 合わせて読みたい web上のコンテンツ 書籍 これは何か これまで3本(日本語2本,英語1本)論文を書いた経験を元に自分なりに手順をまとめておく. あくまで手順を書き下すのみで,細かいテクニックについては触れない. 合わせて読みたいに参考になりそうな文献をまとめておく. 前提事項 筆者はM2の学生. 筆者は査読なしの研究会(日本語)と査読付き国際会議(英語)での口頭発表の経験がある 筆者は一度国際会議(BDCAT 2019)にshort paperとしてギリギリacceptされた経験を持つ 筆者はHPC分野の研究室の人間 筆者は深層学習におけるストレージ周りに関する研究が専門 関連研究を読む Google scholarとかでキーワード入れて検索する

                                  自分なりの論文の書き方 - seri::diary::graduate_school
                                • 本気でTwitter運用するなら知っておきたい入門100のこと|アフィラ

                                  どうも、こんにちは。アフィラ(@afilasite)です。 今回は「本気でTwitter運用するなら知っておきたい入門100のこと」をご覧頂き、誠にありがとうございます。 ✨大反響感謝 ・公開24時間で読者数5,000名!500スキ突破!反響ありすぎで驚いています。 ・公開3日で読者数10,000名超え、感謝です…! ・公開1週間で読者数15,000名、スキ数1,000!ありがとうございます! スキは応援だと思っているので、良かったらぜひ右下のスキお願いします! 本noteでは、Twitter超初心者から上級者まで学べる。Twitter運用するなら知っておきたい知識をまとめました。 基礎から学び、自分のフェーズに合った内容をじっくりと読んで頂き、今後のTwitter運用に活かしてもらえれば嬉しいです。 本編に入る前に、私のことを詳しく知らない人もいるかと思うので、簡単に自己紹介しますね。

                                    本気でTwitter運用するなら知っておきたい入門100のこと|アフィラ
                                  • Async/Await | Writing an OS in Rust

                                    この記事は翻訳されたものです: この記事はAsync/Awaitをコミュニティの手により翻訳したものです。そのため、翻訳が完全・最新でなかったり、原文にない誤りを含んでいる可能性があります。問題があればこのissue上で報告してください! 翻訳者: @kahirokunn, @garasubo, @sozysozbot 及び @swnakamura. With contributions from @asami-kawasaki 及び @Foo-x. この記事では、Rustの協調的マルチタスクとasync/await機能について説明します。Rustのasync/await機能については、Future trait の設計、ステートマシンの変換、 pinning などを含めて詳しく説明します。そして、非同期キーボードタスクと基本的なexecutorを作成することで、カーネルにasync/awa

                                    • mtx2s’s blog

                                      デプロイ頻度とリードタイムは、開発チームが自らのパフォーマンスをモニタリングするうえで欠かせないメトリクスである。それらが、収益性や市場占有率といった組織パフォーマンスに影響を与えるからだ。その調査結果は、DevOps Research and Assessment(DORA)が特定した4つのキーメトリクス、いわゆる「DORAメトリクス」の要素として浸透した(後述するが、DORAメトリクスで扱うのは、リードタイムではなく「変更のリードタイム」である)。 その重要性ゆえに、チームや組織はこれらのメトリクスの計測と可視化に努める。可能な範囲で正確な値が欲しい。そうして、チケット管理ツールやバージョン管理システムからテレメトリを収集、集計し、チームのモニタリングダッシュボードにその実績値を可視化するのだ。 しかし、しばらくメトリクスを運用してみると、その扱いづらさに気づく。計測値や集計値のばらつ

                                        mtx2s’s blog
                                      • チャットボットを自在に作成!「Dialogflow」ってどんなサービス? | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

