並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ドラフトとは 契約書の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 【業務効率革命】GAS Interpreter の衝撃|ChatGPT研究所

    10/26 更新…「Youtubepartnerへのアクセスができません」というエラー、また、「APIキーが見つからない」エラーが出ていた問題について、修正を行いました。 今までで最もインパクトのあるGPTsが完成しました。 その名も、「GAS Interpreter」です。 このGPTは名前の通り、Code Interpreter のように Google Apps Script コードを生成し、その実行までを行います。 他者に使ってもらうものではなく、自分専用のプライベートGPTです。 人によっては、Code Interpreter よりも便利です。なぜかというと、インターネットアクセスができることに加えて、GAS の便利で豊富なライブラリやリソースが活用できるためです。 例を示します。 GAS Interpreter の可能性以下に示す、いくつかの業務フローの実例をGAS Interp

      【業務効率革命】GAS Interpreter の衝撃|ChatGPT研究所
    • 勉強会の「タダ飯狙い」対策どうするか?より良い勉強会のために参加規約のひな形を公開 - LegalOn Technologies Engineering Blog

      こんにちは、LegalOn Technologiesで検索エンジニアをしている志水(@banbiossa)です。 食事つきの勉強会を開催する際に、学び目的ではなく飲食目的、いわゆる「タダ飯狙い」の方に遭遇したという声を最近多く聞きます。 この「タダ飯狙い」や不審者の対策にむけて、リーガルテック企業ならではの取り組みとして、参加規約のひな形を準備しました。 本記事では、取り組むまでに至った経緯や過程、ひな形の詳細、協力してくれた方々についてご紹介できればと思います。 勉強会の治安の悪化 弁護士ドットコム社の記事 検索技術勉強会における実体験 勉強会用・参加規約のひな形 ひな形本文 ひな形とは? 活用方法について ひな形の活用 勉強会の運営 勉強会用・参加規約ひな形プロジェクトの全容 シャッフルランチでCTOに投げかける 法務・法務開発の巻き込み ドラフト→レビュー→公開 ひな形作成時の想定

        勉強会の「タダ飯狙い」対策どうするか?より良い勉強会のために参加規約のひな形を公開 - LegalOn Technologies Engineering Blog
      • 「年収の上げ方」はインド式に学べ! 日本のビジネスパーソンに足りない、稼ぐための思考とアクション - ミーツキャリアbyマイナビ転職

        会社員にとって、昇給は大きなモチベーションの一つです。しかし、自分としては成果を出しているつもりなのに、あまり給料が上がらない……。そんな悩みを抱えた方も少なくないでしょう。 一方、視線を海外に移すと、毎年10%近くの「すごい昇給率」を叩き出している国もあります。それがインドです。この昇給率に大きく影響しているとされているのが、利益に貪欲で自己主張にためらいがないインド式のマインド。 そこで今回は、10年以上前からインド・ニューデリーを拠点にビジネスを行う公認会計士・税理士の野瀬大樹さんにお声がけし、これまで接してきたインド式のタフなマインドやバイタリティについて教えてもらいます。 あまりに極端でマネしづらい部分もありつつ、年収を上げたい、と願う日本のビジネスパーソンのヒントになりそうなエピソードをたくさんお聞きできました。 野瀬大樹さん。公認会計士・税理士。大学卒業後、監査法人にて法定監

          「年収の上げ方」はインド式に学べ! 日本のビジネスパーソンに足りない、稼ぐための思考とアクション - ミーツキャリアbyマイナビ転職
        • コミックスマート社・GANMA!の契約について元作家として願うこと|藍

          ※10/9追記・著作人格権を「放棄」ではなく、「行使しない」が正確な表現であったため、その点を訂正いたしました。 GANMA!で連載準備をされていた宇津江広祐先生のツイートを見て、元専属作家として心が傷む部分が多かったので、私が現在言える範囲のことをここにまとめておこうと思います。 この記事はコミックスマート社の告発記事としてポストするものではなく、今後GANMA!を続けていくのであれば、元専属作家としてぜひここを改善をしてほしいという要望と、コミックスマート社との契約前段階の作家さんに知っておいてほしいことをここに辿り着いてほしいという気持ちで記事をまとめます。 前提として、コミックスマート社の専属契約とはGANMA!の連載作家となるには、「RouteM」という専属作家契約と、「連載作家契約」の2つがあります。 https://routem.jp/faq/  より引用RouteMについて

