並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2855件

新着順 人気順

スラドの検索結果281 - 320 件 / 2855件

  • デジタル庁、デジタルFAXの開発を表明 | スラド

    日本のIT環境の後進性の象徴となったFAXを一掃するため、デジタル庁は「デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。」ための切り札として、デジタルFAXの開発を表明した。 デジタルFAXの特徴は以下になる。 ・8K解像度/10bitカラー/HDR ・光回線前提 ・IPv6 ・AIによる文字認識 ・送受信音はDSD(Direct Stream Digital)によるデジタル化 ・「デジタル庁指定」の刻印

    • 教員が小5女子の読書感想文に違和感。「ChatGPT」が書いていた | スラド

      アジア圏の日本人学校の教員のエイさんが、小学5年生の女の子から読書感想文を受け取った。内容はハリー・ポッターをテーマにしたものだったが、エイさんは少し違和感を感じたという。そこでエイさんが「もしかして、お母さんに手伝ってもらった?」と聞いたところ、女の子は「ううん、ちがうよ。これChatGPTが書いたの」と答えたという(FNNプライムオンライン)。 FNNプライムオンラインの記事によると、エイさんが読書感想文に感じた違和感は文章の構成と言葉遣いにあったという。「感銘を受ける、絆を再確認する」といった表現が引っかかったようだ。他の子どもたちの間でもChatGPTは教室で話題になり、そうした中には読書感想文はAIに任せたらいいじゃんと言い出す子もいた模様。そこでエイさんはその後、人間とAI両方の良さを活かした作文を書かせ、AIの扱い方を考える授業も行ったという。 あるAnonymous Cow

      • 作業に必要ないファイルにアクセスする電子機器修理サービスの担当者、依頼者が女性の場合に特に多いという調査結果 | スラド セキュリティ

        カナダ・グェルフ大学の研究グループが電子機器修理サービスプロバイダーによる個人ファイルの扱いを調べたところ、修理担当者が作業に必要ない個人ファイルにしばしばアクセスしており、修理依頼者が女性の場合は特に多いことが判明したそうだ (U of G News の記事、 Ars Technia の記事、 PCMag の記事、 論文アブストラクト)。 研究グループの調べによると、カナダで利用可能な電子機器修理サービスプロバイダーでは規模の大小にかかわらず、デバイスに顧客が保存した個人データを保護するプライバシーポリシーが用意されていないという。また、Windows 10 のプリインストールされた新品のノート PC を 6 台を購入し、オーディオドライバーを無効化して実際に修理を依頼する実験も行っている 実験では 3 台ずつ男性と女性の所有者という設定で個人ファイルやインターネットサービスのアカウント

        • コインハイブ事件、最高裁で無罪確定へ | スラド IT

          Webサイト上に暗号通貨(仮想通貨)のマイニングを行う「Coinhive」と呼ばれるスクリプトを設置したことで、不正指令電磁的記録保管罪に問われたいわゆるCoinhive(コインハイブ)事件で、最高裁は二審の有罪判決を破棄して逆転無罪を言い渡した(最高裁判決[PDF]、日経新聞、時事ドットコム、ITmedia)。 裁判ではこのプログラムが「閲覧者の意図に反した不正な動作」をしているかが争われた。一審判決は「意図に反した」点は認定したものの、不正性は認められないと判断された。二審では反意図性及び不正性が認められるとして罰金10万円の有罪が下されていた。最高裁では社会的に受容されている広告表示プログラムと比較した場合でも、処理能力に与える影響に有意な差はない。これは社会的に許容し得る範囲内であるとして無罪を言い渡したとしている。 なおこの件に関して、証人として裁判に出廷したこともある高木浩光氏

          • 自衛隊の兵器開発もアジャイル化 | スラド セキュリティ

            政府は長射程ミサイルとして開発中の地対艦ミサイルに関して、開発完了前でも一定の性能を獲得できた段階で導入する「アジャイル開発」を用いて、配備の時期を前倒しする方針を固めたそうだ。12式地対艦誘導弾の改良型がそれにあたり、計画では12式の約200キロを大きく上回る900~1500キロの射程延長を目標としている。政府は従来は26年度以降の量産・配備開始を目指していたが、23年度以降に前倒しすることを目指すとしている(毎日新聞、Yahoo!ニュース)。 あるAnonymous Coward 曰く、 開発完了を待たず100%の性能が得られなくても実戦配備をおこなってアジャイル化・スパイラル開発をおこなうそうです #射程1500kmの対艦ミサイルを対地攻撃に転用すれば日本列島からソウル、ピョンヤン、台北、北京、南京、ウラジオストックに届く