                                        Dialogflowとは 今回ご紹介するDialogflowは、Google傘下の開発元による、チャットボットを簡単に作成できるAIエンジンです。ユーザーが入力するテキストや音声をAIが解析し、その内容に応じて、事前に設定した応答を返してくれたり、受けとったキーワードをデータベースに連携してくれます。もともと「api.ai」の名称で開発され、2016年にGoogleの一部となりました。 類似のサービスには、IBM Watson Assistant、Microsoft Azure bot service、Amazon Lexといった大手によるものがあります。その中でもDialogflowの特徴には、 コーディングなしでチャットボットの設定が可能 デバイスやプラットフォームを問わない連携先 日本語、英語をはじめ、20以上の言語に対応 といったことが挙げられます。また、Googleの傘下というこ

                                          チャットボットを自在に作成!「Dialogflow」ってどんなサービス? | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
                                        • 電子工作の基礎知識 抵抗について勉強する

                                          抵抗器は、電気の流れを邪魔する働きをします。邪魔する大きさを電気抵抗と呼びます。単位としてオームを使います。電子工作の最も基礎的な部品になります。 電子工作の基礎知識 抵抗について勉強する 電子工作では、抵抗は一番に利用する部品になります。英語では「Resistor:レジスタ」と呼びます。この英語の頭文字を取って、電子回路では、「R」で表されます。 電気抵抗は、「Electric resistance:エレクトリック レジスタンス」を略して、普段は「レジスタンス」と呼びます。 単位は、オームを使います。「Ω」というギリシャ文字の最後の文字を利用します。 単位の名称は、電気の基礎的法則のオームの法則を発見したドイツの物理学者、ゲオルク・ジーモン・オームにちなんでオームを利用しています。英語でオームを書くと、「O:オー」から始まり、数字のゼロと間違えやすくなるという事で、ギリシャ語でオームを書

                                            電子工作の基礎知識 抵抗について勉強する
                                          • 「人間を超えるAI」は当分現れないが、仕事は確実に奪われる。世界中のキーマンに直撃取材した『動物と機械から離れて』の著者が語る、2020年代の日本人への提言|菅付雅信(編集者)|FINDERS

                                            EVENT | 2019/12/31 「人間を超えるAI」は当分現れないが、仕事は確実に奪われる。世界中のキーマンに直撃取材した『動物と機械から離れて』の著者が語る、2020年代の日本人への提言|菅付雅信(編集者) 編集者の菅付雅信氏がWIRED.jpでの連載に大幅な加筆修正を施した新著『動物と機械から離れて AIが変える世界と人間の... 編集者の菅付雅信氏がWIRED.jpでの連載に大幅な加筆修正を施した新著『動物と機械から離れて AIが変える世界と人間の未来』(新潮社)が出版された。 この本は平たく言えば、世界中のメディアが煽る「AIの進化によって人間の仕事がどんどん奪われる」、「そして2045年にはAIが人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が訪れ、人類社会のありようが一変する」という未来予測について、これまでの主要な議論を総ざらいしつつ、アメリカ・中国・ロシア・韓国、

                                              「人間を超えるAI」は当分現れないが、仕事は確実に奪われる。世界中のキーマンに直撃取材した『動物と機械から離れて』の著者が語る、2020年代の日本人への提言|菅付雅信(編集者)|FINDERS
                                            • Raspberry Pi Zero (W, WH, 2 W)でサイクルコンピューターを作ってみよう - Qiita

                                              github repository is here https://github.com/hishizuka/pizero_bikecomputer (2020/10/4) Maker Faire Tokyo2020で非常に多くの方に興味を持っていただき、ありがとうございます。本記事の内容は、構成の解説や使い方で若干更新が間に合っておらず、上記Githubの英語版が最新となっております。 ロードバイクアドベントカレンダー2019の22日目になります。大分異色な技術寄りの投稿になりますが、よろしくお願いします。 筆者はサイクルコンピューターを1から作ってみようという取り組みを数年前からしています。2019年春に一定の形までたどり着いたので「サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話」を公開しました。実際はMaker Faire Tokyo 2019の応募文章だった

                                                Raspberry Pi Zero (W, WH, 2 W)でサイクルコンピューターを作ってみよう - Qiita
                                              • [pdf] 電子回路I -高周波回路入門-

                                                電子回路I -高周波回路入門- 2019年2月5日 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 株式会社 光パスコミュニケーションズ 松浦 裕之 電子回路I -高周波回路入門- 2019.02.05 2 講演概要 ⚫ この講義は、高周波に興味を持ってもらいその基礎を理解してい ただくことが第一であると考えています。さらに、MMIC(マイクロ波 モノリシック集積回路)やRF-CMOSなど集積回路についても「さわ り」を理解していただきたいと思います。 ⚫ 高周波を扱う技術は、昨今の最先端情報機器を支えるものの一 つで、アナログ的なセンスが必要です。 それだけでなく、各種高速デジタル回路を想定通りに動作させる ためにも高周波的センスが大変重要です。 ⚫ 加えて、実際の設計で用いるコンピュータによる設計・シミュレー ション、要素部品実装の例や注意点、計測方法、各種事例などに ついてもざっと解説します。

                                                • 起業、海外開発拠点立ち上げを経て、45歳でモノタロウのEM職を選択した理由|株式会社MonotaRO(モノタロウ)

                                                  大手SIerへの新卒入社、スタートアップの起業、プロダクト開発、ベトナムやフィリピンでの海外開発拠点の立ち上げなど、さまざまなキャリアを重ねて、40歳代半ばでモノタロウ にエンジニアリングマネージャとして転職した上野さんにオンラインインタビューしました。 上野誠一(Seiichi Ueno 45歳 取材時) 2020年11月にモノタロウ に入社 ECシステムエンジニアリング部門 EC基盤グループマネージャー兼アーキテクチャチームリーダー(東京・赤坂オフィス) 主な役回りは、ECサイト基盤や機械学習のプロジェクトマネジメント、開発計画の策定や採用などのアーキテクチャーチームのリード。 趣味はギターで、中学生の頃からロック好き。最近は自宅のプロジェクターを120インチサイズに買い替えたり、IoT化にもこだわって照明や鍵などをスマホでコントロールしたり、位置情報と連動させて自動化している。 Q.

                                                    起業、海外開発拠点立ち上げを経て、45歳でモノタロウのEM職を選択した理由|株式会社MonotaRO(モノタロウ)
                                                  • 令和5年法改正を踏まえたプライバシーポリシー・Cookieポリシー(2022年電気通信事業法改正・外部送信規律) - ITをめぐる法律問題について考える

                                                    Q)Cookieが日本でも規制されると聞きました。電気通信事業法改正の話をする人がいるのですが、私は別に通信キャリアではないので、関係ないと思っていて良いですか? A)電気通信事業法改正が令和5年6月16日に施行されます。この法改正は、プライバシーポリシー等に影響を与えうるものです。電話やインターネットキャリアといった業界のみならず、アプリやSaaSを提供していたり、掲示板を運営していたり、地図情報の発信、ニュース配信サービスなどを行っていたりしても、対応が必要ですので、注意が必要です。 スマホアプリのみならず、Webシステムも基本的には、改正電気通信事業法の対応が必要と考えておいた方が無難です。 電気通信事業者か第3号事業を営む者に当たれば、Cookieタグ等の利用者情報を外部送信する際に、公表などが必要です。なお、「外部送信」といっても、第三者提供とは異なり、利用者情報を自社サーバに送

                                                      令和5年法改正を踏まえたプライバシーポリシー・Cookieポリシー(2022年電気通信事業法改正・外部送信規律) - ITをめぐる法律問題について考える
                                                    • 家庭菜園復興中 - 英語が苦手な私の北米暮らし

