並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ボーイング767の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 羽田空港地上衝突事故 - Wikipedia

    羽田空港地上衝突事故(はねだくうこうちじょうしょうとつじこ)は、2024年(令和6年)1月2日、日本の東京都大田区の東京国際空港(羽田空港)に着陸した日本航空(JAL)516便と、離陸のため待機していた海上保安庁(海保)の航空機が滑走路上で衝突した航空事故[2]。日本国内においては2009年のフェデックス80便着陸失敗事故以来、およそ15年2ヶ月、日本航空においては1985年の日本航空123便墜落事故以来、およそ38年5ヶ月ぶりの機体全損事故となっている。 前日に令和6年能登半島地震が発生したばかりで、事故を引き起こした海保機がその地震の支援に向かう途中であったこと、年明けすぐの大きな事故であったことから国内外に大きな衝撃を与えた。 日航機には乗客367人と乗員12人の合わせて379人が搭乗していた。機体は衝突後に激しい火災を起こしたが、乗務員の誘導により搭乗者全員が脱出した[3][4][

      羽田空港地上衝突事故 - Wikipedia
    • JAL機 一部で不適切整備 記録削除も 国交省が業務改善勧告 | NHK

      ことし9月、日本航空の国内便の一部の整備作業で、航空法で定められた責任者の確認を行わないまま運航が続けられ、その後、関係する記録が社内システムから削除されていたことがわかりました。運航に影響はありませんでしたが、国土交通省は整備を行った日本航空のグループ会社に対し業務改善勧告を出しました。 業務改善勧告を受けたのは、日本航空のグループ会社で航空機の整備を行うJALエンジニアリングです。 国土交通省によりますと、ことし9月、日本航空の羽田発熊本行きに使用されたボーイング737型機の運航前の一部の整備作業で、航空法で定められた整備責任者の確認が行われなかったということです。 責任者は、離陸後すぐにミスに気付いて管理職に連絡しましたが、現場の管理職らは最終便の到着後に改めて整備を行えば問題ないとして運航を続け、この機体が予定していた当日の4回の運航をそのまま行いました。 その後、現場ではこの整備

        JAL機 一部で不適切整備 記録削除も 国交省が業務改善勧告 | NHK
      • JAL、767-300のコックピット再現したホテル客室 実機の廃材活用、羽田エクセルホテル東急に - TRAICY(トライシー)

        日本航空(JAL)の本物のコックピット部品を活用したコンセプトルーム「JAL Cockpit ROOM」が、羽田空港直結の羽田エクセルホテル東急に登場した。JALの運航乗務員が監修して製作したモックアップを設置し、客室でコックピット気分を楽しめる。 JALグループは2021年10月から、廃棄される航空部品を活用する取り組みを行っており、これまでにライフベストをアップサイクルしたバッグや、ウイングレットの一部を使用した廃材ジュエリーなどを開発・販売してきた。2022年4月からは千葉・浦安の東京ベイ東急ホテルで、廃材で作った調度品などを揃えたコンセプトルームを展開。今回のコンセプトルームは、廃材を活用した同様の取り組みとしては第4弾となる。 モックアップは2021年8月に全機が退役したボーイング767-300型機がモデルになっており、運航乗務員の監修でパネルや部品を製作した。飛行管理コンピュー

          JAL、767-300のコックピット再現したホテル客室 実機の廃材活用、羽田エクセルホテル東急に - TRAICY(トライシー)
        • 「混合翼」航空機に飛行許可…スタートアップのジェットゼロ社が開発、燃料消費50%削減も

          Taylor Rains [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) May. 08, 2024, 07:00 PM 国際 38,013 カリフォルニアの航空宇宙スタートアップであるジェットゼロは、新型機「パスファインダー」の飛行許可を得た。 この双発機は独特な「混合翼」を特徴としており、最大250人が搭乗できるようになる。 混合翼は複雑な課題を抱えているが、二酸化炭素排出量削減にとって効果的なコンセプトだとジェットゼロは述べている。 世界中の航空宇宙企業は、従来の「チューブ&ウィング(円筒形の機体と翼で構成される旅客機のデザイン)」型航空機の製造という常識を打ち破り、より効率的で環境に優しい飛行を可能にする未来の技術に目を向けている。 ゼロエミッションの電動航空機、超音速ジェット機、さらには極超音速ジェット機といったコンセプトはすでに存在している。しかし、こうした新しいタイプの中でも最

