はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Claude Codeで実用的なWebサービスを作る|himara2

    389 users

    note.com/himaratsu

    こんにちは!ひまらつ(@himara2)です。 Claude Codeが話題ですね。実際に使ってみるとClineやCursorなどのAIエージェントと比べて賢さのレベルが高く、開発アシスタントとして次のレベルに来ているような気がします。 サンプルアプリやプロトタイプを作れるのは確実なので、今回はデータベースを持つ実用的なアプリケーションをどれくらい作れるか試してみました。これからClaude Codeを触る方のヒントとなれば幸いです:) 今回作ったもの麻雀点棒管理アプリを作った麻雀をするときに点数の管理をするWebアプリです。 定期的に友人と麻雀をしてるんですが、友人宅にある自動雀卓機が点数表示に対応していないモデルで毎回ちょっとだけ困っていたのでその解決が目的です。 課題としては超ニッチです。このWebアプリが爆発的にヒットする可能性はまずありませんが、AI開発はコストが低いので自分専用

    • テクノロジー
    • 2025/06/17 20:31
    • Claude
    • あとで読む
    • AI
    • ClaudeCode
    • code
    • webサービス
    • プログラミング
    • サービス
    • 開発
    • web
    • microCMSを退職しました|himara2

      33 users

      note.com/himaratsu

      こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。この度お世話になった株式会社microCMSを退職することになりました。 microCMSではプロダクトマネージャーの仕事内容に加えて、 売り上げはどのように生まれるのか? ユーザーに愛されるサービスの作り方 スタートアップのカルチャーが定着していく流れ などサービス運営においてとても大事なことを学ばせてもらいました。仕事の中で疑問に思ったことは納得できるまで調べ、腹落ちしたものは「PdM日記」という形でnoteに書いています。 このnoteはPdM日記の最終回として、microCMSの3年間で学んだことを書いてみたいと思います。 入社前夜:モバイルエンジニアからの転身microCMSに入社する前はヤフーでモバイルエンジニアをしていました。主な仕事はiOSエンジニアとしてのアプリ開発です。新卒入社した2012年はiPho

      • テクノロジー
      • 2025/04/23 22:58
      • あとで読む
      • 自分がはてブした記事を毎朝AIラジオにして聴く方法(ノーコードで)|himara2

        5 users

        note.com/himaratsu

        日々ネットで見つけた面白い記事をはてなブックマークしているけれど、それを読む時間がない…。そんなときは自分専用のPodcast番組を作って「ながら聴き」するのはどうでしょうか? このnoteではノーコードでAIラジオを作れるサービス「castmake」を使い、自分がはてなブックマークに登録した記事をラジオにして聴く方法を紹介します。 はじめに: castmakeとはcastmakeは記事やテキストを与えるとAIがラジオ番組に変換してくれるサービスです。ノーコードで利用でき、無料で使えます。例えば、気になるニュースを音声化して移動中に聞いたり、チームでの情報共有に活用することもできます。情報が増えて日々追うのは難しくなっています。Podcastであれば通勤中や散歩中、家事の間などに耳からキャッチアップできて便利です。 castmakeの主な特徴は以下です: ノーコードでラジオ作成: ブラウザ

        • テクノロジー
        • 2025/03/26 14:27
        • はてなブックマーク
        • あとで読む
        • プロダクトマネージャーの2.5年間を振り返る|himara2

          4 users

          note.com/himaratsu

          この記事は プロダクトマネージャー Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。昨日は『【ネタバレ有】PdM採用面接での質問集』(@toitechさん) でした。 こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 プロダクトマネージャーを始めて2年半が経ちました。右も左もわからない状態から先輩たちの本を読み、他のプロダクトマネージャーの方と話し、現場で試行錯誤しながら少しずつ理解を深めているうちにあっという間に月日は流れました。 私は学んだことは書き留めておきたいタイプで、プロダクト作りに関する新しい学びはnoteに書くようにしています(「PdM日記」というタグをつけてまとめてます)。このnoteでは多少は理解が深まったプロダクトマネージャーの仕事について、これまで書いた記事を引用しながら振り返ってみたいと思います。 最近はプロダクトマネージャー関

