並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 794件

新着順 人気順

ニーチェの検索結果201 - 240 件 / 794件

  • 猛暑の一日。畑のなすと母 - 黒うさぎのつぶやき

    あついな 今日は猛暑な一日でした(◎_◎;)(◎_◎;) しぐれ畑のなす🍆に水やりを…と思いきや、気付くと昼。この猛暑の真昼間に水やりは、土の中がお湯になるようで危険そう… と思い、夕方にしようと改めるつもりが、大型家具を買いに行く予定だったので、 「どちみち行くなら今行ってくれば?」 とお父ちゃんに言われ、水やりしに行ってしまった今日。いきなり来た猛暑に畑の野菜、どう対応する?って課題も出てきました👀 A:出来るだけ暑くない朝の時間などに水やりすることです。 5月に、しぐれちゃんのお母ちゃんのお母ちゃん、うみ子さんが住むみかん県に帰省しました。その後、老人ホームに入所することになったということ。離れて住むので分からないことが沢山あります。その後、様子を知ることが出来なくなったということを消化できなくなることがたまにあります。 ですが、そういう想いの欠片がポロっと漏れた時、お父ちゃんが

      猛暑の一日。畑のなすと母 - 黒うさぎのつぶやき
    • 金持ち父さんになるために… : ついに来週は暴落か〜で我が家の持ち株一覧です( ̄-  ̄ ) ンー

      2022年08月27日06:57 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ ついに来週は暴落か〜で我が家の持ち株一覧です( ̄-  ̄ ) ンー 日経平均株価 28,641.38 +162.37 +0.57% TOPIX 1,979.59 +2.99 +0.15% マザーズ指数 743.72 +0.04 +0.01% 今週の我が家の持ち株は調子よく上げ〜 昨日の日本株も上げ〜 午前中はお友達が仕事を辞めて専業になるか〜ってのでずっと電話 専業なんてヤメて仕事しといた方がいいと思うよ〜のいつもの話してましたが 友達は今夜のジャクソンホール会議でナスダックを売りするって言ってたから儲かったのかな そんな昨夜の米国は暴落ですね〜 講演ではいつもと同じような話だった気がするけど 利上げが0.5%と0.75%の拮抗から 0.75%見通しが約6割と強まってきておりとかかな まぁもうすぐ9月だし 何かそのへんので買う さ

      • 【哲学書】ニーチェを学ぶためのおすすめ本6冊! - 生活百花

        引用:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nietzsche1882.jpg おはようございます!今回はニーチェに関する記事です。 ニーチェって、哲学に興味がない方でも聞いた事があるほど有名な哲学者ですよね。いろんな知識人の方がよく引用したりしているので、やっぱり「どんな事を言った人なのか」と気になっている方も多いと思います。 今回はそんなニーチェの哲学をなるべくわかりやすく理解できるように、本人の著作以外にも、解説書や入門書なんかも交えながら紹介して行きたいと思います。 目次 ・ニーチェを学ぶ意義とは ・いきなり原著は読まない! ・ニーチェの解説書、入門書おすすめ3冊! 1.ニーチェ入門 竹田青嗣 2.これがニーチェだ 永井均 3.飲茶の「最強! 」のニーチェ ・ニーチェの著作おすすめ3冊! 1.道徳の系譜 2.善悪の彼岸 3.ツァラトゥストラ

          【哲学書】ニーチェを学ぶためのおすすめ本6冊! - 生活百花
        • 生まれることは悪いことか? では産むことは? 【特別対談】川上未映子×永井均 反出生主義は可能か〜シオラン、べネター、善百合子|Web河出

          対談 単行本 - 日本文学 生まれることは悪いことか? では産むことは? 【特別対談】川上未映子×永井均 反出生主義は可能か〜シオラン、べネター、善百合子 川上未映子 永井均 2020.05.22 昨年、毎日出版文化賞(文学・芸術部門)を受賞し、この春に英訳が刊行され、The New York Timesをはじめ、The New Yorker、VOGUE といった主要メディアに書評やインタビューが掲載されるなど、海外でも大きな話題になっている川上未映子さんの『夏物語』(文藝春秋・刊)。この作品を巡って行われた、初の総特集本「文藝別冊  川上未映子」掲載の永井均さんとの対談を公開します。 なお、この対談の参考として「文學界」2019年8月号に掲載された、永井均さんの「善百合子の主張」も特別掲載いたします。ぜひこちらもご一読ください。 *** 川上 今日のイベントは永井先生と「反出生主義は可能

            生まれることは悪いことか? では産むことは? 【特別対談】川上未映子×永井均 反出生主義は可能か〜シオラン、べネター、善百合子|Web河出
          • WHY に対する答えがあればいかなるHOW にも耐えられる── マイクロファイナンス3カ国同時立ち上げの舞台裏 | GMO VenturePartners

            早稲田大学政経学部卒業後、JAFCO入社、現GMOインターネットグループ株式会社を担当。米国シリコンバレーの現地法人に駐在。GMOインターネットグループ上場後、1999年カード決済処理サービスの株式会社ペイメント・ワンを設立、代表取締役就任。株式会社カードコマースサービスと経営統合し、GMOペイメントゲートウェイ株式会社に社名変更し2005年にマザーズ上場、その後東証一部上場。取締役副社長を現任。 2005年GMO VenturePartners株式会社を設立、ジェネラルパートナーに就任。2012年よりシンガポール駐在。20年で通算200社以上投資・設立関与、22社が上場、21社が時価総額1,000億円以上となる(GMOインターネットグループ、GMOPG、Qihoo360、LIFULL、メルカリ、ベクトル、マネーフォワード、ユーザベース、ラクスル、Sansan、GMOフィナンシャルゲート、

