並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

タスク管理の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代

    やっぱり、「CURSOR」を使わないのは損だ 1ヵ月ほど前に「いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ」という記事を書いた。CURSORは、プログラムを書くためのコードエディタだが、それを日本語の文章を書くために活用しようというのが、その記事と今回の原稿のテーマである。 つまり、この原稿は前回の記事のアップデート版であり続編でもあるが、はじめて読む方にもわかるように書いている。執筆のきっかけは、「あの記事を読んでCURSORを使いはじめました」と何人かの知人から声をかけられたことだ。そして、 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」 という声をいくつも聞いたからだ。また、JEPA(日本電子出版協会)でCURSORのセミナーをやらせてもらうことになった。4月4日にオンラインで開催された「遠藤諭氏『AIと共に書く』 CURSOR入門」である。 そこで、セミナーのために用意したスライ

      「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代
    • 次のMCP??A2Aはなんですか

      Model Context Protocol(MCP) MCP 概要 MCP はオープンプロトコルであり、アプリケーションが大規模言語モデル(LLMs)にコンテキストを提供する方法を標準化することを目的としています。AI アプリケーションの「USB-C ポート」に例えられ、AI モデルが異なるデータソースやツールに接続するための標準化された経路を提供します。 MCP の役割 LLM をベースにしたエージェントや複雑なワークフローの構築を支援します。LLM は多くの場合、データやツールの統合が必要ですが、MCP はあらかじめ構築された統合リストを提供し、LLM が直接アクセスできるようにします。異なる LLM プロバイダー間の柔軟な切り替えをサポートし、インフラストラクチャ内でデータセキュリティを確保するためのベストプラクティスを提供します。 MCP アーキテクチャ クライアント - サーバ

        次のMCP??A2Aはなんですか
      • Notion公式MCPサーバを使ってどんなことができるか試してみた | DevelopersIO

        お疲れさまです。とーちです。 Notionの公式MCPサーバーが登場したということで、どんなことができるのか実際に試してみました。今回はMCPクライアントとしてClaude Desktopを使用します。 今回の検証には以下の環境が必要です Notionのアカウント Claude Desktopがインストール済み まだ準備ができていない方は、これらを先に用意しておきましょう。 Notionの設定 まずは操作の対象となるワークスペースをNotionで作成していきます。 Notionの画面左上にあるワークスペースの切り替えメニューを開きます。以下のような画面が表示されるので、適当に選択します。今回は「私生活での使用」⇒「一人で使用する場合」⇒「スキップ」と選択しました。 ワークスペースが作成できたら、次にNotionAPIを使用するためのシークレットを取得する必要があります。そのためにNotio

          Notion公式MCPサーバを使ってどんなことができるか試してみた | DevelopersIO
        • 件数噺(くだんばなし) - megamouthの葬列

          ITシステムを必要としている企業は多くある。 そして私の頭の良さもそれなりに知れ渡っているものだから、相談に乗ってほしいと言われることがあって、その度にノコノコと出かけていく。 今回の相談は、受発注システムの非属人化だ。本来のそれは古い基幹システムでやってるらしいが、たまにWeb経由で来る一部の注文については、それだけでは対応できず、Notionのタスク管理とメールを使って顧客対応を行いつつ、必要な情報を手動で、基幹系に入力する、という、少し複雑な業務フローになっていて、今は事務の女性が一人で行っているらしい。 「それほど件数があるわけでもないので」 と担当者は頭をかいた。ただ彼女にも他の業務がありますし、彼女がいないと一部とはいえ受発注業務が滞ってしまうのは、問題だと感じているんです。 長い説明を受けて私は考えてみたが、結局のところCRMということであり、Zohoなり国内のサービスなりを

            件数噺(くだんばなし) - megamouthの葬列
          • 【2025年最新版】仕事の効率化に最適なタスク管理ツールおすすめ3選|タイプ別診断&実践レポートあり - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「今日こそやる」と決めたタスク。気づけばまた翌日に持ち越している——。 「ちゃんと整理すれば、もっと効率的に進められるはずなのに……」 そう思いながらも、タスク管理の方法を見直す余裕すらない。やるべきことは山積みなのに、どこから手をつければいいかわからず、気がつけばまた残業。 「仕事を効率化したい」「ストレスを減らしたい」——そんな悩みを抱えるあなたに必要なのは、シンプルで使いやすいタスク管理ツールかもしれません。 本記事では、人気のタスク管理アプリTodoist・TickTick・Notionを徹底比較。 あなたの仕事スタイルに合う最適なツールを見つけ、生産性を向上させる具体的な方法をお伝えします。 Todoist:シンプルなタスク管理に特化 TickTick:タスク管理+習慣化機能を搭載 Notion:オールインワンの情報管理ツール 業務内容別・目的別のおすすめツール 【実践】タスク管

