並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

ヤタガラスの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 日本サッカー協会、マークの由来は「八咫烏」だけでなく中国古典も 教科書に修正要請

    日本サッカー協会のシンボルマークが掲げられた体験施設「blue-ing!」=東京都文京区(渡辺浩撮影) 日本サッカー協会のシンボルマークにデザインされている3本足のカラスを日本神話の八咫烏(やたがらす)と記述している教科書に対し、協会が修正を求めていることが分かった。協会は「シンボルマークのカラスは、八咫烏であると同時に中国の古典由来のカラスでもある」と説明。教科書会社は記述の修正を検討している。 神武天皇を道案内日本サッカー協会のマークが制定されたのは昭和6年。彫刻家の日名子実三(ひなご・じつぞう)氏が八咫烏をモチーフに、3本足のカラスがボールを押さえているマークの原案を作成した。八咫烏は古事記や日本書紀に登場するカラスで、神武東征で神武天皇が熊野から大和を目指す途中、大きなカラスに道案内され、即位したとされている。 五輪やワールドカップ(W杯)の前には、協会関係者が八咫烏ゆかりの世界遺

      日本サッカー協会、マークの由来は「八咫烏」だけでなく中国古典も 教科書に修正要請 
    • DX実践手引書 ITシステム構築編とは ~DXを成功に導く「ヤタガラス人材」と「スサノオ・フレームワーク」を解説~|DX SQUARE

      DXの推進が企業にとって喫緊の課題といわれるなか、自社の取り組みを進めるにあたって次のような悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 「経営陣からの声がけでDXの取り組みをはじめることになったものの、ビジネス現場の人たちと会話がかみ合わない」 「DX推進指標やPFデジタル化指標を使って自社のITシステムの問題個所はわかったが、これを全部対応するのは時間もコストもかかってしまう。」 このような悩みを解決するために作られたのが、「DX実践手引書 ITシステム構築編」です。 国内外のDXの先進事例企業の取り組みからわかったDX成功の秘訣を解説「DX実践手引書 ITシステム構築編」は、DXでビジネスを成功に導いている先進企業へのインタビュー調査を踏まえ、DXの成功に必要な考え方をまとめています。 特に、今回の調査で新たに明らかになった、DX推進に必要な人材類型である「ヤタガラス人材※」や、DXを

        DX実践手引書 ITシステム構築編とは ~DXを成功に導く「ヤタガラス人材」と「スサノオ・フレームワーク」を解説~|DX SQUARE
      • 【祇園祭 2022】山鉾巡行前日 八坂神社参拝【八坂の神さんが乗る神輿】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 2019年以来3年ぶりの #祇園祭。#山鉾巡行 前日 #八坂神社に早朝参拝。本殿では祭りの無事を祈願する巫女舞。舞殿には八坂の神さん(三柱)が遷った神輿 目次 八坂神社のヤタガラス!? 八坂神社 御本殿と神輿 本文 八坂神社のヤタガラス!? 三年ぶりの祇園祭・前祭*1の山鉾巡行前日の八坂神社に早朝参拝。 祇園祭・前祭の山鉾巡行前日の八坂神社 参道の狛犬さんの頭にカラス。 胸の白い模様が脚に見えて。。。ついにヤタガラス降臨か!?と思ってしまいましたよ。笑 八坂神社 御本殿と神輿 八坂神社 御本殿 ご挨拶していると、御本殿の中から♬シャンシャン・ドンッ・ピーヒョロリ。 背中の『長』の変形字の御紋は長刀鉾(なぎなたぼこ)の方々。 長刀鉾は生稚児(いきちご)の乗る唯一の鉾で、くじ無しで山鉾巡行の先頭にたつ くじとらず。2022年祇園祭・山鉾巡行の無事を祈願しています。 祇園祭 八坂神社

          【祇園祭 2022】山鉾巡行前日 八坂神社参拝【八坂の神さんが乗る神輿】 - ものづくりとことだまの国
        • 【大田の小径】上賀茂の大鳥(ヤタガラス)の懐を歩く【深泥池】 - ものづくりとことだまの国

          三週連続で #上賀茂ウォーキング。とりあえず締めの今回は #深泥池(みどろがいけ)から。#上賀茂の大鳥(#ヤタガラス)の懐を #大田神社 まで歩きました。古都らしい風情、長い竹垣と柴垣の静かな散歩道 目次 深泥池(みどろがいけ) 大田の小径(こみち) 大田神社 上賀茂の大鳥(ヤタガラス) 本文 深泥池(みどろがいけ) 深泥池(みどろがいけ) 今回も同行の奥さんには三木大雲さんの怪談話*1を事前にブリーフィングしていたので、はなからビビりまくり。 トンボの生息地としても有名で貴重な自然環境なんですけどね😅 深泥池(みどろがいけ) www.zero-position.com 大田の小径(こみち) 深泥池から、上賀茂の大鳥(ヤタガラス)の山腹を通って、西の大田神社に抜ける大田の小径を歩きます。 本日は上賀茂岡本町のやすらい堂(35.0585832, 135.7613946、やすらい祭*2)のそ

            【大田の小径】上賀茂の大鳥(ヤタガラス)の懐を歩く【深泥池】 - ものづくりとことだまの国
          • 【上賀茂ウォーキング】大田神社~社家町~上賀茂神社【ヤタガラス考】【賀茂なす】 - ものづくりとことだまの国

            京都 #上賀茂 ウォーキング。古代 #賀茂族 のはじまりの社 #大田神社 から #社家町 を #明神川 に沿って歩き #上賀茂神社 へ。近畿の梅雨入り直前の晴天で蒸し暑かったですが、境内の水音に涼みました。#神山 #賀茂なす #ヤタガラス 目次 濃い緑が美しい大田神社 社家町を歩く 上賀茂神社/立砂の謎。ヤタガラス考 旬の京野菜・賀茂なす 本文 濃い緑が美しい大田神社 www.zero-position.com 京阪電車・出町柳駅からバス(4号系統、上賀茂小学校バス停下車)で約20分。 ここが上賀茂ウオーキングのスタート地点の 太田神社(京都市北区上賀茂本山)。 今は上賀茂神社の境外末社ですが、洛北・賀茂族のはじまりの地の最古の社(恩多社)とされます。 御祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)で、境内には猿田彦*1を祀る白髭神社が鎮座し、また古い「オンダ」名、さらには鳥居前に足腰の神様(下

