並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 131件

新着順 人気順

ノネコ 奄美大島の検索結果81 - 120 件 / 131件

  • イリオモテヤマネコの事故死3件目 世界自然遺産登録決まったばかりの西表島で

    イリオモテヤマネコ(資料写真) 【西表島=竹富】28日午後11時半ごろ、沖縄県竹富町西表島東部の野原崎展望台付近の県道でイリオモテヤマネコ1匹が交通事故に遭い、死んだ。環境省西表自然保護官事務所が29日、発表した。イリオモテヤマネコが巻き込まれて死んだ事故は今年に入り3件目。 同事務所によると、死んだのは全長62・4センチ、体重1・3キロで今年生まれたとみられる雄の幼獣。夏は子ネコが車や人を恐れずに道路に飛び出してくることがあるという。ヤマネコは夕暮れから夜明けの時間帯に行動が活発になる。 西表島は26日に、沖縄本島北部や鹿児島県の奄美大島、徳之島とともに世界自然遺産への登録が決まったばかり。西表島では、ヤマネコの保護が課題の一つとなっている。

      イリオモテヤマネコの事故死3件目 世界自然遺産登録決まったばかりの西表島で
    • 要注意「マダニ」感染症:どう対処すべきか:人獣共通感染症と「ワンヘルス」アプローチ(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      各地でマダニに噛まれて人獣共通感染症にかかり、重症化や死亡する事例が増えている。暖かくなってくるとマダニによる感染症が多くなってくるが、どう対応すればいいのだろうか。 全国でマダニによる感染症が 今年1月、マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS、Severe fever with thrombocytopenia syndrome)」で愛媛県の70代の男性が死亡したという報道があったが、この男性はマダニに噛まれた痕はなく、血液検査の結果、感染がわかったという。また、2月には宮崎県で同じSFTSにより70代の女性が死亡している。この女性も噛まれた痕はなかったという。 4月以後、静岡県、高知県、大分県、熊本県、徳島県などで患者が報告されているが、5月には富山県で飼いイヌから、また6月には鳥取県で飼いネコの感染が確認されている。マダニに噛まれなくても、飼いイヌやネコか

        要注意「マダニ」感染症:どう対処すべきか:人獣共通感染症と「ワンヘルス」アプローチ(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • ⑤【記事チェック】人間の傲慢さの極地…世界遺産・奄美大島の「猫3000匹殺処分計画」はなぜ止まらないのか←という記事があったのでチェックしてみたよ | 奄美のノネコ

        ⑤【記事チェック】人間の傲慢さの極地…世界遺産・奄美大島の「猫3000匹殺処分計画」はなぜ止まらないのか←という記事があったのでチェックしてみたよ 2022 3/02

          ⑤【記事チェック】人間の傲慢さの極地…世界遺産・奄美大島の「猫3000匹殺処分計画」はなぜ止まらないのか←という記事があったのでチェックしてみたよ | 奄美のノネコ
        • 21年度 ノネコ捕獲124匹 不妊手術済みが4割 人里からの流入顕著に 奄美大島

          環境省が奄美大島の山中で進める野生化した猫(ノネコ)の2021年度の捕獲状況がまとまった。捕獲数は124匹と、作業エリアを拡大したことで前年度(27匹)の約4・6倍に増えた。捕獲した猫のうち、元は集落などにいたとみられる不妊手術済みの個体が約4割を占め、人里からの流入が顕著になった。環境省は、ノネコの元になる野良猫や飼い猫の地元自治体による管理対策と「連携した動きが不可欠」としている。 ノネコの捕獲は、アマミノクロウサギなど希少動物が襲われる被害を防ぎ、生態系を保全する目的で、環境省と県、島内5市町村が策定したノネコ管理計画に基づいて18年7月に始まった。初年度の捕獲数は43匹。作業エリアを拡大し、捕獲用のわなを増設した19年度は125匹と増えたが、20年度は27匹まで減っていた。 21年度は作業エリアを約3・8倍の約385平方㌔と、島全体のおよそ半分の面積に拡大。わな430基を設置し、作

            21年度 ノネコ捕獲124匹 不妊手術済みが4割 人里からの流入顕著に 奄美大島
          • 奄美大島・徳之島のクロウサギ生息数が回復 推定で03年5000匹→21年3万9000〜1万1000匹 改善した理由は? 環境省調査

            環境省は16日、鹿児島県の奄美大島と徳之島に生息する国指定特別天然記念物アマミノクロウサギの2021年時点の生息数を推定3万9162〜1万1549匹とする調査結果(速報値)を発表した。03年時点は推定最大5000匹だったが、クロウサギを補食するマングースや野生化した猫(ノネコ)の防除など外来種対策が進み、生息環境が改善したとみている。 06〜21年度に確認されたクロウサギのふん量、カメラを使ったモニタリング、20、21年冬に一定の区域で行った動画カメラによる生息密度を基に調査。奄美大島で3万4427〜1万24匹、徳之島4735〜1525匹と推定した。環境省が奄美希少野生生物保護増殖検討会で報告した。 奄美大島に生息するマングースは00年から本格的な駆除が始まり18年を最後に確認されていない。ノネコは徳之島で14年、奄美大島で18年から同省や地元自治体が捕獲や避妊などの対策に乗り出した。 ア

