並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

ヨガの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 2036年五輪はインドが最有力 新種目に「ヨガを組み入れたい」=仏紙報道 | 東スポWEB

    パリ五輪を終えた国際オリンピック委員会(IOC)はすでに2028年ロサンゼルス、32年ブリスベンと五輪開催地を決めている中、フランス紙「パリジャン」は〝その後〟に注目した。 2036年五輪にはエジプトやドイツ、ポーランド、チリが開催国として立候補する意向を表明。ほかにもインドネシア、イタリア、トルコ、ハンガリーが立候補に興味を示し、サウジアラビアやカタールに五輪招致の可能性が報じられるなど、世界中の国が〝スポーツの祭典〟に関心を持っており、25年の開催地決定に向け「競争は激化している」という。 そんな中、同紙は五輪招致レースについて「先頭はインドだ。おそらくオリンピックでは小国になるかもしれないが、主要なイベントを開催する能力があることを示すつもりだ」と報道。 すでに昨年10月に立候補を表明済みで、開催都市についても同国北東部アフマダバード有力という。さらに「インドは地元文化を促進するソフ

      2036年五輪はインドが最有力 新種目に「ヨガを組み入れたい」=仏紙報道 | 東スポWEB
    • 〈股関節と仙腸関節がカギ〉体が硬い人でも開脚ができるようになる!簡単ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

      photo by Canva股関節とは足の付け根にあたる部分です。足の骨と骨盤を繋ぎます。足の骨の先端がボール状になっており、骨盤はお皿状になってお皿の上でボールが転がり、滑りながら動くことで股関節が動きます。 photo by Canva仙腸関節は骨盤とお尻の骨を繋ぐ関節です。仙腸関節はいくつもの靭帯で補強されて頑丈に固定されています。 開脚ができるようになるメリット 姿勢の悪さが改善される 開脚には股関節が大きく影響をしています。股関節周囲が硬いと骨盤が後ろに傾いたり、前に傾いたりして反り腰や猫背の原因になることがあります。 腰の痛みが軽減される 腰の痛みの原因は人それぞれで多岐に渡りますが、原因の1つとして筋肉のこわばりや姿勢の悪さが考えられます。股関節周囲や仙腸関節周囲、脊骨周囲の筋肉がこわばることで関節可動域という関節を動かせる範囲が狭くなり姿勢が悪くなります。悪い姿勢で生活をし

        〈股関節と仙腸関節がカギ〉体が硬い人でも開脚ができるようになる!簡単ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
      • ヨガで心と体をリラックス!『I AM YOGA』で楽しむ英語絵本

        「I AM YOGA」は、小さな子どもたちがヨガを通して心と体を落ち着かせ、自分の気持ちに気づく方法を教えてくれる絵本です。色鮮やかな絵とやさしい言葉で、子どもたちがヨガの動きを楽しみながら、安心して自分の気持ちを表現できるように描かれています。今回は、この絵本を通じて、ヨガの楽しさを一緒に体験してみましょう! ここでは「I AM YOGA」の簡単なあらすじの他、文中に出てくるやさしい英語のフレーズ、そしておすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳を掲載しています。 お話のあらすじ「I AM YOGA」は、子どもたちが感じる不安や心配を、ヨガで静かに解消するお話です。主人公の子どもは、世界が大きすぎたり、自分が小さく感じたりしたときに、ヨガのポーズをして落ち着きを取り戻します。雲の間を飛んだり、星と一緒に輝いたりするシーンがあり、ヨガを通して心も体もリラックスできることを子どもたちに伝えて

          ヨガで心と体をリラックス!『I AM YOGA』で楽しむ英語絵本
        • 肩こりや老け見え姿勢→対策は【背骨の柔軟性をつけること】上半身の硬さを解消する背骨ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

          肩こり、背中の硬さ、そして姿勢の崩れによる老け見え、これらの不快感を解消するために、背骨の柔軟性は欠かせません。運動が苦手な人でもやりやすい、うつ伏せの楽な姿勢でできるストレッチで背骨を少しずつしなやかにしていきましょう。 肩こりの原因は「硬い背中・胸の筋肉」 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、背中の筋肉が硬くなり、柔軟性を失うことで硬さや不快感が生じやすくなります。背中が硬くなると自然と背中が丸まって姿勢が崩れ、これが肩こりや老け見えの原因となります。また、背中が丸くなることで胸も縮こまり、胸の筋肉が硬くなります。肩が前に巻き込まれやすくなり、巻き肩の原因となり、これも肩こりを引き起こすという悪循環を招きます。 イラストAC背骨は背中の筋肉と関連しているため、背骨のストレッチによって背中の柔軟性が高まります。また、これにより胸の筋肉の縮んだ状態も和らいでいくことが期待でき

