並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

三輪山の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 【今泉 賽の河原(1)】岩木山と布袋(ほてい)さん【安倍 安東氏・考】 - ものづくりとことだまの国

    津軽 #今泉賽の河原(看板に「安倍安東氏霊場」)。入口には #十三湖 の南に見晴るかす #岩木山 を想起させる かっぷくの良い#布袋さん 像。一帯には数多くの #安倍安東氏 の史跡。津軽と大和の繋がり、そして蝦夷と云われる人々について考えてみました 目次 晩秋の十三湖とお岩木山 今泉 賽の河原 十三湖北部の安東氏と大和 本文 晩秋の十三湖とお岩木山 昨年11月1日。津軽の十三湖(じゅうさんこ)。 北の中泊町、湖畔の駐車場(今泉PA)兼展望場からの景色。 渡りのコハクチョウの群れと南にお岩木山がうっすら見えます。 十三湖 北からの景色 遠くにお岩木山 今泉 賽の河原 (41.0316642, 140.4094983)/青森県北津軽郡中泊町今泉/国道339号線(鯵ヶ沢蟹田線)今泉PA 今泉PAの国道339号線を挟んで向かいに「今泉 賽の河原」の看板。 「安部 安東氏霊場」という表示も気になり、

      【今泉 賽の河原(1)】岩木山と布袋(ほてい)さん【安倍 安東氏・考】 - ものづくりとことだまの国
    • 【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える - ものづくりとことだまの国

      大阪城公園南西入口そば #生國魂神社 元宮跡(お旅所跡)。ここから大阪城外堀の向こうに #生駒の大鳥 を眺めることができます。弥生の人々は日本最古級の祭祀場から、#クニウミ #子孫繁栄 を祈ったと考えています #アラハバキ 目次 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) イザナギ・イザナミのモデル(原型)神 クニウミの景色に祈る 【生駒の大鳥】クニウミ・子孫繁栄の母体 本文 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) 一年前、生國魂神社(いくたまじんじゃ)のお旅所跡を紹介しました。 (34.6839934, 135.5222579/大阪市中央区大阪城3) 【前回記事】 www.zero-position.com 生國魂神社は、弥生時代(紀元前後〜西暦二百年)に創建された大阪最古、日本最古級の神社*1であったと考えられます。 創建地は、現在の大阪城(かつての石山)一帯で、古い時代の

        【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える - ものづくりとことだまの国
      • 【鴨の羽交(はがひ)】古代の人々は山の景観に大鳥の姿を見、信仰し、時に詠む【大和二上山の景色】 - ものづくりとことだまの国

        新大和川の河川敷を #二上山 を眺めながらテクテク。大和と河内・摂津を往来する人たちの道標であるとともに、縄文時代からの信仰の山。数々の#万葉集 にも詠われました #志貴皇子 #鴨の羽交 目次 新大和川の河川敷を東へテクテク 上古からの信仰の山 志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交」 大鳥の羽易(はがひ)の山/柿本人麻呂 本文 www.zero-position.com 新大和川の河川敷を東へテクテク 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじゃ)を参拝後、少し南に下って新大和川。 ここから柏原市安堂(奈良県境付近)まで、約10キロの河川敷をほぼ直進、ひたすら歩きます。 お日様の上る東へテクテク 上古からの信仰の山 このあたりから、大阪と奈良の県境にそびえる二上山(にじょうざん)がくっきり見え始めます。 新大和川河川敷から二上山の眺め 大阪府側から見る二上山は雄岳が左、雌岳が右で、奈良県側からの景色とは真

          【鴨の羽交(はがひ)】古代の人々は山の景観に大鳥の姿を見、信仰し、時に詠む【大和二上山の景色】 - ものづくりとことだまの国
        • 【飛鳥の大鳥】お釈迦様の頭から生まれた聖徳太子と飛鳥時代 - ものづくりとことだまの国

