並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 232件

新着順 人気順

トーンポリシングの検索結果121 - 160 件 / 232件

  • シーライオニングはアシカが強者か弱者かによって善悪が変わるなら、その強弱をどう決めるかが問題よ

    京太郎っつー人が、シーライオニングというのは修辞疑問文による悪質な攻撃のことであり、問題視するに値する、みたいなブログを書いて、それに対してブコメで賛否がよせられてる。 まあ七割くらいが否かな。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/tatsumi-kyotaro.hatenablog.com/entry/2020/07/18/231036 たださぁ、このブクマカから京太郎への批判が、なんかズレてんのが多いんだよな。 「ヘイトを口にしてる婦人が悪いだろ」とか、「『修辞疑問文は攻撃性があるからダメ』は、普段キミらが批判する、トーンポリシングによる対抗言論封殺だろ」とかが多いしスターも集めてるけど、そこじゃなくない? 記事を読めば、京太郎はこの辺の批判は既に想定済みだろうことがわかる。 以下の部分だ。 無論、シーライオニングをしたからと言って即座に倫理的に批判されるべき

      シーライオニングはアシカが強者か弱者かによって善悪が変わるなら、その強弱をどう決めるかが問題よ
    • Yojiro Noda on Twitter: "めちゃめちゃ真面目に返信してくださる人いますが冗談で言っています、あしからず。 https://t.co/DiEkmP9D37"

      めちゃめちゃ真面目に返信してくださる人いますが冗談で言っています、あしからず。 https://t.co/DiEkmP9D37

        Yojiro Noda on Twitter: "めちゃめちゃ真面目に返信してくださる人いますが冗談で言っています、あしからず。 https://t.co/DiEkmP9D37"
      • つるの剛士「普通の声で」投稿が波紋…トーンポリシングとは | 女性自身

        《普通の声で、ほんまこれ。》 こうツイートしたのは、タレント・つるの剛士(45)だ。 つるのは5月30日、《声高に平和を訴える人ほど攻撃的 声高に差別反対を訴える人ほど差別的 声高に誹謗中傷を責める人ほど言葉が汚い 普通の声で言おうよ、正しいことなら》という投稿に同調。そして冒頭のようにつづった。 そんな彼の投稿に、Twitterではトーンポリシングを指摘する声がこう上がっている。 《こういうのをトーンポリシングと言います》 《典型的なトーンポリシング》 《つるの剛士さんがトーンポリシングのわかりやすい例を示してくださいました》 トーンポリシングとは社会問題などに関する主張に対して内容ではなく、その話し方や態度を批判することを指す。「口調や所作が正しくない」という理由で、主張内容の妥当性を損なう。そうすることで目を背けさせたり、主張を封じ込めることにも繋がるため問題視されている。 「『普通

          つるの剛士「普通の声で」投稿が波紋…トーンポリシングとは | 女性自身
        • 性被害のツイートをするとどうなるか。|あんな

          上記米国の調査では、3割以上の被害者女性はうつ病等何かしらの心の問題を持っているという結果も出ました。それに対して、加害者に立ち向かった女性は全体の1%未満です。 もちろん、男性も性的な被害を受けてしまった方はいます。ですが、性加害の主な被害者は女性です。その実態を把握することは難しいですが、例えばレイプ被害者の9割は女性です。女性に対する加害者の割合は4%が女性で96%が男性、男性(残りの1割)に対する加害者の割合は28%が女性で72%が男性でした。このことから、男性の被害者のケースを含めても、男性が主な加害者であることがわかります。性加害は男性の犯罪なのです。 (→The Understudied Female Perpetrator ) ツイートの趣旨私のツイートには以下の趣旨がありました。 1. 同じく性被害に遭ってしまった方に対して: あなたは一人でないと寄り添うこと 声をあげて

            性被害のツイートをするとどうなるか。|あんな
          • Censoyclopedia:センサイクロペディア

            Censoyclopedia:センサイクロペディア 『Ceonsoyclopedlia』は、Censor(検閲)にまつわるEncyclopedlia(百科事典)です。旧称『表現規制用語集』。民主主義社会の根幹をなす最重要の「人権」である表現の自由――その規制・弾圧・バッシングにまつわる事例や用語について、あらゆる知識を保存伝達するためのサイトです。 トップページページ一覧メンバー編集 トップページ 最終更新: hitoshinka 2022年01月19日(水) 23:49:40履歴 Tweet 『Censoyclopedia:センサイクロペディア』は現在、noteへの移管作業中です。移転先はこちらになります。 目次 あ行 【会田誠展:天才でごめんなさい】 【アウディの広告】 【あえてその名を語る愛】 【茜さや】 【あからさまに性的なタマネギ】 【アクセス権】 【アクセル・ワールド】 【アザ

              Censoyclopedia:センサイクロペディア
            • 東京五輪開会式ドラクエBGMのすぎやまこういちが性的少数者差別支持というデマ - 事実を整える