            肩こりや老け見え姿勢→対策は【背骨の柔軟性をつけること】上半身の硬さを解消する背骨ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
          • 腕を10回上下に動かすだけ【ガチガチ肩甲骨がふにゃふにゃに】運動不足さんのための肩甲骨ほぐし | ヨガジャーナルオンライン

            運動不足や長時間のデスクワーク、スマホの操作、同じ姿勢が続く長時間の移動などで、肩甲骨まわりがバキバキに固まっていませんか? 場所を選ばずどこでもできる肩甲骨ほぐしで、軽やかな体をキープしましょう。 ガチガチ肩甲骨の原因は? 肩甲骨は背中の上の方にある逆三角形の骨で、肩関節を動かすために重要な役割を担っています。肩甲骨まわりがガチガチに固まっていると感じる人は、下記のような理由が当てはまるかもしれません。 ・運動不足により筋肉がこり固まる ・長時間のパソコンやスマートフォンの操作で、指先は動かすけれど肩甲骨まわりを動かさない ・作業中や移動中に背中が丸まり猫背や巻き肩になっているため、筋肉が引っ張られて過度な緊張状態になっている 筋肉が硬くなると血流が悪くなり、こりが生じやすくなり痛みを感じることもあります。重だるさを感じたらこまめにほぐしましょう。 イラストAC肩甲骨をほぐすメリット 肩

              腕を10回上下に動かすだけ【ガチガチ肩甲骨がふにゃふにゃに】運動不足さんのための肩甲骨ほぐし | ヨガジャーナルオンライン
            • 股関節の詰まり解消「たった10回」うつ伏せで膝下を回すだけ!寝たままできる簡単股関節ほぐし | ヨガジャーナルオンライン

              股関節のつまり感が気になる人、股関節の動きをもっとスムーズにしたい人におすすめ!寝たままできる簡単な股関節ほぐしのご紹介です。寝る前、ベッドの上でできるので、早速今夜から試してみませんか? 股関節のつまり感・動きが悪くなる原因とは? 股関節の違和感、つまり感の主な原因は、お尻や太腿、脚の付け根の深層筋など、股関節を支える周辺の筋肉が硬くなってしまうこと。これらの筋肉が硬くなることで、動きが制限され、詰まった感覚になるのです。 特に、デスクワークなど長時間同じ姿勢のまま過ごす人は要注意! 血管やリンパ管が圧迫された状態になるため、筋肉がガチガチになるだけでなく、巡りも悪くなります。 また、日ごろの運動不足による筋力の低下も原因の一つです。座りっぱなしにならないように、適度な運動を心がけましょう。股関節の可動域が狭くならないように、巡りの良い状態を保つことが大切です。 股関節のつまり感を解消!

                股関節の詰まり解消「たった10回」うつ伏せで膝下を回すだけ!寝たままできる簡単股関節ほぐし | ヨガジャーナルオンライン
              • 【股関節を360度回してほぐす】安全に硬さを解消!開脚攻略のための「股関節はめ込みエクササイズ」 | ヨガジャーナルオンライン

                憧れの開脚ポーズを攻略するために必要なのが、股関節の柔軟性です。しかし無理なエクササイズで股関節を痛める人は少なくありません。今回は股関節の構造を理解したうえで、安全に柔軟性をアップさせるワークを、西浦りさ先生がレクチャーします。 座りっぱなしで、股関節屈曲が続くとガチガチに! 「股関節は、骨盤側にあるお椀型の骨に大腿骨頭と呼ばれる球状の骨がはまっている球関節で、多方向に動くのが特徴です。しかしずっと座っていると、股関節は屈曲したまま維持されて動きが悪くなります。階段ではなくエレベーターやエスカレーターを利用する、徒歩ではなく車、電車、自転車を使うことが多く、日常生活の運動量が少ない人も股関節が硬くなります。大股で歩いたり、同じ姿勢を長く続けずこまめに立ち上がったり、動いたりするだけでも股関節が硬くなるのを予防できるので意識して行ってみましょう」(西浦りさ先生) AdobeStock股関節

                  【股関節を360度回してほぐす】安全に硬さを解消!開脚攻略のための「股関節はめ込みエクササイズ」 | ヨガジャーナルオンライン
                1