                                                      悪天候により死んでしまったキュウリに引き続き、トマトまでダメになってしまいました www.co-3c4.info 暖淡堂(id:dantandho)さんに頂いたブクマコメント(ありがとうございます!!)で知ったのですが、日本でも寒い春を迎えているところがあるそうですね 本当に消費者側として夏野菜のお値段も気になります 個人単位でも今までかけた労力と時間...と思うのを考えると事業として農業をやっている方にしたら堪ったもんじゃないだろうと苦労を垣間見るとともに頭の下がる思いです もう土に還る寸前の日本のキュウリは種から育てるとして、トマトは今ならある程度育ったものがホームセンターに売っているのでアメリカで最大規模(Wiki参照)のThe Home Depotに行ってきました 夫が矯正歯科に行くのと同じ方向だったので、車で送ってからホームセンターへ どれを買うか相談するために目についたトマトを

                                                        家庭菜園復興中 - 英語が苦手な私の北米暮らし
                                                      • 多読によって語彙力はどのように向上する? Waring & Nation (2004)のレビュー論文のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ

                                                        こんにちは♪ 以前、英語を読んで何度くらいその語に遭遇すれば習得できるかについて、過去の研究をまとめたUchihara, Webb, & Yanagisawa (2019)の論文をご紹介させていただきました。 erelc.hatenablog.com 語彙を単語帳などを使って意識的に勉強することとは違って、意味理解に注意を向けながら英語を読んだり聞いたりする中で結果的に語彙を習得することを、付随的語彙学習(incidental vocabulary learning)といいます。 今回は、英語を読むことと、付随的語彙学習の関係について発表されている研究を参照し、そこからわかっていることや今後の研究課題などをまとめた論文(レビュー論文)であるWaring & Nation (2004)をご紹介したいと思います。 はじめに 論文の内容のご紹介 英文を理解するためには、英文を構成する語彙のどの程

                                                          多読によって語彙力はどのように向上する? Waring & Nation (2004)のレビュー論文のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ
                                                        • デジタルスキル標準  ver.1.1 2023年8月

                                                          All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 デジタルスキル標準 ver.1.1 2023年8月 All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 1 目次 I. デジタルスキル標準の概要 ⚫ デジタルスキル標準策定の背景、ねらい ⚫ デジタルスキル標準 改訂の考え方 ⚫ デジタルスキル標準の構成 ⚫ デジタルスキル標準で対象とする人材 ⚫ デジタルスキル標準の汎用性 ⚫ デジタルスキル標準の活用イメージ II. DXリテラシー標準 1. DXリテラシー標準策定のねらい、策定方針 2. DXリテラシー標準の構成 3. スキル・学習項目 a. 概要 b. 詳細 4. DXリテラシー標準の活用イメージ III. DX推進スキル標準 1. DX推進スキル標準策定のねらい、策定方針 2. DX推進スキル標準の構成 3. 人材類型・ロー

                                                          • イショティハドゥス的スライドの作り方 - Qiita

                                                            論文の書き方 → 論文を書く上での規則 中身をすべて書かないといけないアカデミックなどのスライド資料の、個人的な作り方のまとめ。思いついたら加筆する。 Apple の発表会みたいな、トークがメインでスライドが補足資料として使われるようなタイプのスライド資料は想定していない。 参考になる資料 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版 とにかくこの資料自体が見やすい 正しいことしか書いてないので全面的に信頼できる 一生使える見やすい資料のデザイン入門 上の書籍版 買おう 研究発表のためのプレゼンテーション技術 高道先生のスライド 研究発表のプレゼンのエッセンスが入っているので読んでおくとよい デザイン 先にマスタースライドを限界までチューニングする いきあたりばったりでスライドを作ると、「ちょっとこのページだと文章の位置が邪魔だな……」とか発生しがち。 あらかじめ文字だけのスライド

                                                              イショティハドゥス的スライドの作り方 - Qiita
                                                            • Windows 10を「本物の」クラシック表示で使う - 雑記帳

