並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 567件

新着順 人気順

マイグレーション dbの検索結果321 - 360 件 / 567件

  • 週刊Railsウォッチ(20200811山の日短縮版)RSpec Queueでパラレルテスト、カロリーメイトとRubyのコラボ、Rubyのcoercionほか|TechRacho by BPS株式会社

    2020.08.11 週刊Railsウォッチ(20200811山の日短縮版)RSpec Queueでパラレルテスト、カロリーメイトとRubyのコラボ、Rubyのcoercionほか こんにちは、hachi8833です。昨日は山の日ということで短縮版でお送りします。 回答しそびれましたが、Ruby 2.7のirbがとてもよくなったので自分も最近pryを使わなくなってました。 Rubyプログラマのみなさんにアンケート!REPL(対話型インタプリタ)はirbとpry、どっちを使ってますか!?何か強いこだわりがあればコメントも一緒にお願いします! — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) August 8, 2020 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)

      週刊Railsウォッチ(20200811山の日短縮版)RSpec Queueでパラレルテスト、カロリーメイトとRubyのコラボ、Rubyのcoercionほか|TechRacho by BPS株式会社
    • CodeIgniter 4.0のインストール方法【2020年最新版】 — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

      CodeIgniter 4.0 のサーバ要件 PHP 7.2 以上 php-json、php-mysqlnd、php-xml が有効 intl、mbstring 機能拡張 libcurl(CURLRequest を使う場合) データベース MySQL 5.1 以上(MySQLi ドライバ) PostgreSQL(Postgre ドライバ) SQLite3(SQLite3 ドライバ) 動作確認環境 CodeIgniter 4.0.4 Composer 2.0.8 PHPUnit 8.5.13 PHP 7.4.13 Xdebug 3.0.1 MySQL 5.7.32 macOS 10.15.7 Composer のインストール Composer とは、PHPでの新しいパッケージ(ライブラリ)管理システムです。 Composer はパッケージ管理コマンドとしての composer コマンド、パッ

      • メタバースプラットフォーム clusterのserverについて(2021応用編) - thara.dev

        この記事は クラスター Advent Calendar 2021 の24日目の記事です。 昨日は anoriqq のジュニアなエンジニアを助けたクラスター社のメンタリング でした。 ごきげんよう。クラスター株式会社 のプラットフォーム事業部 engineチームの thara です。 名古屋からではなく愛知県瀬戸市からリモートワークで働いています。 今まで週1オフィス出社だったのが、来年から月1出社になるようです。やったね。 この記事では、 2019年のadvent calendarで kyokomi が書いたclusterのserverについて(入門編) の 後編 として、もう少し技術的に踏み込んだ2021年現在の構成とその課題について書きます。 全体構成 おおよその構成は2019年と変わっていませんが、改めて述べると APIサーバー RDBをバックエンドにおき、transactional

        • Rails: 認証gem 'Rodauth'を統合するrodauth-railsを開発しました(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: What It Took to Build a Rails Integration for Rodauth | Janko's Blog 原文公開日: 2022/10/12 原著者: Janko Marohnić 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: 週刊Railsウォッチ20221025 RodauthをRailsと統合するのに必要だったこと 以下のrodauth-rails READMEもどうぞ。 Rails: 認証gem ‘rodauth-rails’ README(翻訳) Rodauthが登場した当時の既存のソリューションは、Rails(DeviseやSorceryの場合)か少なくともActive Record(Authlogicの場合)が必要だったので、ついにRailsに縛られないフル機能の認証フレームワ

            Rails: 認証gem 'Rodauth'を統合するrodauth-railsを開発しました(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
          • Web サービスをフロントもバックも TypeScript で作る時の構成例

            せっかくなのでフロントもバックも TypeScript を使おう、ということで、アレコレ考えて作った構成を共有します。何かの参考になれば幸いです。 下記の Web サービスを開発するときに使いました。 システム構成 ランタイム:Bun フレームワーク: Express ORM:Drizzle ORM インフラ:Docker 私的にはバックエンド中心で処理・出力し、そのうえでフロントエンドを使うのが好きです。 ディレクトリ・ファイル構成の例 あまり深くディレクトリを掘りたくなかったので、ルートに散在しています。 ├── assets :ビルドされたフロントエンドのファイルが入る ├── constants :定数関係 │   └── index.ts ├── controllers ;コントローラー │   ├── _Controller.ts:ルート(/)のコントローラー │   └──

              Web サービスをフロントもバックも TypeScript で作る時の構成例
            • Dockerのはじめ方|新しいMac(M1)で仮想環境をつくる | エンジニアBLOG