              【上賀茂ウォーキング】大田神社~社家町~上賀茂神社【ヤタガラス考】【賀茂なす】 - ものづくりとことだまの国
            • 【太田茶臼山古墳】大和から山背へ、鴨(賀茂氏)のこん跡を追う【阿武山と阿部氏】 - ものづくりとことだまの国

              現在の大阪府茨木市〜高槻市(淀川の北岸エリア)は、古代に #三島 と呼ばれ、弥生出雲の有力な都市国家のひとつがあったと伝承されます。そのこん跡を探しに #太田神社 と #太田茶臼山古墳 をぐるりと回ってきました。#阿武山 #阿部氏 目次 太田神社(大阪府茨木市太田) 太田茶臼山古墳(宮内庁治定 継体天皇 三島藍野陵) 太田茶臼山古墳の真の被葬者とは? 賀茂氏の信仰の景観(原景) 本文 太田神社(大阪府茨木市太田) 太田神社と太田茶臼山古墳 (34.8438304, 135.5768731)/大阪府茨木市太田3丁目15−1/阪急京都線・茨木市駅から近鉄バス(50301系統)太田バス停下車徒歩10分。JR京都線・総持寺駅北へ徒歩20分 太田神社(おおだじんじゃ、大阪府茨木市) 御祭神は、伊勢の内宮・外宮の女神様に、スサノオノミコトの三柱。 社格は高く延喜式の式外社(案内板参照) 御祭神:天照皇

                【太田茶臼山古墳】大和から山背へ、鴨(賀茂氏)のこん跡を追う【阿武山と阿部氏】 - ものづくりとことだまの国
              • 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)そして【鳥見(とみ)】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 富雄丸山古墳でニュースになった #富雄(とみお)の地名。#鳥見(とみ) にも由来すると聞いたことがあり…さて #大きな鳥 は見えるかと富雄川一帯を散策。#ヤタガラス #飛鳥 目次 翔び立つ大鳥の姿 富雄丸山古墳の発見のニュースに触れて 富雄丸山古墳の「富雄」は「鳥見」に由来!? 富雄の鳥見 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 翔び立つ大鳥の姿 当ブログ(古代妄想)で、ひとつのテーマにしているのが、生駒や葛城の大鳥 今にも翔び立とうとする大鳥の姿を、山容に見ることができます。 ちなみに生駒の大鳥の頭(天照山)からは春分・秋分に太陽がのぼり、 葛城の大鳥の頭(畝傍山)には冬至(一年の終わり)に太陽が沈みます。 生駒の大鳥。頭が天照山、両翼が生駒山系。大阪府立図書館(東大阪市)から 生駒の大鳥の向かって左側の電波塔がたくさん立っ

                  富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)そして【鳥見(とみ)】 - ものづくりとことだまの国
                • 【藤原京】ヤタガラスとは何だろう?(その①)【生駒山】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 京都 #下鴨神社 の案内札に『 #ヤタガラスは太陽、ナワテはヤタガラスの神様への参道』と書かれています。長い間謎と考えてきましたが #生駒山 と #藤原京 に共通するこん跡が謎解きのカギになるかも知れません #八咫烏 #神話の生まれ方 目次 葛城の大鴨+畝傍山=藤原京のヤタガラス 生駒の大鳥(ヤタガラス) ヤタガラスの3条件 藤原京のヤタガラス 本文 葛城の大鴨+畝傍山=藤原京のヤタガラス www.zero-position.com 前回、葛城の大鴨 と 畝傍山の景色が重なるところ、そこが藤原京の中心(太極殿)の至近(橿原市藤原京資料室)であることを紹介しました。 生駒の大鳥(ヤタガラス) また以前に紹介した 生駒の大鳥(開物命名)もヤタガラスであると考えています。 山の一番高い所が生駒山、横(右)に低い山型(頭)があってまた少し高くなる稜線が、ハネをひろげて飛ぶ大きな鳥に見えま

                    【藤原京】ヤタガラスとは何だろう?(その①)【生駒山】 - ものづくりとことだまの国
                  • 【ヤタガラス】鳥の姿と三本足のヒミツ・考【八咫烏】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 日本神話 神武東征で登場する #八咫烏(#ヤタガラス)熊野から大和までの遠く入りくんだ道のりを導いたカラス。鳥の姿と三本足のヒミツを考えてみました #飛鳥 #出羽 #三山信仰 #サルタヒコ #大神神社 #椿大神社 目次 京都下鴨神社のヤタカラス 全国各地にヤタガラス ヤタガラスとは何か? アラハバキ解 第45章公開 アラハバキ解(6)三輪山のサイノカミ空間 本文 ヤタガラスのおみくじ。左は上賀茂神社(京都)。右は阿部王子神社(大阪) いわゆる熊野信仰に関連していると思われますが、例えば、京都の上賀茂神社や下鴨神社にも伝承が残されています。 そのあたりは以前に考察(古代妄想)していますのでよかったら。簡単にいえば、熊野にいた勢力は北極点あるいは北の星座を見て大和・山背に北上した可能性があります。 ちなみにライン中間あたりに畝傍山(奈良県橿原市)東経は"E135°47′05″"。畝傍

                      【ヤタガラス】鳥の姿と三本足のヒミツ・考【八咫烏】 - ものづくりとことだまの国
                    • 【四天王寺庚申堂】四天王寺の南 日本最初の庚申尊出現の地 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 四天王寺の南大門を出てまっすぐ5分で #四天王寺庚申堂。『日本最初の庚申尊出現の地』を標ぼう。江戸時代には京都の八坂庚申堂、江戸の入谷庚申堂(小野照崎神社)とともに日本三庚申に数えられていたそう #三猿 #庚申信仰 は #天台宗 目次 四天王寺庚申堂(大阪市天王寺区堀越町) 四天王寺庚申堂 境内 アラハバキ解 第53章公開 アラハバキ解(10)生駒の大鳥とヤタガラス 本文 四天王寺 南大門 四天王寺庚申堂(大阪市天王寺区堀越町) 【左写真】庚申堂の東門は、四天王寺からの通りの坂の途中にあって、写真のように右(北)左(南)で少し傾斜があります。 四天王寺庚申堂 左)東門、右)南門 【右写真】南門はその坂を下った所ですが、門前の通りは、和気清麻呂(わけのきよまろ)が上町台地の東側の河内の水を、西の難波津(大阪湾)に向かって流すための開削工事(結果的に失敗)のこん跡です。 なので、堀越