              奄美大島・徳之島のクロウサギ生息数が回復 推定で03年5000匹→21年3万9000〜1万1000匹 改善した理由は? 環境省調査
            • #遠くへ行きたい 竹富島も行きたい - ひつじ泥棒2

              一度思い始めるとアレですね。もう本当に行きたくて、遠くに。 先日ブログに書いた波照間島と同じくらい行きたかった竹富島のはなしです。竹富島は石垣島から船で10分くらい、人口350人くらい、しばらく前の映画ですが「ニライカナイからの手紙」を見て以来ずっと行ってみたいなあと思っていました。 近いからと余裕でいたら、結構揺れました 自転車さんぽにぴったり 港につくと、宿や旅行会社の迎えがたくさん来ていました。波照間島の時はここ竹富島の経験があったので多少勝手がわかっていたのですが、竹富島の時ははじめてだったこともあり島旅のシステムがいまひとつわかっていなかったので、しばし観察。多くの人は既に宿、自転車、アクティビティなどを予約をしているようです。ふらっと来たであろう人たちは歩いてどちらかへ。 迎えのバンの中から、レンタサイクルの料金表を出している一番声をかけやすそうな顔の方に声をかけてみると、どう

                #遠くへ行きたい 竹富島も行きたい - ひつじ泥棒2
              • 保全管理拠点整備5900万円 – 奄美新聞

                世界遺産センター(仮称)を整備し遺産地域の適切な保護管理や観光管理の取り組みが図られる(着工予定地の奄美市住用町・マングローブパーク) 閣議決定された2020年度予算案で環境省は「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界自然遺産登録に向け「世界遺産センター」(仮称)を整備する世界遺産保全管理拠点施設等整備費を増額し5900万円を計上した。4島にセンターを整備し、保全管理や観光管理などの取り組みが図られる。 政府は昨年5月にIUCN(国際自然保護連合)から「登録延期」の勧告を受けた際に、観光客の増加が遺産価値に対する脅威となることから観光管理施設や解説システムなどの設置を求められていた。 センターは遺産地域の適切な保護管理や利用者への普及啓発態勢を整え、遺産地域の少人数利用の事前説明を行うほか、多人数の観光客も遺産価値を享受できるVR(仮想現実)等を活用した展示施設。奄美大島のセンター

                • クロウサギなど補食の恐れ ノネコ124匹を捕獲 過去2番目の多さ 21年度、世界自然遺産の奄美大島 | 南日本新聞

                  環境省は13日、奄美大島の野生化した猫(ノネコ)の捕獲数が2021年度は124匹だったと発表した。前年度の4.5倍で、最多だった19年度の125匹に次いで2番目に多かった。18年7月の捕獲開始後の合計数は319匹。 20年度の約3.8倍に当たる385平方キロメートルにわなを設置したことから、捕獲数が増えた。わなは22年度は島の68%に当たる483平方キロメートルに、23年度は全域へ広げる予定。 奄美群島国立公園管理事務所の阿部愼太郎所長は「わなに入らない個体の捕獲など課題もあるが、効果的にノネコの数を減らすため、まずは広い範囲で作業ができる体制を整えたい」と話した。 ノネコはアマミノクロウサギなど希少動物を補食し、奄美大島の山中に600~1200匹生息していると推定される。

                    クロウサギなど補食の恐れ ノネコ124匹を捕獲 過去2番目の多さ 21年度、世界自然遺産の奄美大島 | 南日本新聞
                  • 時速80キロで飛び跳ねる。大きな耳の意外な役割…「卯年」に知りたいウサギの秘密 | Business Insider Japan

                    「ピーターラビットやミッフィーさんとか、ウサギは愛玩動物やキャラクターとしてすごく愛着を持たれています。 ただ、現実に生きているウサギは、全然繁栄できていない。ウサギはその種族の『縛り』の中で、ギリギリで生きているんです」 ウサギの研究を始めて45年になる『ウサギ学 隠れること逃げることの生物学』の著者・沖縄大学の山田文雄客員教授は、ウサギの現実をこう話します。 2023年は卯年。その愛らしい姿とは対照的に「ギリギリ」の生存戦略で生き続けるウサギの知られざる秘密を山田教授に聞きました。 ウサギは「時速80キロ」で駆け回る野を駆け回るウサギ。Andyworks/Getty Imagesウサギといえば、ぴょこぴょこと元気に跳ね回っているイメージがあります。 実は、山田教授によるとウサギの中でも「ノウサギ」と呼ばれるタイプのウサギの中には、時速80キロメートルで走る(飛び跳ねる)種もいるそうです

                      時速80キロで飛び跳ねる。大きな耳の意外な役割…「卯年」に知りたいウサギの秘密 | Business Insider Japan
                    • 野良猫 がアマミノクロウサギを襲う理由とは?

