並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

三菱の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 「丸の内の家賃が入っているとしか思えない」 三菱地所の家事代行サービスが、安いのにサービスが良いと話題に

    pironnu @geronnu 三菱地所の家事代行サービス、鍵預かり無料で交通費込1時間4,180円でかなりピカピカにしてくれるの意味がわからない 丸の内の家賃が入ってるとしか思えない 2024-04-15 23:48:24 pironnu @geronnu 丸の内のお家賃が多少は入っているだろうからコスパが良いのではないか、との邪な仮説に基づき三菱地所の家事代行使ってみたところ非常に良かった 定期契約した 30min.page pic.x.com/1QqfNm0Uym 2024-03-09 12:04:39

      「丸の内の家賃が入っているとしか思えない」 三菱地所の家事代行サービスが、安いのにサービスが良いと話題に
    • 三菱商事、JFE高炉跡地にデータセンター 1500億円投資 - 日本経済新聞

      三菱商事はJFEホールディングス(HD)と組み、川崎市の高炉跡地にデータセンター(DC)を2030年度にも建設する。高性能半導体を搭載したサーバーを大量に運用し、生成人工知能(AI)向けなどの需要増に対応する。総事業費は1000億〜1500億円とみられる。工場や製鉄所といった従来型産業の拠点を、AIやデジタルトランスフォーメーションの推進に必要な新たな情報産業のインフラとなるデータセンターに転

        三菱商事、JFE高炉跡地にデータセンター 1500億円投資 - 日本経済新聞
      • 対艦・対地の新ミサイル、三菱重工業と契約 防衛省発表 - 日本経済新聞

        防衛省は1日、離れた位置から敵の艦艇や地上の目標を攻撃する新しい地上発射型ミサイルの開発に着手したと発表した。三菱重工業と3月31日に契約を結んだ。契約額は323億114

          対艦・対地の新ミサイル、三菱重工業と契約 防衛省発表 - 日本経済新聞
        • 三菱UFJ銀行 元行員を再逮捕 異動後も貸金庫から現金盗んだか | NHK

          三菱UFJ銀行の練馬支店の貸金庫から、およそ2億8000万円相当の金塊を盗んだとして、逮捕・起訴されていた46歳の元行員が、玉川支店に異動後にも貸金庫から現金1650万円を盗んでいたとして、警視庁は10日、元行員を再逮捕しました。 三菱UFJ銀行の元行員、山崎由香理 容疑者(46)は、練馬支店に勤務していた去年3月と9月、支店の貸金庫に顧客が入れていた金塊、合わせておよそ22キロ、2億8200万円相当を盗んだとして逮捕、起訴されています。 警視庁は、元行員が練馬支店から玉川支店に異動したあとの去年10月、玉川支店の貸金庫から、60代の男性が入れていた現金1650万円を盗んだ疑いで10日、再逮捕しました。 調べに対して「現金に手をつけたのは間違いありません」と容疑を認めているということです。 警視庁によりますと元行員は、玉川支店に異動する際、練馬支店から貸金庫のマスターキーと、複数の顧客の鍵

            三菱UFJ銀行 元行員を再逮捕 異動後も貸金庫から現金盗んだか | NHK
          • 三菱CANTERが優秀!久々の2tトラック運転で春ドライブを楽しんできた! | 衣食住酒釣 ブログ

            所用で那須高原に出かけてきました。 三菱FUSO CANTER レンタルの2tトラック 久しぶりの運転不安😅💦 高性能3Lエンジン4P10+はトルクが凄く パワフルな走りです!! 5MTが久しぶりでも 不安なく運転が出来て トラックも進化してるんだな! HPより画像をお借りしました<(_ _)> いつものプリウスよりも見晴らし良く😆 のんびりといわき市~那須高原への 約110Km 3時間の一人ドライブ 春めいてきた風景も気持ちよく 実に快適でした。 残念だったこと😂 ①トラックならではの振動がやっぱりある ガタガタがすごい ②トラックのレンタル車は禁煙車が少ないらしい 私は、20年ほど前まで愛煙家で タバコ大好きだったはずですが 車内のタバコの匂いが辛い🤣 レンタルの乗用車はすべて禁煙車らしいですが トラックは喫煙者の需要が高いってことらしい 総合的に考えてとても楽しく 那須高原

              三菱CANTERが優秀!久々の2tトラック運転で春ドライブを楽しんできた! | 衣食住酒釣 ブログ
            • 三菱重工浦和レッズレディース | URAWA RED DIAMONDS LADIES

              このたび、2021年より三菱重工浦和レッズレディースの指揮を執っておりました楠瀬直木監督との契約を3月25日付けで解除いたしましたので、お知らせいたします。 【楠瀬直木氏コメント】 「サポーター並びに関係者のみなさま シーズン途中ではありますが、契約解除の命を受けチームから退く事ととなりました。 三菱重工浦和レッズレディースに来て約5年、サポーターの方々とタイトルを取れた事は私の財産です。 いつも熱い声援をありがとうございました。また、夜遅くまで映像編集やトレーニングの準備に励んで一緒に戦ってくれたスタッフのみなさん、毎日のトレーニングを明るく、逞しく取り組み、日々成長し、逆境を跳ね返しタイトルを取ってくれた選手のみなさん、本当に素敵な時間でした。全てが私の誇りです。 力及ばずチームを離れてしまいますが、今後のご活躍を心より願っております。チーム、サポーター及びパートナー企業、関係者の方々

              • 変動型の住宅ローン金利、4月上昇へ 三菱UFJ銀行など0.25%程度 - 日本経済新聞

                三菱UFJ銀行など大手5銀行は4月から、変動型の住宅ローンの基準金利を引き上げる。既存の契約者らが対象で、上げ幅は0.25%程度で調整している。日銀の1月の利上げを受け、各行は変動型の住宅ローンなどの貸出金利の指標となる短期プライムレート(短プラ)を引き上げているため反映させる。変動型の基準金利は、一般的に短プラに各銀行が1%程度の金利を上乗せした水準に設定している。日銀の利上げを受けて大手行

                  変動型の住宅ローン金利、4月上昇へ 三菱UFJ銀行など0.25%程度 - 日本経済新聞
                • 三菱重工など地産地消に動き出す。世界の潮流、「水素」普及への今 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                  再生可能エネルギーや天然ガスから水素を生成し、地産地消でカーボンゼロを推進する事業が始まっている。海外からアンモニアや液化水素を大量調達するのを最終目的に、国内の再生エネの設置エリアで高効率の水電解装置を利用し、水素を生成する動きが活発化。三菱重工業など国内メーカーは水素キャリア・再生エネ由来水素の地産地消に動き出した。 三菱重工は水素の地産地消に向け、水素専焼発電機を「高砂水素パーク」(兵庫県高砂市)を中核に長崎造船所(長崎市)や日立工場(茨城県日立市)で開発する。出力45万キロワットのガスタービンで30%水素混焼を実証。同4万キロワット級では水素、アンモニア専焼を実証中だ。水素製造設備はアルカリ水電解、PEM(ポリマー電解質膜)電解に加え、AEM(アニオン交換膜)水電解、固体酸化物形電解セル(SOEC)による高温水蒸気熱分解、メタン熱分解によるターコイズ水素の実用化を進める。 SOEC

                    三菱重工など地産地消に動き出す。世界の潮流、「水素」普及への今 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                  • 三菱自動車 EV事業参入の台湾 ホンハイ精密工業と協業検討 | NHK

                    三菱自動車工業が、EV=電気自動車の事業に参入している台湾の大手電子機器メーカー、ホンハイ精密工業と協業を検討していることがわかりました。ホンハイへのEVの生産委託など具体的な協業の内容について協議を進めています。 関係者によりますと三菱自動車工業は、EV事業に参入している台湾のホンハイ精密工業と協業を検討しているということで、ホンハイへのEVの生産委託など具体的な内容について協議を進めています。 ホンハイは、スマートフォンなどの受託生産を手がける台湾の大手電子機器メーカーで、日産自動車の元経営幹部がEV事業の責任者を務めています。 三菱自動車は、提携関係にある日産と共同開発した軽自動車タイプのEVの生産・販売を行っていますが、新たな車種の開発や生産に多額の費用がかかる中、ホンハイと協業を進めることでコストを抑えた価格競争力のあるモデルの投入につなげるねらいがあるものとみられます。 会社は