              すぎやまこういち演説2011/6/30日本の未来を考えるシンポジウム 「すぎやまこういちが性的少数者差別」という言説がデマであることについて整理。 東京五輪開会式BGM作曲者のすぎやまこういちが性的少数者差別? 杉田水脈議員の「生産性なし・自殺率6倍」発言のソース 新潮45における杉田水脈「LGBT支援の度が過ぎる」の内容 「同性愛者の自殺率は6倍」のエビデンスレポート 「すぎやまこういちが性的少数者差別」というデマ 東京五輪開会式BGM作曲者のすぎやまこういちが性的少数者差別? 作曲家がLGBT差別の杉田水脈氏を肯定…開会式のドラクエ起用に疑問続出 記事投稿日:2021/07/26 11:00 最終更新日:2021/07/26 11:00 女性自身 毎日新聞上東麻子『「ほぼすべての差別を体現した五輪だ」と批判が広がり』⇒立憲民主党おしどりマコのツイート - 事実を整える 東京五輪開会式の

                東京五輪開会式ドラクエBGMのすぎやまこういちが性的少数者差別支持というデマ - 事実を整える
              • ネトウヨの毒舌な伯父さんbot on Twitter: "夫の事業に関与していかはどーでもいい。統一教会の信者であるかもどーでもいい。国の会議で利益誘導をしたこと。利害関係があったにも関わらず、トーンポリシングを繰り返したこと。その責任は重いだろう。使い続けてきたメディアの責任もな。 https://t.co/vdeTWV6O87"

                夫の事業に関与していかはどーでもいい。統一教会の信者であるかもどーでもいい。国の会議で利益誘導をしたこと。利害関係があったにも関わらず、トーンポリシングを繰り返したこと。その責任は重いだろう。使い続けてきたメディアの責任もな。 https://t.co/vdeTWV6O87

                  ネトウヨの毒舌な伯父さんbot on Twitter: "夫の事業に関与していかはどーでもいい。統一教会の信者であるかもどーでもいい。国の会議で利益誘導をしたこと。利害関係があったにも関わらず、トーンポリシングを繰り返したこと。その責任は重いだろう。使い続けてきたメディアの責任もな。 https://t.co/vdeTWV6O87"
                • yuuki on Twitter: "トーンポリシングの教科書かおまえは https://t.co/yR1ByFfQZc"

                  トーンポリシングの教科書かおまえは https://t.co/yR1ByFfQZc

                    yuuki on Twitter: "トーンポリシングの教科書かおまえは https://t.co/yR1ByFfQZc"
                  • ラブジョイの法則:検閲を支持する人が持ち出す「子供のことを考えろ」という言い分は、人から論理を捨てさせ感情に走らせる - 頭の上にミカンをのせる

                    なにこれ初めて知った。面白い。 「叩いて構わない奴は、とことん叩いていい社会」を、子どもたちは見て育つ。 | Books&Apps[ラブジョイの法則] https://ja.wikipedia.org/?curid=33548572020/09/04 11:12 BLMならぬCLMという感じでしょうか。 あらゆる論理的思考を破壊する「子供たちのことを考えろ」という同情論証 子供たちのことを考えろ(英語: Think of the children)あるいは 子供たちのことはどうだ (英語: What about the children?)は、修辞的戦術として使われるようになったクリシェである。この言い回しは、児童労働の話題などで文字通りに使われる場合には子どもの権利のことを言うものだが、討論においては感情への訴えかけ(英語版)として使われる同情論証であり、すなわち論理的誤謬である。 日本

                      ラブジョイの法則:検閲を支持する人が持ち出す「子供のことを考えろ」という言い分は、人から論理を捨てさせ感情に走らせる - 頭の上にミカンをのせる
                    • 「左巻き」という言葉は差別用語なのか違うのか - 法華狼の日記

                      誤解をまねかないため最初に書いておくが、今回は一般的に差別用語なのかどうかを論じたいわけではない。 まず、評価する言葉としての「左巻き」は下記のような意味だが、「左」という漢字が入るため左派をくさすスラングとしてインターネットで多用されている。 左巻とは - コトバンク 《つむじが左に巻いている人は頭が悪いという俗説から》頭の働きが鈍いこと。 本来の語義ではなかなか見かけない。商業作品でつかわれている事例は、奇書として知られる美少女ゲームノベライズくらいしか知らない。 左巻キ式ラストリゾート (星海社文庫) 作者:海猫沢 めろん星海社Amazon この「左巻き」について、先日から言及しあっている漫画家の藤栄道彦氏から、下記ツイートのように批判された。 全体として法華狼氏の文章からはあまり誠実さは感じませんねえ。 「左巻き」というのはつむじが左に巻く人は変わり者という迷信からくる差別用語で、

                        「左巻き」という言葉は差別用語なのか違うのか - 法華狼の日記
                      • アツギ問題で地金を晒したはてフェミ達(転載) - ikaruby’s diary

                        前置き ガイドライン違反及び想定外のことが起きたためこちらから移動させてきたエントリです anond.hatelabo.jp 基本的に内容は編集を加えてませんが、同じ内容で通知が飛ぶのも微妙なのでid:は削ってあります なおこのエントリに関する反省と考察はこちら xfc232.hatenablog.com またZephyrosianusさんに対する謝罪と脅迫者に対する非難声明はこちらです xfc232.hatenablog.com アツギ問題で地金を晒したはてフェミ達 例の絵師先生ファンの女性だけどツラくて憂鬱 anond:20201103224649 この増田についたはてフェミの方々のブコメ読んでまーったく話が噛み合ってないので書きますね。 ちょくちょく、個人でやる分には問題なかった、企業アカウントでやるなという意見があるんだけど 増田は 本家と堂々コラボされてしまうと……ちょっとそれは