            「混合翼」航空機に飛行許可…スタートアップのジェットゼロ社が開発、燃料消費50%削減も
          • エロ漫画の飛行機の座席が気になって仕方が無い

            はじめに言っておくが、飛行機の座席なんてエロ漫画で緻密に描くべき範疇ではないし、本当にどうでもいいのだが、どうしても気になる作品があったので増田で吐き出させてほしい。 https://twitter.com/denmomo24/status/1674437426344001538 まず、表紙や作中で登場人物が着座している座席はレカロ製のBL3520である。極めて再現度が高い。なお、BL3520は比較的最近登場したBL3530と似ているが、タブレット端末固定用クリップの有無が異なる。 表紙のカラーページで青くで描かれていることから、ANAを念頭に置いたものだろうと思う。実際、ANAでは国際線から国内線に転用されたボーイング767-300ERにおいてこの座席が採用されている。以下のリンク先にいくつか分かりやすい写真があると思う。特徴は肘掛け上面に配置されているIFE(インフライト・エンタテイメ

              エロ漫画の飛行機の座席が気になって仕方が無い
            • 遅ればせながら、時節の「花」。 - さりげなく・・・

              ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月の写真:子供の頃、虫取り網を持って、追いかけました。 ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 時事通信社WEB版から引用させて頂きました。 何はともあれ、小難しい話は横に置いて、「民間人の人命第一!」。早く運べ。「KC767」は、「ボーイング767」の改造機だろ!もっと、人数多くても大丈夫でしょ! 態々、日本まで戻って来る必要は無い。途中の「安全国」で降りてもらって、直ぐに引き返せ! 降りてもらった方々は、ご自分の都合で乗り換え機を選択されるも良し、日本国政府が責任を持って希望する場所までの航空機の手配を手伝うも良し! 効率よく、臨機応変に対応するのが良い! 違うか!? www.jiji.com ☸☸☸☸☸☸💺 今日の写真 💺☸☸☸☸☸☸ コスモス+α 撮影日:2023/10/19  撮影場所:横浜市泉区和泉町 使用カメラ:P

                遅ればせながら、時節の「花」。 - さりげなく・・・
              • 歴史を変えた飛行機「ボーイング767」の凄いところ - 週刊アスキー

                長い間慣れ親しまれている飛行機「ボーイング767」。写真は「ボーイング767-300ER」(最大270座席) ANAグループは、2階建ての巨大な旅客機「エアバスA380(最大853席)」から、プロペラ機の「ボンバルディアDHC8‐Q400(最大78席)」まで、さまざまな機材(機体)を保有しています。どの飛行機にも特徴があり、乗るたびにワクワクするのですが、そのうちのひとつ「ボーイング767」が就航40周年を迎え、2023年6月21日、羽田空港で記念イベントが行われました。 「ボーイング767」は長い間、国内線・国際線問わずさまざまな路線で導入されていたこともあり、乗り込むとホームのように慣れ親しんだ、ほっとする印象のする飛行機です。世界60ヵ国・100都市以上の滞在経験がある筆者が、40年にわたって日本の空を飛び続けてきた「ボーイング767」の凄さについてお伝えします。 時代を駆け抜ける7

                  歴史を変えた飛行機「ボーイング767」の凄いところ - 週刊アスキー
                • 翼の端がなぜ曲がってる? 旅客機の重要な工夫 原型を作った数々の“異形機”開発者とは | 乗りものニュース

                  現代の旅客機の多くは、主翼の先が曲がっており、先端部分だけ空に向かって“立った”ような形の機体がみられます。これは「ウィングレット」とよばれ、重要な役割があります。 主翼の先端がピンっと曲がっている旅客機 2024年現在、空港で離発着している旅客機の多くは、主翼の先が曲がっており、先端部分だけ空に向かって“立った”ような形となっています。このような主翼になっているのには意味があります。 拡大画像 JALのボーイング767-300ER。主翼端にウィングレットを装着している(画像:reezuan/123RF)。 この機構は「ウィングレット」と呼ばれ、燃費を改善する効果があります。 飛行機は、主翼の上と下の気圧差で空中に浮く仕組みで飛んでいます。飛行中の機体は、主翼の上の気圧が低く、下が高くなっており、これにより上方へと持ち上げられる力、(揚力)が発生し、宙に浮くことができます。 このとき、翼の