            • 大統領選に関する陰謀論、日本語で広く拡散したとする米教授らによる分析 | スラド IT

              米コーネル大の関連教育機関の調査で、大統領選挙で「不正選挙疑惑」を広めたツイートを分析した結果、日本語を使う3万人以上もの集団が見つかったという。(朝日新聞) 米ツイッター社ではQアノン関連アカウント7万を凍結・停止した結果、最も影響のある20アカウントのうち16アカウントが止められたが、日本の20の上位アカウントで止められたのは1つのみだったとのこと。 ネットではしばしばツイッタージャパンのアカウント凍結や問題ツイートの処理に恣意的なところがあると批判されるが、ツイッター本社とツイッタージャパンとの差が今回の分析で明らかになった。

              • 水はすくえるが湯はすくえないアク取りお玉『あくとりさん』 | スラド IT

                岩谷マテリアルが販売するアク取り機「あくとりさん」が、再び話題になっている。このお玉状の製品は水だけをすくうと、水はしっかり残り、アク入りの水をすくうと水は通り抜け、アクだけが残るという不思議な製品。ネットなどでは仕組みが謎すぎて魔法と見分けがつかないなどの声が上がっていた(アイラップの公式のツイート[動画]、ABEMA TIMES、Togetter)。 ABEMAヒルズの取材によると、「『あくとりさん』のすくう面には複数のスリット(線状の穴)があり、水だけの時は表面張力によりこぼれないが、アクなどの不純物が混ざることで表面張力が弱まり、結果として水がこぼれてアクだけが残るのだという。この製品は岩谷マテリアル自身の投稿により一度話題になっている。別記事によると「あくとりさん」は一度は廃番が確定していたが、2018年の暮れに岩谷マテリアルのアイラップアカウントが上記のツイートをしたところバズ

                • LastPassから流出したパスワード保管庫、クラックされて暗号通貨窃盗に用いられているとの見方 | スラド セキュリティ

                  昨年発生した LastPass の不正アクセスで攻撃者がコピー可能だったとされるパスワード保管庫について、実際にコピーされたデータの一部がクラックされ、暗号通貨の窃盗に用いられているとの見方が出ている (KrebsOnSecurity の記事、 The Verge の記事)。 ブロックチェーンワレットアプリ MetaMask の Taylor Monahan 氏によると、昨年末から 150 人以上が合計で 3,500 万ドル以上の暗号通貨盗難にあっているそうだ。被害者は長年の暗号通貨投資者でセキュリティ意識の高い人ばかりだといい、電子メールや携帯電話のアカウント侵害といった暗号通貨盗難の前触れとなるような攻撃も受けていない。 そのため、Monahan 氏は被害者の共通点を特定するのに苦労していたが、ほぼすべての被害者が「シードフレーズ」の保存に LastPass を使用しており、攻撃者が複

                  • 2050年にカーボンニュートラルを達成するには電力量は現在の約5倍必要 | スラド ハードウェア

                    電気事業連合会の公式サイトに「2050年カーボンニュートラルのために必要な電力量は現在の約5倍」という内容の記事が掲載されている。Energy Transistions Commission(ETC)が4月末に発表した報告書が元となっている(電気事業連合会、Energy Transistions Commission)。 この記事によると、脱炭素化の手段には電化の促進と電化が困難な分野に関しては水素エネルギー利用が合理的だとしている。2050年に温室効果ガスを差し引きゼロにするネットゼロ(Net Zero)は可能であるとするものの、、2050年の最終エネルギー消費量では、電力比率は現在の現在の20%から約70%にまで拡大すると指摘している。年間消費電力量に関しても、現在の27兆kWhから130兆kWhまで増加するとした。 これを実現するためには太陽光および風力発電設備の割合を2050年に7

                    • Windows 10 Homeでは256GBのメモリを搭載したマシンでも128GBまでしか利用できない | スラド ハードウェア

                      2019年には1枚で32GBの容量を持つメモリモジュールが登場している。これにより、一般的なPCでも256GBのメモリ搭載が現実のものとなった。ただし、Windows 10 Homeでは最大128GBまでのメモリしか扱えないという制限があるという(AKIBA PC Hotline!)。 実際に256GBのメモリを搭載したPCにWindows 10 Homeをインストールしてみると、256GBのメモリは認識するものの、利用可能なメモリは128GBまでと表示されるという。 なお、メモリを多く使用すると言われているGoogle Chromeでも、256GBのメモリは使い切れず、また動画編集ソフトでは「Premiere Pro」と「After Effects」を同時に起動した状態でもメモリに余裕がある状態だったという。 そのほか、記事ではRAMディスクとしてメモリの空き容量を活用する方法も紹介され