                          アツギ問題で地金を晒したはてフェミ達(転載) - ikaruby’s diary
                        • 今野英明 on Twitter: "声高に平和を訴える人ほど攻撃的 声高に差別反対を訴える人ほど差別的 声高に誹謗中傷を責める人ほど言葉が汚い 普通の声で言おうよ、正しいことなら"

                          声高に平和を訴える人ほど攻撃的 声高に差別反対を訴える人ほど差別的 声高に誹謗中傷を責める人ほど言葉が汚い 普通の声で言おうよ、正しいことなら

                            今野英明 on Twitter: "声高に平和を訴える人ほど攻撃的 声高に差別反対を訴える人ほど差別的 声高に誹謗中傷を責める人ほど言葉が汚い 普通の声で言おうよ、正しいことなら"
                          • 維新の躍進とリベラルの焦りが日本に韓国型の分断を生む?

                            政治的立場の異なる人を揶揄したり差別したのでは民主主義は成り立たない(写真は阪神ファン、2012) Toru Hanai-REUTERS <衆院選後、韓国が地域対立を伴うイデオロギー分断に陥った「レッテル貼り」の愚が日本でも繰り返されている> 2021年10月31日、日本の衆議院選挙の投票が行われた。岸田新政権直後の状況の中、果たして与党がどの程度の議席を維持できるか、注目されたこの選挙の結果は、自民党が単独で安定多数を確保する一方、選挙協力を組んで臨んだ望んだ第一野党の立憲民主党と共産党が議席を減らす、という選挙開始当初の予想とは異なる結末になっている。新型コロナ禍の下、苦戦が伝えられていた自民・公明両党にとっては実質的な勝利であり、逆に横浜市長選挙の結果等を受け、大きく躍進することすら期待されていた立憲民主党や共産党にとっては、惨敗だったということができる。 そして、この中で注目されて

                              維新の躍進とリベラルの焦りが日本に韓国型の分断を生む?
                            • ひろゆきさんの投稿に波紋 無理解、差別…一方で「正論」の声も ネット上の反応があぶり出したもの - 琉球新報デジタル

                              米軍キャンプ・シュワブゲート前で撮影したとみられる写真に写るひろゆきさん(短文投稿サイト「ツイッター」から) インターネット掲示板「2ちゃんねる」を開設したひろゆき(西村博之)さんが名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪れ、座り込み抗議者がいない場面で、抗議日数を示した掲示板について「0日にした方がよくない?」などと書き込んだツイッター上の投稿が波紋を広げている。玉城デニー知事も5日、「抗議を続けてきた人々への敬意が感じられず残念」と発言した。ツイッター上には賛同と批判のそれぞれのコメントがあふれた。 ▼ひろゆきさん投稿、玉城沖縄知事「残念だ」 3日に人がいない場面のゲート前の写真を投稿したひろゆきさんは、4日もゲート前を訪れた。ツイッター上に、資材搬入用ゲート前で座り込んで抗議する人々を背景に自撮り写真を投稿し「辺野古で記念撮影なう」と書き込んだ。3日に無人のゲート前で撮った写

                                ひろゆきさんの投稿に波紋 無理解、差別…一方で「正論」の声も ネット上の反応があぶり出したもの - 琉球新報デジタル
                              • パンとサーカスをバカにしてはいけない・・・東京五輪は「昭和」でなくむしろ「平成」を終わらせるイベント。|倉本圭造

                                パンとサーカスをバカにしてはいけない・・・東京五輪は「昭和」でなくむしろ「平成」を終わらせるイベント。 今月末までに本を書き上げて、その原稿をここに先行公開、とかするはずで、しかもその締切りも既に結構伸ばしてもらってたんですが、なんかもうこの一週間とか世の中が根っこからひっくり返りまくりすぎて、ちょっと精神が落ち着かず原稿どころじゃなくなってたので、締切を東京五輪終了日ぐらいまで伸ばしてもらって、今日はこの「東京五輪とデルタ株大混乱」について考えていることを書きます。 なんか、凄いことになってますよね。 一方では日本選手のメダルラッシュに「ワーイ(^O^)/」ってなってる人たちが、しかもかなり国民の結構な分量でいて、一方でデルタ株の感染力が猛威を奮っていて、しかも当面の間感染が下げ止まる要素がないという。その状況でスガ氏はなんだかわかったようなわからんような頼りない会見しかしないし、一方で

                                  パンとサーカスをバカにしてはいけない・・・東京五輪は「昭和」でなくむしろ「平成」を終わらせるイベント。|倉本圭造
                                • サバイバーを踏みにじる「二次加害」の暴力|みのたん

                                  1か月以上かけて、「二次加害(セカンドハラスメント)」についてポチポチ書き続けていたのですが、書くたびに私の心身の具合が悪くなるので、ここでいったんリリースします。出来が不十分なのは自覚があるので、どこかでリベンジしたいです。 ■はじめに: 社会、それも支援業界・ソーシャルグッド界隈における二次加害(間接的加害、セカンドハラスメント)が蔓延しております。 本稿はここ1年半くらいさまざま問題(差別・排除・性暴力虐待・DV・いじめ・ハラスメント)の被害当事者(サバイバー)や代弁者として活動をしている方々から、支援者(専門職/非専門職とわず)あるいは支援業界・ソーシャルグッド界隈における言論活動者による「二次加害(性)」を訴えられたあらゆる行為、ならびにそれらに対する議論や訴えに触れて、考えたことであり、特定の事案、個人について扱っていません。本稿の目的も特定の事案や団体、個人への批判を目的とし