                    翼の端がなぜ曲がってる? 旅客機の重要な工夫 原型を作った数々の“異形機”開発者とは | 乗りものニュース
                  • 【年末のご挨拶】今年最後のフライトはロコンジェット北海道で羽田へ♪ - SAPPOROベースでマイレージ旅行

                    こんにちは。かーる1世です。 今年のフライトの締めくくりは、新千歳-羽田のエアドゥになりました。この投稿が今年最後になります。 2023年12月の搭乗です。 もくじ ロコンジェット北海道とは 搭乗 CTS-HND エアドゥ25周年 ご挨拶 ロコンジェット北海道とは 北海道の決してしてイメージできるのは、ヒグマやエゾシカ、そしてキタキツネが浮かぶのではないでしょうか。 キタキツネは郊外の道をドライブしているとたまに見ることがありますが、何と我が家の庭でも見たことがあります。一度っきりなんですけどね。決して田舎住まいではなく、札幌市内の住宅密集地に住んでいるのですが💦 そのキツネをポケモンキャラクターにしたのが「アローラロコン」と「ロコン」です。このキャラクターは、北海道の魅力をアピールする「北海道だいすき発見隊」に2018年に任命されたそうです。 ロコンジェット北海道は、エアドゥがこのキャ

                      【年末のご挨拶】今年最後のフライトはロコンジェット北海道で羽田へ♪ - SAPPOROベースでマイレージ旅行
                    • JAL、A321neo初導入 赤坂社長「人口減少は止めようがない」特集・767国内線後継をなぜ小型化するのか

                      日本航空(JAL/JL、9201)は3月21日、エアバスとボーイングから計42機を導入することを発表した。このうちJALが初導入するのが小型機のエアバスA321neoだ。現行の中型機であるボーイング767-300ER型機の後継で、2028年から11機導入し、羽田発着路線を中心に投入を計画している。また、今年1月の事故で全損となった大型機エアバスA350-900型機の13号機(登録記号JA13XJ)の代替機材は2025年度下期に同型機を1機受領する。 奇しくも3月21日に発表となったA321neo導入。2028年から20年程度は運航されるとみられ、2048年に日本がどのような状況になっているかも見据えた上での小型化だ。 —記事の概要— ・A321neoへ小型化 ・国内線ネットワーク維持 A321neoへ小型化 JALの767は現在27機あり、このうち貨物機767-300BCFに改修済みが2機

                        JAL、A321neo初導入 赤坂社長「人口減少は止めようがない」特集・767国内線後継をなぜ小型化するのか
                      • 知らずに乗るとガッカリ!! 旅客機「窓のない窓側席」なぜ発生? 実は最近“減少”気味だけど | 乗りものニュース

                        多くの旅客機の座席には、窓際なのに窓がない席があります。同じ会社の同じ機種でもあったりなかったりも。これらの席はなぜ発生するのでしょうか。JALに聞きました。 「窓なし席」の壁には配管が 航空会社で就航する多くの飛行機の座席には、「窓際なのに窓がない」席があります。たとえばJAL(日本航空)国内線のボーイング767「A25」座席配置(252席)では、胴体中央部19列目、最後列50列目のシート番号において窓際席が壁になっています。なぜこのような席が生じるのでしょうか。 JALのボーイング767-300ER(乗りものニュース編集部撮影)。 JALに聞いたところ「エアコンの配管を通しているためです」と話します。 現代のジェット旅客機が飛んでいる高度1万mでは、外の気温が摂氏マイナス50度にもなります。対しエアコンが効いている機内の室温は摂氏25度前後で、旅客はおおむね地上との違和感なく過ごすこと

                          知らずに乗るとガッカリ!! 旅客機「窓のない窓側席」なぜ発生? 実は最近“減少”気味だけど | 乗りものニュース
                        1