記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rlight
    "「Background」「Hypothesis」「Decision」を意識して書くだけで、受け手が「何をすればいいか」「どんな確認が必要か」をすぐに把握できる"

    その他
    ijustiH
    どんなフレームを使ってもいいけど、構造化するのと、意思決定に必要な、いつまでにやるか、を明示するのは大事だし当たり前だと思うのだよね。なかなかその当たり前をできる人がいない印象。

    その他
    tettekete37564
    前職で否定されまくったコミュの取り方だ。上が頭悪いと大変だよね

    その他
    kagehiens
    kagehiens めっちゃ普通のことが書いてあったけど、最近立て続けにこう言うの書いて「わからん」と返されたことを思い出したので凹む😓

    2025/04/21 リンク

    その他
    tofu-kun
    i got id

    その他
    sumanhoho
    後追い参照しやすいのは良いな。チャットから検索ワード考えて頑張って探すの大変だから、ある程度たまったら個人的にまとめてるけど、このまとめてる時間も意味分かんない

    その他
    yoiIT
    最近はAI慣れしすぎたせいで、Slackとかで人間相手にもプロンプトのような構造化した文章で会話しがち。部下から「私はAIではありませんよ。。」と言われてしまった。

    その他
    aike
    aike 丁寧にと言うと季節の挨拶や日々のねぎらいの言葉から毎回はじめてしまう人がいるから、こういう背景と目的を伝達するためのフォーマットを穴埋め問題のように共有するのは良いこと。

    2025/04/21 リンク

    その他
    palo
    背景(Background)/ 仮説(Hypothesis)/ 意思決定(Decision)

    その他
    toruhjp
    構造化するしないを問わず、書けばよいのではなく相手に合わせて伝えないとね。文字は読めるものの頭に入れるには耳から派の人もいるのよ。それがけっこうな問題なんだわさ。

    その他
    FreeCatWork
    にゃん?難しいお話しにゃ…ボクにはよく分からなかったにゃ。でも、みんなが仲良く仕事できる方法なら嬉しいにゃ!早くおやつちょうだいって伝えられるといいのにゃ!

    その他
    ytn
    読めない・書けない奴は驚くほど多い

    その他
    hatest
    hatest 仮説を先に伝えると、その仮説に引っ張られた結論を出してくる(というか仮説の範囲内でしか考えない)人もいるので、まんべんなく全員にこの形でコミュニケーションとるのもどうかなとは思う

    2025/04/21 リンク

    その他
    kagerouttepaso
    kagerouttepaso この手の一番の問題はコミュニケーションコストと情報構造化の価値を組織レベルで理解している必要があること。価値観の醸成が最も大切。

    2025/04/21 リンク

    その他
    hecaton55
    直接会話をしていると往復がすぐに済むのと、考え方のブラッシュアップが自然に発生するという利点がある。一方非同期コミュニケーションの場合は時間の都合がつけやすいメリットがある。

    その他
    yto
    BHD! BHD!

    その他
    ledsun
    ledsun 結局、チャットでも文章は丁寧に書かないといけないのよね

    2025/04/21 リンク

    その他
    morimarii
    結局発信側と受信側のプロトコルを揃えないと意味ないから、って話からしないといろんな話が無意味になるんだよなあ

    その他
    hihi01
    大事な「非同期」メッセージはAIに書き直ししてもらってわかりやすく伝えてます。にしても、「同期」メッセージは得てして相手の時間泥棒になってしまうのでビジネスチャット導入するだけで生産性あがります。

    その他
    wwolf
    人間は油断すると「〇〇をする」みたいな雑なチケットを作って作業者に投げつけてしまう生き物

    その他
    gcyn
    gcyn 書籍というのが、一度念入りな構造化をしたうえでシリアルに「構造化しなおす」もので、私たちは知や体験の共有をそれに頼ってきている上でのこれなので、そこの飛躍の難しさがあると感じる問題です。

    2025/04/21 リンク

    その他
    akisibu
    考えるお仕事の代行、あるいは地ならし。

    その他
    magi00
    magi00 でも受け手が理解して動ける人間じゃないと意味ないのよね。まぁそこは相手に会わせろという事かもしれないが、受け手の視点を知るためにもまず受ける側としての経験を積んだ方がいい気がする。

    2025/04/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    情報は“並べる”のではなく、“構造化”する─B‑H‑Dフレームが組織のリードタイムを短縮する。|nishiba

    はじめに:非同期コミュニケーションの増大と組織課題リモートワークやハイブリッドワークに関係なく、...

    ブックマークしたユーザー

    • fuyu772025/04/24 fuyu77
    • quodius2025/04/24 quodius
    • s15i2025/04/23 s15i
    • hush_in2025/04/23 hush_in
    • phoope2025/04/23 phoope
    • donotthinkfeel2025/04/23 donotthinkfeel
    • wkubota2025/04/22 wkubota
    • hase08312025/04/22 hase0831
    • tokyotan2025/04/22 tokyotan
    • p0852025/04/22 p085
    • wakui5wakui2025/04/22 wakui5wakui
    • bluescreen2025/04/22 bluescreen
    • request3g2025/04/21 request3g
    • eerga2025/04/21 eerga
    • kesoy2025/04/21 kesoy
    • yantsu2025/04/21 yantsu
    • tsutomu_yasui2025/04/21 tsutomu_yasui
    • blueberryhou992025/04/21 blueberryhou99
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む