                                    サバイバーを踏みにじる「二次加害」の暴力|みのたん
                                  • 〈ウォーク左派について-スラヴォイ・ジジェックのエッセイを手掛かりに〉【改訂版】こたつぬこ(木下ちがや)|こたつぬこ

                                    1,       ウォーク左派の衝撃 2024年7月15日に、韓国のハンギョレ新聞電子版に掲載された、左派の思想家スラヴォイ・ジジェクのエッセイ「ポピュリスト右派とウォーク左派の共謀」の邦訳が発表されてから、ウォーク(woke:覚醒した、目覚めた)左派という言葉が急速に普及している(注1)。欧米ではウォーク左派という言葉は少なくともここ5年の間に使われるようになっていたが、日本でいま普及していく理由の一つは、先の都知事選において「左派」の行動と言説が脚光を浴びたことにある(もちろんこの脚光は賞賛ではなく、疑問の広がりを意味する)。思想家の東浩紀はジジェクのこのエッセイが発表された当日のツイートで以下のように評している。 「右も左も同じくらいヤバいよね、という何年も前から皆が指摘していることを、「最近ジジェクも同じことを言っているらしいぞ!」とか言って難しく語り始めている学者さんをみると、そ

                                      〈ウォーク左派について-スラヴォイ・ジジェックのエッセイを手掛かりに〉【改訂版】こたつぬこ(木下ちがや)|こたつぬこ
                                    • quick_pastさんさあ・・・

                                      王様の耳はロバの耳的な感じで叫びたかっただけなので無視してください。 自分の不作為で殴ったことへの反発さえトーンポリシングだ。で逃げるなら、それはもう社会と関わり合いたくないってことでは?なのになぜこうして意思を発信するのかね。それは関わりたいからではないのか。 ああああああああああああああああもおおおおおおおおおおおおおおおおお。 そもそも何を言ってるのかわからない。 zero_moon0さんじゃないけど「不安になる」。 なんでこの人はこう…!もう・・・っ!(絶句) たのむから、日本語ちゃんと勉強して最低限の会話ができるようになるまで私のブログ来ないでくださいよ( ;∀;) kiku-chanとかgrdgsとかRRDさんとかは別にいいんだよ。 トーンポリシング肯定派は、こいつのように自分自身の口が悪いことが多い。 この人たちは、わざと相手をイラつかせようと曲解してるだけの普通の人だなって

                                        quick_pastさんさあ・・・
                                      • 何故トランスジェンダーの議論は終わらないのかを考える - メロンダウト

                                        最近またトランスジェンダーの問題が議論になっているようでいろいろ見ていた。 トランスジェンダー性別変更、生殖不能の手術要件は「違憲」 最高裁:朝日新聞デジタル トランスジェンダーが戸籍上の性別を変えるのに、生殖能力を失わせる手術を必要とする「性同一性障害特例法」の要件が、憲法に違反するかが問われた家事審判で、最高裁大法廷(裁判長・戸倉三郎長官)は25日、要件は「違憲」とする決定を出した。 最高裁が違憲立法審査権を行使するのはかなり珍しいみたい 「女性スペース守れ」有志デモに罵声 新宿 - 産経ニュース 女性トイレや更衣室など「女性専用スペース」の利用は生物学的な女性に限るべきだと主張する女性有志のデモ活動が21日、東京都新宿区であった。 こちらはTERF(トランス排除的ラディカルフェミニスト)によるデモ アメリカだと銭湯の女湯にトランス女性が入れないことは不当だとして人権委員会に申し立てを

                                          何故トランスジェンダーの議論は終わらないのかを考える - メロンダウト
                                        • 社会が『「正しさ」の商人』に蹂躙され、深刻な「情報災害」が発生している

                                          HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma 「男に何も与えない。名前もだ」 ニュージーランドでテロが起こったときに、アーダーン首相はこう述べた。 「容疑者はテロでさまざまな目的を追求している。悪名をとどろかせることも、その一つだ。だから私は今後、男の名前を言うことはない。」 nhk.or.jp/politics/artic… 2022-09-03 10:11:09 HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma 首相は「差別や恐怖をもたらす相手に決してドアは開かれない」と述べると共に、犯人の素性や思想、事件動画の拡散などが過激思想を持った人間と更なるテロを呼んでしまう危険性を指摘した。 それに比べ、安倍元総理銃撃事件以降の我が国は、一体、何をやっているのか。 2022-09-03 10:11:59 HAYASHI Tomohiro @SonohennoK

                                            社会が『「正しさ」の商人』に蹂躙され、深刻な「情報災害」が発生している
                                          • ツイッターで巻き起こる「法律とジェンダー」の炎上を因数分解する|坂爪真吾

                                            ここ数年、ツイッターのアカウントを開設して情報発信を行う弁護士が目立つようになり、弁護士がSNS上での論争に参加したり、その結果として炎上や訴訟にまで発展するケースが増えていることも、法律とジェンダーというテーマに注目が集まる一因になっている。 法律とジェンダーに共通するのは、「分かりづらさ」である。 前提となる知識や文脈を共有していないと、「そもそも何が問題になっているのか」「なぜ燃えているのか」を理解することは難しい。 特に近年の炎上は、事情を知らない第三者や、文脈を共有していない第三者から見ると、そもそもなぜ燃えているのか、誰が燃えて(燃やして)いるのか、理解もできなければ確認することも難しいケースが増えている。 炎上の原因や事実関係の真偽を客観的に把握しづらいケースが増える一方、炎上の当事者が受けるダメージは深刻であり、心身の不調や社会生活に支障をきたすレベルにまで発展してしまうこ

