並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

上流設計の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 日本の古き良きIT企業を退職して3年がたった

    3年前、世間一般にはメーカー系SIerとして知られている会社を退職した。ただ俺のポジションはパッケージソフト開発であり純粋なSIerとは異なる。 客ともSEとも会話せず、ひたすらドキュメントとプログラムを書く部署だ。といっても別にペーペーではなく主任クラスであり、 会社の業績がとてもよかったこともあり年収は1000万弱はあった。35歳。 これだけ見るととてもいい待遇に見えるだろう。でも耐えられないことがいっぱいあった。 Linuxで動くアプリなのにVMを動かすのも苦労する8GBしかメモリのないWindows PC、紙にコードを印刷して説明しないと納得しない品質保証部、 手作業で実施しExcelにチェックを付けていくテスト、jquery一つ使うのに3ヶ月かかる承認フロー、開発中にバグを一つ出すごとに ひたすら反省文を求める品質保証部と一緒になって詰めてくるマネージャー、常にコンパイルできない

      日本の古き良きIT企業を退職して3年がたった
    • ソースコードを書くのは単純作業? GitHub日本法人の記事が物議 発言元のヤマト運輸「誤解を与えてしまった」

      「ソースコードを書くのは単純作業」──そんな内容の記事がITエンジニアなどを中心にTwitter上などで話題になっている。記事を掲載したのは、GitHubの日本法人ギットハブ・ジャパン。ヤマト運輸のGitHub活用事例を紹介する記事の中で、ヤマト運輸のDX推進を担当する中林紀彦執行役員がこのように発言したとしていた。 話題となった記事では、ヤマト運輸のデータ・ドリブン経営について、中林執行役員などが解説。開発環境の内製化のためGitHubを採用したことや、2年で約100人のITエンジニアを採用したことなどを記載している。その中で、今後の展望としてGitHubを活用した内製化の新たな形を探りたいという旨で、中林執行役員の発言として以下の記載があった。 「これまでの内製化はアウトソーシングからの見直しが主体でした。これからは、アーキテクチャのデザインや、GitHubを活用したソースコードのガバ

        ソースコードを書くのは単純作業? GitHub日本法人の記事が物議 発言元のヤマト運輸「誤解を与えてしまった」
      • 「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか

        システム開発にとって、システムエンジニア(SE)はなくてはならない職種だ。ただ、SEがどのような職種なのかは、企業や個人によって解釈がぶれやすい。特に「SEはプログラミングができるべきか」は、ネットでよく議論になる。今回はこれについて考えてみよう。 実は、私は日経BPに入社しなければSEになる予定だった。私が就職活動をしていたのはバブル末期のいわば「売り手市場」の時代。その後の就職氷河期に比べれば、はるかに簡単に内定をもらうことができた。 大学の専攻は生物学だったが、その方面の適性はないと判断し、コンピューター関連企業への就職を希望していた。しかし外資系企業の技術職だと、工学系以外の学生は基本的に門前払いだった。 そんななか、個人での会社訪問を受け入れてくれたのが日本ユニシス(当時の社名)だ。結局、私が就職活動で会社訪問したのはこの1社だけである。米Unisys(ユニシス)は、世界初の汎用

          「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか
        • 「マネジャーに上がるのはエンジニアとしての死」、こんな通説に逆らう新職が台頭

          従来のソフトウエアエンジニアにとって、マネジャーになるのは少し悩ましい変化である。「35歳定年説」などと呼ばれ現場の引退感を伴ったイメージが強く、コードを書くことからガントチャートやエクセルを使った仕事に変化する分、マネジャーへの転身は給料アップにつながるため、「大人」になるプロセスという考え方もまたあるだろう。 一方で、主にWebサービスをビジネスとして営む企業ではマネジャーの役割が少し異なる。Webサービス企業ではエンジニアリングマネジャーと呼ばれるマネジメントの職種が近年話題になっている。さらにプロダクトマネジャーと呼ばれる職種も重要視されている。 2019年はエンジニアリングマネジャーとプロダクトマネジャー、それぞれをテーマにしたカンファレンスが開催されるなど、エンジニアの職種に関して今最もホットな話題と言える。当社もスポンサーとして参加させていただいた。これらの役割が従来のマネジ

            「マネジャーに上がるのはエンジニアとしての死」、こんな通説に逆らう新職が台頭
          • 「標準化」の呪縛を解こう――まるで封建時代? “標準化絶対主義”がもたらすもの