            コミックスマート社・GANMA!の契約について元作家として願うこと|藍
          • Llamaライセンス契約のオープンソースへの適合性について

            Meta Platforms社が開発するAIモデルのシリーズである「Llama」は、高性能で費用対効果が高く、比較的寛容な条件で頒布されていると多くの人々から見做されていることからシステムへの採用や派生モデルの開発等の利用が拡大しているように見受けられる。しかし、Meta社のCEOが自ら「Llamaはオープンソースである」と喧伝することで本当にLlamaがオープンソースであると誤解する傾向もあり、またLlamaライセンス契約自体に幾つかの厄介な問題が潜んでいるにも関わらず採用が進むことで今後法的な問題が生じかねないと考えられる。そこで本稿では、先ずLlamaライセンス契約のオープンソースへの適合性から解説することとする。 なお、Llamaライセンス契約のモデル利用時における注意点に関しては別の記事とする。 AIはtypoする Llamaのオープンソースへの適合性 1. オープンソース性を否

              Llamaライセンス契約のオープンソースへの適合性について
            • GPT-4oとo1とo1 proの翻訳の違いと物語生成性能を試す|shi3z

              GPT-4oとo1($30/月)とo1 pro($200/月)で翻訳を比較しました。 翻訳の元にしたのは以下のツイートです。 The (true) story of development and inspiration behind the "attention" operator, the one in "Attention is All you Need" that introduced the Transformer. From personal email correspondence with the author @DBahdanau ~2 years ago, published here and now (with permission) following… pic.twitter.com/hKD7gDcexS — Andrej Karpathy (@karpathy)

                GPT-4oとo1とo1 proの翻訳の違いと物語生成性能を試す|shi3z
              • エンジニアは「AIエージェントの管理者」になる? LayerX松本勇気が語る、コードを書くスキルより重要なもの - エンジニアtype | 転職type

                生成AIの主戦場は「出力品質」から「推論強化」へ移行 GPT-4、Gemini、Claudeといった主要モデルの性能が飛躍的に向上した2024年の生成AI競争について、松本さんは次のように振り返る。 「この1年間で、生成AIのモデルごとの性能差は急速に縮まりました。もはや“どのモデルが最も優れているのか”という問いには、単純な性能比較では答えが出せなくなっています。1回の出力品質を向上させる競争は、そろそろ限界に達しつつある。今後は『推論強化型モデル』の開発が主戦場になっていくと考えています」 言い換えると「論理的思考を強化するモデル」とも呼べるそのモデルの代表例が、24年9月にOpenAIがリリースした大規模言語モデル(LLM)「o1」だ。 「従来の生成AIは、ユーザーからの指示に対して即座に回答を生成する方式でした。より高度な推論が必要な場合は、会話を重ねながら少しずつ考えを深めるとい

                  エンジニアは「AIエージェントの管理者」になる? LayerX松本勇気が語る、コードを書くスキルより重要なもの - エンジニアtype | 転職type
                • 世界のトヨタが実践する「捨てる技術」。仕事ができる・できないは、デスクを見ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  仕事ができる人・できない人には、それぞれにいくつもの特徴が見られるものです。トヨタグループで働いた経験を活かして経営コンサルタントとして活躍する森琢也さんは、「デスクまわりにもその特徴がよく表れている」と指摘します。誰もが推測できるように、「デスクが散らかっている人=仕事ができない人」である理由のほか、森さんがトヨタグループで培った「捨てる技術」について詳しく解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 森琢也(もり・たくや) 1984年7月11日生まれ、東京都出身。株式会社クック・ビジネスラボ代表取締役。中小企業診断士。2007年に明治大学商学部卒後、トヨタグループの大手自動車部品会社(デンソー)に入社。配属された経営企画部署では、製造現場でのトヨタ生産方式の浸透、グループ会社支援など、数千億円ビジネスの全体像を学ぶ。事業企画に異動後は、採算改

                    世界のトヨタが実践する「捨てる技術」。仕事ができる・できないは、デスクを見ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • “知的単純作業の自動化”はLLMでどのように可能になるのか 中村龍矢氏が語る、LayerXのAI・LLM戦略 | ログミーBusiness

                    LayerXのLLM事業中村龍矢氏:よろしくお願いします、中村です。私は今LayerXという会社で、AI・LLM事業の責任者をしています。 少しだけ自己紹介をさせていただきますと、もともとはLLMとかがなかった時の機械学習とか自然言語処理のエンジニアをしていました。そこからぜんぜん変わってセキュリティ系の研究を始めて、その中でセキュリティとかプライバシーの技術を使ってエンタープライズ企業さんのデータ利活用を支援する事業を始めて、徐々にR&Dから事業のほうにいきまして、今はLayerXで事業の責任者をしています。 LayerXはですね、知っていただいている方も知らない方もいるかなと思うんですけれども3つ事業があります。コーポレートの業務を楽にするバクラク事業と、アセットマネジメントのFinTech事業、そして今3つ目の事業としてこのLLMの事業を立ち上げています。 LayerXにおいてLLM