          • テクノロジー
          • 2024/12/12 09:02
          • 期待を超えると感動になる|himara2

            14 users

            note.com/himaratsu

            こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 Webサービスの機能や体験を設計する際、ユーザーにもっとプロダクトを気に入ってもらうには何が必要かを考えます。プロダクトに興味を持って来てくれたユーザーはどうすれば定着してくれるのか?どういう体験が提供できればプロダクトのファンになってくれるのか? このあたりをテーマに、整理しながらnoteを書いてみます。 期待を超えると感動になるユーザーの感情の動き。期待を上回ると感動に、許容ラインを下回るとガッカリ体験になる上のグラフはユーザーがプロダクトを使い始めてからの感情の移ろいを表しています。ユーザーはサービスを友人の紹介や広告で知り、自分の抱えている課題を解決してくれるかもしれないと期待を持って使いはじめます。期待通りの機能や体験が備わっていればテンションは上がり、逆にアピールされていたものと機能が異なっていたり使いづら

            • 暮らし
            • 2024/10/01 22:55
            • あとで読む
            • 不確実なまま前に進む|himara2

              5 users

              note.com/himaratsu

              こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 最近『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』という本を読みました。不確実性に溢れる世界でうまくいった起業家たちはどのように意思決定しているか、を研究してまとめた書籍です。 この本を読みながら自分は不確実性とどう向き合っているかな?と考えたので、整理を兼ねてnoteに書きます。書評ではなく私個人の考えを書いていきます。 ↓本の内容が気になる方はこちらのnoteが詳しいです プロダクトづくりの不確実性技術の習得ハードルは低くなってきている一方で、プロダクトづくりは難しくなっています。正確にいえば難しいのは「刺さる」プロダクトづくりで、多様さを増すユーザーの環境のなかで「これを作っておけば間違いない」と言えることは少なくなっています。 世の中のトレンドの移り変わりも早く、数ヶ月前に注目されていたものが

              • 暮らし
              • 2024/09/11 13:56
              • 「非同期ワーク」を試した2年間を振り返る|himara2

                20 users

                note.com/himaratsu

                こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 私が働いているmicroCMSという会社では「非同期ワーク」を推進しています。非同期ワークとは朝会などの同期的な集まりを極力減らし、SlackやNotionなどで非同期にコミュニケーションを進める働き方です。 そんな非同期ワークを導入して約2年が経ったので、このnoteで振り返りを書いてみます。 非同期ワークに切り替えた理由microCMSはフルリモートワークの会社で、メンバーは全国各地からリモートで働いています。非同期ワークを考えるきっかけになったのは「microCMSはリモートワークではあるけど、同期的に働いているのではないか?」というエンジニアメンバーの声でした。 当時は毎朝10時の朝会をはじめ、定例のミーティングがいくつかありました。ミーティングがあると作業時間が分断されるだけでなく、ミーティング前は会議に遅れ

                • テクノロジー
                • 2024/04/15 23:18
                • コミュニケーション
                • あとで読む
                • 良い戦略は実行計画を含む|himara2

                  31 users

                  note.com/himaratsu

                  こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 「戦略」とはどこか掴みどころのない言葉です。会社の事業戦略を考えたりそれをプロダクト戦略に落とし込んだりを定期的に行っていますが、戦略とは何を考えることなのか、いまいち解像度があげきれずにいました。 最近、プロダクトの行く先を考えるなかでその意味するところが少しわかった気がしました。戦略とは何か?戦略を立てるときに何に気をつければよいのか?このnoteで自分の理解を整理してみます。 戦略とはなにか?戦略とは「目的地に向かうルートを決めるもの」、というのが自分の理解です。 目的地というのは、大きく捉えればビジョンです。「こういう世界をつくりたい」というビジョンを叶えることが事業の最終的な目的地といえます。 もう少しミクロだと、事業として重要な地点にいくことが目的地です。PMFするとか、広く市場に受け入れられるとか、グロー

                  • 暮らし
                  • 2024/04/03 08:53
                  • あとで読む
                  • イベント「プロダクトづくりの壁を乗り越えた話」でLTしました #プロ壁|himara2