              マシンが違うので正確ではないかもしれませんが、なんと4分の1になりました。 毎日使うものなので、この時間短縮はけっこう嬉しいです。 ②複数の環境の切り分けが簡単 Vagrantで複数のプロジェクトの開発をしようとしたときに、開発環境が異なると結構困ります。 プロジェクトA プロジェクトB このような場合、1つの仮想マシン内で分けようとするとなかなか面倒なので、別の仮想マシンをつくると思うのですが、ここで1つ問題が... 仮想マシンが増えるほどにディスク容量がどんどん侵食されていくのです。 Dockerの場合は、後ほどご説明しますが、docker-compose.ymlやDockerfileを分けるだけで簡単に管理できますし、Vagrantよりも消費するディスク容量がかなり少ないです。 ①でご説明したとおり起動も速いので、環境の切り替えもスムーズに行なえます。 ③仮想環境が壊れても短時間で直

                Dockerのはじめ方|新しいMac(M1)で仮想環境をつくる | エンジニアBLOG
              • 週刊Railsウォッチ: スライド『Rails 7.1をn倍速くした話』、Rails 7.1でMessagePackをサポートほか(20230502)|TechRacho by BPS株式会社

                こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023のグルメ情報も出ましたね。 はてなブログに投稿しました #はてなブログ #rubykaigi ☕️Coffeehouse スポンサー & 松本グルメ情報🍴 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログhttps://t.co/s0t8wkX6Yi — ESM, Inc. (@rubyagile) April 28, 2023 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日

                  週刊Railsウォッチ: スライド『Rails 7.1をn倍速くした話』、Rails 7.1でMessagePackをサポートほか(20230502)|TechRacho by BPS株式会社
                • Laravel・データベースのデータ操作(追加/変更/削除)する全実例

                  さて、前回は記事内容が20,000文字を越える長編記事「Laravel・データベースからデータ取得する全実例」をお届けしましたが、今回はその続編として「DBのデータの追加/編集/削除」に焦点を当ててまとめてみました。 ※実を言うとこの2つは元々ひとつの記事にするつもりでしたがあまりにも膨大になりすぎることがわかったので、急遽分割することにしました。 では、早速ひとつずつ見ていきましょう。 【環境】 Laravel 5.6 MySQL 5.7 DBにデータを追加する insert()を使ってデータ追加する データベースにデータを追加するにはinsert()を使います。 実際の例を見てみましょう。 \DB::table('items')->insert([ 'name' => '名前' ]); まず、\DB::table()でどのテーブルを使うかを指定し、そしてアロー演算子「->」を使ってin

                    Laravel・データベースのデータ操作(追加/変更/削除)する全実例
                  • 週刊Railsウォッチ(20200615前編)`rails new`に`minimal`がマージ、ARの共通集合を取る`and`、RubyMine+Dockerチュートリアル動画ほか|TechRacho by BPS株式会社

                    2020.06.15 週刊Railsウォッチ(20200615前編)`rails new`に`minimal`がマージ、ARの共通集合を取る`and`、RubyMine+Dockerチュートリアル動画ほか こんにちは、hachi8833です。オードリー・タンさんのPodcast聞いちゃいました😋。 台湾の IT 大臣がゲスト‼️スゴい‼️😳✨ #rebuildfm https://t.co/RhQ49a59K1 — 安川要平/Yohei Yasukawa (@yasulab) June 10, 2020 つっつきボイス:「Rebuild昨日やってたんですね」「どちらも英語のレベルも話のレベルも高くて脱帽でした🎩」「やはりリモートで対談」「見出しの『モナドは自分の仕事で必要というわけでもない』というあたりしか覚えてませんが😆」「こういう人のジョブがどんなのか興味あるな〜😋」 参考:

                      週刊Railsウォッチ(20200615前編)`rails new`に`minimal`がマージ、ARの共通集合を取る`and`、RubyMine+Dockerチュートリアル動画ほか|TechRacho by BPS株式会社
                    • Playwright+GitHub Actions*E2E with VRT 環境構築とCI/CD連携の知見

                      はじめに 業務でPlaywrightの環境構築及びCI/CD連携担当したことから、E2EテストとVRTのベストな構成をずっと悩んでいました。 自分の中である程度納得できる形まで落とし込めたので、その知見を残しておきます。 🎭Playwrigth Microsoftが開発したテストツールです。複数ブラウザ対応、自動待機機能、並列処理などによりE2Eテストを実施します。また、スクリーンショットの比較によるテスト(VRT:Visual Regression Testing)により視覚的変更も検出可能です。元々Puppeteerを作っていたチームにより開発が行われているようです。 ツールの比較対象にcypressがありますが、最近の週間ダウンロード数はPlaywrightが上回っているようです。 (他にはSeleniumやベンダー提供の有料E2Eテストツールなどもあります) また、Playwri