          古墳時代に続く #飛鳥時代。事実上 #聖徳太子 の誕生によって生まれた新時代。斑鳩、白鳳、朱鳥…数々の神鳥が生まれた時代でもありましたが、どうして「あすか」と呼ばれたのでしょうか。誕生現場からの報告です😀 目次 飛鳥を「あすか」と呼ぶ理由 明日香から眺める飛鳥 飛鳥とともに誕生した聖徳太子 本文 飛鳥を「あすか」と呼ぶ理由 万葉集では「明日香」にかかる枕詞が「飛ぶ鳥」であることから、 「飛鳥」が「あすか」と呼ばれるようになった説が最有力。 近鉄電車 万葉トレイン 飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて去(い)なば 君があたりは 見えずかもあらむ 巻1-78、作者不詳*1 『明日香の都を離れ(平城の都に行っ)てしまったら、貴方が住んでいたあたりはもう見えないのね』 明日香から眺める飛鳥 ではなぜ、万葉の歌人は、明日香を「飛ぶ鳥」で表現したのでしょうか? 先日紹介した橘寺(奈良県明日香村)から西に徒

            【飛鳥の大鳥】お釈迦様の頭から生まれた聖徳太子と飛鳥時代 - ものづくりとことだまの国
          • 【津堂城山古墳(3)】大和二上山の麓。謎の時代・ヤマト創世記の点と線【水鳥の一族】【春日と鹿島】 - ものづくりとことだまの国

            前回の続き。摂津河内と大和の #阿部 を繋ぐこん跡を探して #柏原市安堂 へ向かう途中の #津堂城山古墳。親子三羽の #水鳥型埴輪 が祈ったものからうかがえる #ヤマト創世 の歴史。#海人族アド #春日 #鹿島 #安曇磯良 目次 摂津河内と大和の「阿部」を繋ぐ「安堂」 海人族・安曇(アド)の動き 被葬者は海人族・安曇(アド)の長!? 河内と大和。二上山で繋がる鹿島と春日 本文 前回 www.zero-position.com 摂津河内と大和の「阿部」を繋ぐ「安堂」 大和川の河川敷を安堂(柏原市)まで歩いたのは、奈良県桜井市阿部(安倍寺跡、安倍文殊院)と阿部王子神社(旧安倍村、阿倍野区)を繋ぐ「何か」を探すため。 二つの阿部を繋ぐ「安堂」。大和川と古代河内湖の水域 阿部王子神社の由緒である阿倍権現縁記に「仁徳天皇の古墳中期、難波に都が設けられた時(第一次難波宮)に、大和桜井の阿部氏が移住し、

              【津堂城山古墳(3)】大和二上山の麓。謎の時代・ヤマト創世記の点と線【水鳥の一族】【春日と鹿島】 - ものづくりとことだまの国
            • 弥生時代と古墳時代が交差するところ。摂津住吉【住吉大社 正印殿跡(3)】 - ものづくりとことだまの国

              千五百年にわたり #住吉大社 神主家であった #日本三家のひとつ #津守氏 の居館があったところに #アラハバキ 的な陽石(石棒)と陰石(胎内石)。住吉さんに残る子孫繁栄・五穀豊穣を祈る南北ラインと関係か。#仁徳天皇陵 目次 住吉の南北を繋ぐライン 出雲後物部。弥生時代と古墳時代が交差したところ 南北ラインと繋がる仁徳天皇陵 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 住吉の南北を繋ぐライン 今でこそ、住吉大社は東西に第一本宮から第三本宮が並ぶ東西のラインで参拝しますが、 創建の古墳時代中期(西暦300年代)の地形を考えると、古代難波津の入り江「住吉の津(墨江の津)」を海上交通の権益とする一帯で、 南北ラインが主軸であったことが推測できます。 生根神社-大海神社-住吉大社-石舞台-正印殿を繋ぐライン 「地政学的」に考えて、それ以前の弥生時代

                弥生時代と古墳時代が交差するところ。摂津住吉【住吉大社 正印殿跡(3)】 - ものづくりとことだまの国
              • 【靄山(もややま)】ピラミッド説もある美しい神奈備の山頂で古代妄想【脇元 岩木山神社】 - ものづくりとことだまの国

