並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

タイプライター 音楽の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 「ティンパニに頭から突っ込む曲」のコンサートを見てきた

    クラシック音楽にはたまに驚くような破天荒な曲がある。打楽器として大砲を撃つ曲に、タイプライターを使った曲、ステージ上で卓球をする曲なんてのもあるそうだ。 中でも有名なびっくり曲に、クライマックスで「ティンパニ(太鼓)に奏者が頭から突っ込む」曲がある。マウリシオ・カーゲルの「ティンパニとオーケストラのための協奏曲」だ。 このたびその曲が聴けるコンサートがあるというので、行ってきた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:おもちゃでつくるピタゴラ装置型 楽器 (デジタルリマスター) > 個人サイト nomoonwalk 期待感がすごい お邪魔したの

      「ティンパニに頭から突っ込む曲」のコンサートを見てきた
    • 熟練が必要なUIについて、それがよくない理由と、UIの慣性について

      久しぶりに記事を書く。最近マルス端末のUIについてツイートがあった。 この件に関して、UIについてやUXに対して日々やってきている人間は「ダメなUI」という認識の人が多いように思う。一方で、システムの開発者にとってはこれは、その認識でない人間が多いようだ。なので、この辺を私なりに意見を書いておこうと思う。 まぁ、これはいつもなのだが、書いていることが散らかってる。基本的に音声入力のメモなので、読みにくいかもしれないが読んでくれ参考になれば幸いだ。 熟練が必要なUIは基本的によくない まず、基本的に熟練が必要なUIはそもそも良くないって話をしていく。順番に話していこう、まず、熟練が必要なUIが支持される理由を考え、それに対して、批判していき、なぜ熟練が必要なUIはダメかを語ってみよう。 熟練が必要なUIが支持される理由 その前に、こういった熟練のUIが支持される理由についてかいておこう。それ

        熟練が必要なUIについて、それがよくない理由と、UIの慣性について
      • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

        オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

          オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
        • 元クラフトワークのカール・バルトス、コンピューターはクラフトワークの音楽プロセスに悪影響を与えたと振り返る - amass

          元クラフトワークのカール・バルトス、コンピューターはクラフトワークの音楽プロセスに悪影響を与えたと振り返る クラフトワーク(Kraftwerk)に1975年から1990年まで在籍したカール・バルトス(Karl Bartos)は、クラフトワーク時代について「コンピューターがあれば、創造性を発揮する時間が増えるという考えだったが、それは正反対だった」と語り、コンピューターはクラフトワークの音楽プロセスに悪影響を与えたと、MusicRadarのインタビューの中で振り返っています。 「クラフトワークでは“マン・マシン”というコンセプトがあった。これはフリッツ・ラングの映画『メトロポリス』からのものだけど、僕たちは(昔は)部屋でお互いの目を見て、一緒に演奏していた。僕たちのコミュニケーションを音楽にしたんだ。転機となったのはデジタル化で、クラフトワークが組織になったとき、僕たちは現代的ではなくなった

            元クラフトワークのカール・バルトス、コンピューターはクラフトワークの音楽プロセスに悪影響を与えたと振り返る - amass
          • キーボードは楽器の進化をなぞっている - Jazzと読書の日々

            Backlink | Photo by Lee Pigott on Unsplash 電車の中でスマホを使っている人を見ると、たぶんフリックなのかな、左で本体を握りしめ、右手の人差し指で入力しています。 同じところをトントンと叩く人もいるのでケータイ式の人もいるのでしょう。 たいてい中年の女性ですが。 若い頃はポケベルを使いこなしていた世代か。 おじさんでキー入力している人は見かけません。 スマホでは文字を書かないのかもしれない。 何かサイトをじっと見つめている光景に遭遇します。 あるいは部下からのメールを読んでいる? 若い人たちはフリックですね。 それも素早い。 会話の速度でSNSをしている。 そんな印象がします。 さすがに画面までは覗き込んではいないので、何をしているかまではわかりません。 対面から見ているだけです。 片手入力 そんなわけで観察してみると、大部分の人は片手入力です。 フ

              キーボードは楽器の進化をなぞっている - Jazzと読書の日々
            • 崩壊3rdを遊んで本当に良かった|ジスロマック

              『崩壊3rd』を遊びました。 『原神』とか『崩壊:スターレイル』は結構遊んでいたけど、『崩壊3rd』は未プレイでした。だから周りから散々「崩壊3rdは無視ですか?」と煽られていたので、全員黙らせるために遊び始めました。 そしてシンプルに説明すると、この記事は『崩壊3rd』の「1章から42章までの感想」を書いた記事になります。艦長のみなさんなら、この説明だけで十分伝わると思うのですが……要は、気が狂うほど長い記事です。 『崩壊3rd』が駆け抜けた7年間。 そして7年分を大体2ヶ月で遊びきった私。 もう、濃密すぎる2ヶ月だった。 あらゆる意味で正気じゃないゲームな『崩壊3rd』の感想を書くなら、もうこうするしかなかった。久しぶりに本気で「全部乗せ」って感じの内容です。暇なら読んでください。行くぞ、美しい世界を守るために! 第1部 月の起源と終焉黄昏 少女 戦艦(1~2章) ちょうどこの時、雷電