              【2025年最新版】仕事の効率化に最適なタスク管理ツールおすすめ3選|タイプ別診断&実践レポートあり - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • シンプルだから続く。タスク管理「RPM」実践方法 | ライフハッカー・ジャパン

              可能な限り生産的な日々を送るために、どのようにプランニングするかを考えるのは大変です。 そこで、RPM(ラピッド・プランニング・メソッド)を取り入れるのがおすすめです。 RPMは、日々のプランニング・プロセスを合理化し、アクション・ステップに早く取りかかることで、全体的な生産性を高めるのに役立ちます。 また、RPMはかなりわかりやすく、簡単に取り入れられるので、継続できる可能性が高くなります。 ラピッド・プランニング・メソッド(RPM)とは?このテクニックは、有名なモチベーショナル・スピーカー、トニー・ロビンズのプログラム「Time of Your Life」の中で概説されています。ロビンズの評判は少し安っぽいかもしれませんが、RPMにはその実力があります。 RPMはRapid Planning Methodの頭文字をとっただけでなく、結果志向かつ目的志向で、大規模な行動計画を特徴としてお

                シンプルだから続く。タスク管理「RPM」実践方法 | ライフハッカー・ジャパン
              • Agent2Agent の概要|npaka

                以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Announcing the Agent2Agent Protocol (A2A) 1. Agent2Agent (A2A)本日、Atlassian、Box、Cohere、Intuit、Langchain、MongoDB、PayPal、Salesforce、SAP、ServiceNow、UKG、Workdayといった50社以上のテクノロジーパートナー、そしてAccenture、BCG、Capgemini、Cognizant、Deloitte、HCLTech、Infosys、KPMG、McKinsey、PwC、TCS、Wiproといった大手サービスプロバイダーの協力を得て、「Agent2Agent」(A2A) という新しいオープンプロトコルをリリースします。 「A2A」は、エージェントに役立つツールとコンテキストを提供する 「MCP」(An

                  Agent2Agent の概要|npaka
                • うさぎでもわかるAgent2Agent - AIエージェント連携の新時代

                  うさぎでもわかるAgent2Agent - AIエージェント連携の新時代 はじめに AIエージェントは、私たちの日常業務や複雑なタスクを自律的に処理する強力なツールとして急速に普及しつつあります。企業においては、ラップトップの注文から顧客サービス支援、サプライチェーン計画まで、多様なプロセスを自動化・強化するためにAIエージェントが導入されています。 しかし、これらのエージェントは多くの場合、独立したシステムとして動作し、互いに連携する能力が限られていました。異なるベンダーやフレームワークで構築されたエージェント同士がスムーズに協力するための共通言語や標準プロトコルが存在しなかったのです。 そこでGoogleが2025年4月に発表したのが「Agent2Agent(A2A)」です。A2Aは、異なるフレームワークやベンダーによって構築されたAIエージェント間の通信と相互運用性を可能にするオープ

                    うさぎでもわかるAgent2Agent - AIエージェント連携の新時代
                  • ゼロから始める!GitHub Copilot Agent Modeで実現するAI協働

                    はじめに こんにちは、GMO Internet の Y.Lです。 GitHub は 2 月 7 日に新しい「GitHub Copilot Agent Mode」を発表しました。この機能は、単にコードを生成するだけでなく、プロジェクトの計画立案や作業の自動進行を支援する能力を持っています。この記事では、Agent Mode を活用して、使いやすいポモドーロタイマーアプリを一から開発した体験をご紹介します。 ポモドーロタイマーアプリの目標 Agent Mode の能力をより深く理解するために、さまざまな方法を試した結果、シンプルでありながら機能が充実したポモドーロタイマーを開発することにしました。 主な機能は以下の通りです: タイマー機能:作業時間(通常 25 分)と休憩時間(通常 5 分)をカウントします。 状態表示:現在の作業状況を見やすく表示。 通知機能:タイマー終了時に音や画面表示で知

                      ゼロから始める!GitHub Copilot Agent Modeで実現するAI協働
                    • 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代 - 週刊アスキー