                                              ツイッターで巻き起こる「法律とジェンダー」の炎上を因数分解する|坂爪真吾
                                            • クレーマーではなくクリエーターに 乗車拒否騒動から1カ月 100cmの視界から―あまはいくまはい―(96)

                                              車いすの乗車拒否に私が声を上げた理由 100cmの視界から―あまはいくまはい―(95) https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-1308128.html 5月3日は憲法記念日。最近の私は、憲法・法律を生活の中でどうやって生かしていくかを考えています。なぜかというと前回も書いたのですが、先月、神奈川県のJR小田原駅から静岡県の来宮駅に行く際、来宮駅には階段しかないため、車いすの私は駅員から「案内できない」と乗車を拒否され、駅員さんと交渉を重ねました。それをブログで書いたところ炎上し、一カ月たった今でも誹謗(ひぼう)中傷は続いています。 障害者差別解消法という法律があり、企業は車いすの人も他の人と同じように駅が利用できるよう努力する義務があります。この問題を取り上げた新聞記事や専門家の話では、障害者差別解消法に触れ、これからのJRの改善を求めるだ

                                                クレーマーではなくクリエーターに 乗車拒否騒動から1カ月 100cmの視界から―あまはいくまはい―(96)
                                              • 正義を誹謗中傷に変えてしまうツイッターの「数の兵器」という概念 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.668|佐々木俊尚

                                                特集 正義を誹謗中傷に変えてしまうツイッターの「数の兵器」という概念 〜〜「この指とめよう」を実現するには何が必要か たとえば夜の通勤列車の中で、見知らぬ男性が別の人にからんでいるとします。都市部に住んでいる人なら、たまにそういう光景を見ることはありますよね。大声を出し、真っ赤な顔をして怒鳴っている男性。怒鳴られた方は不安と恐怖で慄いています。「ちょっとそういう風に怒鳴るのはやめていただけませんか」と小さな声で反論しますが、男性の怒りはやみません。さらに声は大きくなり、怒鳴り続けます。 そういう時に、まわりの乗客はどのような反応をするでしょうか。大半の人は、見て見ぬふりでしょう。電車の中で平気で怒鳴るような面倒な人には、関わりたくない。被害者は可哀想だけど、自分も巻き込まれるのはちょっと困る…そう思う人が多いのではないかと思います。 なかには勇気をふるって、男性に抗議する人もいるかもしれま

                                                  正義を誹謗中傷に変えてしまうツイッターの「数の兵器」という概念 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.668|佐々木俊尚
                                                • Latest topics > 「なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?」に寄せられていた反応を見て、「甘い……甘すぎる……」と思って、W3C信者時代からの価値観に行き着いた話 - outsider reflex

                                                  Latest topics > 「なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?」に寄せられていた反応を見て、「甘い……甘すぎる……」と思って、W3C信者時代からの価値観に行き着いた話 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) Main 鋼鉄人形論法を意識してトーンポリシングになる(気がする) » 「なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?」に寄せられていた反応を見て、「甘い……甘すぎる……」と思って、W3C信者時代からの価値観に行き着いた話 - Aug 27, 2020 (1つ前の翻訳記事の末尾には当初、自分の個人的な考えを長々と書いていたのですが、翻訳記事でそうい

                                                  • CDB@初書籍発売中! on Twitter: "トーンポリシング、マンスプレイニング、シーライオニング、法的根拠もなければ学術用語でもないほぼネットスラングなんだけど、この手の造語でネット社会運動のブレーキを外しまくった結果、オバマがコールアウトカルチャーへの疑念を呈したり、告… https://t.co/6Y5qsxCgpE"

                                                    トーンポリシング、マンスプレイニング、シーライオニング、法的根拠もなければ学術用語でもないほぼネットスラングなんだけど、この手の造語でネット社会運動のブレーキを外しまくった結果、オバマがコールアウトカルチャーへの疑念を呈したり、告… https://t.co/6Y5qsxCgpE

                                                      CDB@初書籍発売中! on Twitter: "トーンポリシング、マンスプレイニング、シーライオニング、法的根拠もなければ学術用語でもないほぼネットスラングなんだけど、この手の造語でネット社会運動のブレーキを外しまくった結果、オバマがコールアウトカルチャーへの疑念を呈したり、告… https://t.co/6Y5qsxCgpE"
                                                    • 伊是名氏コラムを二重使用か 信じ難い非創造性 | 令和電子瓦版

                                                      青山学院大学大学院法務研究科卒業。1985年から2014年まで日刊スポーツ新聞社に勤務。退職後にフリーランスのジャーナリストとして活動を開始。 社民党常任幹事の伊是名夏子氏のコラム「障害者は四つ葉のクローバー」の最新記事が、2日付けの東京新聞に掲載された。ところが、この内容が2日前に琉球新報Styleで公開されたものとほぼ同内容になっている。別媒体にほぼ同一の記事を送付したことになり、コラムニストとしてのモラルが問われそうである。 ■東京新聞掲載コラムは2日前の琉球新報とほぼ同内容 2日付けの東京新聞に掲載されたのは「障害者は四つ葉のクローバー」というコラム記事で、メイン見出しは「声上げる人は創造的」となっている。内容は車椅子ユーザーの筆者が、無人駅であるJR来宮駅に行く時に乗車拒否され、それをブログで書いたところ炎上し、誹謗中傷が今でも続いており、この件はさまざまな社会問題につながってい