                      • 分散OS「Plan 9」の著作権、新たに設立された財団に譲渡 | スラド オープンソース

                        Nokia Bell Labsは23日、分散オペレーティングシステム「Plan 9」の著作権および将来の開発について、昨年11月に設立された新しい財団「Plan 9 Foundation」への譲渡を発表した( Nokia Bell Labsのブログ記事、 Plan 9 FoundationのAboutページ、 Phoronixの記事、 The Registerの記事 )。 Plan 9は1980年代後半、分散化する世界に対応するOSとして開発された。フルネームの「Plan 9 from Bell Labs」はB級カルトムービー「Plan 9 from Outer Space」にインスパイアされたものだという。商用OSとしては成功しなかったものの、Plan 9のイノベーションは多くの商用OSに取り入れられている。 既にPlan 9はBell LabsがLucent Technologies傘

                        • 4GBのKindleを満タンにすると1アトグラムほど軽くなると考えられるが、計測できる秤はない | スラド ハードウェア

                          以前にも類似した話はあったそうだが、英科学技術関連誌のBBC Science Focus Magazineが、USBメモリにデータを保存すればするほど、USBメモリ本体の重量が軽くなるという話題を掲載し話題になってるようだ。USBメモリ内のフラッシュメモリには、データの「1」と「0」がトランジスタに保存される。トランジスタはフローティング・ゲートに給電すると「0」を、給電を解除すると「1」を設定する(BBC Science Focus Magazine、GIGAZINE)。 電子の質量は1つ当たり0.00000000000000000000000000091グラム。つまりほとんど0が設定されている空のUSBメモリは、1と0が入っている満タンのUSBメモリよりも重いのだそう。データを保存するとトランジスタに「1」が追加され、トランジスタから電子が解放されるため、解放された電子の分だけUSBメ

                          • Webサーバー「Apache」にアメリカ先住民から名称変更の要請 | スラド IT

                            Webサーバーソフトウェアとして知られる「Apache」に、NPOから名前を変更するよう要請が来ているという。名称変更を求める声明を発表したのは、NPO「Natives in Tech」で、同団体は米国の先住民に力を与えるオープンソーステクノロジー構築を目指しているそうだ。声明を読む限り、創設者の1人であるBrian Behlendorf氏が、Apache Software Foundationが組織の名称を付ける際の経緯が気に入らなかったようだ(Natives in Techの声明、GIGAZINE)。 GIGAZINEに掲載された日本語訳を引用すると (前略)「Apacheという名前にしたのは文化的流用などではなく(中略)もう少し興味深くてロマンティックな名称が欲しかったからです。ちょうどジェロニモとアパッチという部族の最期についてのドキュメンタリーを見たところで、彼らが西部、つまりア

                            • 不正なコードをファイルに書き込むことなく実行するマルウェアが増加傾向 | スラド セキュリティ

                              不正なコードをファイルに書き込むことなしに実行するようなマルウェアが近年増加傾向にあるという。こうしたマルウェアはその痕跡がファイルとしては残らないため、既存のセキュリティソフトでは検出が難しいそうだ(ITmedia)。 こういった攻撃手法は「ファイルレス攻撃」などと呼ばれており、プログラムの脆弱性を悪用して不正なコードを直接メモリ内に展開させて実行させたり、攻撃対象内にインストールされているPowerShellなどのツールを悪用することでその活動が検出されることを防ぐという。また、一時的にファイルを書き込むも、その後そのファイルを削除する、もしくはその内容を0で上書きするような挙動を行うのもあるという(McAfeeの「ファイルレス攻撃解説」ホワイトペーパー)。 PowerShellがよく悪用されるのは、メモリ上にダウンロードしたコードを直接実行する仕組みがサポートされているからだそうだ。

                              • WPA2による暗号化通信の内容を解読を可能にするWi-Fiチップの脆弱性「KrØØk (Kr00k)」をESETが公表 | スラド セキュリティ

                                無線LANチップの脆弱性を悪用して暗号通信を傍受する手法が公開された。この手法は「Kr00K」と呼ばれており、さまざまなデバイスが影響を受けるという(PC Watch、ESETの発表、welivesecurity、、ESETによるホワイトペーパー)。 特定の無線LANチップではセッションの切断(ディスアソシエーション)時に、不具合によってその値がすべて0の暗号鍵でデータが送信されてしまうという。BroadcomおよびCypress製の無線LANチップでこの脆弱性が確認されており、ESETの検証では複数のApple製品やGoogle Nexusシリーズ、Samsung Galaxyシリーズ、Raspberry Pi 3、AmazonのEchoやKindleなどで問題が確認されたとのこと。 すでに主要メーカーはパッチのリリースを行なっているとのことで、メーカーからの告知を確認した上でアップデー