                      奄美大島の落ち着いた喧騒から一歩離れ、少し高い丘に立つと、夜風が心地よく吹き抜ける。星空が綺麗で、その下での自然の営みが一層際立つ。そんなある夜、友人・達也と共に、星を眺めながらのんびりと談笑していた。彼は奄美大島出身で、地元のことに詳しい。そんな彼から、最近の奄美大島の深刻な問題についての話を聞くこととなった。 「実は、アマミノクロウサギを襲う野良猫の問題が、島で大きな議論となっているんだ」と彼は始めた。 私は驚いた。アマミノクロウサギは、絶滅危惧種として知られる、奄美大島を代表する生物。その生態系のトップに立つ彼らが、思わぬ敵、野良猫によって脅かされているとは。 達也の話によれば、その背後にはいくつもの理由が絡み合っているとのこと。そして彼と共に、その深い背景を探る冒険に足を踏み入れることとなった。この記事では、野良猫がアマミノクロウサギを襲う理由について、を探っていきます。 野良猫

                        野良猫 がアマミノクロウサギを襲う理由とは?
                      • (お知らせ)ネコによるアマミノクロウサギの捕食について(徳之島)

                        アマミノクロウサギをはじめとする希少野生動物の生息域をモニタリングするために実施している自動撮影カメラ調査において、ネコがアマミノクロウサギを捕食している場面が撮影されました。 ネコによるアマミノクロウサギの捕食場面が徳之島で撮影されたのは今回が初めてになります。不適正な飼養や遺棄により、ネコは、野生動物を捕食するようになり、今回のような重大な事態をもたらす結果となってしまいます。 ネコを飼育されている方々は、ペットのためにも、野生動物のためにも、ネコを自己の管理下におき、最後まで責任を持って飼養していただきますようよろしくお願いします。 平成29年1月18日20:28 徳之島町手々において自動撮影 ネコによるアマミノクロウサギの捕食場面が徳之島で撮影されたのは今回が初めてですが、ネコの糞内容物分析結果等から、捕食の実態はこれまでに確認されています。 ※奄美大島では、平成20年6月に同様の

                          (お知らせ)ネコによるアマミノクロウサギの捕食について(徳之島)
                        • ノネコ被害の実態報告/徳之島でシンポ

                          外来ネコ問題研究会(会長・山田文雄森林総合研究所特任研究員)主催のシンポジウム「奄美の自然と〝島んちゅ〟の未来」が26日夜、天城町防災センターであった。生物研究者や獣医師、法律家ら専門家3氏が講演し、野生化したネコ(ノネコ)による希少種の被害の実態を報告。世界自然遺産候補地の奄美大島、徳之島について「猫問題が解決しないと登録されない」と警鐘を鳴らし、猫の適正な飼育の徹底と飼い主の責任の強化を図る条例整備など社会制度の構築を提言した。 地域住民ら約80人が来場。塩野﨑和美氏(奄美野生動物研究所)、長嶺隆氏(NPO法人どうぶつたちの病院沖縄理事長)、諸坂佐利氏(神奈川大学法学部准教授)が講演した。

                            ノネコ被害の実態報告/徳之島でシンポ
                          • 宇検村でマイクロチップ装着会 – 奄美新聞

                            宇検村は24日、遺棄、行方不明になった飼い猫の個体識別のための「マイクロチップ装着会」を村内各地で開いた。奄美大島の各自治体が定めた「飼い猫条例」に応じたもので、この日は村内8集落で、新たな飼い猫20匹に装着を済ませた。 マイクロチップは円筒形で、個体番号を記録し注射で猫の体に埋め込む。専用の機器をかざして番号を読み取ると、飼い主の情報などがわかる仕組みになっている。 飼い主情報の届け出やマイクロチップ装着の義務化は、奄美大島5市町村が足並みをそろえて条例を改正し、2018年から施行。違反者には罰則も導入。背景には野生化した猫(ノネコ)が希少動物を襲う問題などがあった。 宇検村は同日現在、99匹が登録。うち46匹がすでに装着している。取り組み指針は環境省の「奄美大島ノネコ管理計画ロードマップ」で重点地区ごとにわけて公表。宇検村はAとBの2地区で、2024年までに装着率70%の数値目標が掲げ

                            • ノネコ管理計画工程を改訂 25年度に大島全域へ捕獲範囲拡大 環境省

                              環境省と県、奄美大島5市町村が2018年に策定した野生化した猫(ノネコ)の管理計画について、環境省は31日までに計画の工程を示すロードマップの改訂を行った。森林域でのノネコ捕獲排除の全島展開が遅れていることを踏まえ、実施年度や優先順位などを一部変更。ノネコ捕獲の範囲を2025年度に奄美大島全域の森林域に広げ、26~27年度にノネコの個体数推定を実施する。 管理計画は希少な野生生物を襲うノネコを山から排除し、生態系を保全するのが目的。ノネコ捕獲が始まった18年からの総捕獲数は491匹。 ロードマップはノネコ捕獲のほか、ノネコの供給源となる野良猫・飼い猫の対策についても具体的な手順やスケジュールを示している。 進捗(しんちょく)状況の評価によると「希少種生息域(森林域)からのノネコの捕獲排除」はおおむね達成。「譲渡状況」は多くの個人・団体の協力で推進できているとした。「ノネコの発生源対策」は重

                                ノネコ管理計画工程を改訂 25年度に大島全域へ捕獲範囲拡大 環境省
                              • カケスのいる動物園は?飼育展示動物園とルリカケスなどカケス属情報まとめ - アリエスコム ARIEScom