                        【四天王寺庚申堂】四天王寺の南 日本最初の庚申尊出現の地 - ものづくりとことだまの国
                      • 【鴨の山】【ヤタガラス】上賀茂神社の立砂が二つの謎。賀茂の古代信仰の原点を眺める【上賀茂の大鳥】 - ものづくりとことだまの国

                        上賀茂神社 #立砂 と眷属 #ヤタガラス(#八咫烏)の謎。あらためて上賀茂一帯を歩き、弥生時代に始まる古代 #山背 #鴨縣主(かものあがたのぬし、大和から移住した鴨族)の信仰について考察 #源頼貞 #藤原俊成 #紫式部 目次 上賀茂神社、立砂が二つの謎 鎌倉時代の源頼貞の歌 浮かび上がる、弥生時代・鴨(賀茂)信仰の「鴨の山」のスガタ 本文 www.zero-position.com 上賀茂神社、立砂が二つの謎 前回、上賀茂神社(賀茂別雷神社、かもわけいかづちじんじゃ、賀茂別雷大神)の立砂とヤタガラス信仰について少し書きました。 上賀茂神社 立砂 立砂 は、上賀茂神社の北、約2キロにある三笠型の御神体山・神山(こうやま) を表すとされますが、 神山は一つの峰のお山。 上賀茂神社 御神体山 神山(こうやま) 現在の南北の祭祀ライン上には御生山(みあれやま?、丸山)があるので、セットで表している

                          【鴨の山】【ヤタガラス】上賀茂神社の立砂が二つの謎。賀茂の古代信仰の原点を眺める【上賀茂の大鳥】 - ものづくりとことだまの国
                        • 【上賀茂の御神水野菜】今も続いている「恵みの水」を大切にする伝統 - ものづくりとことだまの国

                          古代 #鴨族 が #山背 に拓いた #上賀茂。#大田神社 の丘陵(#ヤタガラス、鴨の山)からの傾斜地は水豊かな稲作地帯だったはず。#上賀茂神社 を経て流れる #明神川 の御神水は今も #上賀茂野菜 づくりに利用されています 目次 上賀茂野菜 京都伝統の振り売り 御神水で育つ上賀茂の野菜 上賀茂野菜の自動販売機 本文 www.zero-position.com 上賀茂野菜 上賀茂の住宅地の中、ところどころに畠。 上賀茂の大鳥(ヤタガラス、鴨の山) ズッキーニ。 キャベツの仲間、コールラビ。 旬の京野菜、賀茂ナス。 賀茂ナス 京都伝統の振り売り 朝早い時間、軽自動車のオバちゃんが家々を訪問し「今日はどうですか?」と声掛けしているところに出くわします。 京都の伝統的な 振り売り*1 です。 写真は、たまたま通りがかった畑のオジちゃんが「買っていきや!」と声掛けしてくれた夏野菜。 これぞ「超」産直

                            【上賀茂の御神水野菜】今も続いている「恵みの水」を大切にする伝統 - ものづくりとことだまの国
                          • 【醍醐池】持統女帝も歩いた水鏡の方位盤。古代の太陽暦・カレンダー【藤原京の仮説】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 藤原京の太極殿の北に隣接する #醍醐池。都の内裏にありました。ヤタガラス考察で気づいたのですが、この池は #水鏡の方位盤 #古代の太陽カレンダー だったように思います #持統天皇(女帝)は水辺を巡り、冬至・春分・夏至・秋分の一年と四季を「見ていた」のかも知れません 目次 醍醐池(橿原市醍醐町) 醍醐池。水鏡の方位盤 ご参考・計算サイト 本文 先日の記事、わかりにくいところがありましたのでリライトしておきました。😣💦⤵️ www.zero-position.com 醍醐池(橿原市醍醐町) (34.50353346677588, 135.80697647643663) 醍醐池、藤原京 中心部(内裏(太極殿)~朝堂院) 藤原京の太極殿跡の県道を挟んで北側の 醍醐池(だいごいけ)。橿原市藤原京資料室に掲示されていた史跡地図に 醍醐池遺跡 と記されている所です。 橿原市藤原京資料室 史

                              【醍醐池】持統女帝も歩いた水鏡の方位盤。古代の太陽暦・カレンダー【藤原京の仮説】 - ものづくりとことだまの国
                            • 【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 【祝!】ついにやりましたね。\(^o^)/。5月26日、ユネスコの諮問機関イコモスが、三内丸山遺跡など17遺跡で構成する北海道・北東北の縄文遺跡群を世界文化遺産に登録するよう勧告したというニュース 目次 北海道・北東北の縄文遺跡群(カテゴリー) 津軽・お岩木山(カテゴリー) アラハバキ解 第52章公開 アラハバキ解(9)四天王寺と太陽祭祀 本文 RINGOMUSUME(りんご娘)・青森限定ですが、よかったらBGMに。(初期音量にご注意) www.youtube.com 縄文文化は、世界の古代文明の進化の理論にはあてはまらない。。。農耕に移行せず、狩猟とドメスティケーションで定住スタイル 世界中に知らせるチャンスがやってきました。 たくさんの人たちに、その稀有な文化のあり様を知っていただきたいものです。 SDGsやらサスティナビリティ(持続性)やら、難しい英語が並ぶ昨今、縄文の人々

                                【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】 - ものづくりとことだまの国
                              • 時の支配者・太陽神の代理人【ヤタガラスとは何だろう?(その②)】※10月10日リライト - ものづくりとことだまの国

                                はじめに ヤタガラスを推理する時の3つ目の条件は #太陽祭祀 のこん跡。#藤原京のヤタガラス(畝傍山+葛城の大鴨)が見える複数の地点を繋いでみると、藤原京から見て南西に29度、#冬至の日の入 方向 が見えてきます #八咫烏 目次 藤原京の中心(内裏(だいり、太極殿と醍醐池)-朝堂院-朝集殿院) 藤原京のヤタガラス(各撮影ポイント) ヤタガラスであることの3つ目の条件。太陽祭祀のこん跡 本文 www.zero-position.com 藤原京の中心(内裏(だいり、太極殿と醍醐池)-朝堂院-朝集殿院) 藤原京の中心部は、北から太極殿を含む内裏、朝堂院、朝集殿院が『真の』南北に並ぶ配置となります。 内裏は天皇一族の住まいで、そこから南の太極殿は天皇が謁見するところ。朝堂院は国家行事を行うところ、朝集殿院は舎人(官人)や豪族が参集待機するところ、といった感じです。 藤原京 中心部 内裏(だいり)の