                      三菱自動車 EV事業参入の台湾 ホンハイ精密工業と協業検討 | NHK
                    • アイシン、三菱自動車「エクスフォース」にハイブリッドユニット供給 アイシン初のシリーズ・パラレル方式

                        アイシン、三菱自動車「エクスフォース」にハイブリッドユニット供給 アイシン初のシリーズ・パラレル方式
                      • 三菱商事、穀物メジャー2位米ADMと提携 取扱量1.5倍に - 日本経済新聞

                        三菱商事は穀物メジャー2位の米アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)と物流や生産分野で業務提携した。米国とブラジルでADMが担う穀物流通に参画し、2030年度の穀物取扱量を現在の1.5倍の約3000万トンに増やす。関税を巡る対立で市場の見通しが不安定な中、供給網の強靱(きょうじん)化は日本の食料安全保障の強化につながる。このほど業務提携の覚書を交わした。三菱商事は今後、ブラジルと米国で

                          三菱商事、穀物メジャー2位米ADMと提携 取扱量1.5倍に - 日本経済新聞
                        • 決算:三菱電機の防衛事業、営業益4.3倍の600億円 31年3月期 - 日本経済新聞

                          三菱電機は12日、2031年3月期の防衛事業の営業利益を25年3月期の予想比で4.3倍の約600億円に引き上げると発表した。政府の防衛予算増でミサイル関連などの受注が増える。防衛省向けの契約条件の改善などにより、同事業の売上高営業利益率は今期見通しの7%から10%以上に高まる。三菱電機の株価は3営業日ぶりに反発し一時、前日比179円50銭(7%)高の2741円を付けた。終値は6%高の2723円

                            決算:三菱電機の防衛事業、営業益4.3倍の600億円 31年3月期 - 日本経済新聞
                          • 三菱商事や三井物産の出資先も…木質バイオマス発電事業者の破綻や休止が相次ぐワケ

                            倒産のニューノーマル 新型コロナの影響により急増する企業倒産。信用調査会社の帝国データバンク、東京商工リサーチ、東京経済の各担当者が、注目の倒産事案、知られざる倒産の裏側、最新のトレンドなどをレポートする。 バックナンバー一覧 再生可能エネルギー発電の一端を担う木質バイオマス発電で、事業者の経営破綻や事業の休停止が目立つ。投資した資金を回収できず、多額の負債を抱えて法的整理や苦境に陥り、事業を他社に譲渡するケースもある。新規参入が増え、発電燃料の木材チップや木質ペレットの需要が想定外に増えたことや、ウッドショック、円安、輸送費の上昇などが重なって調達コストが上昇し、採算が悪化したことが背景にある。脱炭素社会の実現に向け、国の施策FIT(固定価格買取制度)に沿って木質バイオマス発電は進んできたが、2012年の施行当初から状況は大きく変化した。ブームが終焉を迎えて、これから業者の淘汰が加速する

                              三菱商事や三井物産の出資先も…木質バイオマス発電事業者の破綻や休止が相次ぐワケ
                            • ネット証券初 三菱UFJ銀から自動入出金 三菱UFJ eスマート証券

                                ネット証券初 三菱UFJ銀から自動入出金 三菱UFJ eスマート証券
                              • 「オルカンはなぜ日本の投資シーンを変えたのか」生みの親である三菱UFJアセット・代田秀雄氏が口にした要因 | 東証マネ部!

                                世界中の投資家に活用されている金融商品の1つがETF(上場投資信託)だ。その名の通り、株式と同様に“上場している”投資信託となる。 ETFは各国の証券市場で取引されており、東京証券取引所にも多数上場されている。では、この「東証上場ETF」に対して“投資のエキスパート”はどんな印象を持っているのだろうか。どういった使い方が良いと考えるのか。そこでお話を聞いたのは、「オルカン生みの親」である三菱UFJアセットマネジメントの代田秀雄氏だ。 近年、金融業界で歴史的なヒットを記録しているのが、投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、通称オルカンである。この商品はETFにもなっており、多くの投資家に浸透している。そこで代田氏に、オルカン誕生秘話を聞きながら、投信とETFの違いなどについても尋ねてみたい。 東証上場ETFを担当する東京証券取引所 株式部株式総務グループ兼ET

                                  「オルカンはなぜ日本の投資シーンを変えたのか」生みの親である三菱UFJアセット・代田秀雄氏が口にした要因 | 東証マネ部!
                                • なぜ三菱商事の平均年収は2000万円を超えたのか…平均年収が高い「全国トップ500社」ランキング2024 「フジテレビの親会社」は5年で約850万円も年収アップ

                                  プレジデントオンラインは、全上場企業の「平均年収ランキング(2024年度版)」を作成した。調査対象会社3744社のうち、平均年収が1000万円を超える企業は154社で、前回から14社増えた。ランキングの1位は、2277.6万円のM&Aキャピタルパートナーズだった。今回は「全国トップ500社」をお届けする――。(第1回) トップ500社の平均年収は約993万円 プレジデントオンラインは、全上場企業の「平均年収ランキング(2024年度版)」を作成した。基にしたデータは直近の年次決算期における有価証券報告書(2023年10月期~2024年9月期)。データ抽出では、経済・金融データサービスの株式会社アイ・エヌ情報センターの協力を得た。 調査対象会社は、上場企業のうち単体の従業員数が10人以下の企業や、平均賃金の発表がない企業などを除いた3744社。その平均年収は652.2万円で前年より20.6万円

                                    なぜ三菱商事の平均年収は2000万円を超えたのか…平均年収が高い「全国トップ500社」ランキング2024 「フジテレビの親会社」は5年で約850万円も年収アップ
                                  • 理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」

                                    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 三菱自動車が、台湾の電子機器大手ホンハイにEVの生産委託を検討している。ホンダと日産自動車の統合が破談し、三菱自も生き残りの道を模索する中、強かったASEAN市場では中国勢の勢いに負けてシェアを落としている。ホンハイは三菱自の製造技術の吸収を重視しているは

                                      理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
                                    • 三菱商事株式会社から東京大学へ6億円の寄付により全学横断での技術発掘・起業支援プログラムを設立 | 東京大学

                                      三菱商事株式会社から東京大学へ6億円の寄付により全学横断での技術発掘・起業支援プログラムを設立 「Tech Incubation Palette」で東大発のスタートアップを加速 記者発表 このたび、国立大学法人東京大学(東京都文京区、総長:藤井 輝夫、以下、「東京大学」)は、三菱商事株式会社(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:中西 勝也、以下「三菱商事」)からの多大なるご寄付をもとに、東京大学発のスタートアップ創出を加速させる「東京大学・三菱商事 Tech Incubation Palette」(以下、本プログラム)を設立いたします。 東京大学と三菱商事は、本プログラムを通じ、東京大学が有する有望技術の発掘から事業化に至るまでのプロセスを一気通貫で支援し、社会実装を後押ししてまいります。 東京大学は起業支援に力を入れており、一部領域では成果を上げ始めておりますが、民間企業の知見・

                                        三菱商事株式会社から東京大学へ6億円の寄付により全学横断での技術発掘・起業支援プログラムを設立 | 東京大学
                                      • 三菱HCキャピタルの悶々・・・未だに買えません - 出遅れリタイア日記

                                        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 これまでも折に触れ白状してきましたように、私は株式(特に短期)売買には全く才能が無いことは自覚しています。 そんなことですので、名著(?)「マーフィーの法則」に擬えて、 マーフィー的投資の第一法則: 「絶好の下落局面でも、買いたい株は下がらず、買ってはいけない株は絶好の価格」 同第二法則: 「見放した会社に限って、好決算、大増配!」 を、提唱してきました。 今まさに、日経平均は年末来の日経平均のボックス圏(38,000円~40,000円)を下抜けし、37,000円に迫ろうとしています。 しかし、私の買いたい株、三菱HCキャピタル<8593 以下三菱HCC>は第一法則に則り「買い時❤」と呼んでくれません。 本日現在の株価で配当利回りは3.93%です。 8月の「令和のブラックマンデー(所謂植田ショック)」時に、過去の記事

                                          三菱HCキャピタルの悶々・・・未だに買えません - 出遅れリタイア日記
                                        1