                                こちらでは「カケスのいる動物園」「カケス属のいる動物園」「ルリカケスのいる動物園」について以下の目次で記載してあります。 カケスのいる動物園がわかる「飼育動物検索」 カケスのいる動物園(日動水・JAZA加盟園) カケスのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)は、ルリカケスを飼育展示しているのが上野動物園、平川動物公園の2施設です。カケスを飼育展示しているのが旭山動物園、上野動物園、いしかわ動物園の3施設です。 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「カケス飼育施設」 カケスのいる動物園 旭山動物園(北海道旭川市) 上野動物園(東京都台東区) いしかわ動物園(石川県能美市) 平川動物公園(鹿児島県鹿児島市)←2020年12月からルリカケスの飼育展示再開 カケスとは? カケスに関する最近のニュース カケスのいる動物園がわかる「飼育動物検索」 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の

                                  カケスのいる動物園は?飼育展示動物園とルリカケスなどカケス属情報まとめ - アリエスコム ARIEScom
                                • シェア希望 環境省またも2015年データを隠ぺい、ノネコ駆除を超過大評価

                                  環境省は不都合なデータを隠ぺいして、ノネコ駆除成果を過大評価、正当化しています。 罪のない猫の駆除、殺処分は即刻中止してください。 公益財団法人どうぶつ基金 佐上邦久理事長は、12月22日、参議院会館で動物愛護議員連盟と環境省の会議に出席し西村環境大臣宛に要請書を提出しました。 要請書では「マングースの駆除に加え、森林の回復や捨て猫などが野生化したノネコの捕獲が進んだ効果も大きい」という誤った発言の訂正および、正しいデータを隠ぺいして始まった「奄美のノネコ3000匹駆除計画」の即時中止を要請しました。 以下、要請書全文と添付資料です。 =================================== 2022年12月22日 環境大臣 西村 明宏様 公益財団法人どうぶつ基金 理事長 佐上邦久 要請書 1, 12月16日奄美希少野生生物保護増殖検討会での同省奄美群島国立公園管理事務所の阿

                                    シェア希望 環境省またも2015年データを隠ぺい、ノネコ駆除を超過大評価
                                  • 24年度ノネコ捕獲146匹 飼い主への返還過去最多21匹 奄美大島

                                    環境省と奄美大島ねこ対策協議会は7日、奄美大島の山中で野生化した猫(ノネコ)の2024年度捕獲状況を発表した。同年度1年間の捕獲数は146匹で23年度(161匹)に次ぎ過去2番目に多かった。首輪や(個体識別のための)マイクロチップを装着した飼い猫とみられる個体が過去最多の21匹捕獲され、すべての猫が飼い主に戻された。 在来種への影響が問題となるノネコの捕獲は、同省と県、島内5市町村が策定した「奄美大島における生態系保全のためのノネコ管理計画」(18~27年度)に基づき、18年7月に始まった。年々作業エリアを拡大し、捕獲用に設置した籠わなは島内で600台を超える。カメラによるモニタリングも行っている。 発表によると、24年度に捕獲された146匹のうち、144匹が譲渡され1匹が収容中。また1匹が収容中に死亡した。 同省によると、重点捕獲地域として新たに加えた龍郷町西部2地区(秋名、龍郷)や名瀬

                                      24年度ノネコ捕獲146匹 飼い主への返還過去最多21匹 奄美大島
                                    • 奄美大島全域でノネコ捕獲へ 希少動物を捕食 生息密度の低下目指す | 毎日新聞

                                      捕獲されたノネコが一時収容される奄美ノネコセンター。飼育ゲージで1週間飼われ、譲渡先を探す=鹿児島県奄美市名瀬で2018年6月、神田和明撮影 鹿児島県・奄美大島で希少動物を襲う野生化した猫(ノネコ)について、環境省は、島の南西部に限定している捕獲地域を2023年度から全島に拡大する。21年度から段階的に対象地域を拡大し、27年度には全島の生息密度の低下を目指す。【神田和明】 3日に奄美市であったノネコ捕獲の検討会で環境省が報告した。ノネコは人間が山に持ち込むなどして野生化したもの。国の特別天然記念物のアマミノクロウサギなどを捕食し、島固有の生態系に影響があるとして、世界自然遺産登録に向けた課題の一つとされてきた。 環境省と県、島内5市町村は18年7月から捕獲を開始。現在、8人の作業員が103平方キロ内で450基のわなを仕掛けている。今年1月末までに計191匹を捕獲。途中で死んだ2匹以外はす

                                        奄美大島全域でノネコ捕獲へ 希少動物を捕食 生息密度の低下目指す | 毎日新聞
                                      • 「奄美大島における生態系保全のためのノネコ管理計画」に係るロードマップの策定について

                                        奄美大島では、ノネコによる生態系への影響を防ぐため、環境省、鹿児島県、奄美大島5市町村が共同で、「奄美大島における生態系保全のためのノネコ管理計画」(以下「ノネコ管理計画」という。)を策定し、これまで対策に取り組んでいます。この度、ノネコ管理計画に基づき対策を着実に進展させるため、具体的な手順やスケジュールを示すロードマップを策定しましたのでお知らせいたします。 1.策定者 環境省沖縄奄美自然環境事務所、鹿児島県、奄美市、大和村、宇検村、瀬戸内町、龍郷町 2.奄美大島ノネコ管理計画について 奄美大島には,アマミノクロウサギやアマミヤマシギをはじめ,多くの固有種や絶滅危惧種を含む貴重な在来生物が生息・生育しています。しかし、森林域ではノネコの繁殖や在来生物の捕殺が確認されており,ノネコによる生態系への影響を防ぐための早急な対策が必要となっています。 そのため、環境省,鹿児島県,奄美大島5市町