                                • ソフトバンクG傘下のパテントトロール、COVID-19の検査を妨害する訴訟を起こし炎上 | スラド YRO

                                  Anonymous Coward曰く、 ソフトバンクグループ傘下の「Fortress Investment Group LLC」が、COVID-19診断テストを行っている数少ない企業である米BioFire Diagnostics / BioMerieuxを特許侵害で訴えた。さらに悪いことに、同社は裁判所に差止命令を発行するよう求めており、BioFireがCOVID-19関連の診断も行えないようにしたという(Techdirtその1、Techdirtその2、Slashdot)。 Techdirtによると、これは特許トローリング問題、新型コロナウイルスことCOVID-19、血液検査会社として問題を起こしたTheranos、さらにはソフトバンクを繋ぐ話だという。 Fortress Investment Group LLCが特許侵害の根拠としたのが、かつてTheranosが所有していた特許のうちの二

                                  • 報告から 1 年以上経っても完全に修正されない IKEA のスマート電球の脆弱性 | スラド セキュリティ

                                    IKEA の TRÅDFRI (トロードフリ) シリーズ スマートホーム製品 2 点で脆弱性が見つかり、発見者の Synopsys Cybersecurity Research Center (CyRC) が詳細を報告している (The Register の記事)。 CVE-2022-39064 はスマート電球 (LED1732G11) の脆弱性。不正な IEEE 802.15.4 (Zigbee) フレームを 1 回送ると電球が点滅を始め、同じフレームの送信を複数回繰り返すとファクトリーリセットが実行されてしまうという。これにより電球は Zigbee ネットワークに関する設定情報や輝度設定を失い、最大輝度で点灯するほか、ユーザーはアプリやリモコンでの操作ができなくなる。 CVE-2022-39065 はすべての IKEA Home Smart 製品をアプリから操作可能にするゲートウェイデ

                                    • “犬の尿”が原因で信号機が倒壊したというニュースに対し、電話線の漏電も調べよとの指摘 | スラド サイエンス

                                      NHKにより信号機倒壊の原因が犬の尿であるという報道がされ、それがネットなどでも話題となったが、それは間違いではないかと指摘する指摘が出ている。NHKの報道では三重県警察本部の科学捜査研究所が倒れた信号機の根元を調査したところ、別の信号機のおよそ40倍の尿素が検出されたことから犬の尿原因だとされた(NHK、はてな匿名ダイアリー)。 しかし、はてな匿名ダイアリーの記事によれば、こういう場合に一番に疑うべきは「近くに電話線が埋設されていないか?」ということなのだという。詳しい理屈は元記事を見ていただきたいが、ざっくりと書けばアナログ電話線に使われている電流が漏電し、それが原因となって金属メッキと同様の仕組みで周辺の埋設金属が腐食、結果として信号機の柱の倒壊につながったのだとしている。記事では犬に濡れ衣を着せるには考証不足だと指摘している。

                                      • Microsoft Update カタログのダウンロードリンク、HTTPS に変更される | スラド セキュリティ

                                        Microsoft が Microsoft Update カタログのダウンロードリンクを HTTPS に変更した (Ghacks の記事、 Deskmodder.de の記事、 Borns IT- und Windows-Blog の記事)。 Microsoft Update カタログの Web サイト自体は以前から HTTPS で提供されていたが、生成されるダウンロードリンクが HTTP だったため、多くの環境でブラウザーにブロックされてファイルがダウンロードできない状況になっていた。今回の変更に伴ってダウンロードリンクのドメインがこれまでの「download.windowsupdate.com」から「catalog.s.download.windowsupdate.com」に変わったが、旧リンクからのダウンロードも可能なようだ。

                                        • ライター用オイル缶の新幹線持込発覚で約6万円の増運賃が請求される事件 | スラド セキュリティ

                                          Anonymous Coward曰く、 西日本新聞が、新幹線の車両内へのライターオイル持ち込みについて取り上げている。これによると、東海道新幹線に市販の缶入りオイルライター用オイル133mlを持ち込んだところ車掌に注意され、増運賃など含め、約6万円を請求されたとのことで、まことにご愁傷さまとしか言いようがない。 過去にスラドでも「JR、可燃性液体の持ち込みを全面禁止へ」という話題があったが、まさにそのときの懸念通りになった格好だ。 この規則改正は、東海道新幹線火災事件を契機としている。JR各社の他、私鉄やバスでも危険品の手回り品を制限する規則は基本的に同じ。 たとえば、JRの告知による持ち込めない荷物と具体的なJR東日本の旅客営業規則では、別表第4号 危険品がこれに相当し、パンフレットも用意されている。 一時的に判断が揺れたようだが、今回の件で判断は確定したものと思われる。市販の缶のままの