                        Playwright+GitHub Actions*E2E with VRT 環境構築とCI/CD連携の知見
                      • Ruby on Rails 6.1 の水平シャーディング対応 & Octopusからの移行事例 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

                        この記事は Akatsuki Advent Calendar 2020 の20日目の記事です。 はじめに ゲームサーバでは大量のユーザーデータなどを取り扱うため、データベースの負荷分散のために水平シャーディング(水平分割)が行われることがあります。 アカツキでも、これまで Ruby on Rails や Elixir 等でゲームサーバを開発する中で、それぞれの方法で水平分割を行ってきています。 さて、先日リリースされた Ruby on Rails 6.1 では、待望の水平シャーディング機能が標準でサポートされました。 早速使っていきたいところですが、これまで別の方法で水平シャーディングを実現していたアプリケーションを移行するにあたってはいくつか課題があるため、 それをどう解決するかの一例をご紹介したいと思います。 また、その解決の一環で利用した Ruby の BasicObject クラス

                          Ruby on Rails 6.1 の水平シャーディング対応 & Octopusからの移行事例 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
                        • 新卒エンジニア研修2021に参加しました (後編) - Pepabo Tech Portal

                          こんにちは!ペパボでは今年の6月から8月にかけて、新卒パートナー向けのエンジニア研修を実施しました。 今回は研修に参加した新卒パートナーが研修内容を振り返りながら、研修の中で得た気づきを紹介します。 ペパボの2021年研修では2021年にWebアプリケーション開発を行う上で必要な技術領域について広く扱っています。 Rails研修 フロントエンド研修 モバイル研修 コンテナ・デプロイ研修 機械学習研修 セキュリティ研修 詳細な研修内容については、先日公開された 「GMOペパボのエンジニア研修2021の資料を公開します」 において講師陣が紹介しておりますので、ぜひそちらもご覧ください! またその他にも外部講師をお招きした1day形式のワークショップや読書会など盛りだくさんでした。 DBモデリングとRSpecについてのワークショップの内容をまとめたテックブログもありますので、気になる方はぜひ読ん

                            新卒エンジニア研修2021に参加しました (後編) - Pepabo Tech Portal
                          • 週刊Railsウォッチ: RailsConf 2022の動画が公開、マイクロサービスのテスト戦略ほか(20220725前編)|TechRacho by BPS株式会社

                            こんにちは、hachi8833です。Kaigi on Rails 2022のCFPとTRICK 2022のエントリーは共に7月いっぱいで締め切りです。 /#kaigionrails CFP募集中!! \ Kaigi on Railsでお話してみませんか? 初心者・中級者・上級者、あなたにしかできないトークがあるはず✨ 締め切りは7月31日(日)です! たくさんのご応募お待ちしております🙌https://t.co/dXK7vTguy5 — Kaigi on Rails (@kaigionrails) June 21, 2022 The weird Ruby programming competition, TRICK 2022, still open for entries! We are looking forward to seeing your "esoteric" Ruby pro

                              週刊Railsウォッチ: RailsConf 2022の動画が公開、マイクロサービスのテスト戦略ほか(20220725前編)|TechRacho by BPS株式会社
                            • Laravelプロダクト Fargate化への道

                              ↓の Scrap を記事化しました #phperkaigi での LT で話すことの詳細版です 前提 コードリポジトリが docker-compose 化されている AWS を利用している PHP 7 系以上 Laravel 5.8 以上 セッションストアにRedisを使用 フロントエンドは Vue.js で開発 Step 1 アプリケーションのイメージ化 (docker-compose.yml) (1.1) 調整した事項など ログ出力をファイルから標準出力へ この点、文化として浸透していない現場がそれなりにありそう 「セッションをファイルで持つ」のを Redis 等の共有ストレージに変えておく、 のようなスケールアウトを意識した初動にしておいた composer install を Dockerfile でやるように docker build 前に Vue.js のビルドを済ませるように

                                Laravelプロダクト Fargate化への道
                              • クラウド移行 自社ITチームのクラウドジャーニー準備段階を評価する | DevelopersIO

                                こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 これからクラウド移行を考えているご担当者、 実際に移行計画を作成し始めているがどこから手をつけていいか分からないご担当者のために IT チームの準備段階を評価する方法を紹介します。 クラウド移行の準備 すでに多く企業がパブリッククラウドを利用し ビジネスにおける IT の価値を高めています。 今後は社内の基幹と呼ばれるシステムがクラウドへ移行するであろうと感じています。 ガートナー、クラウド推進に当たって留意すべきトレンドを発表 にあるような課題をお持ちの担当者を少ないないと思います。 1.本物のクラウドであっても丸投げしようとし、想定外の見積もり金額を提示される 2.クラウド化することで絶対にコストを削減できると経営者が信じ、クラウドを推進しようとしてい