              WHY に対する答えがあればいかなるHOW にも耐えられる── マイクロファイナンス3カ国同時立ち上げの舞台裏 | GMO VenturePartners
            • 物事を長続きさせたい時に読む名言 - 山田さんの tea time

              ニーチェとは、19世紀後半に生きた、ドイツの哲学者です。 フリードリヒ・ニーチェ【1844年~1900年】。 物事を長続きさせたい時に読みたい、ニーチェの言葉を集めました。 “物事の完成まで待つ忍耐を持つ” 思うこと “力を入れすぎない” 思うこと “最短の道は現実が教えてくれる” 思うこと “飽きるのは自分の成長が止まっているから” 思うこと さいごに “物事の完成まで待つ忍耐を持つ” 才能や技量に恵まれていても、物事を完成させることができない人がいる。彼は時間を信じて完成を待つことができない。自分が手をかけさえすれば、どんなことでも完成すると思っているのだ。そのため、いつも中途半端な結果で終わってしまう。 仕事の遂行においても作品の制作においても、じっくりと取り組むことが肝心だ。性急に取り組むほど早く完成するというわけではないからだ。 したがって、物事を完成させるには、才能や技量よりも

                物事を長続きさせたい時に読む名言 - 山田さんの tea time
              • パンサーの亡霊たち――ヒップホップと68年―― - 韻踏み夫による日本語ラップブログ

                君たちにブラック・パンサーの同志を殺し、ゲットーを戦車で押しつぶす権利があるのなら、我々にも、ニクソン、佐藤、キッシンジャー、ド・ゴールを殺し、ペンタゴン、防衛庁、警視庁、君達の家々を爆弾で爆破する権利がある(頭脳警察「世界革命戦争宣言」) 銃が鳴り響くフッドに、ブルースを歌う。「Hood Gospel」のT-Pablowは、何一つ持たぬ身から成り上がった現在までを語る。「クソ貧乏な少年は隠してた/本音を隠すのをやめたらラップしてた」。しかし、それだけか。「武道館のネジをゆるますほどの低音」。ここではなぜ「ヒップホップ」でなく、「ブルース」「ゴスペル」と言われるのか。低音はそのような過去と響きあい、現在の「ネジ」をゆるめて、そしてその隙間からある歴史が漏れだそうとしているのではないか。 「いまだ雨風にハスラーは打たれてる/伝説のギャングたちは無期か路上で撃たれてる」。無名のハスラーたちや伝

                  パンサーの亡霊たち――ヒップホップと68年―― - 韻踏み夫による日本語ラップブログ
                • 【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~ - Shiras Civics

                  こんにちは、しらすです。 コロナ禍で自分と向き合う時間が増え、自分が本当に何をしたいのか、どんな人生を歩みたいのかを真剣に検討する人が増えたと言います。 今まで、世間体や見栄、社会常識などは時にその人の気持ちを抑え込んでしまいます。 そんな方こそ、自分の気持ちをありのままに肯定してくれる本居宣長の思想が参考になるかと思います。 本居宣長とは? 本居宣長の思想~真心~ 真心を大事にするということ 本居宣長とは? 本居宣長(もとおり のりなが:1730-1801年)は江戸時代に活躍した国学者です。 国学というのは、ざっくり言えば日本古来の思想を追究しようという学問のこと。 『古事記』や『源氏物語』の研究をしたことで知られています。 ja.wikipedia.org 本居宣長の思想~真心~ 本居宣長が活躍した江戸時代、ある思想が一大ムーブメントを巻き起こしていました。 それが朱子学(儒学)の発展

                    【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~ - Shiras Civics
                  • 【第125回】百田尚樹の人気の秘密|世の中ラボ|斎藤 美奈子|webちくま

                    ただいま話題のあのニュースや流行の出来事を、毎月3冊の関連本を選んで論じます。書評として読んでもよし、時評として読んでもよし。「本を読まないと分からないことがある」ことがよく分かる、目から鱗がはらはら落ちます。PR誌「ちくま」2020年9月号より転載。 百田尚樹はまちがいなく、二〇〇〇年代を代表するベストセラー作家である。デビュー作『永遠の0』は五〇〇万部。通史をうたった『日本国紀』は一〇〇万部。おまけに彼は「お騒がせ作家」でもあって、ツイッターや右派論壇誌でも過激な発言を続けている。なぜ彼はそれほどまでに人気があるのか。 この謎を解くうえで、石戸諭『ルポ百田尚樹現象』は示唆に富んだ本だった。副題は「愛国ポピュリズムの現在地」。 巻頭で著者はいう〈日本のリベラル派・左派にとって、最も「不可視」な存在の一つが「百田尚樹」とその読者である。彼らからすると、なぜ過激な右派論客である百田の本が読ま

                      【第125回】百田尚樹の人気の秘密|世の中ラボ|斎藤 美奈子|webちくま
                    • 運が悪い時の特徴と、過ごし方 - 山田さんの tea time