                                  時の支配者・太陽神の代理人【ヤタガラスとは何だろう?(その②)】※10月10日リライト - ものづくりとことだまの国
                                • 【諫早神社(長崎)御朱印】九州の守り神!日本一のアマビエ像は必見 | 御朱印むすび

                                  長崎県諫早市に流れる本名川の川沿いにあるのが諫早神社(四面宮)です⛩ 境内には隆々と立ち並ぶクスノキ群がある神社で、その迫力や生命力から「諫早のパワースポット」ともいわれるのだとか!! 諫早神社のご由緒やパワーがすごすぎたクスノキ群、そして種類豊富な可愛い・かっこいい御朱印などなどご紹介していきます♪ 長崎県諫早市*諫早神社(四面宮)へ 諫早駅から川沿いを歩いて行くと、緑の木々に囲まれた諫早神社(四面宮)へと到着しました。 諫早神社はここ諫早市のなかでは一際大きな神社で、広々とした境内を有し、今年で1290年もの長い歴史がある神社です。(2020年現在) 訪れたこの日は7月はじめなので「茅の輪くぐり」が設置されていました。お祓いお祓い~(^^)/♪ 諫早神社のクスノキ群はパワースポット! 諫早神社に入ってまず目に入るのが、ご本殿前にあるこの大きな大きなクスノキ🌳 こりゃー、大きすぎる!!

                                    【諫早神社(長崎)御朱印】九州の守り神!日本一のアマビエ像は必見 | 御朱印むすび
                                  • 【杭全神社(2)】坂上氏・平野郷の氏神さん 千二百年の歴史【狛犬・足止め祈願】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 大阪市平野区。中世~近世に堺とともに栄えた環濠集落 #平野郷 の氏神さん #杭全神社。創建以来千二百年間、坂上氏一族(#七名家)が守り続けてきました。本殿狛犬の前足に紐をくくり家出人を探す #足止め 祈願 目次 杭全神社(くまた、大阪市平野区平野宮町) 杭全神社 拝殿 狛犬さんに足止め祈願 杭全神社 境内 アラハバキ解 第44章公開 ヤマト創世記 三輪山と纏向 本文 杭全神社(くまた、大阪市平野区平野宮町) 杭全神社 杭全神社境内図 参道入口の大くすの木(巨楠、樹齢一千年 大阪府指定天然記念物) 中世~近世に堺と並ぶ自治都市として知られた平野濠(ひらのごう)。摂津・河内・和泉の中継点で中世以降、商いで賑わう反面、狙われる対策に二重の濠と土居・十三の門を築きました。織田信長公が自治特権を与え、大坂の陣ですべてが焼けた後、江戸期に復興。 AD800初頭、一帯を拝領した征夷大将軍・坂上

                                      【杭全神社(2)】坂上氏・平野郷の氏神さん 千二百年の歴史【狛犬・足止め祈願】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【クスノキとアオバズク】変わらない不動の子育て【梶無神社】 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 東大阪市の式内社 #梶無神社 #神武天皇 創建(社伝) 生駒山麓の歴史の古さを物語ります 境内には樹齢550年の大クスノキ。樹上の洞で #アオバズク 一家が子育中。4月に東南アジアから渡ってきて7月に還るまで、カラスも追い払う強いお父さん鳥は近くの樹にとまりじっと子育てを見守ります 目次 梶無神社(かじなしじんじゃ) アオバズクの家族とお父さん アラハバキ解 第52章公開 アラハバキ解(9)四天王寺と太陽祭祀 本文 梶無神社(かじなしじんじゃ) 北緯・東経(34.65341781145786, 135.64218837425102)※数値をグーグルマップにコピペして検索 梶無神社(東大阪市六万寺町3丁目) 延喜式神明帳に記載された式内社。創建は神武天皇即位前三年(紀元前663年)(神主さん作成の明細書(説明書)より) 御祭神:瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、木花咲耶姫命(このはなさく

                                        【クスノキとアオバズク】変わらない不動の子育て【梶無神社】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【藤原京】四神・日月・カラス 七本の幢幡(旗竿)【律令国家成立の元日儀式】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 平成28年 #藤原京 朝堂院跡から #続日本記 701年(大宝元年)#元日朝賀の儀式 の記述と一致する大型の幢幡(とうばん、旗竿)跡。#四神日月カラス 七つの柱穴が見つかり大ニュースになりましたね 目次 藤原京について 元日朝賀。四神・日月・カラス 七本の幢幡(旗竿) 平城京の幢幡。四神日月カラス 【続日本記】元日朝賀と日像のヤタガラス【点と線】 本文 ここ数日のお話は #ヤタガラス のスガタを追っているうちに #藤原京 に足を踏み入れたという自分にはドラマティックな展開でした。古代の都と八咫烏の関係について #橿原市藤原京資料室 の展示から紹介 #続日本記 #元日朝賀の儀式 #日像の八咫烏 内容は橿原市藤原京資料室のパネルから引用させていただきました(写真のパネル類は2019年10月撮影です) 藤原京について 文字起こし)672(天武元)年、壬申の乱に勝利を収めた天武天皇(大海

                                          【藤原京】四神・日月・カラス 七本の幢幡(旗竿)【律令国家成立の元日儀式】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 【長尾の滝(雌滝)】生駒山系唯一の瀑布【天龍院】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 近鉄奈良線額田駅から生駒山の登山道へ。目指すは生駒山系唯一の瀑布 #長尾の滝 #天龍院。途中に修験の道場寺院が並びますが廃寺もいくつか。長尾は龍神の尾の意か。天正年間の関白は山鳥の尾にたとえて詠みました #雌滝 目次 長尾の滝への登山道 天龍院手前 石造物の数々 長尾の滝(雌滝) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 長尾の滝への登山道 近鉄奈良線額田駅から登山道へ 入り口の道標 まだ使っていそうな寺院(道場)もありましたが、廃寺もいくつか。まもなく山に飲み込まれそうです。 道中の廃寺 天龍院手前 石造物の数々 左)喜多地蔵 右)馬頭観音 左)一願成就不動 右)役行者 長尾の滝(雌滝) 長尾の滝 滝口の上に見えるのが天龍院。 長尾の滝(雌滝)二枚合成 碑に『黒龍王』の刻字 たずねずば ありともここに 山鳥の 長尾の奥の 滝の白糸(関白 近衛前久) 『長尾』

                                            【長尾の滝(雌滝)】生駒山系唯一の瀑布【天龍院】 - ものづくりとことだまの国
                                          • Lightblue、商用利用可能な日本語LLM「Karasu」「Qarasu」を公開

                                            Lightblue、商用利用可能な日本語LLM「Karasu」「Qarasu」を公開既存の日本語公開モデルの中で最高性能を達成、オンプレミス環境でのLLM利用を実現可能に 生成AIの研究開発「LLab」を運営し、日本語LLMの開発・提供を手掛ける株式会社Lightblue(代表取締役:園田亜斗夢、本社:東京都千代田区、以下「Lightblue」)は商用利用可能な日本語LLM「Karasu」「Qarasu」を公開したことをお知らせします。 ■ Karasu/Qarasuシリーズについて Karasuシリーズは70億パラメータのShisa( https://huggingface.co/augmxnt/shisa-7b-v1 )に対して、日本語と英語の学習データを用いて70億トークンで継続事前学習とファインチューニングを実施したモデルです。 またQarasuシリーズは、140億パラメータのQw

                                              Lightblue、商用利用可能な日本語LLM「Karasu」「Qarasu」を公開
                                            • 葛城(大鴨)~畝傍山~藤原京~三輪山(三諸山)を繋ぐ太陽のヤタガラスのライン - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに ヤマトの国の #葛城(大鴨)と #三輪(三諸山)は #畝傍山 を通じて #太陽のヤタガラス のラインで繋がっていた話。古くは #畝火山 と呼ばれ #藤原京 が置かれた理由でしょうか。#白山 #ダンノダイラ 目次 原始三輪山から藤原京のヤタガラスへの目まぐるしい展開 葛城(大鴨)~畝傍山~藤原京~三輪山(三諸山)を繋ぐ太陽のヤタガラスのライン ご連絡 本文 原始三輪山から藤原京のヤタガラスへの目まぐるしい展開 展開が目まぐるしく、頭の整理に時間がかかりますので、藤原京のヤタガラスのシリーズはこの回でいったん終わり、しばらく考察したいと思いますが、その前に少しだけ。 そもそも、藤原京でヤタガラスを探したキッカケは、原始三輪山(もとみわやま)シリーズ です。(シリーズは11月中頃から再開予定) 三輪山を南から眺めた三輪山~巻向山~初瀬山の連山の景色が、古くは 三諸山(みもろやま) と呼

                                                葛城(大鴨)~畝傍山~藤原京~三輪山(三諸山)を繋ぐ太陽のヤタガラスのライン - ものづくりとことだまの国
                                              • 【四天王寺・亀の池】季節を観る 古代の水鏡のカレンダー【藤原京・醍醐池】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 先日は #夏至。一年で一番日が長く高い日でした。私たちのご祖先様は太陽の動きで季節を計るために #水鏡のカレンダー を利用したようです #四天王寺亀の池 #藤原京醍醐池 #二十四節気 #春分 #秋分 #冬至 目次 藤原京・醍醐池 四天王寺・亀の池 本文 藤原京・醍醐池 去年の10月に、藤原京からヤタガラス(大鳥)が見えるお話をしました。 藤原京大極殿(内裏)北に隣接する方形の醍醐池の北東角に立つと、ちょうど、南西角の向こう、葛城山と金剛山の間の水越峠(みずこしとうげ)に、畝傍山山頂が重なり、大きな鳥が羽根を広げた姿を見ることができます。 そして 冬至の日に、あの大鳥(ヤタガラス)の頭に太陽が沈みます。 つまり醍醐池の対角線は、冬至と夏至の日の出・日の入の方位を計ることができるのです。 藤原京北、醍醐池の北東角から畝傍山を見る www.zero-position.com 醍醐池は、

                                                  【四天王寺・亀の池】季節を観る 古代の水鏡のカレンダー【藤原京・醍醐池】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【阿倍王子神社(1)】導きのヤタガラスの社【熊野街道】 - ものづくりとことだまの国

                                                  京都伏見から淀川を下り、天満の八軒家浜に上陸。大阪市内を南北に縦断する #上町台地 を南に下る #熊野街道。遠い紀伊路への休憩と遥拝のために設けられた熊野九十九王子の一社。#阿倍王子神社 前半 目次 熊野街道(大阪市内) 阿倍王子神社 遥か熊野へ。導きのヤタガラス 古代氏族・阿部氏(安倍氏)のかつての本拠 本文 熊野街道(大阪市内) 熊野街道(大阪市内、上町台地を南北に通る) 大阪市内の熊野街道は、平安時代(中期)に興った熊野信仰で、紀伊路に向かう熊野詣の出発地として、朝廷の熊野行幸を始まりとして以来、人々の往来が盛んでした。 阿部王子神社 熊野街道マップ www.zero-position.com 阿倍王子神社 (34.6309375, 135.5094883)/大阪市阿倍野区阿倍野元町9−4/駐車場あり。阪堺上町線(チンチン電車)天王寺駅前(あべのハルカスの前)発、東天下茶屋駅下車。バ

                                                    【阿倍王子神社(1)】導きのヤタガラスの社【熊野街道】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【藤原京跡 蓮池】見ごろを迎えたハスの花【大和三山】 - ものづくりとことだまの国

                                                    梅雨の時季 #藤原京跡 #蓮池 #ハスの花 が見ごろ。#大和三山 を背景に蓮を撮ってきました。#畝傍山 #天香久山 #耳成山 #伊藤若冲 目次 藤原京跡 蓮池 蓮と大和三山 藤原京跡 夏の生き物と景色 本文 藤原京跡 蓮池 藤原京跡・蓮池のハスが見ごろ。 藤原京跡 蓮池 広い藤原京跡の一画の蓮池。 藤原京跡 蓮池 降り続いた雨も一休みの週末。三連休の初日。 午前中の開花に合わせて、たくさんの人が来ていました。 蓮池に一番近い駐車場も、8時頃には満杯! 人が写り込まないように撮るのも一苦労😅 蓮を撮るときは、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)をイメージしながら構図をとることがあります。 華はもちろん、蕾も葉も茎も水玉も、すべて「イイ」んですよねぇ。 右:伊藤若冲 蓮池遊魚図 www.zero-position.com ビンクの水玉😮 ピンクの水玉 pic.twitter.com/0OMePp

                                                      【藤原京跡 蓮池】見ごろを迎えたハスの花【大和三山】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 【カラスの縄手】鴨族(賀茂家)のこん跡を追って京都・奈良・大阪。今も羽ばたくヤタガラス - ものづくりとことだまの国

                                                      京都 #下鴨神社 #七不思議 のひとつとして伝えられる #烏の縄手 は古代からの暗号。古代 #鴨族(賀茂家)の歴史において #ヤタガラス は豊穣を祈る信仰の対象であったようです #上賀茂 #藤原京 #生駒 目次 下鴨神社 烏の縄手 上賀茂のヤタガラスと縄手地名 藤原京のヤタガラスと縄手地名 生駒のヤタガラスと縄手地名 八咫(ヤタ)の意味 糺の森のカラスだけが知っている😀 本文 下鴨神社 烏の縄手 下鴨神社 楼門 下鴨神社楼門の南、糺の森の「ならの小川」の御神域の入口に 烏の縄手 の案内板が立てられています。 下鴨神社 烏の縄手 当ブログや アラハバキ解 で何度か紹介したことがある 古代からの暗号 です。 下鴨神社の七不思議として、古くから言い伝えられている一つに「カラスのナワテ」というのがあります。「カラス」とは下鴨神社におまつりされている御祭神・賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)は

                                                        【カラスの縄手】鴨族(賀茂家)のこん跡を追って京都・奈良・大阪。今も羽ばたくヤタガラス - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【生駒の大鳥探検(2)】太陽のヤタカラスとナワテの地【縄手遺跡、鳴川分水路、二本松古墳】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 生駒の鳴川峠を源流に東大阪市を下る #鳴川 沿いに大鳥の頭を目指す。麓に縄文の #縄手遺跡。「#ヤタガラス は太陽、#ナワテ とは細い長いヤタカラスの神様へお参りする長い参道を意味する」という京都下鴨神社の説明どおり。一帯は弥生・古墳時代遺跡が集積 目次 大鳥はヤタカラス?足元にナワテの地名 縄手遺跡(東大阪市埋蔵文化センター) 鳴川沿いをのぼる道いろいろ アラハバキ解 第46章公開 アラハバキ解(7)前方後円墳・考 本文 先日の探険の続き。 www.zero-position.com 目指すは生駒の大鳥の頭 朝の太陽がかかっていますね 大鳥はヤタカラス?足元にナワテの地名 瓢箪山駅からジンジャモール(東高野街道)を南1キロ少し下り、縄手小学校・中学校のあるところから、大鳥あたりを目指すコースです。 大阪には四條畷市(しじょうなわてし)がありますが、ここは東大阪市の四条町といわれ

                                                          【生駒の大鳥探検(2)】太陽のヤタカラスとナワテの地【縄手遺跡、鳴川分水路、二本松古墳】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 生駒の大鳥を探険。瓢箪山稲荷のウシマツ猫。謎の廃神社 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 引っ越してから気になっていた生駒山系で羽根を広げた大鳥に見えるあたりを探険してきました。#瓢箪山稲荷 #双円墳(前円後円墳)#ヒョウタン #楠木正行(小楠公) 目次 生駒の飛鳥大鳥? 近鉄奈良線 瓢箪山駅 駅前からヒョウタンだらけ 瓢箪稲荷 ウシマツ猫 謎の廃神社を発見 アラハバキ解 第45章公開 アラハバキ解(6)三輪山のサイノカミ空間 本文 生駒の飛鳥大鳥? 引っ越し先は上町台地の上。以前は坂の下に住んでいたので見えてなかったものが見えるようになりました。 住んでいる所から生駒山系がよく見えるようになって、、、ほら、鳥に見えるでしょ。 春分の日には鳥の頭から日が昇りました。神々しい! 大阪市内から。生駒の大鳥。ヤタガラス? 近鉄奈良線 瓢箪山駅 以来気になっていたので朝の散歩がてら、近鉄奈良線に乗って瓢箪山駅まで。 大鳥はあそこにみえますね。 近鉄奈良線。瓢箪山駅から。大鳥の

                                                            生駒の大鳥を探険。瓢箪山稲荷のウシマツ猫。謎の廃神社 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 【消された河内の古代史】謎のナガスネヒコ【長髄彦】 - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 春から #生駒山系 を歩き、なぜこれだけの重要な史跡があまり知られずに埋もれているのか?不思議でした。たまたま出逢い手に取った歴史伝承本はそのヒントになります #ニギハヤヒ #ナガスネヒコ #カムヤマトイワレビコ(神武天皇) 目次 生駒の大鳥(カテゴリー) 長い脛(すね)のような生駒山麓・・・長髄彦 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 生駒の大鳥(カテゴリー) 大阪平野から見ると東、南北縦長の10数キロの山系(交野市~八尾市)を、大阪人はざっくり生駒山(生駒山系)といいます。 一番高い所で標高640mの低山で、大阪のハイキング・遠足の山として老若男女に親しまれています。 生駒山系(ざっくり囲ってます) 生駒山の一番高い所のすぐ南側に「地から飛び立つ大鳥みたい」に見えるところがあり、 今年の春分の日、その鳥の頭に見えるところからの日の出を見て、それ以来、一

                                                              【消された河内の古代史】謎のナガスネヒコ【長髄彦】 - ものづくりとことだまの国
                                                            • 【枚岡神社・春日元宮】鹿島香取の明神が神鹿に乗って旅立った古社【河内国一之宮】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 近鉄奈良線枚岡駅からすぐ。河内国一之宮 #枚岡神社 本殿は四棟配列の朱色の鮮やかな美しい枚岡造。孝徳天皇期に生駒山 #神津嶽 から遷座。#タケミカズチの鹿島立 の故事が伝えられています。#神鹿 #粥占神事 目次 枚岡神社(東大阪市出雲井町) 粥占神事(かゆうらしんじ) アラハバキ解 第53章 アラハバキ解(10)生駒の大鳥とヤタガラス アラハバキ解 最終章 アラハバキ解(11)遮光器土偶。おわりに 本文 枚岡神社二の鳥居 鳥居前から近鉄奈良線枚岡駅 枚岡神社(東大阪市出雲井町) 河内国一之宮。枚岡神社(ひらおかじんじゃ) 御祭神:天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売御神(ひめのみかみ)、経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかずちのみこと) 枚岡神社 朝の参道 御由緒によると『紀元前663年に神武天皇が生駒の神津嶽に、天児屋根命と比売御神を祀り(難波宮の孝徳天皇の)白