                                                        伊是名氏コラムを二重使用か 信じ難い非創造性 | 令和電子瓦版
                                                      • 弱者男性論マップ - yatimasan

                                                        X 党派問わず論拠や目的変数としてよく引用されるものを便宜上ここに配置 X-1 男女の自殺率の比較 X-2 男女の生涯未婚率の比較 X-3 結婚相談所やマッチングサービスにおけるマッチング成立の影響変数 X-4 国家間比較や年代比較における、男女平等指数と生涯未婚率男女差・自殺率差の相関性 X-5 男女・雌雄の生物学的差異や進化論的考察 X-6 社会的な「男らしさ」規範の存在 X-7 養育権の取りやすさにおける男女の偏り、シングルマザーとシングルファザーの数の差 X-8 男女の自殺未遂率の比較 X-9 出生率、出生率への影響変数としての男女平等指数、出生率の国家間比較 X-10 男女平等指数自体の統計的問題点の指摘 X-11 幸福度の自認に関する統計の男女比較 X-12 男女の所得の比較、管理職の男女比率 X-13 STEM教育に関する男女比較 A 男性固有の社会的圧力はあるし問題だよ派(

                                                          弱者男性論マップ - yatimasan
                                                        • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "そういえば最近「XXは問題だが、しかし〇〇を忘れてはならない」という論法はXXの問題を無化するトーンポリシングだから許されない的な主張をみたが、そうなると「日本の軍国主義は問題だが広島・長崎の原爆の悲惨さを忘れてはならない」とかで… https://t.co/tHfgSmnIxm"

                                                          そういえば最近「XXは問題だが、しかし〇〇を忘れてはならない」という論法はXXの問題を無化するトーンポリシングだから許されない的な主張をみたが、そうなると「日本の軍国主義は問題だが広島・長崎の原爆の悲惨さを忘れてはならない」とかで… https://t.co/tHfgSmnIxm

                                                            東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "そういえば最近「XXは問題だが、しかし〇〇を忘れてはならない」という論法はXXの問題を無化するトーンポリシングだから許されない的な主張をみたが、そうなると「日本の軍国主義は問題だが広島・長崎の原爆の悲惨さを忘れてはならない」とかで… https://t.co/tHfgSmnIxm"
                                                          • 青緑 on Twitter: "少数派「やめて下さい」 多数派「」 少数派「やめて下さい」 多数派「」 少数派「やめて下さい」 多数派「」 少数派「やめろって言ってんだろ!(怒)」 多数派「普通の声でお願いします」「これだから少数派は」「もっといい方法があったんじゃない?」「大声出しても何も変わらないよ(笑)」"

                                                            少数派「やめて下さい」 多数派「」 少数派「やめて下さい」 多数派「」 少数派「やめて下さい」 多数派「」 少数派「やめろって言ってんだろ!(怒)」 多数派「普通の声でお願いします」「これだから少数派は」「もっといい方法があったんじゃない?」「大声出しても何も変わらないよ(笑)」

                                                              青緑 on Twitter: "少数派「やめて下さい」 多数派「」 少数派「やめて下さい」 多数派「」 少数派「やめて下さい」 多数派「」 少数派「やめろって言ってんだろ!(怒)」 多数派「普通の声でお願いします」「これだから少数派は」「もっといい方法があったんじゃない?」「大声出しても何も変わらないよ(笑)」"
                                                            • 弱者はお金持ちや美男美女が強者と勘違いしている - teruyastarはかく語りき

                                                              anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 俺は彼女いない歴=年齢で、年収は300万くらいチビでガリで声は変に高くておまけに絵にかいたようなチー牛顔だ。おそらく増田の考える弱者男性に該当するだろう。 トップブコメにはこうある。 強者男性>強者女性>弱者男性>弱者女性 という順になってるよねぇ。 3つ間違いがあって 1つめは強者同士では差別がない、正確には多少の差別など強者に関係ないのでこの順序はこう。 強者男性=強者女性 弱者男性>弱者女性 2つめはフェミニストのテーマとなる女性差別に対して、見過ごされてる男性差別。ここで結局争うのは弱者同士の差別であること。 強者 (断絶) 弱者<>弱者 3つめは、差別における強者が、お金持ちとか、権力者とか、美男美女の事を指してるわけではないこと。そんな人でもメンタルやばくて怯えてる弱い人がいる。弱者も貧乏人やブサイクの事を

                                                                弱者はお金持ちや美男美女が強者と勘違いしている - teruyastarはかく語りき
                                                              • 「でも草津町が異常だったのは事実」と言って不貞腐れて反省しない人 - はてブの出来事