                    3 users

                    note.com/himaratsu

                    こんにちは!ひまらつです。 先日、こちらのイベントでLT枠をいただき、15分ほどお話しさせていただきました。 プロダクト筋トレのメンバー4,000人超えを記念したイベントで、テーマは「壁を乗り越えた話」。 プロダクトマネージャーとしての1年を振り返ると、一番難しく感じたのは優先度決めとの向き合い方です。 そこで「意思決定のモヤが晴れるまで」というタイトルで、当初の戸惑いからユーザーインタビューを通して次第に視界が開けていく体験を話してきました。 このnoteではそこで話した内容を、少し補足を交えながら書いておこうと思います。 動画 「決め」が大事とはいうけれど…プロダクトマネージャーの仕事は優先度や仕様など、何かを「決める」ことが多いです。 プロダクトマネージャーになった当初の頃、「意思決定せねば」という気持ちから「この機能を作ろう!」と決めたのですが… 環境変化や周りから聞こえる声開発を

                    • テクノロジー
                    • 2023/07/24 11:06
                    • サービス
                    • ビジネス
                    • 良いサービスはスクショ見たらわかる|himara2

                      3 users

                      note.com/himaratsu

                      こんにちは、プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 仕事やプライベートで触っていて、「あ、このサービスいいな」と思うことがあります。使い込んでというよりは、ちょっと触った時点でもうわかる。この感覚が不思議に思っていたので整理してみました。 良いサービスはスクショ見たらわかる画面が現在地を教えてくれる今どのページにいるかがすぐ分かる良いサービスは、画面が現在地を教えてくれます。 上の画像は Notion のページですが、サイドバーとヘッダーで階層がナビゲーションされていて、「いま自分がどの画面にいるのか」がパッと見でわかります。 これはコンテンツを入力する画面なので、メインは右下のエリアです。人の目は左上から右下へ視線が流れるので、自然と目が「これまで辿ってきた道 → 現在地」と動くのも心地よいですね。 人間は気が散りやすく、ふとしたことで今何をしていたか忘れてしまいます

                      • 世の中
                      • 2023/06/09 22:54
                      • あとで読む
                      • プロダクトマネージャー0.5年目の教科書|himara2

                        3 users

                        note.com/himaratsu

                        こんにちは!ひまらつです。 10年ほどモバイルアプリエンジニアをやってましたが、転職を機にプロダクトマネージャー(PdM)に転向し、ちょうど半年が経ちました。 PdMの仕事は何か、この半年の間に人に聞いたり、本を読んだり、現場で試行錯誤しながら少しずつ理解を深めました。このnoteでは半年前の自分に向け、PdMとしてどういう仕事をすれば良いのかをまとめてみたいと思います。 ※私がやっているのはB2BのSaaSなので、B2Cだと内容がマッチしないかもしれません。また、半年足らずの経験での記述なのでアマい部分があったらご指摘ください🙇‍♂️ PdMの仕事とはなにか?PdMはプロダクトの責任者で、プロダクトの成功に責任を持ちます。 プロダクトを成功に導く方法は色々あるので、ひとえに"PdM"といってもサービスによって微妙に仕事内容が違います。 プロダクトの成功とは何でしょうか?「ユーザー価値」

                        • テクノロジー
                        • 2022/11/08 07:42
                        • 既存アプリにfastlaneを導入して申請を楽にする|himara2

                          3 users

                          note.com/himaratsu

                          fastlane はiOS/Androidの自動化のためのプラットフォームです。 僕はiOSアプリ開発で数年使っていますが、fastlane以前にはもう戻れません。申請まわりの面倒な部分を自動化することで、大事な開発にフォーカスすることができます。 この記事では「iOSアプリ作っててこれまでは手動でアプリの申請とかしてきたけど、そろそろfastlane導入してみようかなぁ」という人向けに書いてみます。 ・コマンド一発でアプリを申請(メタデータとスクショも) ・既存アプリにfastlaneを導入 あたりについて書きます。 fastlaneをインストールfastlaneはruby製です。僕はgemとしてインストールしていますが、その他にもいろいろなインストール方法が用意されています。 好きな方法で入れましょう。 https://docs.fastlane.tools/getting-start

                          • テクノロジー
                          • 2020/08/20 14:36
                          • モバイル

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『note.com』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx