並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

ミニアルバム ep 違いの検索結果1 - 40 件 / 107件

  • SOUR '日々の音色 (Hibi no neiro)'

    This music video was shot for Sour's 'Hibi no Neiro' (Tone of everyday) from their first mini album 'Water Flavor EP'. The cast were selected from the actual Sour fan base, from many countries around the world. Each person and scene was filmed purely via webcam. Director: Masashi Kawamura + Hal Kirkland + Magico Nakamura + Masayoshi Nakamura SOUR official site: http://sour-web.com 2009 Z

      SOUR '日々の音色 (Hibi no neiro)'
    • ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ

      ニンテンドーDS i 発表されたのでゆるめに昼更新。11月から本気出す。 ■出張トロ・ステーション - 新卒採用 ネコでもわかるSCE会社案内 SCE社内でもフリーダムな扱いのトロステがこんなとこでも活用されるって! ただ5ヶ月のスパンはちょっとロングすぎやしませんかw ■PS3で『スペランカー』が復活 開発者がノリで言ってた冗談がマジになるなんて嘘から出た真すぎるwwww ファミ通フラゲ情報らしいが正式発表はまだか!TGSでのプレイアブル出展はまだか! ■【実況】任天堂カンファレンス2008秋 ■冒頭登壇した岩田社長からは、ニンテンドーDSの新モデル「ニンテンドーDS i」が発表された。 現地実況組からの情報によるとGBAスロット廃止で2.5ミリ薄く、カメラ30万画素で顔認識機能搭載らしー。 SDメモリーカードスロットを標準装備とのこと。WiiのVCを持ち歩けたりしないものか。 DSi

      • 【徹底検証】AC/DCは本当にタイトルを叫んでいるのか? | オモコロ

        突然ですが、これが何の数か分かりますか? 「アメリカで1年間に消費されるフリスビーの数」? それとも「ふじいあきらがこれまで口から出したトランプの枚数」でしょうか。 多分違います。 この数字の正体は、ロックバンド・AC/DCが出した『バック・イン・ブラック』というアルバムの総売上枚数。 1980年に発売されたこの作品は、その記録から「人類史上2番目に売れたアルバム」と言われています。(※3番目という説もある) ただ「このアルバムが世界で2番目」と言われたら、1番目も気になりますよね。一体誰の作品でしょうか? 「史上最も売れたアルバム」は、マイケル・ジャクソンの『スリラー』(推定7000万枚以上)らしいです。流石キング・オブ・ポップ。 多分アルバムを通して聴いたことはなくても「マイケル・ジャクソンが死体と踊るやつ」としてご存知の方も多いはず。表題曲の他には『ビート・イット』や『ビリー・ジーン

          【徹底検証】AC/DCは本当にタイトルを叫んでいるのか? | オモコロ
        • CDや配信作品で使われる「EP」ってなに? - 音楽ナタリー

          突然ですが、「EP」をご存知でしょうか? もともとはアナログレコードの形態の1つで、文字通り片面に1曲ずつ収録されたシングル盤よりも曲数が多いものがEP盤と呼ばれていました。現在では「メジャー1st EP」「配信EP」といった形でCDや配信作品でも幅広く使われていますが、レコードに触れてこなかったリスナーにとっては馴染みの薄い用語で、SNSではしばしば「EPって何?」という声が上がります。 音楽ナタリー編集部では、「『EP』はアナログ時代のシングル盤に由来する言葉だから」という理由で、作品の固有名詞である場合を除いて使用を避けてきたのですが、ここ数年でレーベルの方が作成されるプレスリリースに「EP」が使われるケースが如実に増えたことを実感しています。また「ミニアルバム」に言い換えて記事を掲載したところ「EPです」とレーベルから訂正されたこともあり、編集部としても「EP」の具体的な定義付けが

            CDや配信作品で使われる「EP」ってなに? - 音楽ナタリー
          • ジャニオタが「K-POPアイドル」のCDに魅せられたので、計1万円で買える推し5枚をプレゼン | マネ会 by Ameba

            新規ハイ。それは、何か新しいコンテンツにハマりたての状態の人間を指す。 見るもの聞くものが全て新鮮で、楽しくてたまらなくて、「財布のひも!?? んなもん遥か彼方に置いてきた!!」とお金を惜しみなく使う状態に陥る……。 そう、今の私だ!!!!!!!!(どーん) こんにちは、moe*と申します。11年間ジャニオタとして生きていたら、あれよあれよという間にK-POPアイドル沼に頭から落ちていた、絶賛・新規ハイ中の人間です。 「趣味とお金」というテーマなので、私が「楽しい~~~!!!」と両手を上げて踊り狂いながらK-POPアイドルにお金を使っている様子についてお話します。 ……と、その前に。実は今、日本で「第3次韓流ブーム」が起きていると言われているのはご存じですか? コスメやインスタ映えグルメをはじめとする韓国文化が日本の若い子たちの間で流行している中、もちろんK-POPアイドルたちもブイブイい

              ジャニオタが「K-POPアイドル」のCDに魅せられたので、計1万円で買える推し5枚をプレゼン | マネ会 by Ameba
            • ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ

              ニンテンドーDS i 発表されたのでゆるめに昼更新。11月から本気出す。 ■出張トロ・ステーション - 新卒採用 ネコでもわかるSCE会社案内 SCE社内でもフリーダムな扱いのトロステがこんなとこでも活用されるって! ただ5ヶ月のスパンはちょっとロングすぎやしませんかw ■PS3で『スペランカー』が復活 開発者がノリで言ってた冗談がマジになるなんて嘘から出た真すぎるwwww ファミ通フラゲ情報らしいが正式発表はまだか!TGSでのプレイアブル出展はまだか! ■【実況】任天堂カンファレンス2008秋 ■冒頭登壇した岩田社長からは、ニンテンドーDSの新モデル「ニンテンドーDS i」が発表された。 現地実況組からの情報によるとGBAスロット廃止で2.5ミリ薄く、カメラ30万画素で顔認識機能搭載らしー。 SDメモリーカードスロットを標準装備とのこと。WiiのVCを持ち歩けたりしないものか。 DSi

              • 鈴村健一と坂本真綾の関係を検証するスレ6

                1 :声の出演:名無しさん:2011/03/29(火) 00:39:40.13 ID:P1uRGy+z0 付き合ってるのかただの友だちなのか客観的に検証すること 盲目儲と妄想アンチはおことわり 過去スレ 鈴村健一と坂本真綾の関係を検証するスレ5 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/voice/1257590853/ 鈴村健一と坂本真綾の関係を検証するスレ4 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/voice/1236952968/ 鈴村健一と坂本真綾の関係を検証するスレ3 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/voice/1230803710/ 鈴村健一と坂本真綾の関係を検証するスレ2 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/voice/1221395551/

                • The 50 Best Albums of 2015:2015年 年間ベストアルバム50 | PUBLIC IMAGE REPUBLIC

                  2015年の年間ベストアルバムです。例年はTOP40+次点10ですが、ベストトラック記事の方でも書いたように2015年は非常に豊作だったので、アルバムも今回はTOP50+次点10としました。分母は98枚でした。 ▼選出レギュレーション ・2015年にリリースされたアルバム、EP、ミニアルバム ・購入またはレンタルし、音源を所有しているもの ・デジタル/フィジカル問わず ・ストリーミングサービスで聴いたものは除外 【『for fans of』欄について】 例年、年間ベストアルバムは順位・アーティスト名・作品名・ジャケを並べだけでしたが、今回は作品ごとに「for fans of」の項目を設けました。文字通り「○○のファンにオススメ」みたいなものです。 僕としては年間ベストアルバム記事内に、作品ごとにコメントとかYouTubeの埋め込みを入れたくなかったんですね。理由は単純に、ジャケがズラッと並

                    The 50 Best Albums of 2015:2015年 年間ベストアルバム50 | PUBLIC IMAGE REPUBLIC
                  • 小山田圭吾 - Wikipedia

                    小山田 圭吾(おやまだ けいご、1969年1月27日 - )は、日本のミュージシャンである。1989年にフリッパーズ・ギターのメンバーとしてデビュー[4]。1991年の解散後、約2年のブランクを経て、1993年よりソロユニットCornelius(コーネリアス)として活動[5]。第51回グラミー賞「最優秀サラウンド・サウンド・アルバム」ノミネートアーティスト[6]。 経歴 Mœrs festivalでのライブ(2007年) 和田弘とマヒナスターズの三原さと志の長男として、東京に生まれる。 外祖父は『紅白音楽試合』(『NHK紅白歌合戦』の前身番組)、『第1回NHK紅白歌合戦』、『第2回NHK紅白歌合戦』で総合司会を担当した元NHKアナウンサーの田辺正晴[7]。 版画家の中林忠良は義理の叔父(父方の叔母の夫)[8]。田辺靖雄は母方の叔父。ベンチャーキャピタリストである伊藤穰一とは、はとこに当たる

                      小山田圭吾 - Wikipedia
                    • 2018声優楽曲ベストリリース20作

                      2020年は私が声優楽曲を好んで聴いていた理由であった、声による繊細な感情の機微の表現や音響的な快楽を追求した歌唱などが他のジャンルへも少しずつ波及しているのを感じる年でした。 ゲーム関連曲やVTuber、2.5次元系舞台はもちろん、国内外のポップスやヒップホップなどにも「声優的」と感じる要素が直接・間接的に飛び火していて、それを誤解込みで読み取るのが楽しかったです。(kiki vivi lily、valknee、Lee Jin-ah、Yaeji、Blood Orangeなど) 一方で声優楽曲の他ジャンルへの接近・ポップス化もさらに進みボーダーレス化することで、声優楽曲が好きだからこそそれ以外を聴くのがより楽しくなってきた1年でもありました。 今年は50曲選びましたがコメントを書くのが惰性になっていくので、前半25曲にのみコメントを付けました。spotifyにあったもの41曲はプレイリスト

                        2018声優楽曲ベストリリース20作
                      • 2019年声優楽曲ベスト30曲+α

                        近年は聴く手段のハードルも下がって「まずは聴く」を基本として、声優が歌っていると思われる楽曲はなるべく耳を通すようにしていました。特典曲やコミケや会場限定など流通限定の曲を聴くのは苦労しましたが、体感上総リリースの6~7割ぐらいは聴けたのかな?と感じています(聴くよりも存在を見つける方に苦労します)。 「音楽的充実度の高さ」「声による表現の豊かさ」「他に似た存在がない独自性」の3点に主に着目し、声優を知らない人に聴いてもらうならという視点で声優楽曲ファンとして選びました。自分が従来持っていた音楽ファンとしての視点とは違う、声優楽曲ファンとしての感覚や自我を確立させたいと考えてきた目標への途中経過となりました。 近年は声優の絶対数が増えて仕事も多様化する中でグレーゾーンの境界部分の領域が広がっていて「どこまでが声優楽曲なのか」を考える場面も増えました。その楽曲こそがこれから面白くなる部分だと

                          2019年声優楽曲ベスト30曲+α
                        • 本と奇妙な煙

                          前回の続き。 シーン内の政治をさばくには ミニ・アルバムというフォーマット 英語で歌うメリット・デメリット 国家主義的だったブリットポップ ライオット・ガール、フェミニズム、キュートとクリエイティヴィティの交点 オルタナティヴとアイドル産業 バンドやめようぜ! ──あるイギリス人のディープな現代日本ポップ・ロック界探検記 (ele-king books) 作者:イアン・F・マーティン Pヴァイン Amazon シーン内の政治をさばくには ギグは終わったものの、それとは別にちょっとしたパフォーマンスが始まりつつある。会場スタッフはテーブルや椅子を引っ張り出し、つまみを用意している。イベント主催者はまだ居残っている観客やバンドの連中をライヴ後もまだお酒を飲むつもりの面々、あるいは帰ろうとしている人々とに必死な形相で仕分けようとしていて、前者からは酒代を集め、そして後者にはお礼の言葉と元気でねの

                            本と奇妙な煙
                          • 「何者かになりたい」とか、天啓とか、ルサンチマンとか人生とか - 残響の足りない部屋

                            「お前は何者だーっ!?」と問われたら、「永遠に遊び人で、テキストサイト管理人だーっ!」って答えたいんです。 ●熊代亨氏の新刊(既刊全部読んでる) p-shirokuma.hatenadiary.com 熊代亨氏(シロクマ先生)の新刊「何者かになりたい」を読みました。何で読んだかっていうと、自分はこの人の出す本を、無条件に読むことにしているからです。2012年の処女作の「ロスジェネ心理学」からずっとです。 昨年、この強迫清潔時代の社会を素描(デッサン)した「健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて」の感想(まがいの文章)をこのブログで3回ほど書いたんですが、自分はまだ咀嚼しきってないなーと感じています。 熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』一読目の感想 - 残響の足りない部屋 『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』感想その2 -

                              「何者かになりたい」とか、天啓とか、ルサンチマンとか人生とか - 残響の足りない部屋
                            • DISCOVER 90's|otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.

                              百花繚乱にして非常に芳醇な音楽にあふれた90年代。“DISCOVER the 90's”と銘打ち、ソニーミュージックのアーカイヴから、これまでリイシューされていなかったアーティストを中心に、この時代を彩った名曲たちを随時配信していきます。 Text by 兵庫慎司 SKAFUNK 配信はこちらから ラジカルで手に負えない「スカパンク以前のスカ+パンク」を鳴らしていたバンド 熊本出身の幼一こと宮崎洋一(Vo.)を中心に、1988年、東京にて結成。1989年、同郷の先輩(杉本恭一、MAGUMI)が所属するレピッシュや、アンジー、POGO等のいわゆる「ポコチンロック」勢のイベントに出演したことで、注目を集めるようになり、その直後にキャプテン・レコード(雑誌の『宝島』が立ち上げたインディ・レーベル)からリリースされた、オムニバス・アルバム『パニック・パラダイス』に参加。 他に、フィッシュマンズ、K

                                DISCOVER 90's|otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.
                              • アイドルコンテンツ(アニメ・ゲーム )CD売上ランキング2018 - 輝きが向こう側へ!

                                CD売上が全体的に低下していく中でも、例年通りアニメ・ゲームのアイドルコンテンツから生まれた音楽CDがオリコンチャートを賑わしています。そこで2018年のアイドルコンテンツCD売上ランキングをまとめてみました。これは売上金額合計によるランキングです。今年からは音楽配信の売上についても集計することにしました。(※集計期間は2017年12月から2018年11月までです) 1位(前年1位) シンデレラガールズ(日本コロムビア) 29タイトル(前年21) 売上枚数合計:      587,300枚 売上枚数前年:      901,400枚 売上DL合計:      408,700DL 売上金額合計:0,971,796,100円 売上金額前年:1,295,574,600円 アイドルマスターシリーズの1つ。6thライブを2大ドーム(埼玉・名古屋)で開催。アニメ『シンデレラガールズ劇場』3期放送。前年

                                  アイドルコンテンツ(アニメ・ゲーム )CD売上ランキング2018 - 輝きが向こう側へ!
                                • Stereolab | ele-king

                                  文:イアン・F・マーティン text : Ian F. Martin  翻訳:尾形正弘(Lively Up) Oct 18,2019 UP 1993年から2004年にかけてのステレオラブは、1970年代のデヴィッド・ボウイにも似た活躍を見せ、毎年、新しくて非凡な作品をリリースしていた。個々の作品は単体で見ても優れているのだが、全体として捉えてみると、それがバンドの成長と進化の記録そのものとなって我々を魅了する。 今回のキャンペーンで再発されるのは、グループ(彼らはたびたび自分たちのことを“group”ではなく“groop”と称する。発音は同じだがgroopには「排水溝」という意味がある)がこの期間にリリースした7枚のスタジオ・アルバムだが、この数字だけでは、当時のステレオラブがどれほど旺盛に制作を行っていたかを説明するにはいささか物足りない。7枚のアルバム以外にも、2枚のミニアルバム、2作

                                    Stereolab | ele-king
                                  • 浜田省吾 - Wikipedia

                                    浜田 省吾(はまだ しょうご、1952年12月29日 - )は、日本のシンガーソングライター[出典 1]。 広島県竹原市生まれ[4]。広島県立呉三津田高校卒業[出典 2]、神奈川大学法学部中退。既婚。1975年、愛奴のメンバー(ドラムス・パーカッション)としてプロデビューし、1976年にシングル「路地裏の少年」とアルバム『生まれたところを遠く離れて』でソロデビュー。 マスコミや一部のファン等から「浜省」「ハマショー」という愛称で呼ばれている[出典 3]。 概要[編集] デビュー時からサングラスがトレードマーク[出典 4]。ライブを自分の音楽のよりどころと考え、アーティストはライブやCDで成立しなければならないというこだわりを持ち[出典 5]、直接歌を聴いてほしいとの思いから[8]、テレビ地上波出演は4回のみで[出典 6]、テレビの露出に頼らず[出典 7]、僅かな音楽雑誌のみを唯一音楽以外の

                                      浜田省吾 - Wikipedia
                                    • ねごと - Wikipedia

                                      ねごと(NEGOTO)は、日本の4人組ガールズバンド[2]。所属事務所はソニー・ミュージックアーティスツ。所属レーベルはKi/oon Music。 2010年、ミニアルバム『Hello! “Z”』でメジャーデビュー。バンド名は、「3文字で覚えやすく、夢の中なら何を歌っても良いため、ジャンルにこだわらない4人の音楽が作れる」という理由からつけられた。 2019年7月20日をもって解散[3]。 メンバー[編集] 蒼山幸子(あおやま さちこ、) 1991年1月19日(33歳)) ボーカル・キーボード担当。千葉県出身。血液型AB型。 多くの楽曲で作詞を担当[4]。ピアノだけでなくギターやドラムの経験もあり、初めてバンドを組んだ時のパートはドラムであった[5]。ライブではキーボードの他、鈴やカスタネットを用いることもある。 好きな食べ物は、タコとギョウザ。また、大のお酒好きでもあり、自宅で熱燗を作る

                                      • RCサクセション - Wikipedia

                                        楽曲[編集] 特徴[編集] 基本的に忌野が作詞・作曲した楽曲をバンドでアレンジして演奏、レコーディング。自作・自演・アレンジまでするスタイルは現代でこそ珍しくないが、1970年代初期ではまだ異例だった。忌野1人による制作曲のほか、時期によっては仲井戸、小林、Gee2woとそれぞれ共作もしている。 音楽性、歌詞の世界観などは「忌野清志郎」の頁を参照。 アルバム『BLUE』以降、仲井戸が作詞・作曲・ボーカルをとった曲が1枚のアルバムに1曲以上収録。 来歴[編集] 1966年、ピーター・ポール&マリーやジョーン・バエズらの影響を受け[4]、中学の同級生だった忌野・小林・破廉の3人でフォークグループ「ザ・クローバー(The Clover)」を結成[5]。 1967年、高校進学によりザ・クローバー解散。忌野と小林は、上級生の武田清一(のちに「日暮し」でデビュー)を迎え「リメインダーズ・オブ・ザ・クロ

                                        • 2015年声優楽曲ベスト20曲+α(シングル・EP)

                                          2020年は私が声優楽曲を好んで聴いていた理由であった、声による繊細な感情の機微の表現や音響的な快楽を追求した歌唱などが他のジャンルへも少しずつ波及しているのを感じる年でした。 ゲーム関連曲やVTuber、2.5次元系舞台はもちろん、国内外のポップスやヒップホップなどにも「声優的」と感じる要素が直接・間接的に飛び火していて、それを誤解込みで読み取るのが楽しかったです。(kiki vivi lily、valknee、Lee Jin-ah、Yaeji、Blood Orangeなど) 一方で声優楽曲の他ジャンルへの接近・ポップス化もさらに進みボーダーレス化することで、声優楽曲が好きだからこそそれ以外を聴くのがより楽しくなってきた1年でもありました。 今年は50曲選びましたがコメントを書くのが惰性になっていくので、前半25曲にのみコメントを付けました。spotifyにあったもの41曲はプレイリスト

                                            2015年声優楽曲ベスト20曲+α(シングル・EP)
                                          • 2016年声優楽曲ベスト50曲 その1(声優アーティスト編)

                                            2020年は私が声優楽曲を好んで聴いていた理由であった、声による繊細な感情の機微の表現や音響的な快楽を追求した歌唱などが他のジャンルへも少しずつ波及しているのを感じる年でした。 ゲーム関連曲やVTuber、2.5次元系舞台はもちろん、国内外のポップスやヒップホップなどにも「声優的」と感じる要素が直接・間接的に飛び火していて、それを誤解込みで読み取るのが楽しかったです。(kiki vivi lily、valknee、Lee Jin-ah、Yaeji、Blood Orangeなど) 一方で声優楽曲の他ジャンルへの接近・ポップス化もさらに進みボーダーレス化することで、声優楽曲が好きだからこそそれ以外を聴くのがより楽しくなってきた1年でもありました。 今年は50曲選びましたがコメントを書くのが惰性になっていくので、前半25曲にのみコメントを付けました。spotifyにあったもの41曲はプレイリスト

                                              2016年声優楽曲ベスト50曲 その1(声優アーティスト編)
                                            • ORANGE RANGE - Wikipedia

                                              ORANGE RANGE(オレンジ・レンジ)は、沖縄県を拠点に活動する日本の男性5人組ロックバンド。略称はRANGE(レンジ)。所属プロダクションはスパイスミュージック(業務提携先はスターダストプロモーション)。レコード会社は自主レーベル「SUPER((ECHO))LABEL」(業務提携先はJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの社内レーベルSPEEDSTAR RECORDS)。公式ファンクラブは「RANGE AID+」。 概要[編集] 結成からメンバー定着 - インディーズ時代[編集] ORANGE RANGEの原型となったのは、沖縄市立山内中学校の卒業パーティーにおいて「BELOVED」を演奏した、NAOTOがギター、KATCHANがドラムとして在籍していたバンドである。このバンドは中学校卒業をもって解散したが、KATCHANが同じ沖縄県立北谷高等学校に進学したNAOTOとYOH

                                              • 飯島真理 - Wikipedia

                                                飯島 真理(いいじま まり、1963年〈昭和38年〉5月18日[1] - )は、日本の歌手、シンガーソングライター、ラジオDJ、音楽プロデューサー、声優、女優、タレント。女性。茨城県土浦市出身[1]。アメリカ合衆国ロサンゼルス在住。血液型はO型。声優が表舞台にいなかった1980年代、歌手デビュー待ちの段階でテレビアニメ『超時空要塞マクロス』のリン・ミンメイを演じ、本人が歌唱する主題歌がアイドル的な人気を得たことで、元祖アイドル声優と呼ばれることがある[2]。 来歴[編集] 歯科医師の長女として生まれる。兄がいる。音楽好きな両親の影響で3歳からピアノを弾き、小学5年生から作曲を始めた[注 1]。中学時代から高校時代にクラシックのピアニストになるためドイツのケルンへ音楽留学する予定だったが、当時師事していた杉谷昭子の助言でシンガーソングライターの道を目指す。同時にアメリカのTOTOのファンで影

                                                  飯島真理 - Wikipedia
                                                • 眠れない夜に咲いた、悲しくも美しいPredawnの世界 | CINRA

                                                  近年は女性シンガーソングライターが花盛りで、将来有望な若き才能が数多く登場しているが、その中でもPredawnこと清水美和子の存在感というのは特別である。英詞で歌われる洋楽然とした響き、卓越したアコギの演奏から録音までを自らこなすミュージシャンシップの高さといった部分ももちろん魅力だが、何より重要なのは、彼女にとって音楽が文字通り生きる糧であるということだ。前作にあたるミニアルバム『手のなかの鳥』から、初のフルアルバム『A Golden Wheel』の発表までに約3年間を要したのは、間に震災を挟んだことももちろん関係しているだろう。しかし、Predawnにとってのアルバム制作というのは、そもそもが相当な精神力と根気を必要とするものだったに違いない。だからこそ、遂に完成したアルバムは、繊細な美しさの中に確固たる意志の強さを感じさせるのだ。 彼女が常々フェイバリットに挙げているアーティストの一

                                                    眠れない夜に咲いた、悲しくも美しいPredawnの世界 | CINRA
                                                  • sora tob sakana

                                                    sora tob sakanaの6年間にわたる旅路が解散という形で終着を迎える。 2014年7月に結成されたsora tob sakanaは、翌年2015年に照井順政(ハイスイノナサ/siraph)が音楽プロデューサーを務めてから、エレクトロニカ、ポスト・ロックのサウンドを軸にした音楽性の高さで、ポジティヴな意味での"楽曲派アイドル"の象徴であり続けている存在だ。2019年5月から現体制である神﨑風花、寺口夏花、山崎 愛の3人で活動をしていたsora tob sakanaは、作品ではTVアニメとのタイアップ、ライヴ活動ではシンガー・ソングライターやロック・バンドたちとの対バンを重ねていき、その音楽は、ジャンルという名の国境を越えて広まり続けていた。今年2020年は、2月にアイドル、バンド、アニメ(アニソン)がクロスオーバーした音楽フェス"sora tob sakana presents「天

                                                      sora tob sakana
                                                    • Kダブシャイン - Wikipedia

                                                      Kダブシャイン(ケーダブシャイン、本名:各務 貢太〈かがみ こうた〉[1]、1968年5月8日[1] - )は、日本のヒップホップMC、タレント。 ヒップホップグループキングギドラのメンバー。かつて所属していた事務所はワタナベエンターテインメント[2]。旧表記はK DUB SHINE。東京都渋谷区出身[1]。独身。 1995年にキングギドラのメンバー及びリーダーとしてアルバム『空からの力』でデビュー。1997年にアルバム『現在時刻』でソロデビューし、2006年12月にはradio aktive projectを結成[1][3]。 2015年から2021年まではワタナベエンターテインメントに所属し、地上波ゴールデンタイムのクイズ番組などにも出演する等、活動の場を広げた[4]。なお、ワタナベエンターテインメントにはミュージシャンやタレントではなく文化人として所属していた[5]。 来歴[編集]

                                                      • 2016年声優楽曲ベスト50曲 その2(キャラクターソング編)

                                                        キャラクターソング編です。全体でベストということで順位付けはしていません。音源がリリースされていないゲーム曲なども含まれています。 その1は (2016年声優楽曲ベスト50曲 その1(声優アーティスト編)) ■BoyFriend / 桜木ひなた(CV:社本悠), 水瀬鈴音(CV:吉井彩実), 姫咲杏梨(CV:金魚わかな), 星宮ゆきな(CV:和氣あずみ), 源氏ほたる(CV:吉村那奈美) (from SG『ファンタジア』) 作詞・作曲・編曲:央海加亥 スマートフォン用音楽ゲーム「8 beat story」のユニット、8/pLanet!!の5人が歌う1stシングルからの一曲。嫉妬渦巻くネガティブな感情をポップにコーディングしていて、全編に渡って飛び交う歪んだシンセはLiaisons DangereusesやCabaret Voltaire的なインダストリアル性を、叩きつける乾いたスネアのビー

                                                          2016年声優楽曲ベスト50曲 その2(キャラクターソング編)
                                                        • 2015年の声優アルバム・キャラクターソングアルバムについて

                                                          2020年は私が声優楽曲を好んで聴いていた理由であった、声による繊細な感情の機微の表現や音響的な快楽を追求した歌唱などが他のジャンルへも少しずつ波及しているのを感じる年でした。 ゲーム関連曲やVTuber、2.5次元系舞台はもちろん、国内外のポップスやヒップホップなどにも「声優的」と感じる要素が直接・間接的に飛び火していて、それを誤解込みで読み取るのが楽しかったです。(kiki vivi lily、valknee、Lee Jin-ah、Yaeji、Blood Orangeなど) 一方で声優楽曲の他ジャンルへの接近・ポップス化もさらに進みボーダーレス化することで、声優楽曲が好きだからこそそれ以外を聴くのがより楽しくなってきた1年でもありました。 今年は50曲選びましたがコメントを書くのが惰性になっていくので、前半25曲にのみコメントを付けました。spotifyにあったもの41曲はプレイリスト

                                                            2015年の声優アルバム・キャラクターソングアルバムについて
                                                          • エリオット・スミス - Wikipedia

                                                            エリオット・スミス(英語: Elliott Smith)の名で知られるスティーヴン・ポール・スミス(英語: Steven Paul Smith、1969年8月6日 - 2003年10月21日)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター。 オルタナティヴ・ロック・バンド、ヒートマイザーの一員として活動中の1994年にソロ・デビュー。1996年にヒートマイザーが解散した後はソロ活動に専念し、1997年の映画『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』に提供した「Miss Misery」がアカデミー歌曲賞にノミネートされたことで一躍脚光を浴びる。 6枚目のアルバムを制作中であった2003年10月21日、カリフォルニア州ロサンゼルスの自宅で胸に2箇所の刺し傷を負い、死亡。要因は今も不明。 『ローリング・ストーン』誌の2007年11月号の企画、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も過小評価されている25

                                                              エリオット・スミス - Wikipedia
                                                            • ライド (バンド) - Wikipedia

                                                              ライド(Ride)は、1988年にイギリスのオックスフォードで結成されたロックバンド。1988年結成。1996年に解散したが、2014年におよそ18年ぶりとなる再結成が発表された。 1996年の解散後も、バンド・メンバーは様々なプロジェクトに参加している。最も有名なところでは、アンディ・ベルがオアシスにベーシストとして加入し、オアシス解散後はビーディ・アイのメンバーとして活動していた。バンドとしては2001年からコンピレーション・アルバムやライブ・アルバム、また限定EPなどを通して未発表曲を発売している。 来歴[編集] 1988年 - 1989年 始まり[編集] マーク・ガードナー (ギター、ボーカル、1969年12月6日生まれ) とアンディ・ベル (ギター、ボーカル、1970年8月11日生まれ) はオックスフォードのチェニー・スクール (Cheney School)で出会い、その後、アー

                                                                ライド (バンド) - Wikipedia
                                                              • 海外で戦うCrossfaithが語る、日米英豪におけるロックの違い | CINRA

                                                                日本のカルチャーを賞賛するときの言葉に「世界基準」とか「世界が認めた」という言い方がある。島国である日本らしい物言いだと思う。しかし、実際のところ、その「世界」というのはどこにあるのか? ラウドミュージックの分野で、「世界」というものを現場の肌感覚として誰よりも知っているバンドがCrossfaithだ。 大阪のハードコアシーンで育ち、今年で結成10周年を迎えた彼ら。メタルコア以降のバンドサウンドにエレクトロを取り込み、さらに様々な要素を吸収して音楽性の幅を広げてきた。2012年発売のミニアルバム『ZION EP』からは海外ツアーも本格化。アメリカの『Warped Tour』、イギリスの『Reading & Leeds Festival』を筆頭に、ヨーロッパ、オーストラリアなど各地のフェスやライブハウスに出演してきた。 ニューシングル『FREEDOM』の表題曲“Freedom”は、親交の深い

                                                                  海外で戦うCrossfaithが語る、日米英豪におけるロックの違い | CINRA
                                                                • シングル - Wikipedia

                                                                  この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2007年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2009年5月) 出典検索?: "シングル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL シングル(英: single)は、音楽、とくに大衆音楽における楽曲の販売単位で、楽曲を1 - 4曲程度収録した媒体やメディアを指す。収録した楽曲のうち、メインとなる楽曲のヒットを主目的として販売される。シングルは、多数もしくは演奏時間の長い楽曲を収めた「アルバム」の対比的な用語である。 時代や目的に応じ様々な手法で販売されたが、代表的なものはシングル・レコードやCDシングルで、これらは「シング

                                                                  • ザ・リバティーンズに関する個人的な思い出 - 音楽と服

                                                                    今月の「ロッキング・オン」のヘッドラインに,リバティーンズが出ていた。 何でも,「アップ・ザ・ブランケット」の20周年記念盤が出るということだ。 THE LIBERTINES(「rockin'on」2022.11 Headline) 「アップ・ザ・ブランケット」とは,イギリスのロック・バンドであるザ・リバティーンズのデビューアルバムである。 このアルバムは2002年の暮れに発売されたが,ピート・ドハーティーにカール・バラーという二人のフロントマンが紡ぐ生々しい歌詞と極上のメロディーと,ミック・ジョーンズ(元クラッシュ)によるプロデュースによる粗々しさを残したアレンジにより,折からのポストパンク・リバイバルを加速させた記念碑的な作品とされている。 と,いかにも見てきたように語っているが,このアルバムが発売された2002年当時の私はまだグリーン・デイやハイスタ,スネイル・ランプ,マッド・カプセ

                                                                      ザ・リバティーンズに関する個人的な思い出 - 音楽と服
                                                                    • GLAY - Wikipedia

                                                                      音楽性[編集] GLAYのデビュー時は、いわゆる「ヴィジュアル系」と呼ばれるバンドのイメージであった。音楽プロデューサーの佐久間正英は、GLAYを最初に聴いた時の印象について、自身がプロデュースしていたUP-BEATやBOØWYを混ぜた感じであり、BOØWYの影響を受けた世代のバンドであると述べている[18]。また、インディーズで発売したGLAY初のアルバム『灰とダイヤモンド』のエンジニアを担当した清水禎徳は、当時のGLAYとのエピソードについて「一番鮮烈に覚えてるのは、彼らはもうとにかく「自分達の届けたいものが具体的にある」と。で、BOØWYのCDを持ってきて、「これにしてくれ」っていう、凄くこう、具体的なことを言ってたんです。」と語っている[19]。ちなみにTAKUROは、BOØWYの『B・BLUE』を聴いた時に腰を抜かすほどの衝撃を受けたという。 TAKURO自身も1980年代に、前

                                                                        GLAY - Wikipedia
                                                                      • 俺のアイドル楽曲大賞2021 - 7と1/2階でシャングリラ

                                                                        飛沫防止シート越しでしか、アイドルに触れられなくなった2021年。2度目の東京ドーム公演完遂の乃木坂46ら、坂道シリーズの人気は衰え知らず。BiSHは並みいる競合が成し得なかった、紅白出場を掴み取った。その一方、乃木坂46から生田絵梨花が卒業。さくら学院は”閉校”、BABYMETALが”封印”、Maison book girlは”削除”と去るものも。ZOCは大森靖子恫喝音声流出、巫まろ不倫報道とてんやわんや。コロナ禍前と変わらない混沌へ突入も、この1年は楽曲のクオリティが見直された時期でもあった。ということで、本家「アイドル楽曲大賞」をベースに、2020年12月1日〜2021年11月30日リリースされたアイドル楽曲のベスト30を私の独断と偏見で選出し、ランキング付けした。 ※ハロプロ楽曲に関しては別枠にてレビュー。 anztolchock.hatenablog.com 第30位 クマリデパ

                                                                          俺のアイドル楽曲大賞2021 - 7と1/2階でシャングリラ
                                                                        • 「校庭カメラなんとか、いっぱいあってよくわからない」人向けの校庭カメラガールドライとtapestok recordsの紹介 - ホンのつまみぐい