                                          「奄美大島における生態系保全のためのノネコ管理計画」に係るロードマップの策定について
                                        • 「奄美大島における生態系保全のためのノネコ管理計画」に関する質問主意書:参議院

                                          All rights reserved. Copyright(c) , House of Councillors, The National Diet of Japan

                                          • 2021年奄美大島・徳之島における希少哺乳類の死因解明について

                                            環境省では、希少な野生動物の生息に影響を及ぼす要因の把握や保護対策への活用のため、野生動物の死体の情報を収集し、データの整理・分析を行っています。アマミノクロウサギ、アマミトゲネズミ、トクノシマトゲネズミ、ケナガネズミについて2021年の死体確認件数・死因内訳を整理したところ、アマミノクロウサギの交通事故件数について、奄美大島では昨年の過去最多を上回る件数を記録し、徳之島では過去2番目に多い件数を記録しました。さらに、両島においてイヌやネコによるものと思われる希少種の捕殺事例が確認されました。多くの方に夜間の運転には十分注意していただくと共にペットの飼養に当たっては管理を徹底していただく必要があることからお知らせ致します。 1.2021年に回収された死体の死因内訳 2021年に回収されたアマミノクロウサギ、アマミトゲネズミ、トクノシマトゲネズミ、ケナガネズミの死体確認件数と死因内訳を整理し

                                              2021年奄美大島・徳之島における希少哺乳類の死因解明について
                                            • なんくるないさー - はなちゃんのみそ汁 番外篇

                                              おかえりなさい、かえるさん。 かえるのスポンジがAmazonから届いた。 使わないときは、蛇口にはさんで水切り。 便利でうれしい3層構造。 こっちを向いて笑っている。 かわいい。 かえるのスポンジ フルサイズのミラーレス一眼カメラ(LUMIX S5)で撮影したら、描写がすばらしかった。 スポンジの繊維まではっきり見える。 鏡と蛇口の汚れもはっきり見える。 掃除せねば。 こちらは、15年前に妻が購入した「旧かえるのスポンジ」。 洗浄力は「新かえるのスポンジ」の方が格段に高い。 本日紹介する千恵のブログはかえるつながりでお届けします。 なんくるないさー(2007年5月7日) どこだかわかります? 沖縄の玉泉洞(2005年) 一昨年、沖縄に行った時の写真です。 わたし、こう見えて、 鍾乳洞が大好き なんです。 あの、なんといいますか、神秘的な感じが。 じめじめした感じが。 水のぴちょーんと跳ねる

                                                なんくるないさー - はなちゃんのみそ汁 番外篇
                                              • 希少種を襲う野生化した猫、捕獲エリア全島へ 奄美大島:朝日新聞

                                                鹿児島県・奄美大島の希少動物を襲う野生化した猫(ノネコ)の捕獲事業を進める環境省が、現状は島南西部で行っている捕獲のエリアを段階的に広げ、2023年度には島全域の森周辺に拡大する方針を明らかにした。…

                                                  希少種を襲う野生化した猫、捕獲エリア全島へ 奄美大島:朝日新聞
                                                • ⑨【記事チェック】人間の傲慢さの極地…世界遺産・奄美大島の「猫3000匹殺処分計画」はなぜ止まらないのか←という記事があったのでチェックしてみたよ | 奄美のノネコ

                                                  ⑨【記事チェック】人間の傲慢さの極地…世界遺産・奄美大島の「猫3000匹殺処分計画」はなぜ止まらないのか←という記事があったのでチェックしてみたよ 2022 3/15

                                                    ⑨【記事チェック】人間の傲慢さの極地…世界遺産・奄美大島の「猫3000匹殺処分計画」はなぜ止まらないのか←という記事があったのでチェックしてみたよ | 奄美のノネコ
                                                  • ネコ、飼い主を助けない人からもおやつをもらう 助けた人と差なし:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      ネコ、飼い主を助けない人からもおやつをもらう 助けた人と差なし:朝日新聞デジタル
                                                    • 猫の適正飼養を推進 マイクロチップ装着会を実施 希少動物の被害防止で初開催 宇検村

                                                      宇検村は24日、村内各集落で飼い猫へのマイクロチップの装着会を行い、獣医師が診療車で巡回して20匹にチップを埋め込んだ。奄美大島5市町村は、猫が野生化して希少動物を襲う被害を防ぐため、適正飼養管理条例で飼い猫の登録やマイクロチップの装着を義務付けている。村住民税務課は「責任を持ってペットを飼ってもらい、野良猫やノネコ(野生化した猫)を見掛けない地域づくりを進めたい」と述べた。 世界自然遺産に登録された奄美大島では、環境省と島内5市町村が2018年に策定したノネコ管理計画に基づいて、山中でのノネコの捕獲とともに、ノネコの元になる野良猫の増加を防ぎ、飼い猫の適正飼養を図る取り組みを進めている。計画のロードマップでは、地域ごとにマイクロチップの装着率など27年度までの数値目標を定めた。 宇検村の飼い猫の登録数は99匹、そのうちマイクロチップ装着済みは46匹で装着率は46・4%(10月22日現在)