                      占い好きの知り合いのママが、私のことを占ってくれました。 どうやら私はつい最近まで、すごく運が悪い中にいたらしいです。 それも長い期間・・・。 「今、占いの勉強中なので、どのように運が悪かったのか、差支えのない範囲で教えてくれませんか?」 と聞かれました。 不運の特徴について考えてみる 自分の運の悪さをどのように感じたのか。 うまくいっていない時はどのようにうまくいっていなかったのか。 どのようなことが起きてどのように大変だったのか。 不運な時期の過ごし方について考えてみる 不運の入口や、出口はどのような感じだったのか。 どのようなことに気をつけて物事を選択すれば良かったのか。 どのように過ごせば、不運が大きくならずに済んだのか。 誰かに説明をするために、自分の人生を振り返ってみるのが、意外と面白かったです! 人それぞれ、運の悪さの出方や、乗り越え方は違うのかもしれませんが、何か当てはまる

                        運が悪い時の特徴と、過ごし方 - 山田さんの tea time
                      • 早わかり加速主義: ポスト・インターネット状況下の小説(春海水亭、佐織えり、quiet)|Bandit Magazine

                        Chat GPTが話題になった2023年、私たちはどんなに難しい論文もその要約によってファストに理解することが可能になっている。長文や難文が要約によって「早わかり」されることが当たり前になった現在、剥き出しの結末によって物語を「早わかり」させることに特化したポスト・インターネット状況下のウェブ小説は私たちにどんな認知をもたらすのか。江永泉は、加速主義を鍵概念としてポスト・インターネット下に流通する情動を剔出する。 (執筆・江永泉) 1. 加速主義とは何か。様々な説明ができるが、ここでは次のような一節の参照から始めたい。ある座談の中での、仲山ひふみの発言である。 当初はイギリスのクラブミュージックとも密接なつながりを持ったインターネット上のサブカルチャーとして、まさに加速した状態から始まった 千葉雅也ほか「加速主義の政治的可能性と哲学的射程」 『現代思想 特集=加速主義』2019年6月号、p

                          早わかり加速主義: ポスト・インターネット状況下の小説(春海水亭、佐織えり、quiet)|Bandit Magazine
                        • 自分のことを信頼できるから、相手のことも受け入れられる

                          マインドセットのありかたを見つめ直していくと 最終的に人生の選択において 自分のことを信頼できているのか、によって 人生の充実感や幸福感にも 大きく関わってくるものがあると思っています。 大切な選択や決断をするときにも 誰かに言われたとおりにするとか、誰かが良いといったから、という 理由が決め手になることにおいても 最終的に決めるのは、自分であること。 そこに主体性があるからこそ 後から振り返ったときに 後悔の気持ちも消えていくものというところもありますよね! 自分の手で選択しているつもりでも そこから全て自分の思い通りにいくとは限りません。 そうした意味でも 自分という存在に対しても チャレンジすることに寛容な気持ちを 併せ持たせる視点も大切になると感じます。 「人は、おのれ自らを愛することを学ばなければならない」 哲学者のニーチェの言葉です。 自分のことをきっちりと受け止めてあげられる

                            自分のことを信頼できるから、相手のことも受け入れられる
                          • 『私の昭和・青春漫画抄』|kaze

                            絵を描くことが好きでした。漫画を描いたりもしました。 昭和に生きて・・・平成を過ごし、令和を迎えて年齢もそれなりに・・・ なので、サムネの画像は私の若い頃のものです。 記憶のタイムスリップ・・・懐古ではなく、「当時の今」を感じる 時間旅行をしてみました。よろしくお願いします☆ 目次(タイトルの羅列) ○始める前に・・・ ○プロフィール ○きっかけ 『私の昭和・青春漫画抄』 ○吾妻日出夫 ○高校時代 ○新居 ○中学時代 ○漫画研究会 ○『ファンタジッククラブ』 ○ファンタジッククラブ新年会 ○漫画家先生を訪ねる ○鷹羽あこ ○北帰行 ○もし・・○吾妻日出夫 ○小林の話 ○浦幌高校 ○吾妻卒倒! ○上京に向けて・1 ○上京に向けて・2 ○高校卒業、そして東京へ ○(番外編)とある少年の物語 ○少年の記憶 ○ある少年の番外エピソード・1 ○ある少年の番外エピソード・2 ○佐藤プロダクション ○真

                              『私の昭和・青春漫画抄』|kaze
                            • 被害者意識が支配する:比較文学者エイドリアン・ドーブによるテックの哲学批判 | elabo

                              1973年ニューヨーク生まれ。専門は哲学・キリスト教思想。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Social Researchの心理学研究室に留学し、以降Moral Foundation Theoryに基づく質問紙調査を日米で行いながら、宗教などの文化的背景とマインドセットとの関係について、道徳的判断やリスク志向に注目し研究している。 ‍ Twitter @tami_yanagisawa 被害者であることを正確に捉えることは難しい。誰もが様々な関係性のなかで被害者にも加害者にもなりうるし、ましてや今日のようにコロナ禍という状況下では、誰もがこの状

