並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

タスク管理の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • プロダクトマネージャーがCursorと作る、"思考が蓄積する"仕事環境 ~AI伴走を当たり前に~|Naomi Shiraishi

    プロダクトマネージャー業務は、日々のタスクから中長期の戦略策定まで、多岐にわたります。忙しさに追われ、その日の思考や課題が記憶の彼方に消えてしまう… 私はそのスパイラルに入ってしまっており、タスク管理ツールやtimesに「日報」を書いたりと試行錯誤していたものの、何度も挫折していました。 Cursorとの出会いと活用のひらめきそんな中、社内で利用が広まっていたAIエディタ「Cursor」。 当初は、ノンエンジニアでもコード調査やSQL作成が出来ることや、一貫したドキュメント作成が出来ることに魅力を感じて使っていました。 これまで私のAI活用は、「PRDの壁打ち」に代表されるドキュメント作成の補助、「開発仕様の確認」など特定の複雑な業務だけにとどまっていました。 小さな日常的タスクにもAIを絡められる可能性があるとは、正直あまり想像できていなかったのです。 きっかけは、みやっちさんのCurs

      プロダクトマネージャーがCursorと作る、"思考が蓄積する"仕事環境 ~AI伴走を当たり前に~|Naomi Shiraishi
    • 情報は“並べる”のではなく、“構造化”する─B‑H‑Dフレームが組織のリードタイムを短縮する。|nishiba

      はじめに:非同期コミュニケーションの増大と組織課題リモートワークやハイブリッドワークに関係なく、オフィスワークであってもSlack・メール・Notion・Teams など、非同期コミュニケーションに頼る機会が格段に増えている。実際に、オフィスにいたとしても非同期のテキストコミュケーションが多い。 だが、こうした非同期の便利さと引き換えに、いくつかの課題が顕在化するようになった。まず挙げられるのは、メッセージの往復回数の増加だ。オフィスで雑談まじりに「これどうなってる?」と聞けば一瞬で解決したかもしれない問題が、Slack のメッセージを投げても相手が離席していてすぐには返事が来ない――それだけならまだしも、投げかけが曖昧だったり、目的が十分に説明されていなかったりすると、数時間後に「それは何のデータが欲しいんですか?」と追加質問が返り、さらに数時間後にようやく詳細を伝え、やがてまた別の質問

        情報は“並べる”のではなく、“構造化”する─B‑H‑Dフレームが組織のリードタイムを短縮する。|nishiba
      • リモートMCPがやってくる、そしてA2Aについて

        先日 Streamable HTTP Transportに対応したMCP TypeScript SDK 1.10.0がリリースされました。これは、以前のSSE Transport(2024-11-05)を置き換えるものです。Python SDK(最新バージョン1.6.0)にはまだこの更新が含まれていないようです。 Release 1.10.0 · modelcontextprotocol/typescript-sdkStreamable HTTP release This is the first release supporting the new Streamable HTTP transport from protocol version 2025-03-26, which supersedes the SSE transport from protocol version 2024

          リモートMCPがやってくる、そしてA2Aについて
        • 『FF14』でタスク管理のノウハウを学んだ話|しんざき | レバテックラボ(レバテックLAB)

          しんざき システムエンジニア、PM、ケーナ奏者、三児の父。南米民族音楽の演奏が趣味。仕事・育児・演奏活動の傍ら、レトロゲーム雑記ブログ「不倒城」を20年程運営している。 X:@shinzaki ブログ:「不倒城」 「タスク管理って好きですか?」 と聞かれた時「好き」って答える人、おそらくあんまり多くはないですよね。どちらかというと、「タスク管理苦手……」「タスク整理できない……」という人の方が世の中には多い印象があります。 ただ、「タスクをうまいこと整理・最適化して、綺麗に片付けられた時、あなたは気持ちいいですか?」という質問なら、「Yes」と答える人も案外多いんじゃないでしょうか? 計画通りに仕事が消化されていく気持ちよさは、自分で考えたゲームの攻略法がばっちりハマった時の達成感に通じるものがあります。 この記事で書きたいのは、大体以下のようなことです。 ・しんざきはオンラインRPGでタ