                                                        猫の適正飼養を推進 マイクロチップ装着会を実施 希少動物の被害防止で初開催 宇検村
                                                      • 飼い猫か、野良猫か、ノネコか…世界遺産の島で増える猫、希少種の被害が無くならない 背景には集落の悪習が 奄美

                                                        飼い猫か、野良猫か、ノネコか…世界遺産の島で増える猫、希少種の被害が無くならない 背景には集落の悪習が 奄美 「ほらあそこ。5匹もいる」。鹿児島県徳之島町轟木を車で走っていると、認定エコツアーガイド美延優志さん(31)が道路脇を指さした。寄り添う子猫の耳には、桜の花びらのようなV字の形をした不妊・去勢手術済みの印がない。「近くに希少な生き物が多くすむのに、これでは猫が増える一方」と憤る。 徳之島では、放し飼いの猫か集落近辺の野良猫、野生化した猫(ノネコ)によるとみられる希少種の捕殺被害が後を絶たない。2021年に見つかった国指定特別天然記念物アマミノクロウサギの死骸47体のうち、10体は犬か猫による被害だった。 国指定天然記念物のケナガネズミとトクノシマトゲネズミの割合はもっと多い。トゲネズミは一晩で7匹も殺された例があった。自然保護活動に取り組むNPO法人「徳之島虹の会」事務局長の美延睦

                                                          飼い猫か、野良猫か、ノネコか…世界遺産の島で増える猫、希少種の被害が無くならない 背景には集落の悪習が 奄美
                                                        • 「屋外ネコ」ゼロ目指して – 奄美新聞

                                                          奄美ネコ問題ネットワーク(ACN、久野優子代表)と奄美市名瀬鳩浜町の住民は31日、協働で地域にいる野良猫の調査を行った。町内会の協力のもと、住民と奄美市環境対策課職員ら約20人が参加。得た情報は市の野良猫TNR(繁殖抑制を目的とした不妊手術)事業に活用される。このプロセスを住民と一緒に行うことにより、実態把握とともに適正飼養の意識向上を図り、将来的に屋外ネコゼロを目指す。 ACNは奄美猫部、NPO法人奄美野鳥の会、奄美哺乳類研究会の3団体が中心となり、ネコ問題の啓発を推進してきた。同調査は希少動物を襲って生態系を脅かすノネコ(野生化したネコ)になるのを防ぐのが目的。「奄美大島における生態系保全のためのノネコ管理計画」の「ノネコの発生源対策 市街地地区の野良猫モニタリング」に位置づけられ、奄美市がACNに事業を委託している。 2019年5月に名瀬大熊町で初めて同調査が行われ、2020年から名

                                                          • 奄美の捕獲ノネコ 9割は首都圏へ 島外頼りのいびつな構造 「世界遺産の恩恵は受け、ノネコ要らないは身勝手」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                                                            奄美・沖縄の世界自然遺産登録から26日で2年になる。鹿児島県奄美大島では、アマミノクロウサギなどの希少動物を補食する野生化した猫(ノネコ)の対策が道半ばだ。島内5市町村でつくる「ねこ対策協議会」と環境省はノネコの捕獲・譲渡に2018年度から着手。これまで466匹を捕らえたものの、600~1200匹とされる推定生息数には程遠い。譲渡先の9割を島外に頼るいびつな構図も浮かぶ。 16日、横浜市にあるビルの一室。猫の飼い主を募る猫カフェ「ケット・シー」に数組の親子連れがいた。飼育する17匹のうち7匹は、奄美大島で捕獲されたノネコ。「たつご」「うけん」と島ゆかりの名前が付く。毛並みもきれいで野生だったとは見えない。 同店ボランティアの市川由佳さん(54)は「昔に比べ避妊去勢も済み、人慣れした猫が運ばれてくる割合が高い。人里で暮らしていた猫が多いのだろう」とみる。 ■「生まれた島の土に帰るべき」 都内

                                                              奄美の捕獲ノネコ 9割は首都圏へ 島外頼りのいびつな構造 「世界遺産の恩恵は受け、ノネコ要らないは身勝手」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                                                            • 【日本を旅する。奄美大島❶】名瀬町歩きと初奄美のハイライト💫金作原原生林と、マングローブカヌーツアー🌳 - 服で世界を旅する。

                                                              SUです😌 今回は、奄美大島旅のさまざまについてご紹介します♪ 1日目は夕方着いたのでホテルチェックインからのご飯を食べて、本格的に色々したのは2日目から🏝 2日目は、午前中が原生林散策、午後はマングローブをカヌーで散策するツアーを取っていました。 3日目は、ホテルを海辺へ移し、近くの奄美大島紬村で泥染体験をし、そのあとは海でまったり。 4日目はまた海辺でゆっくり過ごし、帰りました。 盛りだくさんな旅で長くなるので、今記事では1日目と2日目について書いています。 目次 ホテル① ウエストコート奄美・名瀬市内観光 アクティビティ① 原生林散策ツアー アクティビティ② マングローブカヌー まとめ ホテル① ウエストコート奄美・名瀬市内観光 1、2泊目のお宿は奄美の歌舞伎町、屋仁川通りにほど近いウエストコート奄美さんでした。 綺麗なホテルでした!わーい🙌🏻 一日目チェックインして、飲みに