                                被害者意識が支配する:比較文学者エイドリアン・ドーブによるテックの哲学批判 | elabo
                              • コンビニ店員はマニュアル人間か? - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                コンビニエンスストアの大変さがわかる漫画「ニーチェ先生」 これを読めば、コンビニ店員はマニュアル人間だなんて言えないと思います。 ニーチェ先生?コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた? 11 (MFコミックス ジーンシリーズ) 作者: ハシモト 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/08/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る ニーチェ先生という漫画 作者は・・・? 原作 松駒(まつこま) 漫画 ハシモト どんな漫画・・・? 就活をしながらコンビニバイトをしていた松駒くん。 大学生アルバイトの仁井(にい)くんについての業務日誌を綴った投稿がSNSで人気を博し、ついに漫画化。 これ、実話なんです。 11巻ではついに、作品の時間軸が現実に追いついてきました。松駒くんのつぶやきが書籍化、それが「ニーチェ先生」なんです! コンビニ店員してたらバズって人生

                                  コンビニ店員はマニュアル人間か? - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                • 小さな自分の存在を超えていくこと

                                  イライラやストレスを感じているときでも そこで自分の存在の小ささを知ることで ハッとさせられることもありますよね。 自分よりも大変な環境で働かれている方もいるし もっと多くの量の仕事をこなされている人もいる。 自分の心の中で生み出してしまった ネガティブな感情があったとしても それを相対化して捉え直すことによって ここから頑張ってみよう!という気持ちにさせられるものがあります。 例えば、他人に嫉妬をしている状態が続くと 自分の満たされない気持ちだけに 視点がフォーカスさせられてしまっています。 どうして自分だけが、、と思いたくなってしまうことでも 同じように環境の変化によって 影響を受けて頑張っている存在がいる。 とくに自分よりも大きなスケールで物事を観ることが出来ていて 次のステージで頑張っている存在を感じられることで 自分中心の感情も相対化して見えてくるところがあります。 大きな存在に

                                    小さな自分の存在を超えていくこと
                                  • 大和書房WEB連載

                                    この連載が本になりました。 <2020年3月12日発売> 『スゴ母列伝 いい母は天国に行ける ワルい母はどこへでも行ける』 詳細はこちら 国連で怒りのスピーチをぶちかました16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリさんを見て、『長くつ下のピッピ』を思い出したという人は多い。学校に通わず、権威に屈せず、自分が正しいと信じることのために大人たちと渡り合うパワフルな三つ編みの女の子ピッピは、児童文学から生まれたスウェーデンの国民的ヒロインである。少女のひとりストライキに国民が賛同して一大ムーブメントになるぐらい女子供の声が重んじられているのは、いかにもピッピの国らしい。 一方日本は、「もし手前どもの娘なら大人に向かって口のきき方もわからないのか、と張り倒す」とグレタさんに暴力ふるう気満々の男性文化人のツイートが何千もリツイートされるくらい、「女子供はすっこんでろ」という風潮が根強い国である。ついつい

                                      大和書房WEB連載
                                    • はてなブロガーに10の質問 - 山田さんの tea time

                                      はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 参加賞として、レッドスターをいただけるということで、私も参加してみました。 【ブロガーバトン2021】の記事を書いた記憶が新しいので、できるだけ違う角度から書けたらと思っています。 あわせて読みたい ブロガーバトン2021。自己紹介と、日頃の感謝♪ よろしかったら、ぜひ、お付き合いくださいませ♪ ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? 【由来】ブログ名:山田さんのtea time 【由来】ハンドルネーム:山田さん はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた?

                                        はてなブロガーに10の質問 - 山田さんの tea time
                                      • 「自分らしく生きたい」という願いがSNSを生み出した – 橘玲 公式BLOG

                                        ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年11月18日公開の「フェイスブックのようなSNSによる 「アテンション・エコノミー」に対抗する方法とは?」です(一部改変)。 metamorworks/Shutterstock ****************************************************************************************** 「寝そべっているのはいいことだ、寝そべっているのは素晴らしい、寝そべるのは正しい、寝そべっていれば倒れることもない」 2021年6月、中国でジャン・シンミンという36歳の男性がソファに寝転び、ギターを爪弾きながら歌う動画が大評判になった

                                        • イライラしている時の処方箋 - 山田さんの tea time

                                          イライラしている時の処方箋 モヤモヤしたり、イライラしたり、生活していると思い通りにいかなくて、疲れちゃうことが多いですよね・・・。 どうしてイライラするの? イライラと、どう付き合う? イライラしないためにはどうしたらいいの? イライラについて、掘り下げてみました。 自分なりの処方箋です♪ イライラしている時の処方箋 イライラしやすい人ってどのような人? せっかちな人 自尊心が低い人 イライラする時のシチュエーション 思いがけないことが起きた時 思うように物事が進まない時 イライラしている人に関わった時 イライラしたからって、何がいけないの? イライラしている時にやりがちな失敗 イライラは、イライラを呼ぶ イライラは、体調不良の呼び水 どつぼにハマる!イライラしている時のNG行動 発言する 新しいことを始める 思い詰める 暴飲暴食 夜更かし 即効性あり。イライラしている時に、やってみて

                                            イライラしている時の処方箋 - 山田さんの tea time
                                          • 2022.1.28 「生まれてこないほうが良かったのか?」 - カメキチの目

                                            真剣さ、深刻さがたりなかったのか、それとも「なんとかなるだろう」との楽天が まさっていたのか、私は「生まれてこないほうが良かったのか?」と悩んだことは なかった。 ましてや「死にたい」とも。 この歳になっても人生はわからない。 わからないから、いろいろ知りたい。 この本を見つけ即、読みたいと思った。 (グーグル画像より) 『生まれてこないほうが良かったのか? 生命の哲学へ!』  森岡正博・著 著者は大学の哲学の先生。 お気楽なこっちとはちがい、森岡さんは「生まれてこないほうが…」(「誕生否定」 という)と、若いころ深刻に悩んだこともあるそうだ。 そんな経験も下敷きとなり、「生命哲学」という従来の哲学にとらわれない分野の パイオニア的な研究をされ、なみなみならぬ意欲をもってこの本も書かれていた。 紹介したいことはいっぱいあるのですが、最後の章「誕生を肯定すること、生命を哲学すること」で 述べ

                                              2022.1.28 「生まれてこないほうが良かったのか?」 - カメキチの目
                                            • 深淵をのぞく時 、深淵もまたこちらをのぞいているのだ - コンクラーベ

                                              こんにちは、アシスタントのメロンです。私は、自分の鼻の先端が視界に入ってきて、これがとても嫌なんです。 それで、メロンちゃんは、気になった時はどうしてるの。 外出は出来ないので、部屋で警備をしています。 気にならないときは、会社には行けてるんですか? ロシアの秘密警察が、私を監視しています。だから部屋から出られません。 部屋では警備の他に何をしてますか? 盗聴器が仕掛けられてるので、それを全力をあげて探しています。 メロンちゃん、あなたはその目的に本当は気づいていますね。 何も変えないのが一番楽なので、そうしてると思います。本当は変えたいんです。 口ではそう言いながらも、変えるつもりはないわね。 本心はまったくありません。 こんにちは、Greenです。今回は被害者意識について、少しお話をしてみたいと思っています。 被害者意識 自分軸 現状維持バイアス 不安症 自信 最善の生存戦略 他人軸

                                                深淵をのぞく時 、深淵もまたこちらをのぞいているのだ - コンクラーベ
                                              • 過去や未来に浸食されないような生き方を大切にする

                                                過去や未来に浸食されないような生き方を大切にする。 今、この時を大切に生きる、という意味で 一瞬一瞬を大切に生きる為には 現在の幸福感を決めているのは 今、この時を充実した時間を過ごしているのか、と 感じられる心の受け止め方にも繋がるものがあります。 「この瞬間を見よ」とわたしは言葉を続けた。 『この瞬間という門から、1つの長い永劫の道が後ろに向かって走っている。 すなわち、われわれの後ろには1つの永劫があるのだ』 (ツァラトゥストラはこういった) 哲学者のニーチェの言葉にもあるように 過去の積み重ねが現実を作りあげて 未来の出来事も現実に起因することから起きる。 現実を肯定的なものとして受け入れられることが出来ていれば これまでに生きてきた過去も肯定的なものとして 受け止められることも出来るようになる。 未来を素晴らしいものだと確信することが出来ていれば 今を生きる現在も肯定的なものとし

                                                  過去や未来に浸食されないような生き方を大切にする
                                                • りゅうちぇるを叩く人達は性的指向が変化するものであることを理解しないし自分の冴えない人生から目を背けたいがため無意識的に誰かを誹謗中傷してしまう病に冒されている可能性がある - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                  びっくりしたよな、ほんとに。 mainichi.jp「ええー!なんでっ!?」て思ったね。 三浦春馬の時とかもそうだったけどよ。 りゅうちぇるとか三浦春馬が死んでしまうんだったら、何も築けず、誰からも愛されず、金も愛も自己肯定感も得ることもできない弱者男性やオッサン達は、何回死んでるんだろうか? 懸命に働いたわけでもない‥‥‥‥‥‥ 何も築かず‥‥‥‥‥ 何も耐えず‥‥‥‥‥ 何も乗り越えず‥‥‥‥ ただダラダラと過ごし‥‥ やっとことと言えば ほんの十数分の余興‥‥ なめるなっ‥‥! (引用元:賭博黙示録カイジ 7 [ 福本伸行 ]) 十代の頃は周りがバカばかりに思えた 自分はもっと立派な大人になる自信だけあった 二十代になって 三十になるのが怖かった… でもいつかは自然に落ちつくとも思っていた そして三十になって… 毎日があせりの日々になった 大人をとりつくろうことで精一杯で そして四十

                                                    りゅうちぇるを叩く人達は性的指向が変化するものであることを理解しないし自分の冴えない人生から目を背けたいがため無意識的に誰かを誹謗中傷してしまう病に冒されている可能性がある - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                  • 愛するとは何か?ニーチェの言葉 - 山田さんの tea time

                                                    2021-07-31 ニーチェとは、19世紀後半に生きた、ドイツの哲学者です。 フリードリヒ・ニーチェ【1844年~1900年】。 愛するとはどういうことか知りたい時に読みたい、ニーチェの言葉を集めました。 “そのままの相手を愛する” 思うこと “愛することを忘れると” 思うこと “愛する人の眼が見るもの” 思うこと “「~のために」行うことをやめる” 思うこと さいごに “そのままの相手を愛する” 愛するとは、若く美しい者を好んで手に入れたがったり、すぐれた者をなんとか自分のものにしようとしたり、自分の影響下に置こうとすることではない。 愛するとはまた、自分と似たようなものを探したり、嗅ぎ分けたりすることでもないし、自分を好む者を好んで受け入れることでもない。 愛するとは、自分とは全く正反対に生きている者を、その状態のままに喜ぶことだ。自分とは逆の感性を持っている人をも、その感性のままに