                                          • 米ミシシッピ州、女性スポーツにトランスジェンダー選手の参加を禁止する法案 | スラド

                                            ストーリー by nagazou 2021年02月18日 16時03分 トランスジェンダーだけの競技作っても揉めそう 部門より 米ミシシッピ州でトランスジェンダーのアスリートが、学校や大学で女子競技に参加することを禁止する法案が可決された。男性の体を持つ選手が女性のスポーツに参加することは、不当な利点を与えるためだとしている。事前の議論はほとんど行われなかったようだ。同州では共和党が多数を占めており法案を34対9で可決した。下院でも通過する見込みとなっている(Business Insider、AP通信、CNN)。 こうしたトランスジェンダーのスポーツ選手の行動を制限する法案は、米国内の複数の州で広がっているという。LGBTQ(性的少数者)の支援者団体、Freedom For All Americansによると、少なくとも14州でこうしたトランスジェンダーのスポーツ選手に影響を与える法案を提

                                            • ITエンジニア向けQ&Aサイト「teratail」、システムメンテナンス後バグだらけサイトになる | スラド IT

                                              昨年の半ば頃に,ITエンジニア向けQ&Aサイト「teratail」を見つけ, 他の人に説明する練習として,また少しばかりのマウンティング気分を味いつつ, 答えられる質問があれば空いた時間に答えていた。 で,2022/1/12の朝にかなり長めのシステムメンテナンスがあり,昼過ぎからアクセスできるようになったのだが… 「なんじゃこりゃ」 ぱっと見ただけでも 「未回答」タブを選んでも回答数が0でない質問もリストにある「解決済」タブを選んでも解決済ではない質問もリストにある「未解決」タブを選んでも解決済の質問がリストにある等々色々な不具合・未実装があった。 詳しくは質問「teratail 不具合報告」にだいたいまとまっている。 なお,質問に答えて欲しい人は質問さえしてしまえば後は回答だけしか気にしないので, 再開後質問がどんどん追加されているようだ。 一番影響を受けたユーザーは,回答可能な質問をタ

                                              • LastPass の不正アクセス、エンジニアが自宅 PC のサードパーティソフトウェアを更新していれば防げた可能性 | スラド セキュリティ

                                                昨年 8 月に発生した LastPass の開発環境への不正アクセスは 11 月の不正アクセスにつながり、攻撃者は顧客のパスワード保管庫のバックアップを保存したクラウドストレージにアクセスしているが、この 2 回目の攻撃は DevOps エンジニアがサードパーティソフトウェアを更新していれば防げた可能性があるようだ (PCMag の記事、 Android Police の記事)。 LastPass は 2 月 27 日に不正アクセスに関する更新情報を公開し、攻撃者が 2 回目の不正アクセスに必要な復号鍵を DevOps エンジニアの自宅 PC への不正アクセスを通じて入手したことを明らかにした。それによると、攻撃者は DevOps エンジニアの自宅 PC でサードパーティのメディアソフトウェアパッケージの脆弱性を利用してキーロガーをインストールし、復号鍵を保存した保管庫のマスターパスワード

                                                • ヘッドハンティングと騙してプログラマを東南アジアに連れ出し過酷な労働をさせる詐欺が中国で発生しているという話 | スラド デベロッパー

                                                  中国で、プログラマに対しヘッドハンティングと騙して東南アジアに連れ出し、現地でパスポートを奪って低賃金で過酷な労働をさせる詐欺が発生しているという(ZDNet Japan)。 労働先は東南アジアの「裏社会」にかかわる賭博サイトや恋愛サイトといったブラック産業で、報道によると500人以上が被害に遭っているとのこと。 中国でもプログラマは過酷な勤務体系で働かされている人が多く、「朝9時から夜9時まで週6日働くブラック労働」も状態化しているそうだ。そのため被害者は「東南アジアで高収入でゆっくり働ける」などと言われて誘い出されてしまうそうだが、連れ出された後は「24時間監視」「週に半日しか休めない」といったより過酷な労働環境で強制労働させられるのだという。