                北津軽 #十三湖 の北。日本海に面した山麓の南端の #靄山(もややま、標高152m)山頂に岩木山神社を勧請(お招き)した #脇元岩木山神社 が鎮座。市浦は #東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)の故郷でもあります。山頂で岩木山と日本海の景色を眺めながら #安部安東氏 の起源とともに古代妄想 目次 神奈備(かんなび)の靄山(もややま) 脇元 岩木山神社 東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)の故郷 靄山(もややま)山頂からの眺め 本文 神奈備(かんなび)の靄山(もややま) (41.088698095377374, 140.3253344791178)/青森県五所川原市磯松曇谷/国道339号線(五所川原市市浦-竜飛岬)・脇元海岸前を左折1分。駐車スペースあり 靄山 脇元 岩木山神社鳥居 登山口となる西の鳥居から見上げると、左右対称の美しい三笠型の山容で、古くから神奈備(かんなび)として信仰の

                  【靄山(もややま)】ピラミッド説もある美しい神奈備の山頂で古代妄想【脇元 岩木山神社】 - ものづくりとことだまの国
                • 機内食を食べながら「無限の青」を眺め、でも結局この地面にへばり付いてうたかたの命を生きて行くんだなぁと異国の地でしみじみ思ったこと - 失われた世界を探して

                  2023/05/16 いよいよ出国することになった。いろんな意味で長い旅になりそうだ。まだまだパンデミックの影響で現地への直行便が極端に少なく、会社の指示で僕は関西国際空港でもセントレアでもなく羽田から飛ぶことになった。しかもフライトの24時間前にPCR検査を受けて陰性証明だった旨を渡航先の税関の入国システムに登録して、携帯にQRコードをダウンロードして、なんて面倒くさいったらありゃしない。去年、アセアンへ飛んだ時もさんざん面倒くさい手続きをして出張したけど、既に世界はアフターコロナとか言っているのに、まだこんな面倒なことを、と思いながら僕は粛々と手続きを進めて行った。 羽田なんて何年ぶりだろうと懐かしい思いで駅に降り立ち、隣接してつながっているホテルにチェックインしてベッドにゴロンと横になる。 見送りに付いて来た家人は、僕のそばに座って、羽田の3つのターミナルそれぞれに入っているたくさん

                    機内食を食べながら「無限の青」を眺め、でも結局この地面にへばり付いてうたかたの命を生きて行くんだなぁと異国の地でしみじみ思ったこと - 失われた世界を探して
                  • 可愛い慶ちゃんの顔が撮れました。 - ネコオフィス

                    ご飯が無くなりかけてますよ。(ケイ) 最近はコソコソではなく、堂々とご飯を食べに来るようになりました! 居酒屋けいちゃん 美味しいスイーツ! 父ちゃんも実はキャンプ好き? 居酒屋けいちゃん 一杯いっとく?(ケイ) 夕飯を食べている時は換気扇の上からダイニングテーブルを見る慶ちゃん。 何か食べ物を狙っているのか? ササっと持ち去られても困るので、うかつには置いとけない! 前回は袋のまんま食パンを持ち去られたし! ゴミ箱を漁らないだけ良しとしよう。 猫缶の時間までここで待ってるよ。(ケイ) 美味しいスイーツ! 吉野葛。 先日、奈良の「三輪山本」に行った時に買ってきたスイーツ(?) 私の育った実家のある地域も葛餅が有名ではあるのだけど、この吉野葛は別物! ゼリーみたいでプルンプルン。 美味しすぎました。 葛餅の概念が崩れました。 これはまた買いに行くしかない!!! www.miwa-somen.

                      可愛い慶ちゃんの顔が撮れました。 - ネコオフィス
                    • 日本最古の神社でうさぎをナデナデ🐇♡ - 黒うさぎのつぶやき

                      週末のお伊勢詣りの後、奈良県桜井市にある大神神社にお詣りしました。 お詣りですか お詣りする本殿がない。御神体は、神社境内の奥にある三輪山そのものだそうで、拝殿の前で遠く三輪の山を望むことがお詣りなのです。 車で参拝に向かう際見える大鳥居。昭和の天皇陛下が参拝された記念で建立された立派な大鳥居をくぐり、更にしばらく進むと二の鳥居があります。ここからは樹齢のありそうな木立の御神木が多く立ち並ぶ静かな参道が続きます。 大神神社は、日本最古の神社だそうで、三の鳥居の注連縄が歴史を感じるような雰囲気があります。境内は広く、すべての神社をお詣りすることはできませんでしたが、参道奥の拝殿横の祈祷殿前に鎮座する光る兎に目が釘付けになりました。 なでうさぎ? うさぎ紋 撫でる… 大神神社がうさぎと縁があることを知らずして来たので、思いがけず光るうさぎさんの銅像、しかも参拝客に撫でられるご利益の有りそうなう