                                  クラウド移行 自社ITチームのクラウドジャーニー準備段階を評価する | DevelopersIO
                                • 週刊Railsウォッチ(20191223前編)Railsセキュリティ修正6.0.2.1と5.2.4.1リリース、Ruby 2.7.0-rc2リリース、ActiveRecordのコールバック回避ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                  2019.12.23 週刊Railsウォッチ(20191223前編)Railsセキュリティ修正6.0.2.1と5.2.4.1リリース、Ruby 2.7.0-rc2リリース、ActiveRecordのコールバック回避ほか こんにちは、hachi8833です。今年最後のRailsウォッチ前編をお送りします。Ruby 2.7のカウントダウンが始まっていますので、クリスマスにはリリースされるでしょう。 リリース: Ruby 2.7.0-rc1 Released で、rc1を試したいけど、Homebrewのruby-buildにはなかなか最新版が上がってこないから、まだインストールできない〜!というときに読むQiita記事を書きました。 Homebrewのruby-buildの更新を待たずにrbenvで最新版のRubyをインストールする方法 - Qiita https://t.co/UpYp2fkL

                                    週刊Railsウォッチ(20191223前編)Railsセキュリティ修正6.0.2.1と5.2.4.1リリース、Ruby 2.7.0-rc2リリース、ActiveRecordのコールバック回避ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                  • ダウンタイムを抑えてAWSからGoogle Cloudにデータベースを移行したはなし - JX通信社エンジニアブログ

                                    こんにちは。kimihiro_nです。 今回はプロダクトで使用しているデータベース(MySQL 互換)を AWS から Google Cloud に引っ越ししたときのはなしを紹介します。 AWSから Google Cloud へ AWS では MySQL 5.7 互換の Aurora グローバルデータベースを利用していました。 グローバルデータベースを使っているのは、大規模災害時におけるリージョンレベルでの障害に備えるためのもので、万一リージョンレベルの障害が発生してもサービス継続できるような体制を作っていました。 今回ある事情から Google Cloud の CloudSQL へのお引っ越しを行い、同じようにホットスタンバイでのマルチリージョン構成を構築することになりました。 なぜ AWS から Google Cloud に 恐らく一番気になるのがこの理由の部分かもしれませんが、大人の

                                      ダウンタイムを抑えてAWSからGoogle Cloudにデータベースを移行したはなし - JX通信社エンジニアブログ
                                    • 【Laravel】ファイルのアップロード機能をつくる(ダウンロード可)

                                      さてさて、先日300記事を突破したので過去の内容をチェックしてみることにしました。 すると、「あれ、記事にしてなかったっけ❓❓」というものがありました。 それは・・・ Laravelでファイルをアップロードする機能 です。 過去にファイルアップロードを効率化する独自パッケージ「ClampBolt」を公開しているので、てっきり記事として公開しているものと勘違いしていました😂 そこで❗ 今回はLaravelで顧客データを保存&プロフィール画像も一緒にアップロードできる機能を作ってみたいと思います。 ぜひ楽しみながらやってみましょう❗ (なお、根本を理解していただきたいので、今回ClampBoltパッケージは使いませんm_ _) 「できるだけ他でも使いやすい形にします👍」 開発環境: Laravel 7.x モデル&マイグレーションをつくる まずはDB関連からやっていきます。 モデル、マイグ

                                        【Laravel】ファイルのアップロード機能をつくる(ダウンロード可)
                                      • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.4から暗黙の"it"ブロック変数が導入されるほか(20231222)|TechRacho by BPS株式会社

                                        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Allow object_id as a colu

                                          週刊Railsウォッチ: Ruby 3.4から暗黙の"it"ブロック変数が導入されるほか(20231222)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • AWS Fargateで並行処理をした話

                                          RailsのDB作成とマイグレーションを複数サイトで同時実行しました。 AWSのサービスを利用すると簡単に実装できました。 Fargate最高! 吉岡です。11月に開催されるRubyWorld Conferenceに登壇することが決まりました。弊社が提供する「Redmine」のクラウドサービス「My Redmine」のインフラストラクチャーを、Rubyと最新のクラウド技術を活用した構成へと再構築したことについて発表します。ぜひ会場までお越しください! さて、今日のブログはAWSのFargateを利用して、RailsのDB作成とマイグレーションを複数サイトで同時実行したことについての話です。 目的 AWSのFargateというサービスを利用して、複数のサイト(複数のDB)に対して同時にバッチ処理を実行します。 今回はサンプルとして rails db:create と rails db:mig

                                            AWS Fargateで並行処理をした話
                                          • 【Ruby入門】Rubyってどんな言語?初心者向け基礎講座 - paiza times