            『FF14』でタスク管理のノウハウを学んだ話|しんざき | レバテックラボ(レバテックLAB)
          • microCMSを退職しました|himara2

            こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。この度お世話になった株式会社microCMSを退職することになりました。 microCMSではプロダクトマネージャーの仕事内容に加えて、 売り上げはどのように生まれるのか? ユーザーに愛されるサービスの作り方 スタートアップのカルチャーが定着していく流れ などサービス運営においてとても大事なことを学ばせてもらいました。仕事の中で疑問に思ったことは納得できるまで調べ、腹落ちしたものは「PdM日記」という形でnoteに書いています。 このnoteはPdM日記の最終回として、microCMSの3年間で学んだことを書いてみたいと思います。 入社前夜:モバイルエンジニアからの転身microCMSに入社する前はヤフーでモバイルエンジニアをしていました。主な仕事はiOSエンジニアとしてのアプリ開発です。新卒入社した2012年はiPho

              microCMSを退職しました|himara2
            • 【AI時代の必須スキル】生成AIと未来を創る、すべてのエンジニアのための5つの鍵 - DMM Developers Blog

              これはなに? こんにちは、DMM.comのミノ駆動です。 プラットフォーム開発本部 Developer Productivity Group 横断チームにて、 プラットフォームの設計品質向上に取り組んでいます。 ここ最近、AIエージェントなどの登場により ITサービス開発においてAIとの協働が急速に進んでいます。 「これからの開発はAI協働が必須」 「エンジニアにとってAIを使いこなすことが必須基礎スキルとなる」 とも言われ始めています。 望む望まざるに関わらず、生成AIによる開発のスケールは、業界的に必然の流れになるでしょう。 そんな中、生成AIを使いこなすにはどうすればいいのか、 生成AIと上手く協働するにはどのようなノウハウが必要なのか、 どのようなスキルが必要なのか、迷いや不安が生じることも多いでしょう。 実際のところ、生成AIから精度の高い回答を得ることや、どのように生成AIを活

                【AI時代の必須スキル】生成AIと未来を創る、すべてのエンジニアのための5つの鍵 - DMM Developers Blog
              • Google Cloud Next '25 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                こんにちは。MA部MA施策推進ブロックの吉川です。 2025年4月9日〜11日に開催されたGoogle Cloud Next 2025へ参加してきました。去年に続きアメリカ・ラスベガスで開催され、弊社からはMA部の齋藤・吉川・富永の3名が参加しました。なお、去年参加した様子は以下のテックブログで紹介しています。 techblog.zozo.com 今年は生成AI、データ、セキュリティの最新情報を紹介したセッションが多かった印象でした。本記事では、現地での様子と特に興味深かったセッションをピックアップして紹介します。 また、今回のテックブログで紹介できなかった内容などを含め、Recapのオンラインイベントを2025/5/12に開催予定です。このイベントでは、Google Cloud Japanのエンジニアにもご登壇いただき、今回のGoogle Cloud Next 2025について詳しくお話

                  Google Cloud Next '25 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                • 【仕事ができる人の「当たり前」】ToDoリスト作成だけで終わらない、成果につなげるタスク管理 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  仕事をスムーズに進めるうえで欠かせないもののひとつが、「タスク管理」です。しかし、ひとことでタスク管理と言っても、「仕事ができる人とそうでない人で違いが見られる」と言うのは、「にっしー社長」としてYouTubeやTikTokでビジネススキルの情報発信も行なう株式会社明治クッカー代表取締役の西原亮さん。『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』(ダイヤモンド社)を上梓した西原さんに、両者の違いを解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 西原亮(にしはら・りょう) 1983年生まれ、千葉県出身。株式会社明治クッカー代表取締役。慶應義塾大学卒業後、アメリカ・ニューヨークに拠点を置く投資ファンドと大手総合商社の合弁にて設立された経営コンサルティング会社に入社。主に全社組織改革、新規事業立案、新興国への海外事業展開戦略などのプロジェクトに参

                    【仕事ができる人の「当たり前」】ToDoリスト作成だけで終わらない、成果につなげるタスク管理 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  1