                                                                「草津町の男性議員が侮蔑的な野次を飛ばしていたのは事実じゃん」 「怪文書みたいなビラに引いたのは事実だからなぁ」 「高齢男性ばかりの議会で女性一人を糾弾してたのは事実でしょ」 まだこんな感じのことを言い続け、一切自省しない人がけっこうおるよね。それってどうなんだ? いや、そりゃどんな被害者にだって非はあるよ。どんな聖人にだってクソなところはあるわな。そんなの当たり前である。草津町民の言動に何か非難される要素があったとして、「そうですね」ぐらいで、別にそれを擁護はせんわ。 モダンな感覚にアップデートされた意識の高い人からは、地方の年配の方たちなどが必死に何かしているのが、野蛮に思えるようなこともあったのだろう。知らんけど。 といっても地方差別の感情むき出しで、「田舎の闇」「田舎あるある」みたいなことを言っていた人たちにはちょっと嫌悪を覚えるが、まあそれはそれとして誰にでも何かしらの非はあるだ

                                                                  「でも草津町が異常だったのは事実」と言って不貞腐れて反省しない人 - はてブの出来事
                                                                • シーライオニングとネット詭弁|つりがねむし

                                                                  現在このnoteで連載している「こんな害悪男オタクにならないように」シリーズの第2回記事である。前回にあたる第1回記事「表現の自由戦士と呼ばれる人達の思想とは何なのか」では、「表現の自由戦士」と呼ばれる人達についての一般的な傾向を分析したが、彼らは他者と議論をするときにも極めて強い特徴を見せる。それが「シーライオニング」と呼ばれる手法を代表とする詭弁を多用する点である。彼らは他人との議論というものを、意見そのものは一致しなくとも、相手の言い分を互いに理解したうえで自分の意見を述べることの繰り返しによって対話を深めるものだとは考えていない。むしろ、どのような手法─たとえそれが詭弁であっても─をいくら用いてもいいから、相手の言葉を詰まらせれば勝ちとなるゲームのようにとらえている。そのため、誠実な議論としては本来は禁じ手となる詭弁を多用することに躊躇がない。そのうえ、シーライオニングなどの詭弁を

                                                                    シーライオニングとネット詭弁|つりがねむし
                                                                  • 立憲民主党「DSが・・・」 一般人「DSって具体的に誰?」 立憲民主党「私に命令するな」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                    立憲民主党「DSが・・・」 一般人「DSって具体的に誰?」 立憲民主党「私に命令するな」 1 名前:ホスアンプレナビルカルシウム(愛媛県) [ES]2023/09/10(日) 12:57:55.92ID:b6MHhRxe0● 政治や外交の世界には、非難や批判するマナーとして幾つかの段階がある。 ①名指しで非難する。 ②名指しを避ける。 ③暗喩を使う。 ④第三者の批判を引用する。 どの段階にするかは、私が決めること。 君がわからないからと言って私に命令しないでほしい。 https://t.co/qXE5MNlWl3— 原口 一博 (@kharaguchi) September 9, 2023 3: アデホビル(大阪府) [KR] 2023/09/10(日) 12:58:53.00 ID:zMPNqJyt0 アルミホイルぐるぐる巻き🤕 6: ジドブジン(茸) [NO] 2023/09/10(

                                                                      立憲民主党「DSが・・・」 一般人「DSって具体的に誰?」 立憲民主党「私に命令するな」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                    • 抵抗、日常を取り戻すための|樋口恭介|note

                                                                      1 ◾最近はずっと、音楽をやっている友人や知人やその他自分が好きな人たちのことを考えていて、それ以外のことが全然考えられなくて困っている。自分の仕事が全然手につかない。こんなことをしている場合ではない。今この瞬間も少しずつ、彼らは追い込まれている。彼らの日常を奪ったのはウイルスではない。日本政府だ。(午後5:17 · 2020年4月9日·Twitter Web App) ◾一ヶ月前までは、みんな家にこもって感染拡大を防止するべきだ、と思っていた。けれど、ジリ貧状態がずっと続いている友人知人たちを見ていたら「こんな何の意志もない政府の下で絶対に自粛なんてするべきではない」と思うに至った。このままいけば、ウイルスより政府に殺される人の方が、本当に多くなるだろう。(午後5:17 · 2020年4月9日·Twitter Web App) ◾ウイルスより日本政府の動きの方が複雑怪奇で、よっぽど恐い。

                                                                        抵抗、日常を取り戻すための|樋口恭介|note
                                                                      • 私が何故「メルカリ勤務の上級エンジニアの不適切な男女差別ツイートを通報したらおとなしくなりました」の記事を書いたのか|melmelhg

                                                                        記事冒頭で ITエンジニアには似たような思想の持ち主がそもそも多いように感じるから エンジニア界隈のツイートを眺めているとしばしばとんでもないツイートに出くわします 技術はあるが人間的に終わっている人が多いように思えるので彼らにリーチするために投稿するプラットフォームにQiitaを選びました と宣言してある通り、批判の対象は「HaiTo」という特定個人ただ一人ではなく、はてなやTwitterで「サヨク」や野党やリベラルを冷笑して回っている変なITエンジニアのその全体である つまり、彼らが炎上させるようにわざと間違いを混入させたり、ソースを書かなかったりといった単純なトリックも見抜けず「コンテンツ」として楽しもうとした異常な人たちがいる 何で今真相を暴露しているの?まず、本件のようなITエンジニア界隈が男女差別ツイートを男女差別だともまともに理解できない問題や、あるいは拾い物の他のエンジニア