                        日本最古の神社でうさぎをナデナデ🐇♡ - 黒うさぎのつぶやき
                      • 宇都宮の中心に佇む宇都宮二荒山神社!歴史と格式を感じる一之宮! - なんくるないさ part2

                        こんばんは、ららぽです。 宇都宮二荒山神社 宇都宮市の中央、しかも街中にその神社はありました。 日光にある二荒山(ふたらさん)神社と区別するため、宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社と呼ぶそうです。 平安から鎌倉時代には各々の国で格式が高いとされる神社を一之宮としました。 二荒山神社もまた「下野国一之宮」とよばれ、宇都宮という地名はこのイチノミヤが訛ってウツノミヤになったという一説があります。 宇都宮二荒山神社HPより引用 これまた長い階段ッ!( ゚Д゚) 標高約130mの明神山(臼ヶ峰)に鎮座しているので頑張って上りましたよ! 拝殿 社殿群は何度も火災にあっていて、現在の拝殿と本殿は明治10年(1877)に再建されたもの。 御祭神は三柱の神さま 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)第10代崇神天皇の皇子。毛野国(現在の栃木県と群馬県)を開拓して東国を統治し、武徳にも優れたため戦勝祈願の神さま

                          宇都宮の中心に佇む宇都宮二荒山神社!歴史と格式を感じる一之宮! - なんくるないさ part2
                        • なぜ?なでうさぎ - 黒うさぎのつぶやき

                          なぜうさぎ? 昨日の記事では”日本最古の神社でうさぎをナデナデ…”としましたが、なでうさぎは大神神社でも大事な像でしたが、ではなぜうさぎなのか?と言うことです。 大神神社のご祭神は大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)といい、よく聞かれる別名が大国主神(オオクニヌシノミコト)といいます。 その成り立ちは、古事記や日本書紀に記されていて、『古事記』によれば、大物主大神が出雲の大国主神の前に表れ、国造り(くにつくり)を成就させる為に「我をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀られることを望んだとあります。 また、『日本書紀』でも同様の伝承が記され、二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。そして、古事記同様に三輪山に鎮まることを望まれました。この伝承では、大物主大神は大国主の別の御魂(みたま)として顕現され、三輪山に鎮ま

                            なぜ?なでうさぎ - 黒うさぎのつぶやき
                          • 天平庵の和歌と共にの菓子処 旬果萬葉 (上) より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                            秋の深まりを肌で感じます。 朝晩の肌寒さも、年々年を取るごとに、感じますね。 先日、菓子の訳ありながらの頂きました。 この菓子が、後になって、どえらい怒りを生じさせます。 ただより怖いモノはないですね。 それは思い出しても、イライラするので、さらりと流すことにします。 とは言え、頂いた菓子に何の罪もありません。 頂いたのは、奈良桜井市の天平庵の菓子の詰め合わせです。 そんな中に、一枚の和歌を記したしおりの紙が入っていました。 三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや 額田王(ぬかたのおおきみ)の万葉集の和歌のようです。 私でも知っている有名な方ですね。 飛鳥時代の日本の皇族・歌人で、あの天武天皇の妃です。 私がこの方の和歌で一番よく知る和歌と言えば、あれですよ。 あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 相手は、大海人皇子ですよね。 そう、天智天皇の弟で、壬申の乱に勝利し

                              天平庵の和歌と共にの菓子処 旬果萬葉 (上) より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                            • 素敵な出会いとパワースポットの魅力:婚活と人生の旅 - nyoraikunのブログ

                              こんにちは、皆さん。今回は私の婚活の旅と、パワースポットについてお話ししたいと思います。最近、ユーブライドというマッチングアプリで知り合った女性とのやり取りがありました。その中で高野山や伊勢神宮、熊野古道などのパワースポットについて語り合いました。 高野山の魅力 彼女との最初のやり取りはこう始まりました。 女「こんにちは。素敵なヘアスタイルですね。」 私「いえいえ、髪が薄くなってしまいリアップを始めました!高野山の金剛峯寺は良かったですよ。父親は空海に憧れたそうで、高野山で小僧をしながら大学に通っていました。息子の私は少なからず影響を受けております。今まで訪れた寺院で良かったところは何処ですか?」 彼女からの返信で、彼女が東京都府中市に住んでいること、結婚の話を周りから毎日されていることがわかりました。 女「こんにちは。メッセージのお返事ありがとうございます。とても素敵なヘアスタイルに一目