                                                              また暫く時間が空いてしまいました。 この間、7月末に駆け込みでWindows7→10への無償アップグレードを済ませたのですが、Windows 95 日本語β版以来あの操作環境に慣れ切ってきた身としては、ビジュアル面が大きく変わったせいかあんまり表示が頭に入ってこない感じになってしまって、ちょっと使いづらくなってしまいました。 無理やり以前の環境に近づけようとする場合、例えばExplorerの使い勝手については「秀丸ファイラーClassic」を使えばほぼXP相当にできますし、アイコンデザイン変更に伴う違和感(というか認知の遅れ)は、昔のデザインのものをWin95のインストールディスク等から回収してレジストリ上で差し替えてやることで解消できます(この2つをやるだけでも結構効果的です)。しかし、7まではあったUIのクラシック表示がWindows 8以降は廃止になってしまったため、そのままではこれ

                                                                Windows 10を「本物の」クラシック表示で使う - 雑記帳
                                                              • 私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita

                                                                はじめに いまどきレポートをまとめたり、ちょっとした作業をするのであれば、パソコンでなくとも、iPadなどでも困ることはないかもしれませんが、開発体験やハンズオン、さらに中古パソコン(PC)といったキーワードが入ると、後悔しないためのポイントがあるだろうと感じています。 この時節、個人的にPCを買おうと思う新入生や学生がいるだろうと思いましたので、こういった経験を踏まえて、個人的な嗜好を含めてターゲットをかなり絞った記事を書いておこうと思いました。 経済的に余裕があれば、こんな文書は読まずに欲しいものを入手すれば良いと思います。そうでないのであれば、ある程度のリスクを覚悟して中古PCを入手したり、新品であれば価格に注目して選択するのではなく、メモリ・ストレージに余裕・拡張性のあるPCを選択するべきだという点を理解して欲しいと思い、この記事を書きました。 現在ではノートPCは初等教育からビジ

                                                                  私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita
                                                                • ぜんぶスタメン!Figmaのおすすめプラグイン10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                  こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 7月にFigmaの日本語版がリリースされて、より使いやすく身近なツールになりましたよね! この機会にちょっと試してみようかな〜🤔と思った方も多いのではないでしょうか? Figmaには、作業を効率的に行うためのプラグインがたくさんあります。でも逆に種類が豊富すぎて、なにを選んでいいのかわからない! なんてことも……。 今回はそんな方のために、複数のデザイナーさんに聞いた、「スタメンのFigmaプラグイン」を用途別にご紹介します! 迷ったときは、ぜひこの記事を参考にしていただけると嬉しいです! Figmaプラグインの入れ方 Figmaのプラグインとは、Figmaに追加できる拡張機能のことです。デベロッパーやユーザーさんが自分で作ったものをコミュニティに公開してくれています。本当にありがたい……。 プラグインがなくてもデザインの制作は可能ですが、「これが

                                                                    ぜんぶスタメン!Figmaのおすすめプラグイン10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                  • USBの外付けSSD/HDDからWindows10を起動する方法(無料/手動でWindows to GoをSSD/HDDにインストールする方法)

                                                                    この記事の内容でどんな人が便利になるのか? 最初に「この記事の内容でどんな人が便利になるのか?」について書いておきます 「10年前とかの古いcore i3/i5/i7でHDDの遅くて使い物にならないPC」が爆速で蘇ります (最近でもSSDでなくHDDなPCも売ってますが)10年前とかに多かった「corei3/i5/i7でUSB3.0もあるPCなんだけどHDDだったので遅くて使い物にならないPC」などが自宅で眠ってたりしないでしょうか?「遅くて使い物にならない理由の殆どはHDDだった事」が殆どなので今回の方法で「外付けSSD化」ができると爆速で蘇るかもしれません (※)USB端子が(青などの)USB3.0端子が無いとそこまでは効果無いかもしれません Macも外付けSSDからWindows10が起動できる様になります Macも外付けSSDからWindows10を起動できる様になります (※)長

                                                                      USBの外付けSSD/HDDからWindows10を起動する方法(無料/手動でWindows to GoをSSD/HDDにインストールする方法)
                                                                    • 生産性向上完全ガイド