            三菱マテリアルでモデリング/アジャイル開発によるサプライチェーン改革やCRM・eコマースなどのシステム開発、ネットワーク再構築、グループ全体のIT戦略立案を主導。欧州企業との合弁事業ではグローバルIT責任者として欧州や北米、アジアのITを統括し、IT戦略立案・ERP展開を実施。2007年より現職。クラウド・コンピューティング、ネットワーク、ITアーキテクチャ、アジャイル開発/DevOps、開発言語/フレームワーク、OSSなどを担当し、ソリューション選定、再構築、導入などのプロジェクトを手がける。ユーザー企業のITアーキテクチャ設計や、ITベンダーの事業戦略などのコンサルティングの実績も豊富。 今や、安価なPCやタブレットがあれば、誰でもソフトウェアを開発できます。クラウドを使えば、いつでも世界に向けてソフトウェアを公開することもできます。 本来、ソフトウェア開発とは、自由な発想で大きな資本

              「標準化」の呪縛を解こう――まるで封建時代? “標準化絶対主義”がもたらすもの
            • 「SIer出身者を採用したい」LINE Growth Technologyが語るGrowth開発の面白み - Qiita Zine

              東京のシステム開発会社でエンジニアとして営業から開発まで幅広く経験。その後、携帯キャリア向けBtoCサービスの開発に携わり、エンジニア組織のマネジメントから経営課題への着手まで幅広く推進。2018年11月GTの福岡開発室の立ち上げで参画。 現在開発室長として組織づくりや開発プロジェクトの推進を担当。 LINEグループで国内初、開発専門子会社が誕生した理由 ——まずは、LINE Growth Technologyという会社がどんな会社なのか。LINEグループの中における立ち位置などをお伺いさせていただけますか。 片野秀人さん(以下、片野):当社は2018年6月に設立された会社です。LINEグループの中では唯一、Growth領域を専門とする開発子会社として誕生しました。東京と福岡にそれぞれ拠点を構えており、現在は2拠点あわせて40名近い社員が在籍しています。開発専門子会社ですので、もちろん社員

              • Ryou Ezoe(江添 亮) on Twitter: "隴西の李徴は博学才穎、東大を主席で卒業し、超大手SI企業に雇われたが、技術力、自ら恃むところ頗る厚く、絵に画いたような上流設計と末端で行われるエクセルスクショエビデンス作業を肯んぜず、幾ばくもなくして自己都合退職した。"

                隴西の李徴は博学才穎、東大を主席で卒業し、超大手SI企業に雇われたが、技術力、自ら恃むところ頗る厚く、絵に画いたような上流設計と末端で行われるエクセルスクショエビデンス作業を肯んぜず、幾ばくもなくして自己都合退職した。

                  Ryou Ezoe(江添 亮) on Twitter: "隴西の李徴は博学才穎、東大を主席で卒業し、超大手SI企業に雇われたが、技術力、自ら恃むところ頗る厚く、絵に画いたような上流設計と末端で行われるエクセルスクショエビデンス作業を肯んぜず、幾ばくもなくして自己都合退職した。"
                • No Code(ノーコード)とは?国内外の企業取り組みの他、ノーコードツールの最新の情報を徹底解説│NoCode Japan News

                  No Code(ノーコード)とは ノーコード開発とは、プログラミングを必要としないアプリケーション開発のことを指し、一般的にソフトウェアの開発を容易にする仕組みである高速アプリケーション開発(RAD:Rapid Application Development)の手段として用いられます。 一般的なノーコード開発ツールでは、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)操作によって、視覚的にデータやロジックの設計ができるような機能が備わっています。 近年のノーコード開発ツールは、クラウド環境とDevOps(開発チームと運用チームが密接に連携して開発・運用を推進していく手法)による開発が主眼に置かれており、アプリケーションをクラウド環境へデプロイすることと、より多くのユーザーがシステム開発に携わることを前提としたものが主流になっています。 また、ノーコード開発プラットフォームは、単にアプリケーシ

                    No Code(ノーコード)とは?国内外の企業取り組みの他、ノーコードツールの最新の情報を徹底解説│NoCode Japan News
                  • 設計屋は社会の縮図のど真ん中、だからこそ面白い - 忘れん坊の外部記憶域