                                                                【枚岡神社・春日元宮】鹿島香取の明神が神鹿に乗って旅立った古社【河内国一之宮】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • Item2vecを用いた商品レコメンド精度改善の試み | メルカリエンジニアリング

                                                                こんにちは、メルカリのレコメンドチームで ML Engineer をしている ML_Bear です。 普段はメルカリのホーム画面などに表示されるレコメンドパーツの改善を担当しています。今回はメルカリの莫大なユーザーログデータと、出品された商品に付与されているメタデータ(詳細後述)を活用したレコメンドロジック改善事例をご紹介します。 商品メタデータについて メルカリではユーザーの商品検索体験を向上させるため、出品された商品に対して様々なメタデータを付与しています。ファッションアイテムだと色や生地感、家電だと型番といった、主として商品の属性をあらわす様々なデータをメタデータと呼称しています。 今回、私は本やマンガに紐づいているメタデータ (以下、タイトルデータと記載) に着目しました。 メルカリアプリ内では、本やマンガに商品が属するシリーズを表現するメタデータが付与されています。例えば「キング

                                                                  Item2vecを用いた商品レコメンド精度改善の試み | メルカリエンジニアリング
                                                                • 【藤原京跡】葛城の大鴨(大鳥)がヤタガラスに変身する古代の都 - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 葛城 #鴨氏 は大鴨を眺める一帯を #カツラギのクニ としていたように思います。#葛城の大鴨 をヤマト盆地のとある所から眺めたいと考え #天香具山 あたりを歩くうちに #藤原京跡 に。#橿原市藤原京資料室 #カラスのナワテ #畝傍山 目次 葛城の大鴨(大鳥)とは? 耳成駅~天香具山~藤原京 葛城の大鴨がヤタガラスに変身 本文 葛城の大鴨(大鳥)とは? 北の葛城山と南の金剛山、間の水越峠の景色が、大きな翼を広げた鳥(鴨)に見えます。 この一帯が カツラギ つまりヤマトの鴨(かもぅ)氏の始まりの地で、鴨氏はこの大鴨を眺める一帯を カツラギのクニ としていたように思います。 そこで、この眺めを、葛城の大鴨(大鳥) と呼ぶことにしました。 多太(おおた)神社近くから。真西の方向。 www.zero-position.com 耳成駅~天香具山~藤原京 葛城の大鴨を、ある場所から眺めると面白

                                                                    【藤原京跡】葛城の大鴨(大鳥)がヤタガラスに変身する古代の都 - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 羽黒山山頂の #出羽三山神社。開祖を祀る #蜂子神社、#月山・#湯殿山・#羽黒山の神々を祀る #三神合祭殿 に参拝しました。#出羽(でわ、いでは) #羽黒 は #蜂子皇子 をお山に導いた #ヤタガラス に由来した名です 目次 蜂子神社(御祭神:蜂子命) 三神合祭殿(国の重要文化財) 境内の末社など 芭蕉翁の三山句碑 本文 行きは、鳥居と随神門のあるところ継子坂(下り)・羽黒山五重塔を経て、おそらく参道としては日本最長の、一の坂・二の坂・三の坂の2400余りの石段をのぼって1時間半、1.7kmのミニ試練を乗り越えて、羽黒山山頂の赤鳥居につきました。 (足の悪い方、時間のない方は)鳥居と随神門のあるところから山頂まで運行されているバスを利用できます) 羽黒山 出羽三山神社 徒歩石段参道側の赤鳥居 出羽三山神社 羽黒山 山頂境内図 蜂子神社(御祭神:蜂子命) まずは、出羽三山の開祖・能

                                                                      【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【桜井市・鳥見山あたり】重なる『とみ・とび』の語感とイメージ【外山・等彌・鵄】★★ - ものづくりとことだまの国

                                                                      二つの鳥見山。ひとつは「とりみやま」、ひとつは「とみさん」 二つの鳥見山(桜井市、宇陀市) 神武大王の 祀りの庭『鳥見の霊畤、とみのれいじ』があったと伝えられている鳥見山。 日本書記で伝えられるその所在について、二説があります。 ● 現在の墨坂神社と川筋(近鉄大阪線)に対面する鳥見山(とりみやま)(奈良県宇陀市) ● 三輪山の南側の鳥見山(とみさん)(奈良県桜井市) さて『どちらだったのだろう?』という話になると、 私は、奈良県桜井市の鳥見山(とみさん)だった可能性が高いと考えています。 【考察】鳥見の霊畤(とみのれいじ)は桜井市の鳥見山(とみさん)★★ 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE そう考える理由を挙げておきます。 1)何より、鳥見山は、御神体『三輪山』の南側に位置し、実際、山頂の『鳥見の霊畤』の碑がある所は、三輪山をほぼ真北に遥

                                                                        【桜井市・鳥見山あたり】重なる『とみ・とび』の語感とイメージ【外山・等彌・鵄】★★ - ものづくりとことだまの国
                                                                      • アラハバキ解、完結しました。 - ものづくりとことだまの国

                                                                        はてなブログで書き溜めてきたこと。 ブログは日々の日記形式ですが、その中を貫く大きなテーマは書き切れないと、 ノベルデイズ(講談社運営)という投稿サイトに書き始めたのが昨年12月中旬。 全54章でいったん完結しました。 「いったん」。。。縄文時代から続くアラハバキ信仰の歴史を、たったの54章で書き切れるものではありません。 ***** 本来、第53章で完結予定でしたが、1章を追加しました。 アラハバキ解 第53章公開 アラハバキ解(10)生駒の大鳥とヤタガラス 生駒の大鳥 は 神武天皇を河内国に導いた #ヤタガラス 楠木氏の #菊水紋、#大日如来 が水を吐き出す大地に乗る像容。昇る太陽(アラ)と大地と流れ下る川(ハバキ)。循環して交わる #火と土と水 のイメージ ぜんぶ、アラハバキを表現しています(第53章) novel.daysneo.com おかげで昨日は晴天の日曜日にかかわらず、家に