                                                                          コウテカ3さん。ワンマン前のちょっとしたまとめ。「グループがいっぱいあってよくわからない」という声を聞くので整理しました。 校庭カメラガールはもともと、もるももるという女の子が、プロデューサーのVivid Jasさんに「ラップをやりたい」と訴えて出来たグループです。何度かメンバー変更とそれによる改名があり、今は校庭カメラガールドライ(略称コウテカ3)となり、下記のメンバーに落ち着きました。レーベルはtapestok recordsです。 らみたたらった ギリシャ彫刻のような顔つきに白寄りの金髪。ちょっと走り気味のラップとライブ中のトランスしたような表情に不器用な真摯さが滲みます。 MC少ないので知られてませんが、ステージでのクールさに反して物販でお話すると頼りないほどふわふわしてます。校庭カメラギャル兼任。 Tronto Lotの歌サビ終わったところ、「賽は投げられた 最低なくらい」がたら

                                                                            「校庭カメラなんとか、いっぱいあってよくわからない」人向けの校庭カメラガールドライとtapestok recordsの紹介 - ホンのつまみぐい
                                                                          • プリンセス プリンセス - Wikipedia

                                                                            シンコーミュージック時代のプリプリのマネージャーは「イチヤン」こと市村恵美子が務め、「6人目のメンバー」と呼べるほどの功績を残した。2023年現在、岸谷香が所属しているオールスパイスカンパニーに所属し岸谷のマネージャーを担当している。インタビュー等の文面では「イチヤン」「市やん」「市ヤン」と書かれる。独身。 ラジオ日本『ラジカントロプス2.0』(2013年4月15日OA)において、スタジオミュージシャンの青山純が「実は僕、プリンセス プリンセスだったんですね。影武者として。」とレコーディングでのドラム演奏を担当していたことを告白している[9]。 来歴[編集] デビュー前[編集] 1983年 TDKレコード主催「TDKレディスバンドオーディション」が開催される(応募条件は15歳から18歳の容姿端麗な女性[10])。応募総数は1400人あまり。書類選考及びデモテープ審査で25人に絞られ、季刊音

                                                                            • 【たまこラブストーリー『星とピエロ』に登場する実在レコードの紹介】〜邦夫さんの言葉にしないメッセージ〜 - TeHEPERO_TINI's diary

                                                                              2014-12-07 【たまこラブストーリー『星とピエロ』に登場する実在レコードの紹介】〜邦夫さんの言葉にしないメッセージ〜 By always thinking unto them, the records. 京都アニメーションによる作品「たまこまーけっと」「たまこラブストーリー」劇中には『星とピエロ』というレコード&コーヒーのお店が登場します。物語の中で登場人物たちが度々訪れるこの場所は、マスターである「邦夫さん」がレコードの”音”とほんの少しの”言葉”で色々な想いでやって来た人達の背中をそっと押してくれるという、とても素敵なお店なのです。『星とピエロ』外観 (たまこまーけっとより) レコード喫茶ですので店内には無数のアナログレコードが所狭しと置かれています。TVシリーズ「たまこまーけっと」では、よく見ると各話毎に違うレコードが棚に飾られていたり、同じ絵柄の盤が別の場所に移動されていた

                                                                                【たまこラブストーリー『星とピエロ』に登場する実在レコードの紹介】〜邦夫さんの言葉にしないメッセージ〜 - TeHEPERO_TINI's diary
                                                                              • tofubeats最新作『TBEP』から知る、ハウスの進化論。〈インタビュー〉 | Mixmag Japan

                                                                                FEATURES tofubeats最新作『TBEP』から知る、ハウスの進化論。〈インタビュー〉 コアなダンスフロアと、ポップなライヴの現場を繋げる架け橋 Mixmag Japan | 6 April 2020 tofubeatsの最新ミニアルバム『TBEP』が、先日デジタル配信にてリリースされた。現代のシティポップ代表作とも囁かれた、前作4thアルバム『RUN』より約1年ぶりとなる今作。ディスコ、ハウス、シカゴ、レイヴ、アシッドと、ダンスミュージックの歴史を紐解くキーワードとなるサウンドがあちらこちらに散りばめられ、ダンスフロアを相手にするDJ、tofubeatsから発信された内容に仕上がっていた。コアにダンス&クラブミュージックを聴いている人たちは、うんうんと頷き、tofubeatsの曲は好きだけど、ダンスミュージックはそこまで知らないよ、という人たちは、新しい扉を開くことになるであろ

                                                                                  tofubeats最新作『TBEP』から知る、ハウスの進化論。〈インタビュー〉 | Mixmag Japan
                                                                                • vaporwaveとヴァーチャルプラザのポップアート | CAHIER DE CHOCOLAT

                                                                                  I don’t know much about that, but I know what I like. [ORIGINAL] Comment: Vaporwave and the pop-art of the virtual plaza Published: 12/07/12 https://www.dummymag.com/features/adam-harper-vaporwave Comment:vaporwaveとヴァーチャルプラザのポップアート ハイディフィニションの資本主義アイコンを取り入れるアンダーグラウンドミュージシャンたちについての2部編成の特集、その第1部。ビジネスクラスラウンジミュージックの台頭とデジタルで煙のように実態のないものを販売すること、アダム・ハーパーがこれらを読み解く。 これは2部編成の特集の第1部にあたる。第2部、ダークサイドのムーブメントについては

                                                                                    vaporwaveとヴァーチャルプラザのポップアート | CAHIER DE CHOCOLAT