                崩壊3rdを遊んで本当に良かった|ジスロマック
              • 3大○○の象徴と思われているがそうじゃないもの 2/2

                前編→https://anond.hatelabo.jp/20230613182451 蓋が丸い宝箱土中に埋められたり海中に沈んでいたりする宝箱。天蓋が丸いがあれは宝箱の特徴ではなく、昔のトランク全ての特徴。 船や馬車で運ぶとき、トランクは室内ではなく馬車の上や甲板に置かれた。雨に塗れるので天蓋に水が溜まらないように丸く加工した。重ねる事を考えるようになったのは室内に入れる 鉄道旅行が流行してからで、その時天蓋は平たくなった。 車のボンネットボンネットは車の部品の事ではなく、つばが無い帽子全般のこと。冬に被るニット帽もインディアンの羽根のやつもつばがなきゃ何でもボンネット。 最初期の車のエンジンフードは逆U字型の鉄板を上から被せる形式ですっぽりと「帽子を被せる」ものだった。google:image:Mercedes-Benz SSK engine バルク品パソコンのHDDやメモリーを安く買

                  3大○○の象徴と思われているがそうじゃないもの 2/2
                • Adobeが基本無料で使える高品質かつ高速な日本語対応画像生成AI「Firefly Image 3」を公開したので使ってみた

                  Adobeが画像生成AIモデル「Adobe Firefly Image 3 Foundation モデル(ベータ版)」を2024年4月23日に発表しました。既にウェブ版Adobe Fireflyで同モデルを用いた画像生成が可能になっていたので、実際に使ってどんな画像を生成できるのか確認してみました。 アドビ、Adobe Firefly Image 3 Foundation モデルを発表 https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202404/20240423_adobe-firefly-image-3-foundation-model.html Adobe Firefly Image 3 Foundation モデル(ベータ版)は、従来のFirefly Imageと比べて高品質な画像を生成できるAIモデルです。同モデルはすでにベータ版のPhotosho

                    Adobeが基本無料で使える高品質かつ高速な日本語対応画像生成AI「Firefly Image 3」を公開したので使ってみた
                  • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                    2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                      ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                    • 他人に、「なにものか」になるのでは? と思わせてきた人間の独白

                      過去に生きる情けない人間の話です 昔話を書く。よかったころの話だ。「よかったことが少しでもあってよかったな」と、自慢のように受け取る人もいるだろう。 結局のところ単なる自虐か、という人もいるだろう。でも、一番多いのは「中年になっても子供時代の話しかできない、情けない人間だ」というものだろう。 おれだって、こんなことはだれかに聞かせたい話じゃない。結局、空虚に人生を終えるであろうつまらない人間のひとりごとだ。 さて、それはなにか。それは「おれは他人に『なにものかになれるのでは?』と思わせてきた人生だったな」ということだ。 なにも、大きなエピソードはない。自分の頭の中から消えない小さな記憶の粒を取り出して並べてみるだけだ。 なぜかプロになれそうにみえる子供 おれはちょっとなにかすると、「将来プロになれそうだな」と言われることが多かった。みんな言われているかもしれないが、みんながどうかしらない。

                        他人に、「なにものか」になるのでは? と思わせてきた人間の独白
                      • デッド・オア・アライブ 楡周平 - 悪魔の尻尾

                        画像はAmazonより GWに突入しました。 我が職場はずっと休みがなくて交代で休みを取っていたのですが、クライアント先の方針で営業時間の短縮。 今年は暦通りに休めることになりました。 仕事に状況はよくありませんが、私どう悩んでもどうにもならないので、気楽にやっています。 さて、いつものように通勤で読んでいました。 少し前に読み終えたものですが、バタバタしていたもので、本の感想などもまとめていませんでした。 結構な分量もあり、読み応えありました。 まだ新しい本ですが、Kindle Unlimitedにあります。 自動車産業は確かに裾野の広い日本の基幹産業ですが、内燃機関が終演を迎えて電気自動車にすべて置き換わってしまったらという近未来を描いた作品です。 この流れは止められないのでしょうが、電気が100パーセント正解とも思えないのです。 もちろんこの本に出てくるようなリチウムに変わる画期的な

                          デッド・オア・アライブ 楡周平 - 悪魔の尻尾
                        • 米Gizmodoが選ぶ「2023年ベストガジェット」14選

                          米Gizmodoが選ぶ「2023年ベストガジェット」14選2023.12.24 21:0050,535 Jorge Jimenez, Kyle Barr, Florence Ion, and Dua Rashid - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 2023年もガジェット界は大盛況でしたね。 名品で定番のガジェットは良い感じに進化したし、サプライズなガジェットもちらほら出てきました。 パワフルなシリコンを搭載したMacBookに、iPhone 15のアップグレードも良かったし、Google Pixelは、どんなに微妙な被写体でもAIで魔法のように補正できるようになり、Steam Deck OLEDというゲーミングPCの「王者」の地位を脅かすようなものも登場しました。 さらにいくつかは、より斬新でアナログなデザインアプローチを採用したもの見かけるようになりました。T