                                                  • Canonicalのエンジニア曰く、WindowsがLinuxカーネルベースになる日は来ないだろうし、そうなるべきでもない | スラド Linux

                                                    ストーリー by headless 2020年10月18日 19時19分 and-the-day-is-called-saint-never's-day 部門より WindowsがLinuxカーネルベースになる日は来ないだろうし、そうなるべきでもないとの見解をCanonicalのHayden Barnes氏が示している(Box of Cablesの記事、 The Registerの記事)。 Barnes氏の見解はEric S. Raymond氏の主張に反対するものだ。Raymond氏は先日、互換性の進化やMicrosoftの収益構造の変化などを挙げてWindowsがそのうちLinuxカーネルになると主張して話題になった。Barnes氏はMicrosoft MVPでもあり、CanonicalのデスクトップチームでWindows Subsystem for Linux上のUbuntuに関する仕

                                                    • Vivaldi 3.8リリース、cookieダイアログやバナーの非表示化が可能に | スラド IT

                                                      4月29日にリリースされたVivaldi 3.8では、cookieの合意要求(ダイアログボックスやバナー)を非表示化する「Cookie Crumbler」が利用可能になっている(Vivaldiのブログ記事、 The Vergeの記事、 Ghacksの維持、 SlashGearの記事)。 Cookie Crumblerを使用するには、Vivaldi設定画面の「プライバシー→トラッカー・広告ブロック」の「ブロックレベル」で「トラッカーと広告をブロック」を選択する必要がある。あとは「個別設定」の「ソースを管理」ボタンをクリックして「広告ブロッカーのソース」で「Cookie同意ポップアップ除去 (Easylist Cookie List)」と「Cookie同意ポップアップ除去 (I don't care about cookies)」にチェックを入れればいい。この機能はAndroid版のVival

                                                      • 開発から 45 年、プログラミング言語 AWK に Unicode サポートが追加 | スラド デベロッパー

                                                        プログラミング言語 AWK が最初に開発された 1977 年から 45 年後の2022年、Brian Kernighan 氏により Unicode サポートが追加されたそうだ (README.unicode、 The Register の記事、 Ars Technica の記事、 Computerphile 動画)。 Kernighan 氏は AWK (Aho Weinberger Kernighan) の「K」の由来でもあるオリジナル開発者で、80 歳になる。GitHub の「The One True Awk」リポジトリに Unicode サポートがコミットされたのは 6 月 1 日だったが、先週 Kernighan 氏が YouTube の Computerphile に出演するまで注目されずにいたようだ。Kernighan 氏によれば、AWK が Unicode をサポートしていない

                                                        • IBM、「ロボットが感情を持っている」と人間が錯覚してしまうことを防ぐ特許を取得 | スラド

                                                          Anonymous Coward曰く、 IBMが、「ロボットが感情を持っている」と人間が誤認識することを防ぐためのシステムの特許を取得しているそうだ(Yahoo!ニュース)。 この特許は、人間とロボットの対話時に人間の様子をカメラやマイクで監視し、そこから人間が「ロボットが感情を持っている」と考えたと判断された場合、ロボットがあえて硬直して非人間のように振る舞うことでそれを回避するというシステムだそうだ。

                                                          • Microsoft EdgeのシェアがFirefoxを上回る | スラド IT

                                                            Net Applicationsのデスクトップ版ブラウザーシェアデータ3月分によると、Microsoft Edgeが初めてMozilla Firefoxを上回って2位に上昇している(Computerworldの記事、 Softpediaの記事、 On MSFTの記事)。 Edgeのシェアは前月から0.21ポイント増の7.59%、Firefoxは0.38ポイント減の7.19%となっている。1位のGoogle Chromeは1.23ポイント増の68.50%Firefoxは過去1年間で大きくシェアを減らしており、2019年3月との比較では2.08ポイント減少している。Edgeは逆に増加傾向が続いており、2019年3月との比較では2.39ポイント増となる。 一方、StatCounterではFirefoxが9.25%(0.28ポイント減)で2位を維持しており、これにSafari(8.93%、0.40

                                                            • SSL/TLS証明書、9月1日以降の発行分は有効期間が実質1年間に。主要ブラウザの仕様変更で | スラド アップル

                                                              2020年9月1日以降、Chrome、Safari、Firefoxといった主要ブラウザで、SSL/TLS証明書の有効期限が最大13か月間(398日間)に制限される(マイナビ)。変更された経緯は過去記事にもあるように、2020年3月3日にAppleが発表した方針に、GoogleやMozillaも同調、各ブラウザが有効期限を最大398日間にする方針を固めたことにある。 これまでは最大825日間(約27か月間)だったが、2年以上も期間、証明書の所有者の会社名や氏名などの情報が更新されないことになり、セキュリティ上の問題があったとされる。13か月と1年より少し長いのは更新に猶予を持たせるためで、SSL/TLS証明書の有効期間は事実上は1年間という考えであるという。今回、実質的に1年間に制限することにより、SSL/TLS証明書に問題が発見された場合の対応がしやすくなるとしている。 2020年9月1日