                                                      愛するとは何か?ニーチェの言葉 - 山田さんの tea time
                                                    • 虚偽DVは、「昭和フェミニズム」から生まれた(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                      ■離婚ストーリーのなかで現れる「離婚弁護士」や虚偽DV 新型コロナ禍により、大阪・天王寺周辺の大型書店もほぼ休業中のため未読なのだが、単独親権をもとにした離婚で生じる「虚偽DV」「子の連れ去り(欧米では誘拐犯罪とみなされる)」が月刊誌で2ヶ月連続で特集されているようだ(月刊Hanada)。 なにもこれはこの月刊誌が初めて取り上げた問題ではなく、各メディアでは6~7年前より定期的に取り上げられる話題だ。それらはこのサイトにまとめられているのでご参照いただきたいが(虚偽DVの実態)、その中のテレビ番組のミニ特集には、虚偽DVとみなされ子をある日突然連れ去られ(拉致)た男性の証言が紹介されている。 また新しいニュースでは、半田市での二審に至るまでの虚偽DV訴訟と、その後の行政との和解報道、そしてそれに伴う新聞社の訂正記事なども記憶に残っている(「DVの加害者と判断された」市に損害賠償求めていた公

                                                        虚偽DVは、「昭和フェミニズム」から生まれた(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                      • アメリカのニーチェ ジェニファー・ラトナー=ローゼンハーゲン著 - 日本経済新聞

                                                        本書は、アメリカ人の自己形成史である。ウィスコンシン大学で歴史を講ずる著者にとり、「ニーチェとはわれわれのこと」である。さらに、アメリカ人はニーチェを読む前からニーチェ主義者だ、とも言われれば、その意味を尋ねたくなる読者は多いだろう。解釈の鍵を握るのは、ラルフ・ワルドー・エマソンである。ハーバード大学の哲学部に名を残すエマソンは、ニーチェが崇拝しつつ殺害した知的神々のうちただ一人生き延びて「良

                                                          アメリカのニーチェ ジェニファー・ラトナー=ローゼンハーゲン著 - 日本経済新聞
                                                        • 人との距離感に悩んだ時の名言 - 山田さんの tea time

                                                          人との距離感に悩んだ時に読みたい、ニーチェの言葉 ニーチェとは、19世紀後半に生きた、ドイツの哲学者です。 フリードリヒ・ニーチェ【1844年~1900年】。 人との距離感に悩んだ時に読みたい、ニーチェの言葉を集めました。 人との距離感に悩んだ時に読みたい、ニーチェの言葉 “信頼関係があれば、べたべたしなくていい” 思うこと “土足で入る人とはつきあわない” 思うこと “あらゆる人から好かれなくていい” 思うこと さいごに “信頼関係があれば、べたべたしなくていい” いかにも親密げな態度を示してくる。また、いろいろなことにかこつけて相手との親密さを得ようとしたり、必要以上の連絡をしょっちゅうしてくるような人は、相手の信頼を得ているかどうかにまったく自信がないことをあらわにしている。 すでに信頼し合っているのならば、親密な感じに頼らないものだ。他人からすれば、むしろそっけないつきあいのように

                                                            人との距離感に悩んだ時の名言 - 山田さんの tea time
                                                          • 未来思考を実践していく中で、現在の自分という存在を超えていくこと

                                                            これまでにあなたが乗り越えてきた壁も 今のあなたから見れば それほど大きな壁には感じられないこともあるかもしれません。 過去のあなたはいわば まだ未熟な自分だった、と痛感させられることもあると思います。 同じように未来のあなたからみれば まだ今のあなたは進化中の存在であって まだまだ小さな存在だと感じさせられるところがあるはずです。 イライラやストレスを感じてしまうときにこそ 未来側にいるあなたから 今のあなたの存在を意識にあげてみることで ハッとさせられることもあるかもしれません。 今の自分よりも大変な思いをしている人もいるし たくさん仕事をこなされている方もいる。 自分中心の視点で見えていたことでも 他者視点で見つめ直すことが出来ることで もう少し頑張ってみよう!という気持ちも湧き上がってきます! どうして自分だけが、、と思いたくなる状況でも 同じように、今回の環境の変化によって 影響

                                                              未来思考を実践していく中で、現在の自分という存在を超えていくこと
                                                            • 占いは当たるのか?手相と誕生日占い - 山田さんの tea time

                                                              ショッピングモールに買い出しに行った時に、ふと目に留まった手相占いの看板。 出張占いみたいな特設スペース。 子供の頃は占いが大好きで、いろいろな占いに凝ったことがあったのですが、 今は、ほとんど占いをしなくなってしまいました。 そのような私ですが、 なんか急に占ってもらいたくなって、占いをお願いしてみました。 占いの結果、自分の状態を客観的に見られることができて良かったです。 うすうす自分で感じていたことや、やろうとしていたこと、人からよく言われたことなどが統合されて、ああやっぱりそうだったのか、といった内容で、ぼんやりしていたイメージが、固まりました。 占いの内容は、とても当たっていました。 占いと、実際の部分はどうかというところを照らし合わせながら、占いの結果について書いていきます。 私の自己紹介のような内容になっていますが、占いに興味がある方にもご覧いただきたいです。 直感が鋭い 大

                                                                占いは当たるのか?手相と誕生日占い - 山田さんの tea time
                                                              • 人付き合いに悩んだ時に読みたい名言 - 山田さんの tea time

                                                                人付き合いに悩んだ時に読みたい、ニーチェの言葉 ニーチェとは、19世紀後半に生きた、ドイツの哲学者です。 フリードリヒ・ニーチェ【1844年~1900年】。 人付き合いに悩んだ時に読みたい、ニーチェの言葉を集めました。 人付き合いに悩んだ時に読みたい、ニーチェの言葉 “人のことをあれこれ考えすぎない” 思うこと “お喋りな人は隠している” 思うこと “短気は人生を厄介なものにする” 思うこと “借りたものは多く返す” 思うこと “自分を遠くから見てみる” 思うこと さいごに “人のことをあれこれ考えすぎない” 他人をあれこれと判断しないこと。他人の値踏みもしないこと。人の噂話もしないこと。 あの人はどうのこうのといつまでも考えないこと。 そのような想像や考えをできるだけ少なくすること。 こういう点に、良き人間性のしるしがある。 出典元:超訳 ニーチェの言葉 私は良き人間性のしるしが無いかも

                                                                  人付き合いに悩んだ時に読みたい名言 - 山田さんの tea time
                                                                • 現在の一瞬を大切に生きるということ

                                                                  心の中が満たされないのは 自分の人生を生き抜こうとしていないから。 余計な雑念や不安に囲まれていることで 過去の後悔や将来の不安に 心のベクトルが向けられてしまいます。 未来を充実したものに変えていくのも 今、この瞬間に出来ることの積み上げの先にある。 逆に過去にチャレンジしてきたことが 意義のあるものだったと言えるようになるのも 今を大切に生きているからこそ 自分の過去のことでも、肯定出来るもの。 何が人生にとってプラスでマイナスなのか、というのも つねにどんな未来を生きたいのか?という 現在のマインドセットのあり方次第で どちらにも転ぶことになります。 「この瞬間を見よ」とわたしはことばをつづけた。 「この瞬間という門から、1つの長い永劫の道がうしろに向かって走っている。 すなわち、われわれのうしろには1つの永劫があるのだ」 (ツァラトゥストラ) 哲学者のニーチェの言葉にもあるように

                                                                    現在の一瞬を大切に生きるということ
                                                                  • 考えるとは見通しを良くしていくことに通じるもの

                                                                    考えるとは見通しを良くしていくことに通じるもの 何かを地道に積み重ねていく努力が出来ている人をみると その継続力の裏側には、自分がやり続けることによって どんな未来を切り開いていくことに繋がっているのか、という 見通しの良さがあってこそ、と言えるところもあると思っています。 モチベーションを高めることで頑張れるというのは その場しのぎの解釈によるところがあって 意志力に頼ったモチベーションであるほど ちょっと上手くいかないことがあることによって 諦めの気持ちに繋がってしまう、というところもあるのではないでしょうか。 この先はどうなるのか分からない。 未来が未確定なものであるからこそ 自分がそこにどのようにやりがいを見いだしていくのか。 その秘訣となるところが 見通しをよくするために どれだけ考えることが出来ているのか、にあります。 将来を見据えることで こちらの選択肢もあるし、あちらの選択

                                                                      考えるとは見通しを良くしていくことに通じるもの
                                                                    • REALKYOTO – CULTURAL SEARCH ENGINE » ホー・ツーニェン「旅館アポリア」

                                                                      あいちトリエンナーレ2019の展示風景 ホー・ツーニェン《旅館アポリア》2019 Photo: Takeshi Hirabayashi 小崎哲哉 あいちトリエンナーレ2019をめぐる言説は、いまのところ「表現の不自由展・その後」の中止騒動に集中している。当然と言えば当然だし、ほかならぬ僕自身もいくつかの媒体にコメントや文章を寄せた。だが、本来であれば個々のコンテンツや全体についてのレビューがもっとなければおかしい。豊田市での展示をまだ観ていない福永信さんが寄稿で触れていないこともあり、今回、(高嶺格の「規格外」の作品を除いて)最も素晴らしいと思った作品についてのレビューを書いた。ホー・ツーニェンの「旅館アポリア」である。 特攻隊の物語 ホー・ツーニェンの「旅館アポリア」(2019年。豊田市内・喜楽亭)は、大正期に建てられ、その後、現在の場所に復元移築された元・料理旅館を舞台とする力作である