                      やっぱり、「CURSOR」を使わないのは損だ 1ヵ月ほど前に「いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ」という記事を書いた。CURSORは、プログラムを書くためのコードエディタだが、それを日本語の文章を書くために活用しようというのが、その記事と今回の原稿のテーマである。 つまり、この原稿は前回の記事のアップデート版であり続編でもあるが、はじめて読む方にもわかるように書いている。執筆のきっかけは、「あの記事を読んでCURSORを使いはじめました」と何人かの知人から声をかけられたことだ。そして、 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」 という声をいくつも聞いたからだ。また、JEPA(日本電子出版協会)でCURSORのセミナーをやらせてもらうことになった。4月4日にオンラインで開催された「遠藤諭氏『AIと共に書く』 CURSOR入門」である。 そこで、セミナーのために用意したスライ

                        「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代 - 週刊アスキー
                      • Agent2Agent プロトコル(A2A)を発表:エージェントの相互運用性の新時代 | Google Cloud 公式ブログ

                        ※この投稿は米国時間 2025 年 4 月 9 日に、Google Developer blog に投稿されたものの抄訳です。 AI エージェントは、日常の繰り返しタスクや複雑な作業を自律的に処理し、人々の生産性向上を支援します。現在、企業は職場全体でのプロセス拡張および自動化のため、新しいノートパソコンの注文、カスタマーサポート担当者の支援、サプライチェーン計画まで、様々な場面で自律型エージェントの構築と導入を進めています。 AI エージェントの効果を最大化するには、分断されたシステムやアプリケーションを横断して、多様なエージェントがエコシステム内で連携できることが重要です。異なるベンダーやフレームワークで構築されたエージェント同士が相互運用できれば、自律性向上、生産性向上効果が倍増するとともに、長期的なコスト削減が実現します。 本日、Agent2Agent(A2A)という新しいオープン

                          Agent2Agent プロトコル(A2A)を発表:エージェントの相互運用性の新時代 | Google Cloud 公式ブログ
                        • 手帳を買っても続かない3つの要因と解決策 忙しくても「書く時間」を作れる1日15分の習慣 | ログミーBusiness

                          「目標を決めてもいつも挫折してしまう」「やりたいことがあるけど時間がなくてできない」そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。今回は、『決定版 手帳で夢をかなえる全技術』著者の高田晃氏にインタビューしました。本記事では、忙しくても「書く時間」を作れる1日15分の習慣についてお届けします。 進捗確認と目標設定を見直す「振り返り」の習慣 ——前回、高田さんの実際の手帳をもとに、具体的な書き方を解説していただきました。著書『決定版 手帳で夢をかなえる全技術』では、書いたことを振り返りするのが大事だと書かれていましたが、その辺りを詳しくおうかがいできますか? 高田晃氏(以下、高田):はい。振り返りの話をするにあたって、ちょっと前提となる説明が必要になります。先ほど、目標を立てたら、それに対してどうやって達成するのかという「行動計画に落とし込む」というお話がありましたよね。ただ前提として、目標も

                            手帳を買っても続かない3つの要因と解決策 忙しくても「書く時間」を作れる1日15分の習慣 | ログミーBusiness
                          • タスクに追われ、心が折れた僕を変えた「タスク管理ノート術」との出会い 〜GTD とデジタル手帳で、人生が整い始めた話〜|おおとろ | フリーランス開発者

                            タスクに追われ、心が折れた僕を変えた「タスク管理ノート術」との出会い 〜GTD とデジタル手帳で、人生が整い始めた話〜 燃え尽きた日々のことかつての僕は、常にマルチタスクに追われていました。 案件やアイディア、SNS、学び…すべてを同時進行で抱えた結果、どれも中途半端で、ミスを連発し、自己嫌悪に陥りました。 焦りと不安が募り、「やらなきゃ」という気持ちばかりが先行して、ある日、完全に燃え尽きてしまったのです。 人生を変えた 2 冊の本との出会い転機は、ふと立ち寄った書店でした。 手に取ったのは、スティーブン・R・コヴィー著の『7 つの習慣』。 最初は正直、半信半疑でした。 でも読み進めるうちに、自分の行動の根本が間違っていたことに気づきました。 「終わりを思い描くことから始める」「最優先事項を優先する」 僕は “急ぎのこと” ばかりに振り回され、“本当に大切なこと” を見失っていたのです。

                              タスクに追われ、心が折れた僕を変えた「タスク管理ノート術」との出会い 〜GTD とデジタル手帳で、人生が整い始めた話〜|おおとろ | フリーランス開発者
                            1