                                                              • sedが奏でるプレリュード | スラド IT

                                                                route127曰く、 sedでバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻(WTC Book I)前奏曲ハ長調(BWV846)を演奏するスクリプト「bash.sed」が発表された(github、はてなブックマーク) Linux上での実行方法

                                                                • 市川海老蔵氏による”勧進帳”商標登録出願、不服審判でも請求棄却 | スラド YRO

                                                                  株式会社成田屋(社長 市川海老蔵氏)が商標登録出願していた「勧進帳」、「助六由縁(ゆかりの)江戸桜」、「暫(しばらく)」について今年3月に拒絶査定となり、不服審判を行っていたが、請求棄却(拒絶)となった模様(Yahoo!ニュース個人)。 海老蔵氏は2016年以降、59項目もの商標を立て続けに申請していたという。このうち、20年6月にまとめて出願したタレコミにある人気3演目は、特許庁から拒絶査定されていたため、同氏は不服を申し立てていたという。この不服審判の結果が8月3日に出ており、結果は上記の3件とも請求棄却となったとしている。理由としては「勧進帳」が消費者には演目として認識される商標であることから、一種の品質表示に過ぎず登録できないとしている。Yahoo!ニュース個人の記事ではジュースを指定商品にして「アップル」を商標登録できないとの同じ理屈であると説明している(デイリー新潮、Yahoo

                                                                  • TikTok、「容姿醜悪者や貧民」をコンテンツポリシー違反とするよう指示していた | スラド IT

                                                                    人気の動画共有アプリ「TikTok」の運営では、「外見が醜い」ユーザーや貧困者、障害者などの投稿を規制するよう指示していたという(The Intercept)。 Interceptが入手した内部文書によると、同社内で投稿された動画の検閲を行うモデレータ向けにこういった指示が出されていたという。また、それ以外にも「国の偉人」や「国家・地方行政機関」などへの批判を行ったユーザーのアカウントを停止(BAN)するといった指示も出ていたようだ。 これは国家の尊厳や安全を守るためといった題目で行われており、具体的な例としては貧困地域やスラム街、ビール腹、歪んだ笑顔などが規制対象としてあげられており、このようなものに該当する投稿動画は意図的にほかのユーザーから見つかりにくくなるような操作が行われていたという。 これに対し、TikTokの広報担当者はこれら基準の大半はすでに使われていないと述べている。

                                                                    • インド政府、全ての携帯電話で FM ラジオを利用可能にするよう携帯電話メーカー/ブランドに要請 | スラド モバイル

                                                                      インドの電子情報技術省 (MeitY) が先月、すべての携帯電話で FM ラジオ受信機能を利用可能にするよう業界団体を通じて携帯電話メーカー/ブランドに要請したそうだ (The Register の記事、 MeitYのアドバイザリー)。 MeitY の要請はここ数年の間に FM ラジオ機能を搭載する携帯電話が大幅に減少したことを受けたものだという。このことは貧しい人々が無料で FM ラジオサービスを利用できる道を失うだけでなく、政府が緊急時にリアルタイムで情報を発信する道を失うことになる。災害時に携帯電話で FM ラジオを聴くことができれば命が救われる可能性が高くなり、災害への備えとしても適切だ。COVID-19 パンデミックとの闘いでも FM 送信機と FM ラジオの巨大なネットワークが重要な役割を果たしたとのこと。 そのため、FM ラジオ受信機を搭載する携帯電話では機能を無効化せず利用

                                                                      • Spotify、再生回数が年1,000回に満たないトラックをロイヤルティ計算から除外へ | スラド IT

                                                                        Spotify が 21 日に発表したアーティストへのロイヤルティ分配を最適化する新ポリシーで、2024 年初めから年間の再生回数が 1,000 回に満たないトラックをロイヤルティ計算の対象外にする計画を明らかにした (Spotify のブログ記事、 The Next Web の記事、 9to6Mac の記事)。 Spotify がホストする 1 億を超えるトラックのうち、数千万トラックは年間の再生回数が 1,000 回に満たず、1 か月あたりのロイヤルティは平均 0.03 ドルだという。Soptify では銀行口座からの引き出しには最低額 (1 回あたり 20 ~ 50 ドル) と取扱手数料 (1 回あたり 1 ~ 20 ドル) が設けられているため、支払われたロイヤルティはしばしばアップロード者には届かないと主張する。その一方で、忘れられてしまうような少額な支払いの総額は年 4,000