                                                                      • 『昼の家、夜の家』(白水社) - 著者:オルガ・トカルチュク 翻訳:小椋 彩 - 沼野 充義による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                                        ポーランドとチェコの国境地帯にある小さな町、ノヴァ・ルダ。そこに移り住んだ語り手は、隣人たちとの交際を通じて、その地方の来歴に触れる。しばしば形而上的な空想にふけりながら、語り手… ポーランドとチェコの国境地帯にある小さな町、ノヴァ・ルダ。そこに移り住んだ語り手は、隣人たちとの交際を通じて、その地方の来歴に触れる。しばしば形而上的な空想にふけりながら、語り手が綴る日々の覚書、回想、夢、会話、占い、その地に伝わる聖人伝、宇宙天体論、料理のレシピの数々…。豊かな五感と詩情をもって、歴史に翻弄されてきた土地の記憶を幻視する。現代ポーランド文学の旗手による傑作長編。 今、世界で最も注目を浴びている作家といえば、先ごろノーベル文学賞を受賞したポーランドの女性作家、オルガ・トカルチュクでしょう。2010年発売、彼女の本邦初訳となった作品について、当時の書評をご紹介いたします。評者はロシア東欧文学の沼野

                                                                          『昼の家、夜の家』(白水社) - 著者:オルガ・トカルチュク 翻訳:小椋 彩 - 沼野 充義による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                                        • 「群発頭痛」を知っていますか|Murase Kenji

                                                                          (※とても長い文章です。それでもお読みになれる方はよろしくお願いします) ……「群発頭痛」。 耳なじみの薄い言葉だと思います。もしも知らない方であれば「頭痛の一種かな?」ぐらいに思うことでしょう。 それはあながち間違いではありませんが、決して正しくはありません。頭痛のように「神経の刺激が痛みになる」ことは同じですが、その質や構造が、まったく異なります。 現代日本は「4人に1人」が頭痛患者と言えるそうですが、その中でも群発頭痛は「1,000人~10,000人に1人」が発症しているという、非常に稀な痛みです。正確な患者数もつかめないような病で、決定的な情報も少なく、患者自身が痛みと情報でもがきながら生きています。群発頭痛という病名の一般認識が薄いせいで、激痛を抱えたまま苦悩していたり、医者をたらい回しにされている患者も少なくありません。 2020年現在、私自身も群発頭痛が発症してから7年ほど経

                                                                            「群発頭痛」を知っていますか|Murase Kenji
                                                                          • Mさんが本を出したのでまずサンプル部分だけ読んでみました|よしき

                                                                            Mさんがついに本を出版したようです。 お疲れ様です。 この内容で1250円はクソワロタ。 まじで初動全振りですね。この価格設定だと初動ミスったら終わりそう。 冒頭からすでに不穏な空気が・・・ 私原稿読みにも協力してそこでは「無理だ」どころかめちゃくちゃ応援をしている録音が残ってるのに。 呼吸をするように嘘をついててちょっと怖かった。 ちなみにこれ細かい嘘じゃなくて、この本は「私がトラウマになり、そこから回復した過程」を書いた本なので物語の根幹部分です。いきなり物語が嘘からスタートする以上、これは事実を書いた話じゃなくフィクションだと思って読んだほうが良いのかな。 あとね、「トラウマの酷さから幻聴・肩こり・頭痛」って書いてるけど・・・7割位生活習慣と無理なダイエットのせいだと思うよ。110kgの人がいきなり過酷なダイエットするから・・・。さすがにダイエット無理しすぎて体調崩したのとトラウマを

                                                                              Mさんが本を出したのでまずサンプル部分だけ読んでみました|よしき
                                                                            • 「自殺」の思想史(読書メモ:『Stay: A History of Suicide and the Philosophies Against It』) - 道徳的動物日記

                                                                              Stay: A History of Suicide and the Philosophies Against It (English Edition) 作者:Jennifer Michael Hecht 出版社/メーカー: Yale University Press 発売日: 2013/11/01 メディア: Kindle版 この本の副題の「自殺と、それに反対する哲学の歴史」が示す通り、自殺について西洋の伝承や哲学者や知識人たちはどのようなことを語ってきたか、という思想史を軸に展開する本である。 この本の序文では、著者の大学時代からの二人の友人が立て続けに自殺した出来事について語られている。友人たちが自殺した後、著者は自殺を考えている人たちが自殺を止めるように説得するエッセイをブログに掲載して、それが Boston Globe 誌にも掲載された*1。その後に過去の西洋の思想や自殺について

                                                                                「自殺」の思想史(読書メモ:『Stay: A History of Suicide and the Philosophies Against It』) - 道徳的動物日記
                                                                              • 全てが逆だったみたい - Arahabaki’s diary

                                                                                ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 今日の記事は、上手くまとまるかよくわかりません😓。 いろんなことが見えてきて、1個に繋がりました。今まで適当に書いて来たけど、違う景色が見えてきた感じがしています。ちょっと人によっては、お気に召さない記事になるかも知れません😓でも、見えてきたので思い切って書いてしまいます。 下の動画は、きのう紹介したのと別のタイプの清掃用ロボです。 www.youtube.com 36kr.jp これは中国製のようです。 日本は、卓越したロボット技術があって、少子化、人手不足とかみんな大騒ぎしているのに、何で外で働くロボットを作ろうとしないの? 絶対に何かがおかしいのです。 下のは、ざわざわと私の中で急に聞こえてきた心の叫び(?)です。 これからの未来を見ると人間が嫌々働いているような社会は、どんどん腐

                                                                                  全てが逆だったみたい - Arahabaki’s diary
                                                                                • qtqmu - Spectre

                                                                                  silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