                                            こんにちは。谷口です。 今回は、これからRubyに入門したい方、プログラミング初心者の方向けに、paizaラーニングでRubyの基礎が学べる「Ruby入門編」、Ruby on Railsを使ったWeb開発手法が学べる「Webアプリ開発入門 Rails編」、Sinatraを使ったWeb開発手法が学べる「Webアプリ開発入門 Sinatra編」についてご紹介します。 Rubyってどんな言語? Rubyは 比較的短く、初心者でもわかりやすい構文でプログラミングができる 日本で開発されたプログラミング言語で、日本語の資料も充実している WebアプリケーションフレームワークのRuby on Railsを使えば効率的なWeb開発ができる などといった特徴のあるプログラミング言語です。 Webサービスの開発現場で使われることが多く、有名なサービスではツイッターやGitHub、クックパッド等の開発でもRu

                                              【Ruby入門】Rubyってどんな言語?初心者向け基礎講座 - paiza times
                                            • 第709回 CodiMDでMarkdownをウェブブラウザーから共同編集する | gihyo.jp

                                              ミーティングで議論した内容は、議事録として残すことが重要です。人間は1時間ぐらい経つと半分ぐらいしか思い出せないという話もあります。言った・言わないの話をする時間を考えたら、最初から議事録をとっておくのが重要でしょう。今回はオンラインミーティングの議事録に有用な、ウェブブラウザーでMarkdownフォーマットのテキストを共同編集できるCodiMDを紹介します。 HackMDのFLOSS版である「CodiMD」 CodiMDはMarkdownをウェブブラウザーで編集し、共有できるサービスであるHackMDのFLOSS版という位置づけです。HackMDから一部の機能を削っただけで、基本的な機能は一通り揃っています。具体的にはアカウント認証・ゲストアクセス・HTML/PDFやPandoc経由の出力、スライドページ化などです。 いわゆる「ホワイトボード」だと第622回の「Spacedeckでホワイ

                                                第709回 CodiMDでMarkdownをウェブブラウザーから共同編集する | gihyo.jp
                                              • ORMとはなんぞや - WEB開発ノート

                                                ORM (オブジェクト関係マッピング) とは 各言語の有名ORM ORM (オブジェクト関係マッピング) とは ORMとは、Object-Relational Mappingの頭文字をとったものです。 その名前からわかる通り、オブジェクトと関係(関係データベース、RDB)とのマッピングを行うものです。 ここでの、オブジェクトとはオブジェクト指向におけるオブジェクトのことであり、関係とはRDBのことです。 多くのプログラミング言語はオブジェクトを扱うので、そのオブジェクトをRDBに保存できるように、対応付けを簡単にするためORMを使います。 もっと簡単にいうと、SQLを直接書くことなく、オブジェクトのメソッドでDB操作ができる、ということです。 例えば、createメソッドで新規作成を行ったり、destroyメソッドで削除する、といった感じです。 また、DBの作成やマイグレーションといったD

                                                  ORMとはなんぞや - WEB開発ノート
                                                • sqlcで使うDBドライバをpqからpgx/v5に移行した話 - enechain Tech Blog

                                                  この記事は enechain Advent Calendar 2023 の 16 日目の記事です。 はじめに みなさん、こんにちは。enechainでSWEをしている@kkagurazakaです。 enechainでは最低限のルール (バックエンドサービス間の通信はgRPCを使う、など) を守っていれば、技術選定は各チームに委ねられています。 たとえば、本Advent Calendarの10日目の記事「GoのAtlasとBunを使ったマイグレーション環境を構築する」を書いたJCEXチームでは、ORMにBunを採用しています。 一方、我々のチームではsqlc-dev/sqlcをデータベースへのクエリに使っています。 最近、そのsqlc経由で用いるPostgreSQLのドライバをpqからpgx/v5に移行したのですが、それに際して幾つかの工夫をする必要がありました。 そこで、今回の記事では我々

                                                    sqlcで使うDBドライバをpqからpgx/v5に移行した話 - enechain Tech Blog
                                                  • Prisma に入門して API サーバを作ってみる - 30歳からのプログラミング

                                                    Prisma は、Node.js の ORM。 この記事では、導入方法、基本的な使い方について説明したのち、Prisma を使って簡単な API サーバを作ってみる。 Node.js のバージョンは16.13.2、MySQLのバージョンは8.0.28という環境で、動作確認している。 使用している npm ライブラリのバージョンは以下の通り。 @prisma/client@3.11.0 @types/node@16.11.26 prisma@3.11.0 ts-node-dev@1.1.8 typescript@4.6.2 MySQL のインストール ORM である Prisma を試すためには、まずデータベースをセットアップしないといけない。今回は MySQL を使うことにする。 この記事では Homebrew を使ってインストールしているが、他の方法でももちろん問題ない。 % brew