                            米Gizmodoが選ぶ「2023年ベストガジェット」14選
                          • ザ・バンドのメンバー、スコセッシ映画の音楽でも知られるロビー・ロバートソンが逝去。功績を辿る

                            アメリカーナのパイオニア、ザ・バンド(The Band)のメンバーとして知られるロビー・ロバートソン(Robbie Robertson)が、2023年8月9日、ロサンゼルスにて80歳で逝去した。 彼の34年来のマネージャーであるジャレッド・レヴィーンは声明の中でこうコメントを寄せている。 「ロビーは、妻のジャネット、前妻のドミニク、彼女のパートナーであるニコラス、子供のアレクサンドラ、セバスチャン、デルフィン、そしてデルフィンのパートナーであるケニーら家族に、囲まれて息を引き取りました。また、彼の遺族には孫のアンジェリカ、ドノヴァン、ドミニク、ガブリエル、セラフィナもいます。ロバートソンは彼にとって14作目の映画音楽となるマーティン・スコセッシ監督による新作映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』の仕事を完成させたばかりでした。献花の代わりに、遺族は新しいウッドランド文化センターを支援す

                              ザ・バンドのメンバー、スコセッシ映画の音楽でも知られるロビー・ロバートソンが逝去。功績を辿る
                            • 韓国ドラマ 「ハピネス (Happiness)」 感想・レビュー 全12話 パクヒョンシクとハンヒョジュ主演作♪ - 韓ドラ そら豆のブログ

                              Netflix で配信中の韓国ドラマ! あるマンションから広がった“狂人病”はいつ終息するのか    パク・ヒョンシク× ハン・ヒョジュ主演の 生き残りをかけたゾンビスリラー 出典  tvN 「ハピネス」 公式ポスター 演出 アン・ギルホ 「秘密の森」「アルハンブラ宮殿の思い出」「ウォッチャー 不正捜査官たちの真実」「青春の記録」「ザ・グローリー」 脚本 ハン・サンフン 「スパイ〜愛を守るもの」「グッドワイフ」「黒騎士」「ウォッチャー 不正捜査官たちの真実」 制作 スタジオドラゴン ハピネス-守りたいもの-(全12話) あらすじ 感想 狂人病とは? OST キャスト 主要キャスト その他のキャスト シエルマンション101棟の住人キャスト キャストの感想 最後に あわせて読みたい ハピネス-守りたいもの-(全12話) ★★★★★☆☆  星5つ 韓国放送  2021年11〜 12月 tvN 韓

                                韓国ドラマ 「ハピネス (Happiness)」 感想・レビュー 全12話 パクヒョンシクとハンヒョジュ主演作♪ - 韓ドラ そら豆のブログ
                              • 7月24日からの【らんまん】第17週「ムジナモ」気になる~セリフとストーリー。。。【NHK連続テレビ小説】&【あさイチ】情報 - あたりまえ?それさあ。。。

                                .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ 【星峰】の【atarimaesore はてなブログ】での ネタバレです .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ にほんブログ村 テレビブログ 朝ドラ・昼ドラへ 17週 81話から85話 ムジナモ ((#^^#)ー☆ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ 当日は NHK番組表より にして 翌日昼に感想・セリフ記入というのが目標です このページのもくじー☆ ストーリーは・・・ 7月24日月曜 父親になり落ち着いて あさイチは プチバトル 7月25日火曜 おだやかな時間の流れ 夫婦円満 あさイチは 食品の新提案 7月26日水曜 未来って どうなるのでしょう あさイチは 夏祭り 7月27日木曜 ムジナモを詳しく知る人物は あさイチは 「愛(め)でたいnippon」 オホーツク 7月28日金曜

                                  7月24日からの【らんまん】第17週「ムジナモ」気になる~セリフとストーリー。。。【NHK連続テレビ小説】&【あさイチ】情報 - あたりまえ?それさあ。。。
                                • 続きが気になる!!パリが舞台のおすすめ【映画30選】 - ガネしゃん

                                  パリ行きが決まってからあまり時間がありませんでしたが、行く前にパリを少しでも近く感じられる様にパリが舞台の映画を何本かみました。 エールフランス航空でも、パリが舞台の映画がいくつかあり、言葉が分からないので帰国後に観たいと思いました。 日本にいながら、パリが味わえるとっておきのパリが舞台の映画をご紹介します。 フランスを舞台にしたディズニー映画 レミーの美味しいレストラン【2007年】 レミーの美味しいレストランのあらすじ ノートルダムの鐘【1996年】 ノートルダムの鐘のあらすじ 塔の上のラプンツェル【2010年】 塔の上のラプンツェルのあらすじ パリが舞台のおすすめ映画 マリー・アントワネットの生涯【1938年】 マリー・アントワネットの生涯のあらすじ オペラ座の怪人【1943年】 オペラ座の怪人のあらすじ 麗しのサブリナ【1954年】 麗しのサブリナのあらすじ パリの恋人【1957年

                                    続きが気になる!!パリが舞台のおすすめ【映画30選】 - ガネしゃん
                                  1