                                素敵な出会いとパワースポットの魅力:婚活と人生の旅 - nyoraikunのブログ
                              • 日本最古の道で、かき氷 - 続キロクマニア

                                みなさま、こんばんわぁあです 今週の仕事終わりましたぁあ! といっても 健康診断や、有給休暇などで まともに働いていなかったのですが それでも嬉しい、金曜の夜♡ この週末は、クリスマスツリーでも飾るかな 7月某日 相方が見つけたお店に行ってみる 閑散とした住宅街の奥 山との境界あたりにありました ここ「山辺の道」なんです 三輪山から、石上布留、奈良まで続く 日本書紀にその名が残る 日本史上最古の道、と言われています その道中にあるお店 「山辺の道 花もり」さん こんな場所にお客さんが来るのかと思いきや 先客数名ありでした 皆さんよくご存知なんですね〜 小さな開けっぱなしの店内にはカウンター席 屋外にはテラス席がいくつか 外の方が涼しいと勧められたので テラス席に座りました 緑いっぱいです 暑い日だったのですが 日差しを遮ってくれて 更にミストが仕掛けられていて 暑くてやれん…ということはな

                                  日本最古の道で、かき氷 - 続キロクマニア
                                • 浜名湖北岸の濱名惣社神明宮に感謝をこめてお参り#濱名惣社神明宮 - sannigoのアラ還日記

                                  こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 おいしい”三ヶ日みかん”で知られる静岡県浜松市浜名区三ヶ日は、浜名湖北岸にある地区ですぐお隣は愛知県という県境の自然豊かな町です。 この三ヶ日は、実はみかんだけでなく、縄文時代初期から三ヶ日人が居住し、江戸時代には本坂通(姫街道)の宿場町『三ヶ日宿』があり東海道の脇道として女性が多く往来していたと聞きます。 今回訪れた『濱名惣社神明宮(はまなそうしゃしんめいぐう)』辺りは平安から鎌倉時代にかけて伊勢神宮の神領であった事から、この辺りには「浜名七神明」など、非常に興味深い伊勢神宮ゆかりの神社がたくさんあり、三ヶ日全体が深い歴史を感じさせてくれます。 創建からは1000年以上、伝説をたどると2000年近くの歴史を持つと思われる『濱名惣社神明宮』は昔からの伝承によると、伊勢神宮が現在の三重県伊勢市へ遷る前に、40余日の間一時

                                    浜名湖北岸の濱名惣社神明宮に感謝をこめてお参り#濱名惣社神明宮 - sannigoのアラ還日記
                                  • 2024年5月15日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                    ふと整理してみる。 15日の記録。 ふと整理してみる。 「言っていることがよくわからない」と最近この日記をのぞくようになったかたから言われたので、ざっと整理してみることにします。 1993年のコメ需要量は1,000万トンあったが、収穫量が783万トンになる事態となり、政府備蓄米の23万トンを総て放出しても需要と供給の差で200万トン以上不足し、東北の米農家が自家用の米を購入するほどであった。北東北では翌年の種籾の確保が出来なくなる地域もあった。 高度経済成長期以降、消費者が食味・品質を追求する傾向が強まったため、生産地で冷害に弱くても質の良いブランド米への志向が高まったこと、農家が日本国政府(農林水産省)の減反政策に翻弄されて営農意欲を削がれ、深水管理などの基本技術を励行できなかったことも、被害を拡大させた。 1993年米騒動 - Wikipedia このとき学生でしたが、稲の花が咲いてい

                                      2024年5月15日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                    • 細川京兆家の分裂と大和国人一揆の終焉~大和武士の興亡(9) - 大和徒然草子