                    技術屋とは単純に言えば技術で飯を食っている人のことを指します。 公共で語る際は技術屋ではなく技術職と呼んだほうがいいかもしれません。金や利権を得ることに熱心な悪い政治家のことを政治"屋"と呼ぶように、"屋"という俗称は軽蔑の意味を含んでいますので。まあ、私は自身が技術職の人間なので謙遜と自嘲を込めて技術"屋"と呼んでいますが。 今日は技術屋に関する特に面白みの無い雑談記事です。 技術屋の種類 技術とはすなわち知識です。ものづくりに携わる仕事の中でも実際に手を動かして物を作る職人さんや技能者さんとは少し違い、技術屋は知識を活用することがお仕事です。 ものづくりには様々なプロセスがありそれぞれに必要となる知識が異なるため、技術屋と一口に言っても幅広い種類があります。例えばハード系であれば大まかに研究・開発・設計・生産技術のように分類することができます。ソフト系はもっと細分化されているようですが

                      設計屋は社会の縮図のど真ん中、だからこそ面白い - 忘れん坊の外部記憶域
                    • フリーランスWebディレクターのキャリアと案件の進め方 | Offers Magazine

                      デザイナーからWebディレクターになるまでの経緯 はじめまして、フリーランスでWebディレクターをしている東後(@tetsurotogo)です。私は、デザイナー、マーケター、Webディレクターとキャリアを歩んできて、Webディレクターとしては5年目になります。 デザイナーを経験しているWebディレクターは数こそ多くないですが、役立つ経験は多いと思います。そこで、今回は、デザイナー/マーケターとしてキャリアを歩んできたWebディレクターのキャリアと案件を進める上で意識していることについて紹介したいと思います。 ▲運営するブログ・HP 制作会社・フリーランスでデザイナー もともと高校生のときからWeb制作に関心があり、デザイン専門学校に進学・卒業しました。デザイナーの役割は、ユーザーの課題を明確にしてビジュアル面で解決手法を提案することです。そのため、デザイナーとして出来るだけ上流企画から入り

                        フリーランスWebディレクターのキャリアと案件の進め方 | Offers Magazine
                      • 利点多いが副作用も、ローコードツールの活用に欠かせない自社戦略 | IT Leaders

                        IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > SOA/BPM > インタビュー > 利点多いが副作用も、ローコードツールの活用に欠かせない自社戦略 SOA/BPM SOA/BPM記事一覧へ [インタビュー] 利点多いが副作用も、ローコードツールの活用に欠かせない自社戦略 最新事情を米ガートナー VP兼アナリストのジェーソン・ウォン氏に聞く 2020年3月9日(月)田口 潤(IT Leaders編集部) リスト デジタル化を進めるうえで重要になるのが、必要なアプリケーションをどう調達するかだ。適切なパッケージソフトウェアやSaaSが存在しない業務や処理は当然あるので、すべてのニーズを満たせない。そうした出来合いのソリューションに付きまとう”帯に短し襷に長し”を避け、変化に対応していくには何らかの開発が必要である。そこで注目されるのが、ローコード(Low code)と呼ばれるアプリケ

                          利点多いが副作用も、ローコードツールの活用に欠かせない自社戦略 | IT Leaders
                        • 13部門で首位が入れ替わる、「顧客満足度調査2020-2021」結果発表

                          日経クロステック/日経コンピュータは2020年8月24日、「顧客満足度調査 2020-2021」の結果を発表した。 顧客満足度調査はIT関連の製品やサービスを24部門に分け、それぞれについてベンダーの満足度を調査する。25回目となる顧客満足度調査 2020-2021では、新たに「経費精算ソフト/サービス」部門を新設した。回答するのは、企業や自治体などの情報システム担当者。 結果は前年と比較可能な21部門中、13部門で首位が入れ替わる激戦。テレワークに関連する部門で首位が入れ替わるなど、新型コロナ禍での調査を象徴する動きも見られた。 ユーザー企業が引き続きデジタル技術を駆使して会社や事業の在り方を変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させている様子もうかがえた。DXの推進に関わる「ITコンサルティング/上流設計関連サービス」「システム開発関連サービス」「システム運用関連サービ

                            13部門で首位が入れ替わる、「顧客満足度調査2020-2021」結果発表
                          • プログラミングができないSE これは理屈として成り立つか