                                                                          アラハバキ解、完結しました。 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 川湯温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                          2日目の朝、神湯荘をチェックアウト後、熊野那智大社に来ています。境内から那智の滝が眺められます。那智大社には470段の階段を上らず、車で通行料800円を支払い下図の防火道路(□印)を経由して青岸渡寺駐車場(P)へ、車を留め那智大社へ歩いて行くと、同じ境内の中にあるかと思うほどお寺と神社が隣接している不思議なところです。 ところが那智大社の拝殿は、残念ながら建築工事用養生シートで覆われ来年3月まで改修工事中。 お参りのため養生シートの中に入ると熊野那智大社の御案内板があり、八咫烏(ヤタガラス)、神武天皇、熊野権現、イザナミノミコトを主神とし十二柱の神々をお祀りなど、熊野三山特有の表示が見られます。続いて那智大社の別宮、飛瀧神社へ移動。傍で見る落差133mの滝はさすがに素晴らしく自然信仰の起こりがうなずけます。飛龍神社前の食堂で昼食を済ませ、13時半に予約済みの「新宮」案内ボランティア・ガイド

                                                                            川湯温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                          • 【新説・四天王寺】古い時代、熊野神社があったこん跡【堀越神社の案内板と浮橋】 - ものづくりとことだまの国

                                                                            はじめに かつて #四天王寺 石鳥居の付近に #熊野神社 があったことは近くの #堀越神社 説明板に書かれています。実際にどのあたりに鎮座していたのか。転法輪石から西の延長線上に #西大門 その前に神社様式の #浮橋 目次 堀越神社 熊野第一王子の由緒 石鳥居と西大門の間の浮橋 四天王寺さん境内熊野街道(開物おススメルート) 四天王寺七宮の考察 境内に浮橋(太鼓橋)が残るあじさいの寺(天武天皇の建立) アラハバキ解 第31章公開 稲荷信仰の発展 本文 四天王寺に熊野神社があったという話、近くの堀越神社の説明板に熊野神社があったことが書かれていますし、そのことは以前に紹介しています。 熊野第一王子の社・窪津王子は、もともと四天王寺の北約5キロ、淀川(大川)の八軒屋(はちけんや)という京からの終着点・船着き場にあったのが、四天王寺の石鳥居近くの熊野神社 に合祀され、さらに堀越神社に合祀され現在

                                                                              【新説・四天王寺】古い時代、熊野神社があったこん跡【堀越神社の案内板と浮橋】 - ものづくりとことだまの国
                                                                            • 熊野本宮大社と熊野古道… - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                              熊野本宮大社と熊野古道は2004年に世界遺産に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部になっています… 巡礼の「道」自体が世界遺産に指定されているのは スペイン・フランスにまたがる「サンチャゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と 熊野古道の2件だけだそうです☝ この熊野の地は山深いへんぴな地にあるにも関わらず 大昔から日本の歴史に登場します! 浪速で敗退し 紀伊半島の南をまわって大和の地に入ろうとした神武天皇を道案内したという三本足の八咫烏(ヤタガラス)は熊野のシンボルになっています 日本サッカー協会のシンボルマークとしても有名ですね(^_-)-☆ 橋を渡って中州に向かいます🐾🐾 熊野本宮大社は 崇神65年(紀元前33年)に熊野川の中洲である大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたそうです 熊野川・音無川・岩田川の合流点に建てられていた社殿はまるで浮島のようでした! 今のように橋は架かって

                                                                                熊野本宮大社と熊野古道… - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                              • 神武天皇をご案内した八咫烏(ヤタガラス)様のご親戚?カラス様はあなどれませぬ🐦🥖💦 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                                過去記事再編集💠 まだ竜姫🐲👸が小学生の頃、家族で京都に遊びに行った時、 京都のパン屋さんの🍞志津屋で、プチ贅沢を決めあれこれパンを買いました🤗 気持ちの良い青空、賀茂川のほとりでお昼にしようと、 背の君👨‍⚕️竜姫🐲👸わたくし👩三人で呑気に座ってのんびり川を見ながら 楽しみにしていたカスクート🥖を口に運ぼうとした途端、 ばしゅっ 🥖🐦💨 何が起こったのでせうか( ̄(工) ̄) ないっ カスクート🥖がないっ💧 志津屋のカスクート🥖がないっ😭 カラス様にやられましたあっ ( ; _ ; )/~~~🥖 さすが神武天皇の道案内をしたという八咫烏ヤタガラスのご親戚❓のカラス様 ずっと狙っておられたようですわ💦 でもねー他にも食べ物持ってる方もいらっしゃったのに、 何故わたくし👩❓(;ω;) いつものヤマ○キの五個入り薄皮ミニパンじゃなくて 志津屋のカスクート

                                                                                  神武天皇をご案内した八咫烏(ヤタガラス)様のご親戚?カラス様はあなどれませぬ🐦🥖💦 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                                • 【アマプラ】池井戸潤 作品【Amazon】 - アマプラまとめ

                                                                                  Amazonプライムビデオで観ることができる池井戸潤の作品を紹介します。 プライム会員であれば無料で観ることができる作品を中心に掲載しています。 半沢直樹は、わかりやすい敵がいて、その敵との頭脳戦が繰り広げられます。もはや、ヒーローものですね!! 登場する企業なども、作品をまたいで登場するのでおもしろいところです。 ※プライムビデオは作品の入れ替わりがあるため、現時点2022/9/20での作品になります。 ☆この記事を読んでほしい人 「半沢直樹」にはまった人 ヒーローもののようにスカッとしたい人 中小企業を応援したい人 働く人の熱い姿が見たい人 無料で観るためには プライムビデオで観ることができる作品 アキラとあきら(4.3/5.0) 下町ロケット(4.5/5.0) ノーサイドゲーム(4.4/5.0) 陸王(4.6/5.0) 民王(4.3/5.0) 株価暴落(3.8/5.0) 七つの会議(

                                                                                    【アマプラ】池井戸潤 作品【Amazon】 - アマプラまとめ