                                                                      著者ダリウス・フル氏は作家、起業家、ポッドキャスターです。生産的な人生を送るためのアイデアを DariusForoux.com で公開しています。 皆さん、究極の生産性ガイドへようこそ。このガイドの目的は 2 つあります。1 つ目は、生産性とは何かを定義すること。多くの人が生産性の真の意味を理解しないまま、生産性向上に取り組んでいるためです。2 つ目は、実証に裏付けられた効果的な生産性向上の方法を紹介することです。 生産性は一度学んだらおしまいというものではなく、継続的に実践していくものです。皆さんの人生にこのガイドがお役に立てば幸いです。 「生産性」の定義 「生産性」は広く誤解されているコンセプトだと思います。その理由は、「生産性」という言葉が、マクロのレベルとミクロのレベルの両方で使われているためです。 ニュース記事などでは、労働力の生産性がよく取り上げられていますね。これは、簡単に言

                                                                        生産性向上完全ガイド
                                                                      • Azure に展開した仮想マシンで Teams を利用して OBS でライブ配信できるようにしてみました

                                                                        @ikkou です。専門は XR ですが時々ライブ配信エンジニアをやっています。 このエントリは、個人的にめちゃくちゃアツかった 『まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。』 を読んだけれど、クラウド? なにそれ? おいしいの? というクラウド初心者の配信者向け解説記事です。 クラウドであれば Azure に限らず AWS や GCP という選択肢もありますし、ミーティングツールも Team に限らず Zoom や Webex などが挙げられますが、今回は Microsoft Azure × Microsoft Teams という構成で解説します。 ちなみに少なからず費用が発生します。 下準備 Azure アカウントの作成 前述の通り Windows を展開するクラウドとして Microsoft Azure を使用します

                                                                          Azure に展開した仮想マシンで Teams を利用して OBS でライブ配信できるようにしてみました
                                                                        • 柏屋旅館 バンコク プロンポンにある日本旅館 和朝食&大浴場あり スクンビット ホテル情報 - タイで買い付け、ネット販売で約10年生計を立てている ひとり会社社長のお役立ち情報

                                                                          柏屋旅館 バンコク プロンポンにある日本旅館 和朝食&大浴場あり スクンビット ホテル情報 K-DAD バンコクの定宿 柏屋旅館のアクセス・ロケーション 柏屋旅館の公共スペース 柏屋旅館の大浴場 柏屋旅館のスーペリアルーム(スタンダードルーム) 柏屋旅館のスイートルーム カップルにおすすめ 柏屋旅館の和朝食 日本人のかゆいところに手が届くサービス 柏屋旅館の宿泊料金 K-DADが定宿を変えた理由 あとがき 柏屋旅館 バンコク プロンポンにある日本旅館 和朝食&大浴場あり スクンビット ホテル情報 K-DAD バンコクの定宿 こんにちは。K-DADです。 今日はK-DADがアライズホテルの前に定宿にしていた プロンポンの柏屋旅館 についてお話します。 kashiwaya-thai.com 現在の定宿 アライズホテル スクンビットの情報はこちら: www.k-dadblog.com 家族連れで

                                                                            柏屋旅館 バンコク プロンポンにある日本旅館 和朝食&大浴場あり スクンビット ホテル情報 - タイで買い付け、ネット販売で約10年生計を立てている ひとり会社社長のお役立ち情報
                                                                          • 「大規模言語モデルはグロービス学び放題の問題をどれくらい解けるのか」というテーマで色々検証してみた|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                                                                            はじめにグロービスのデジタルプラットフォーム部門データサイエンスチームの機械学習エンジニアの田邊です。 グロービスではChatGPTのAPIが公開されて以降、関連領域の動向に注目しながら、そのクオリティの高い回答生成能力に加えて、プロンプトの指示に従ってくれる能力の高さや教育事業に関する知識の多さといった点に可能性を見出し、サービスへの活用を積極的に進めています。 直近の具体例を挙げると、グロービス学び放題というサービスにおける、ユーザーのコース振り返りコメントに対する自動フィードバック機能、自由記述問題の解答に対する自動フィードバック機能、そしてAIと学ぶシリーズのコンテンツ公開といったところが挙げられます。 これらのChatGPTを活用した機能は、現段階でもある程度コンテンツに沿った価値を提供してくれているのではないかと体感的には感じられますが、実際ChatGPTはどのくらいグロービス