                                                      Prisma に入門して API サーバを作ってみる - 30歳からのプログラミング
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20200831前編)GitHubがRuby 2.7にアップグレード、Durationに変換メソッドが追加、hair_triggerでデータベーストリガほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      2020.08.31 週刊Railsウォッチ(20200831前編)GitHubがRuby 2.7にアップグレード、Durationに変換メソッドが追加、hair_triggerでデータベーストリガほか こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi Takeout 2020はもう今週の金曜土曜ですね。YouTubeのRubyKaigiチャンネルでリマインダーを設定できるそうです。 Also you can now set a reminder for #rubykaigi on YouTube. As usual, English interpretation is available for Japanese-spoken talks! https://t.co/DzCv83vJ71 — RubyKaigi (@rubykaigi) August 27, 2020 各記事冒頭に

                                                        週刊Railsウォッチ(20200831前編)GitHubがRuby 2.7にアップグレード、Durationに変換メソッドが追加、hair_triggerでデータベーストリガほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • S3 ExportされたAuroraのデータをAWS Glueを使ってDBに書き戻す - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

                                                        Amazon AuroraのS3エクスポート機能 AuroraのS3エクスポート機能は、DBクラスターの現在のデータやスナップショットのデータをS3にApache Parquet形式で出力する機能です。 Apache Parquet形式は、スキーマ情報を内包している・列志向で分析用途にも適している・高効率な圧縮が可能・複雑なデータ構造にも対応しているといった特徴を備えたデータ形式です。AthenaやRedshift、あるいはBigQueryへの取り込みに利用することができ、これらを使ったDB内のデータ分析が可能になります。 高効率さについての実験として、試しに手元の64GBのクラスタースナップショットをS3エクスポートしてみたところ、出力されたParquetファイルの合計サイズは約4GBと、なんと1/16にも圧縮されました。特に毎日何TBもの大容量データをリージョン外に転送するようなケース

                                                          S3 ExportされたAuroraのデータをAWS Glueを使ってDBに書き戻す - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
                                                        • AWSと比較しつつGCPに入門する - Qiita

                                                          はじめに GCPのトレーニングを受けさせていただき、+自分で少し触ってみて、GCPに入門したときのメモです。 AWSの経験はあるので、基本的にAWSと比べて理解しようとしています。 メモ 01. VPC 論理的には、Project > Network > Subnet。物理的には、Region > Zone。 Project AWSにはない概念(後述) Network AWSのVPC的なものだが、こっちはリージョンをまたげるし、CIDRを持っていない。あくまで論理的なオブジェクトでしかない。(全く違うIPレンジたちをふれる。) リージョン間の通信もインターネットに出ない。内部IPでいける。リージョンをまたいでも同じIPレンジをふれる。 例えば、同一ネットワークなら別リージョンでも内部IPでいける。 例えば、同一リージョンでも別ネットワークならインターネット経由でアクセスする。 Subnet

                                                            AWSと比較しつつGCPに入門する - Qiita
                                                          • GitHub ActionsでLaravelのCI環境を作ってみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                            こんにちは、株式会社ウイングドアの田上です。 弊社では開発業務にGitHubを使っています。 折角GitHubを使っているので、 GitHub Actionsを使ってCI(継続的インテグレーション)を実施したいなと思い、やってみました💪 今回は弊社で多いLaravel案件でも使えるように、 表題の通りGitHub Actions + LaravelでのCIを構築してみます。 GitHub Actionsとは プッシュ、Issue、リリースなどのGitHubプラットフォームのイベントをトリガーとしてワークフローを起動しましょう。コミュニティが開発・保守し、ユーザが熟知・愛用しているサービスについて、対応するアクションを組み合わせて設定できます。 引用元:Actions | GitHub はじめかた GitHubにLaravelのリモートリポジトリを作成して、Actionsをクリックします。

                                                              GitHub ActionsでLaravelのCI環境を作ってみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • TerraformとCloud RunとCloud Load BalancingでCI/CDを突き詰めた

                                                              こんにちは。 ピリカ開発チームの伊藤です。 ピリカでは6月1日より、ピリカサポーターズクラブを開始しました。 まだご覧になっていない方はこちらをご覧ください。 corp.pirika.org ピリカサポーターズクラブをはじめるにあたって新しいシステムを構築しました。 ピリカの開発チームのリソースは潤沢ではない中、全く新しいシステムを作るのはとても大きなチャレンジです。 社内からも「開発のリソースが潤沢でないならSNSピリカに注力すべき」という意見はありましたが、開発チームでは単に新しいシステムを作るだけではなく、この開発を「SNSピリカの開発を今後少ないリソースで効率的に進めるために必要な基盤の実験」としても位置付けていました。 この開発を通じて得たことのまとめとして、ピリカサポーターズクラブの構成やデプロイの仕組みをご紹介したいと思います。 SNSピリカの開発で抱えている問題 SNSピリ