                                                                        • Ubuntu 20.04 リリース | スラド Linux

                                                                          KAMUI曰く、 コロナ騒動の影響かイマイチ話題になっていない気がするが、英国時間の4月23日にUbuntuの最新版であるUbuntu 20.04 LTS(開発コード:Focal Fossa)がリリースされている。(OSDN Magazine、クラウドWatch) 今回Linuxカーネルのバージョンは5.4になり、アプリケーションからカーネルへのアクセスを制限するカーネルロックダウン機能をサポート。またセキュアブート機能などによってもセキュリティを強化。目に見える部分としてはGNOME3.36を採用してディスプレイの表示スケールの任意倍率での利用が可能になった。これによりディスプレイサイズの小さい環境でも使いやすくなったとのこと。詳しいことは公式ブログをどうぞ。 なお、20.04は5年サポートされるLTS版だが、エンタープライズ向けでは有償サポートのExtended Security Ma

                                                                          • 広島大学、ハフマン符号の処理を高速化するデータ構造「ギャップ配列」を考案 | スラド デベロッパー

                                                                            広島大学の中野浩嗣教授らの研究チームは8月31日、GPUによる「ハフマン符号」の並列展開処理を高速化する新しいデータ構造「ギャップ配列」を考案したそうだ(広島大学リリース[PDF]、マイナビ)。 ハフマン符号はJPEGやZIPなど多くのデータ圧縮で使われている符号化方式。NVIDAのGPU「Tesla V100」を用いた実験では、10種類の様々な種類のファイルを用意し、既知の最速プログラムとギャップ配列用に構築したプログラムを用いて比較したという。その結果、従来の展開プログラムと比較した場合、圧縮処理で2.5~7.4倍、また展開処理については、2.5倍から最大1万1000倍もの高速化が達成できたとしている。 ちなみにこの論文は、8月に開催された第49回並列処理に関する国際会議(ICPP)で最優秀論文賞に選ばれたとのこと。

                                                                            • パスワード付きZIPファイルとパスワードを別のメールで送るやり方、PPAP方式と揶揄される | スラド セキュリティ

                                                                              PPAP方式の意味はセキュリティの為じゃない。使ってみて以下の意味があることがわかった。 ・誤送信対策 添付送付した後、パスワード送る段階で誤送信だと気づいたことがある。 添付ファイルは届いてしまったが、間違った送付先に添付ファイルを開かれることはなかった。 もちろん両方のメールを誤送信したらまったく意味はないが。 ・対外へのポーズ PPAP方式はおれも全く意味はないと思っていたが、それに慣れ過ぎたのかパスワードなしで 添付ファイル送付してくる会社は「大丈夫かな?」と思ってしまう。 セキュリティしっかりやってますよ!の対外へのポーズとして必要な気もしている。 よくやり取りする会社であれば最初に共通のパスワードさえ決めてしまえば、そんなに手間ではないし 最近は肯定派になっている。何よりも誤送信で重大事故にならなかったことが決め手(始末書は書かされたが…)。

                                                                              • 「ふぁぼったー」開発者でメルカリに勤務する小野マトペ氏、俺コロナツイートして業務妨害で逮捕 | スラド

                                                                                メルカリの社員が3月17日に、Twitterに「わたしはコロナだ」と投稿、その後に飲食店に行き、店名の入ったビールのグラスとともに「濃厚接触の会」と再ツイートしたことで逮捕されたそうだ。逮捕されたのはメルカリのエンジニアで、「ふぁぼったー」開発者としても知られる「小野マトペ」氏(FNN、まとめ記事)。 逮捕の容疑は飲食店への業務妨害だという。氏のツイートした写真のビールのグラスに店名が記載されていたことから、店舗側が被害を受けたと判断したようだ。わたしはコロナだという発言と濃厚接触の会というツイートがセットになったのが致命傷になった模様。FNNの見出しによれば、本人は軽い冗談で投稿したと釈明しているようだ。

                                                                                • JR東日本が約500駅で時計を撤去へ。年間約3億円の削減を見込む | スラド

                                                                                  JR東日本で駅の改札口やホームに設置されている時計がなくなりつつあるそうだ。これはJR東日本が意図的に時計の撤去を進めているのだという。JRはコロナ禍の影響で採算性が悪化している。先日も地方路線の収支を公表するなど、路線存続の見直しを進めている。産経新聞等の記事によれば、今後10年間で約500駅を対象に時計を撤去することで、維持更新投資の抑制やンニングコストなどの固定費の削減を進める方針であるという(産経新聞、FNNプライムオンライン)。 撤去は2021年11月から開始、全体の3割にあたる約500駅が撤去の対象として予定されているという。撤去の判断基準としては「時計の老朽度合」「駅の利用状況」「保守メンテナンスの軽減」などが条件になるとしている。