                                                                【日本を旅する。奄美大島❶】名瀬町歩きと初奄美のハイライト💫金作原原生林と、マングローブカヌーツアー🌳 - 服で世界を旅する。
                                                              • 3項目でB判定 ネコ対策など見直し必要 自然遺産連絡会議・徳之島部会

                                                                世界自然遺産について協議する「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産地域連絡会議」の徳之島部会が7日、天城町役場で開かれた。環境省、県、徳之島3町、民間団体などから約50人(オンライン含む)が参加。各地域の保全状況を判定するモニタリング評価が示され、徳之島はネコ問題への対策など3項目で「見直しが望ましい」とされるB判定だった。 同会議は徳之島の環境の保護と活用に向けて取り組む関係機関の情報共有と意見交換を目的に開かれている。今回は「奄美群島世界自然遺産保全・活用検討会徳之島自然利用部会」と併催。新型コロナウイルス感染拡大の影響で対面開催は2019年度以来4年ぶりとなった。 モニタリング評価は遺産価値の維持や強化を目的に19年8月に策定した「世界自然遺産推薦地モニタリング計画」に基づく。21年度の調査結果をもとに「遺産価値への悪影響なし」の「S」から「事業計画の大幅な見直しが必要

                                                                  3項目でB判定 ネコ対策など見直し必要 自然遺産連絡会議・徳之島部会
                                                                • 「猫は室内飼い」ネコ用の“まやにゃんバーカード”4月から発行へ 鹿児島・奄美大島 | TBS NEWS DIG

                                                                  鹿児島県奄美大島では来月4月から飼い猫の「室内飼い」を促すため、猫用の「マイナンバーカード」を発行する取り組みを始めます。奄美大島の5つの市町村は来月4月から、方言で猫を意味する「まや」と「マイナンバ…

                                                                    「猫は室内飼い」ネコ用の“まやにゃんバーカード”4月から発行へ 鹿児島・奄美大島 | TBS NEWS DIG
                                                                  • 過去最多の161匹 – 奄美新聞

                                                                    環境省奄美群島国立公園管理事務所、奄美大島ねこ対策協議会(事務局・奄美市世界自然遺産課内)は2日、ノネコ管理計画に基づく捕獲状況及び捕獲後の対応状況をまとめ、公表した。2023年度(23年4月~24年3月)の捕獲数は161匹で、過去最多となった。全島展開に向けて捕獲作業エリア拡大が増加につながっており、24年度は新規に龍郷の北西部も加わる。 ノネコの捕獲は生態系の保全を目的に、環境省と県、島内5市町村が策定したノネコ管理計画に基づき18年7月に開始。年度まとめの捕獲数は初年度となった18年度(7~3月)が43匹、19年度125匹、20年度27匹、21年度124匹、22年度101匹と推移。23年度は前年度を60匹上回り、これまでで最多だった19年度より36匹多い。 23年度の月別の推移は、11月以降2月まで4か月連続で増加していたが、3月は10匹となり、2月を22匹も下回った。3月は捕獲数の

                                                                    • アマミノクロウサギ、交通事故死が高止まり 3年連続で100匹超 外来種マングース根絶で個体数の回復が影響か 奄美大島・徳之島

                                                                      鹿児島県の奄美大島と徳之島に生息する国指定特別天然記念物アマミノクロウサギの2024年の交通事故死は、環境省の集計で165匹前後となる見込みであることが3日、分かった。10年ぶりに前年より減ったが、3年連続で100匹を超え高止まりの状況が続く。同省によると、奄美大島での外来種マングースの根絶や野生化した猫(ノネコ)の対策により個体数が回復した影響があるとみられる。 23年の交通事故死は過去最多の175匹(奄美大島147匹、徳之島28匹)だった。24年は精査中だが、奄美大島は約120匹、徳之島は40匹以上になる見込み。 環境省によると、保護対策により、奄美大島と徳之島のアマミノクロウサギの推定個体数は21年時点で約2万2000匹まで増えているとみられる。これまで見られなかった集落近くにも出現するようになっており、交通事故は奄美大島では国道や県道で、徳之島では北部の道路で増えているという。 同

                                                                        アマミノクロウサギ、交通事故死が高止まり 3年連続で100匹超 外来種マングース根絶で個体数の回復が影響か 奄美大島・徳之島
                                                                      • 05/06@02時 - 楽園に刻まれた愛の詩は

                                                                        www.youtube.com LUNA SEA RYUICHI 河村隆一 圧倒的歌唱集 The best moments LUNA SEA LUNA SEAロック¥2241 チュウ死 予定入れても今月と来月は赤字だわ。 図書館と精神科しか行く所無いけどね。 免許持っているけど、主治医に止められていて 10年以上車の運転してないなぁ。 相模原市は車がないと不便不便。 引っ越す際に売りに出したCDが 100万程の車ならば買えたなーという額だったし。 でも運転しないけどさー。 しかも自転車までもが乗れなくなってしまったよ。 もうバランスが取れなくなってる(笑) ↑YouTube 今日の動画は10分程だが全部観てほしい。 LUNA SEAも河村隆一も興味なくても。 上手いとか凄いとか、そんな言葉出てこない程の声。 はいはいバイアスですねお疲れ様ですなんて 言われてもこんなの聴かされたら好きになる