                                                                TerraformとCloud RunとCloud Load BalancingでCI/CDを突き詰めた
                                                              • Local環境の開発セットアップに必要な時間を1 /10に短縮することで、スムーズにチームにジョインしてもらえるようにした話 - Uzabase for Engineers

                                                                初めまして、アプリケーションエンジニアの杉浦(saba_can00)です! 本記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の12/7 のブログとして記載させていただいています。 この記事でお伝えしたいこと ざっくり状況の説明 プロダクトを内製化がスタート 引き取った際のLocal環境のセットアップの状況 なぜ、そんなに時間がかかっていたのか? どのように改善していったか? 1. セットアップドキュメントを新しく更新 2. Dockerを利用して、Local環境にミドルウェアを導入するように改善 3. Nodeのversionを.node-versionにより統一 4. Local環境用にコードの書き換えが必要な部分については環境変数で切り替えられるように実装を変更 5. マイグレーションツールをsequelize-cliに統一 結果、どうだったか? Local環境

                                                                  Local環境の開発セットアップに必要な時間を1 /10に短縮することで、スムーズにチームにジョインしてもらえるようにした話 - Uzabase for Engineers
                                                                • Flywayによる起動時のMigrationを制御する | DevelopersIO

                                                                  こんにちは。こむろ@札幌です。 ある人たち(?)から毎度記事が生生しすぎると言われました。今回もそうかもしれません。 *1 概要 自分が開発に関わっているPrismatixというサービスはAPIサーバーをSpring Bootアプリケーションで実装している。その中でデータマイグレーションの手段として Flyway を利用している。 指定された Migrationファイル(SQLやJavaコード等)を必ず決まった順序で実行し、それらをどこまで適用したかを管理してくれるなど、とても役に立つ機能が豊富にあるため様々なところで紹介されている。 Developers.IOでもいくつか関連のエントリーが確認できた。とても参考になるのでおすすめ。 [Spring Boot] Flyway 3系で作ったテーブルを Flyway 5系にアップデートする方法 [Spring Boot 1] flywayのデー

                                                                    Flywayによる起動時のMigrationを制御する | DevelopersIO
                                                                  • あの日見た障害の原因を僕達はまだ知らない。

                                                                    はじめに こんにちは!現実逃避で手間のかかる料理を作る @come25136 です!! 最近手がけたサービスで色々やらかしまして、今回はそれらを何個かピックアップしてご紹介します。 この記事では、なぜそのような事が起こったのか、そしてどのように対処したのかをお話しします。 一応補足 詳しく話書いている部分がありますが、これらは私が開発しているサービスであり全ての権利が私にあるので、しょっぴかれる心配はありません。 サービスについて norumes Cloudという交通系APIを作っています このサービスはNest.js, Redis, PostgreSQLで作られていて、停留所検索や時刻表生成(OD検索)などを提供しています。 活用事例 熊本市内バス会社5社による時刻表作成サービス"My バス時刻表 in 熊本"に採用され、バスセンターや一般ユーザー宅など、幅広い場所から使用されています。

                                                                      あの日見た障害の原因を僕達はまだ知らない。
                                                                    • Roomのマイグレーションまとめ

                                                                      Roomのマイグレーションについてまとめておきます。 環境Room 2.2.0やっておいたほうが良いことRoomのマイグレーションはテストが可能なのですが、その前にやっておいたほうが良い設定があります。 build.gradleに以下の設定を最初から追加しておくことをオススメします。 android { defaultConfig { javaCompileOptions { annotationProcessorOptions { arguments = ["room.schemaLocation": "$projectDir/schemas".toString()] } } } }この設定がなくても、Room自体は使用可能なのですが、マイグレーションのテストするには必要になります。 この設定をしておくと、モジュール直下にschemasのディレクトリが作られ、 1.json のようなバー

                                                                        Roomのマイグレーションまとめ
                                                                      • 週刊Railsウォッチ: ActiveRecord::QueryLogs追加、spring gemがデフォルトから削除、fast_gettextほか(20210906前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        こんにちは、hachi8833です。今週はいよいよRubyKaigi Takeout 2021ですね。 コミュニティ有志のみなさんへ: Day 3 後 #rubykaigi の内容を踏まえ、パーティやミートアップを開催しませんか? 関連イベントをリストアップするスプレッドシートを用意しているので、賛同いただけるイベントなどご自由にご掲載ください。会期中都度周知を予定しています! https://t.co/gcquu2WMat — RubyKaigi (@rubykaigi) September 2, 2021 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi88