                                                                          私が何故「メルカリ勤務の上級エンジニアの不適切な男女差別ツイートを通報したらおとなしくなりました」の記事を書いたのか|melmelhg
                                                                        • この人はいつもこの調子なわけで、 https://b.hatena.ne.jp/entry/4749549052032519040/comment/zyzy をスルーしつつ児童買春者が非難されたらトーンポリシングに躍起になるあたりがはてなーの特徴を表している。 - worris のブックマーク / はてなブックマーク

                                                                          <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4750358510157939328/comment/worris" data-user-id="worris" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/4750290984367867328/comment/zyzy" data-original-href="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/4750290984367867328/comment/zyzy" data-ent

                                                                            この人はいつもこの調子なわけで、 https://b.hatena.ne.jp/entry/4749549052032519040/comment/zyzy をスルーしつつ児童買春者が非難されたらトーンポリシングに躍起になるあたりがはてなーの特徴を表している。 - worris のブックマーク / はてなブックマーク
                                                                          • 私は表現の自由戦士じゃないです。というかこの言葉を使うこと自体嫌いです|よしき

                                                                            あのさあ・・・ Fubarさんに限らずだけど。 きみらホッテントリの時だけやってきて私のことをあーだーこうだレッテル貼っていくの普通にめっちゃ失礼だからマジでやめろ。 私はブログでもnoteでも8割以上はマンガの感想記事書いてんだよ。きみらはマンガの記事について一度でも感想書いてくれたことある?はてなスターとかいいねでもいいけど一度でもいいから「私が読んでほしい」って思ってる記事について反応したことある?ないでしょ? つまらないとかならいいけどそもそもそういうの書いてることすらよく知らんのでしょ? そういう間柄の連中から私のことを知ったような口で語られたくないです。 記事単位で記事そのものについてあーだこーだいうのは。私もやってることだしそれをやめろってことは言わんけども。 だが、ホッテントリになってる記事だけ読んで書き手の人格についてあーだこーだいわれても。そんなん誉め言葉であろうとイラ

                                                                              私は表現の自由戦士じゃないです。というかこの言葉を使うこと自体嫌いです|よしき
                                                                            • トーンポリシングとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                                                              トーンポリシングとは? トーンポリシング(Tone Policing)とは、社会的課題について声を上げた相手に対し、主張内容ではなく、相手の話し方、態度、付随する感情を批判することで、論点をずらすこと。話し方のトーン(Tone)を取り締まる(Policing)という意味から、「話し方警察」等とも訳される。 Collins dictionary.comによると、トーンポリシングは「議論の内容ではなく、口調を理由に議論を拒否すること」と定義されている。 この言葉は2000年代初頭にアメリカで広まり、SNSの浸透により世界中に広がった。日本で使われるようになったきっかけの一つは、2017年にアメリカのWeb漫画『「冷静に」なんてなりません!』が日本語で紹介され、SNSで話題になったことだった。 近年、インターネットやソーシャルメディアが普及したことで、差別やハラスメントといった社会問題に対し人々

                                                                                トーンポリシングとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                                                              • 竹内芳郎とサルトル──思想の柔構造と思想のだらしなさ - 猿虎日記

                                                                                閏月社から出版された『竹内芳郎 その思想と時代』という本に、「竹内芳郎とサルトル──裸形の倫理」という論文を書きました。 honto.jp 本日、この本の合評会シンポジウムが開かれます。 「『竹内芳郎 その思想と時代』合評会シンポジウム」 2023年11月25日、於立教大学 日本サルトル学会主催 永野潤、池上聡一、小林成彬、澤田直、竹本研史、北見秀司、清眞人、佐々木隆治、田崎英明 参加希望の方は以下のGoogleフォームにご記入をお願い致します。https://t.co/oFWI8Bk6ln pic.twitter.com/NEyPsYuScB — 緑雨 (@ryoku28) October 21, 2023 以下、拙論の要約と、今日話せたら話そうと(全部は無理と思いますが)思っていることです。 *** 竹内芳郎という思想家の最初の著作は、1952年の『サルトル哲学入門』(後に『サルトル哲

                                                                                  竹内芳郎とサルトル──思想の柔構造と思想のだらしなさ - 猿虎日記
                                                                                • 十角館の殺人で語られた「重要なのは筋書きではない。枠組なのだ」という言葉がすごく好き - 頭の上にミカンをのせる

                                                                                  重要なのは筋書きではない。枠組なのだ 十角館の殺人 コミック 全5巻セット 作者:綾辻行人,清原紘講談社_Amazonコミック版「十角館の殺人」が完結した。 原作が好きな人にはたまらないコミカライズだと思うので超おすすめです。 原作は1987年の作品。 「そして誰もいなくなった」をモチーフとするだけでなく 登場人物たちの名前がミスリーディングになっているトリック小説であり そのあとの日本ミステリーに多大な影響を与えたとされている。 「うみねこのなく頃に」がこの作品をオマージュしたというのはよく言われているが 実際のうみねこは「十角館と水車館と迷路館と時計館と暗黒館」すべてからネタを持ってきているのでどれか一つというわけではないらしい(暗黒館と十角館しか読んでないから知らない) 少なくとも私は「うみねこ」の方を先に読んだので、この作品が何かのパクリだとかは一切感じなくて読めたので幸せだった。

                                                                                    十角館の殺人で語られた「重要なのは筋書きではない。枠組なのだ」という言葉がすごく好き - 頭の上にミカンをのせる