                                      大和国内は南北朝の動乱以降、国人同士の争いが絶えず、領土の奪い合いは日常茶飯事でした。 しかし、支配地の移動はあくまで興福寺・春日大社の衆徒・国民間の中だけに限られてきました。 しかし1497(明応6)年、畠山尚順は敵対する畠山義豊に与した大和国人・万歳氏、布施氏の領地を攻め取ると、闕所となった両氏の所領を配下に与え、他国衆による大和への侵略は、興福寺と大和国人たちに大きな衝撃を与えます。 そして1499(明応8)年に始まる細川政元被官・赤沢朝経による大和侵攻を目前にして、ついに南北朝時代以来の宿敵同士である筒井氏、越智氏が同盟。 赤沢朝経に与した古市氏を除くほぼすべての大和国人が一揆を結んで他国衆に対抗します。 大和国人一揆は団結して赤沢朝経率いる京衆に立ち向かいましたが、2度に渡る侵攻は京衆の勝利に終わり、1506(永正3)年に国中(くんなか=奈良盆地)一帯は赤沢朝経の支配下に入りまし

                                        細川京兆家の分裂と大和国人一揆の終焉~大和武士の興亡(9) - 大和徒然草子
                                      • ぬばたまの夜さり来れば・・・巻第7-1101 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                        訓読 >>> ぬばたまの夜さり来れば巻向(まきむく)の川音(かはと)高しも嵐(あらし)かも疾(と)き 要旨 >>> 暗闇の夜がやってくると、巻向川の川音が高くなった。嵐が来ているのだろうか。 鑑賞 >>> 『柿本人麻呂歌集』から1首。「ぬばたまの」は「夜」の枕詞。「巻向川」は、巻向山から三輪山の北を西流し、初瀬川にそそぐ川。「嵐かも」の「かも」は、疑問の係助詞。「嵐」の原文は「荒足」で、「荒」は、本来は、始原的で霊力が強く発動している状態をあらわす言葉とされ、そういった意味がここにも感じ取られています。 この歌について斎藤茂吉は「無理なくありのままに歌われているが、無理がないといっても、『ぬばたまの夜さるくれば』が一段、『巻向の川音高しも』が一段、共に伸々とした調べであるが、結句の『嵐かも疾き』は、強く緊(し)まって、厳密とでもいうべき語句である」と言い、「人麿を彷彿せしむるものである」と

                                          ぬばたまの夜さり来れば・・・巻第7-1101 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                        • 三島由紀夫と『奔馬』の舞台を巡る旅:三輪山登拝の記録 - nyoraikunのブログ

                                          昨秋、私は会社から4日間の休みを得て奈良県の三輪山に登拝しました。三島由紀夫の文学を愛する私は、彼の作品に登場する場所を巡る旅を続けています。特に『豊饒の海』全4巻のうち、第2巻『奔馬』に描かれた三輪山の場面が心に残っており、その神秘的な場所を実際に体験したいと考えました。この旅の記録は、過去に書いた記事をリメイクしたものです。 狭井神社からの登山 狭井神社の社務所で手続きを終え、頂上の奥津磐座までの登山を始めました。登山道は整備されておらず、原生林の中を進む道は足元が不安定で、歩きにくい部分が多くあります。鬱蒼とした木々に囲まれ、木漏れ日の少ない薄暗い道を歩く中、普段は鮮魚部で働く私も息切れがし、肺が苦しくなりました。しかし、狭い道で立ち止まるのは迷惑になるため、何とか頂上を目指しました。 登山中、裸足で歩く多くの女性と出会いました。最初は不幸な人々の神頼みかと考えましたが、行き交う多く

                                            三島由紀夫と『奔馬』の舞台を巡る旅:三輪山登拝の記録 - nyoraikunのブログ
                                          • カンデオホテルズ奈良橿原 奈良県橿原市内膳町 - 墳丘からの眺め

                                            吉野を訪ねた際に、大和八木駅前の「カンデオホテルズ奈良橿原」に泊まりました。 9階のロビーやレストランからも眺めが得られますが 10階の展望風呂(スカイスパ)や休憩所からの眺めが最高でした。 こちらは休憩所(男女兼)からの眺め。東方向に耳成山。 耳成山の左肩に、うっすらと見えている三角が三輪山ですね。 その左、ガスタンクの先に箸墓古墳。 飛鳥は南東方向。 手前に天香久山。右が甘樫丘ではないでしょうか。 東側に面した男湯では露天風呂からこの眺めが見られ、爽快でした。 エレベータホールから見た西方向に二上山。 施設としては異なりますが、風呂の南側は橿原市役所分庁舎の展望施設「ミグランス」となっていて、南側の眺め(特に畝傍山)が良く見えるようです。9時~21時半で無料。現地では分からなかったので次の機会に訪ねてみたいと思います。 10F 展望フロア | ミグランス 橿原市役所分庁舎 ランキング参