                                                                          週刊Railsウォッチ: ActiveRecord::QueryLogs追加、spring gemがデフォルトから削除、fast_gettextほか(20210906前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • マイグレーション作成ツールprrnを作った

                                                                          SQL マイグレーション作成ツール prrn を公開しました。 利用すれば Go 等のプロジェクトでの SQL マイグレーションが楽に行えるようになるかと思います。 現状は MySQL のみの対応となっています。 通常 Go などの言語で RDB へのマイグレーションを行う際は、Up/Down ファイルを記述することが多いと思います。 しかしながら多くのALTER TABLEが記述された Up/Down ファイルから最終的なスキーマ定義を知ることは難しく、実際に適用するまで分かりにくい事が多いと思います。 また、マイグレーションのファイルを記述する際もそこそこ面倒で、常に Up/Down をセットで記述するべきですがミスも起こりやすいように思います。 今回作成したツールは、宣言的にテーブルを定義する SQL ファイルからマイグレーションファイルを自動生成します。 定義ファイルにはCREAT

                                                                            マイグレーション作成ツールprrnを作った
                                                                          • Node.js(Express.js)環境でPrisma ORMを使いこなすための基礎 | アールエフェクト

                                                                            アプリケーションを構築する場合にはデータを保存するため必ずデータベースが必要となります。データベースを効率的に管理し、簡単に操作を行うためのツールがPrismaです。本文書はこれまでPrismaを利用したことがない人を対象にPrismaを利用する上での基本的な操作と設定方法について説明を行なっています。 Prismaはサーバからデータベースを操作する際にサーバとデータベースの間を仲介する役目を持っておりデータベースを操作する際はどのデータベースを利用しているか意識することなく共通のオブジェクトメソッドを利用することができます。本文書ではサーバにExpress.jsを利用して最初はデータベースのSQLiteを利用します。SQLiteで一通り動作を確認した後にクラウドサービスのSupabase(PostgreSQL)に変更します。データベースの変更を行なってもSQLiteで行なった処理と同じ操

                                                                              Node.js(Express.js)環境でPrisma ORMを使いこなすための基礎 | アールエフェクト
                                                                            • 【Laravel Jetstream】複数モデルでログインできるようにする(Multi Auth)

                                                                              さてさて、Laravel 8.xがリリースされてしばらく経ちましたが、やはり驚きとともに迎えられたのがログインパッケージJetstreamではないでしょうか。 というのも、Jetstreamはインストールするだけでスマホのアプリと連携した2段階認証を実装していたりと、とても多機能だからですね。 そして、今回の記事はこのJetstreamにある機能をつけてみたくなったことが始まりでした。 それは・・・・・・・ マルチ認証 です。 ここで言うマルチ認証とは、一般的なusersテーブルにroleデータもたせたものではなく、全く別のモデルをいくつか使った「本格的な」マルチ認証です。 この方式のメリットとしては、各モデルで保持するデータが別でもOKという点です。(例えば、芸人ユーザーなら「師匠の名前」、ミュージシャンなら「担当パート」という具合に専用のデータを持たせていいということになります) そこ

                                                                                【Laravel Jetstream】複数モデルでログインできるようにする(Multi Auth)
                                                                              • 株式会社Kyashを退職しました - unless’s blog

                                                                                3年間お世話になった株式会社Kyashを2023/02/28付けで退職することになりました 一緒に働いていた皆さん、大変お世話になりました ありがとうございました この3年間たくさんの経験をさせてもらったので、やってきたことをまとめようかと思います Kyashでやってきたこと 入社初期時代 AML(Anti Money Laundering)周りのシステムの設計/開発 詳細は書けませんが、AML用の検知をするためのシステム設計や開発をやらせていただきました AMLとは悪い人が資金洗浄できないようにするための対策のことです Anti Fraudチームの方と協力して怪しい動きをしているユーザを見つけ出せるようにしました 負荷対策 入社間もなくKyashカードのリリースだったのですが、高負荷になりアプリが落ちてしまう状態になってしまいました このようなことが起きないように、さまざまな負荷対策を実

                                                                                  株式会社Kyashを退職しました - unless’s blog
                                                                                • 週刊Railsウォッチ: RubyのGCが高速化、RuboCopのストレスを減らす4つの方法、Defensive CSSほか(20220712後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Ruby 3.2.0-devのRust版YJIT ISUCONのために真面目に調べた / “Ruby 3.1.2 with YJIT vs

                                                                                    週刊Railsウォッチ: RubyのGCが高速化、RuboCopのストレスを減らす4つの方法、Defensive CSSほか(20220712後編)|TechRacho by BPS株式会社