                                                                              「大規模言語モデルはグロービス学び放題の問題をどれくらい解けるのか」というテーマで色々検証してみた|グロービス・デジタル・プラットフォーム
                                                                            • ChatGPTの社内勉強会資料を公開します - AI事業 - マクニカ

                                                                              ChatGPTの生まれた背景や業務活用事例、利用時の注意点・リスクなど全体像が分かる 社内向けのChatGPT勉強会で抑えるべきポイントが分かる 勉強会でそのまま使える資料PDFが入手できる(無料) こんにちは、マクニカAIエンジニアの佐々木です。 ChatGPTが社会的に盛り上がりを見せていますね。社内でAIに携わるエンジニア、情報システム部門のみなさんにはChatGPTが何なのか事業部門へ説明してほしいという依頼が殺到しているのではないかと想像しています。 ただ、いざ説明しようとすると、日々の業務をこなしながら、頭の中にあるものをわかりやすく資料に落とすのはなかなか時間も手間もかかり困っている方もいるのではないかと思っています。 なぜかというと、私も他部門から突然依頼を受け、全社に対して勉強会を実施したからです! そこで今回、同様の依頼を受けた際に、私たちの情報が皆さまの助けになるので

                                                                                ChatGPTの社内勉強会資料を公開します - AI事業 - マクニカ
                                                                              • 大学院進学を考えている方へ | Taro Tsurumi

                                                                                大学院進学を考えている方へ 私に関係する分野(歴史社会学・ユダヤ史・ロシア・東欧・イスラエル/パレスチナ研究、エスニシティ・ナショナリズム論)全般にかかわる情報と、私の研究室をご検討されている方への情報です。 ​ <もくじ> 大学院について 大学院に進むには 鶴見研究室について 社会人入学について ​大学院で研究するための基礎力独習法 ​ ​ 大学院について <文系大学院に進学するメリット・デメリット> 研究者や専門職を目指すうえでは、大学院進学は必須です。特に研究者の場合は博士後期課程(なお、修士課程の別名は博士前期課程です。博士後期課程のことを単に博士課程と呼ぶこともあります)まで進んで、博士号を取得しなければなりません。かつての日本であれば、博士号がなくても大学で研究職を得られることもありましたが、現在では著しく不利になります。 ​ 国連や国際NGOなどの国際機関でも修士号はもちろん

                                                                                • 日本版GPS「みちびき」の今!世界初・センチメートル級の高精度測位サービスの可能性 | 宙畑

                                                                                  2018年11月1日から測位サービスの提供開始となり、歴史の新たな1ページを刻んだ準天頂衛星「みちびき」。実サービスの利用が始まった今を紹介します。 2017年10月10日に4号機の打ち上げが成功し、2018年11月1日からサービス提供が始まった準天頂衛星「みちびき」。サービス開始の式典では、総理が祝辞を述べられ、Society 5.0の近未来感に期待が高まりました。 準天頂衛星システム「みちびき」サービス開始記念式|首相官邸ホームページ 宙畑では、2017年に「みちびき」計画について「「みちびき」とは~GPS精度を向上させる準天頂衛星の仕組み~」の記事でも紹介しているので、内容をすでにご存知の方も多いかもしれませんが、今回は最新の活用事例などを交えながら改めてご紹介します。 ※2024年1月1日にサービス事例を追記しました。 「みちびき」とは 「みちびき」とは、準天頂軌道の衛星で構成され

                                                                                    日本版GPS「みちびき」の今!世界初・センチメートル級の高精度測位サービスの可能性 | 宙畑