                                              カンデオホテルズ奈良橿原 奈良県橿原市内膳町 - 墳丘からの眺め
                                            • 東京漂遊15 徳川家康は天のカモか?地のカモか? - なーまんのEye-Level

                                              徳川家康の先祖は陰陽師の賀茂一族! 「神の君」は「カモの君」だった (^.^)v 以前そんなお話をしましたが・・・ na-mannoeyelevel.hatenablog.com web-mu.jp 地下鉄赤坂駅で下車、地上に出れば赤坂サカス! www.tbs.co.jp ハリー・ポッターはお好き? hpcafe.jp ホグワーツ魔法魔術学校には四つの寮があり、それぞれライオン、アナグマ、鷲(映画版では大カラス)、蛇をシンボルにしてます! 実はカモにも鳥族と龍蛇族のカモが (・_・)エッ 寄り道しないで東へ徒歩3分! 目の前に「山王鳥居」と呼ばれるユニークな鳥居が見えてきます! www.hbs.co.jp ビルの隙間にエスカレーター付きの参道 (^.^) 如何にも都会的な神社ですが・・・ 空襲で全焼する前の社殿は、ほぼ国宝 (・_・)エッ www.ndl.go.jp 日枝神社は江戸時代「山

                                                東京漂遊15 徳川家康は天のカモか?地のカモか? - なーまんのEye-Level
                                              • 日本最古の大神神社(おおみわ神社)桜の季節へ - PONYの缶詰

                                                こんばんは!大神幾三です。奈良桜井、大神神社は、三輪山を御神体とする原始神社 そのスペックは、大和國一宮・式内大社・二十二社・官幣大社といずれも最上級のランクであります いざ出撃! まず見えてくるのが圧倒的な存在感で迎える大鳥居、道路を跨ぐ日本一大きな鳥居です ここから99%の参拝者はまっすぐ大神神社の拝殿をめざすのだが、きっとこの大鳥居が一の鳥居と思ってるんだろうが実は違うのだ ほとんどの人が見落としてる一の鳥居はこっちなんです ここから一礼して進みまして祓戸社で穢れを祓ってから進みます 祓戸社 そしてここには絶対見逃せない特殊な鳥居があります 特殊鳥居三柱鳥居 鳥居マニアの中でも謎多き三柱鳥居です 参道を進むとJR三輪駅 まだまだ歩いてようやく二の鳥居が見えてきます 鳥居をくぐると急に空気が変わる 手水舎 原始的な鳥居をくぐると拝殿に出ます 拝殿 期待を裏切らないスケールの拝殿、朱色で

                                                  日本最古の大神神社(おおみわ神社)桜の季節へ - PONYの缶詰
                                                • みかんの香り漂う尾根にある神明宮へ #三ケ日 - sannigoのアラ還日記

                                                  こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は静岡県浜松市浜名区のみかんがおいしい三ケ日の尾根にあり、縄文時代の人骨が発見された『只木遺跡』にほど近い場所にある『神明宮』をお参りしてきました。 この『神明宮』、実は調べているときからかなり興味津々だったのです。というのも、調べているときのこちらの名称はただの「神明宮」だったから。普通「〇〇神明宮」とか〇〇がつきませんか?ただの『神明宮』なんて!きっと何かしらの歴史が隠されているんじゃないの?って思ってしまったからなのです。 ところが、家でゆっくりとグーグルマップで調べると、しっかりと『只木神明宮(式内社 彌和山神社)』と出てくるじゃありませんか?まあ、けっきょくたどりついてお参りできたので”良し”としましょう。 こちらの『神明宮』実際に出かけてみて感じたのは、本当に静謐といいますか、すごく静かで安らかな空間で

                                                    みかんの香り漂う尾根にある神明宮へ #三ケ日 - sannigoのアラ還日記
                                                  1