                                                                          05/06@02時 - 楽園に刻まれた愛の詩は
                                                                        • 奄美のものがたり - 小さな図書館のものがたり

                                                                          ウサギの耳が長いのは、敵から逃げるため。 眠っているときも微かな音を聞き逃さない。 ところが ウサギの中にも変わったウサギがいる。 アマミノクロウサギ。 耳はネコほど。 爪がうんと発達している。 木に登る、穴を掘る。 生まれる赤ん坊は一匹だけ。 南向きの斜面に掘った別の穴の中に赤ん坊だけ残し 土で大きな壁をつくって、指で空気穴をつくる。 それからコケを取ってきて植え付け、草も植える。 敵に見つからないよう念には念を入れて、これで安全安心。 「でも、赤ん坊はもうおっぱい飲まなくてもいいのかい? 次の日になるとおなかがすくだろうね。 どうやっておっぱいやるだろう?」 椋鳩十さんの問いかけに、私もはたと考えた。 (参考:https://amami-tour.com/column/amamiusagi) ☆~☆~☆ そのアマミノクロウサギが生息する奄美産のタンカンをいただいた。 ほどよい甘さ、ほど

                                                                            奄美のものがたり - 小さな図書館のものがたり
                                                                          • クロウサギ「混獲防止徹底を」 ノネコ捕獲検討会、奄美大島

                                                                            環境省が奄美大島で進める野生化した猫(ノネコ)の捕獲に関する検討会(座長・石井信夫東京女子大学名誉教授、委員4人)が9日、奄美市名瀬の市民交流センターであった。徳之島でアマミノクロウサギ2匹がノネコ捕獲用わなの中で死んでいた件について、同省職員が説明。委員会は「避けられた混獲死だった」とした上で、「ノネコ捕獲事業は在来種の保護に効果が出ている。再発防止にしっかりと取り組んだ上で余裕をもって進めてほしい」と意見した。 ノネコの捕獲は生態系の保全を目的に、環境省と県、奄美大島5市町村が策定したノネコ管理計画に基づいて2018年7月に開始した。検討会には島外からのオンライン参加も含め、学識経験者で構成する委員と関係者ら約100人が出席した。 環境省の報告によると、22年度の奄美大島でのノネコ捕獲数は77匹。このうち35匹は、集落にいる野良猫などが山中に入り込んだとみられる不妊・去勢手術済みの個体

                                                                              クロウサギ「混獲防止徹底を」 ノネコ捕獲検討会、奄美大島
                                                                            • アライグマ備忘録

                                                                              今日は論文紹介 兼 ご報告 この度...やっと初の査読付論文が発行されました!!! 査読付論文を出すというのはわりと夢だったというか一つの目標だったので、ひとあんしんです... 論文のレベルとしては高くないんだけど、ちゃんとした形で出せたというのは大きい...!! そして、本ブログの連載?武蔵野アライグマ調査報告の第一章完結です!! ということで、今回は 渡邉(2023)爪痕調査と捕獲記録に基づく狭山丘陵のアライグマ生息状況の評価 を紹介します www.jstage.jst.go.jp 本論文は題名の通り爪痕調査と捕獲記録から狭山丘陵のアライグマの生息状況を調べたというもの。 狭山丘陵は自然豊かな里山なんですが、アライグマにとっては最高な環境。 同時にトウキョウサンショウウオなどアライグマに捕食される希少種も生息しています。 cf.トウキョウサンショウウオ:長期調査で分かった個体群の衰退と

                                                                                アライグマ備忘録
                                                                              • わたしはネコ、肩書は副社長 カイシャに10匹、理由を説明します:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                  わたしはネコ、肩書は副社長 カイシャに10匹、理由を説明します:朝日新聞デジタル
                                                                                • NBRPニホンザル、奄美大島の民間施設のサルは京大ヒト行動進化研究センター第2キャンパスへ移送か?

                                                                                  タグで絞り込む 2025年動物愛護法改正アカゲザルアニマルウェルフェアアニマルカフェアヒルイルカ追い込み猟エキゾチックアニマル展示即売会エシカル消費オーストラリアオオカミ犬オランダキリンクマサファリパークしながわ水族館スナネコノースサファリサッポロプレスリリースペンギンマーチ・デモ行進参加報告ミルク動物園ヤギラ・シャットライオンラッコレニングラードサーカスロシアワニ不実証広告事故勉強会動物の権利化粧品の動物実験卵大阪大学学校飼育動物弓・クロスボウ意識調査文部科学省新日本科学新江ノ島水族館旭川医科大学東武動物公園株主総会気候変動油壷マリンパーク神戸市茨城県畜産センター観賞魚豚豚霊長類WOAH(旧OIE)動物愛護法改正パネル展示テレビ牛ノネコ鳥条例富戸遺伝子組み換えカイコ映画犬ペットフード動物専門学校ふれあいウェブサイトについて富士フィルム犬肉イタリア猫カフェ岐阜大学追い込み猟シャチ馬盲導犬ウ

                                                                                    NBRPニホンザル、奄美大島の民間施設のサルは京大ヒト行動進化研究センター第2キャンパスへ移送か?