                      “知的単純作業の自動化”はLLMでどのように可能になるのか 中村龍矢氏が語る、LayerXのAI・LLM戦略 | ログミーBusiness
                    • ChatGPT「Canvas」機能アップデート:OpenAI連続発表会、4日目ポイントまとめ|ChatGPT研究所

                      本記事ではOpenAI連続発表会、4日目の内容をまとめます! 2024年12月11日、OpenAIは、ChatGPTの新たなアップデートとして、これまで有料プラン(Plus/Teamユーザー)向けにベータ提供していた「Canvas機能」を全ユーザーへ解放しました。 これにより、無料ユーザーも含め、あらゆるユーザーがCanvasを用いて、より文章作成やコーディングを行うことが可能になります。 さらに、Canvas内でのPythonコード実行機能や、カスタムGPT(GPTs)へのCanvas統合サポートが発表され、ChatGPTの利用方法が大きく拡張されました。 1. Canvas機能の正式リリースこれまで「Canvas」は、主にPlus/Teamユーザー向けのベータ機能としてテスト提供されてきましたが、今回のアップデートにより、無料ユーザーを含む全ユーザーが利用可能になりました。 これにより

                        ChatGPT「Canvas」機能アップデート:OpenAI連続発表会、4日目ポイントまとめ|ChatGPT研究所
                      • 「1年活躍すれば、年俸1億円」日本球界はいつから“夢のある世界”になったのか。中畑清が語るプロ野球労組誕生秘話 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                        選手の権利を飛躍的に向上させたFA制度WBCでの日本代表の優勝やメジャーにおける大谷翔平の活躍を見るにつけ、この隆盛をもたらしたみなもとについて考える。それは1985年に産声をあげた。プロ野球選手会労組のことである。 同労組設立以前のことを田尾安志(初代楽天イーグルス監督)はこう言った。 「華やかに見えるプロ野球の世界ですが、実はがんじがらめで、選手が行使できる権利といえば辞めることしかなかった」 機構側が作成した統一契約書は、圧倒的に選手側に不利な内容になっていた。中日の選手会長としてチームメイトの要望を粘り強く球団側に伝え続けて来た田尾は、それを当時の球団代表にうとまれ、4年連続リーグ最多安打という実績を持ち、ファンにも愛されながら、キャンプインの直前に西武にトレードに出された過去を持つ。 ドラフト制度以降、職場とする球団を選択する自由はプレイヤーにはなく、極めて恣意的な理由で放逐され

                          「1年活躍すれば、年俸1億円」日本球界はいつから“夢のある世界”になったのか。中畑清が語るプロ野球労組誕生秘話 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                        • Claude3(クロードスリー)とは?費用・料金は?無料で使える?実際に使って調べてみた

                          Claude3(クロードスリー)の使い方からChatGPTとの違いも含め徹底解説! ChatGPT以外にも、さまざまな種類の生成AIが相次いでリリースされている昨今。ChatGPTが最高の性能を持っていると思いきや、今、巷で「ChatGPTの最新モデルであるGPT-4よりも性能が高い」と多くの識者から評されているのが、Claude3(クロードスリー)です。 本記事では、ChatGPT超えの性能を噂されているClaude3の概要や、できること・使い方などについてまとめてご説明します。 ※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください Claude3(クロードスリー)は、米Anthropic(アンソロピック)社が提供する大規模言語モデル(LLM)です。ChatGPTもLLMの一種であり、競合するサ

                            Claude3(クロードスリー)とは?費用・料金は?無料で使える?実際に使って調べてみた
                          • 資金調達ナシ、1年目から黒字のスタートアップ「BoostDraft」 リーガル文書向けIDEの開発で「非効率な作業」を解消 | ログミーBusiness

                            手作業の「契約書の読み書き」にかかる膨大な時間藤井陽平氏:こんにちは。BoostDraftのCEO、藤井陽平と申します。まず、この質問をさせてください。「長い契約書の読み書きは好きですか?」。 弁護士の友だちが初めて契約書のドラフト(下書き)をしているのを見た時、すごく驚きました。本当に面倒な手作業に膨大な時間を費やしていたのです。 共同創業者の渡邊弘は、スタンフォードロースクールを出ている五大弁護士事務所の天才弁護士です。そんな天才弁護士が、中身に関係ない、本当に人がやるべきなのかを疑うような作業に膨大な時間を費やしていました。 やっていたことの2つの例をご紹介します。1つ目の形式的な作業は、スクロールのいったりきたりです。右側の6.10条をご覧ください。 6.10条を読んでいる時に1.3条(a)への参照を発見します。そうすると、1.3条(a)を念のため確認する必要があるので、何十ページ

                              資金調達ナシ、1年目から黒字のスタートアップ「BoostDraft」 リーガル文書向けIDEの開発で「非効率な作業」を解消 | ログミーBusiness
                            1