                            システム開発では、システムエンジニア(SE)はなくてはならない職種だ。「SEはプログラミングができるべきか」はよく議論になる。SEが要件定義や上流設計に専念している場合は、プログラミングをしないことは不思議ではない。ただ「しない」のと「できない」のは全く異なる。

                              プログラミングができないSE これは理屈として成り立つか
                            • プログラマーの待遇がなかなか上がらない理由 - orangeitems’s diary

                              天才プログラマーを見つけるよりも・・ ZDnetで、興味深い記事を見つけました。 japan.zdnet.com しかし、Nichols氏の調査では、一部のプログラマーは他のプログラマーよりもはるかにスキルが優れている(あるいは生産性が高い)という考え方とは矛盾する結果が出たという。同氏は、パフォーマンスの差は個人のスキルに起因する部分もあるものの、各人の生産性には、日によっても、タスクによっても、その他の要因によっても差が出てくると述べている。 同氏は、「第1に、差の大半は、非常に高いパフォーマンスに起因するものではなく、少数の非常に低いパフォーマンスに起因するものであることが明らかになった。第2に、極端にパフォーマンスが高い、あるいは低いプログラマーは非常に少ない。第3に、同じプログラマーが最高・最低の成績を記録することは少なかった」と説明している。 訳文なのですこしつかみにくい言葉だ

                                プログラマーの待遇がなかなか上がらない理由 - orangeitems’s diary
                              • gVisor: 現実世界で GKE とサーバーレス ユーザーを保護 | Google Cloud 公式ブログ

                                ※この投稿は米国時間 2020 年 9 月 19 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 セキュリティは Google Cloud の最優先事項であり、インフラストラクチャやサービスの設計と業務プロセスを通じてお客様の保護に取り組んでいます。cgroups などコンテナの基本コンポーネントのいくつかは Google のエンジニアによって作成され、Google は社内システムでコンテナをいち早く取り入れていました。そしてこのテクノロジーのセキュリティを強化する手段が必要であることに気付きました。このことが gVisor の開発につながりました。gVisor は、オープンソースで公開され、複数の Google Cloud プロダクトに統合されているコンテナ セキュリティ サンドボックスです。先頃 Linux カーネルの脆弱性が明らかになったときにも、これらのプロ

                                  gVisor: 現実世界で GKE とサーバーレス ユーザーを保護 | Google Cloud 公式ブログ
                                • メディア事業・マーケティングインターン生に任せている内容【育成実務編】|tanamako

                                  インターン生の育成方法という記事を書こうとしていたのですが、まず内容を書かなければ記事が長くなりそうということで切り出した子記事を作ってみました。 「やってもらっていること」について長くなってしまったのでこちらの記事に分けています。 この記事を特に読んでいただきたい方・メディア運営をされている経営者、事業責任者、プロダクトオーナーの方 ・マーケティングスキルを高めたい方 ・マネタイズに困っている方 ・インターンを希望される方 ・インターンの育成に悩まれている方 コンテンツマーケティング・メディア事業についてのご相談、 長期インターンを希望される方はこちらまでお願いいたします! 長期インターン生にメディア事業で学べること・任せている理由私の別のnoteでも書いているのですが下記が理由です。 マーケティングの基本を学びたい、事業を作りたい、起業・独立をしたいという方にはお勧めしています。 メデ

                                    メディア事業・マーケティングインターン生に任せている内容【育成実務編】|tanamako
                                  • 目標/KPI設計時に意識すべき指標の2類型

                                    これはなにか 事業運営を行う上で、目標やKPIの設計・設定は欠かせない活動になる。 この目標にどんな指標をセットするのか、その項目は2つの種類に分けられる。 今回はその目標の2つの種類について詳述する。 今回の記事はこんな方に読んでもらうことを想定している。 目標の設計や設定をするようになったひと リーダーやマネージャーという立場でメンバーや組織の目標を設定する必要がある人 目標を構成する2つの要素 目標を構成する要素は2つに分けられる。指標と値である。 それぞれ、指標は「なにを」目標とするか、値は「どこまで」の目標にするか、を意味している。 このほかにもSMARTに代表されるような目標設計フレームワークにあるように、「いつまで」の要素などがあるが割愛する。 今回スポットライトを当てるのは、目標の構成要素の中で最も重要な「指標」である。 操作指標と結果指標 この指標に関しても2つの種類が存

                                      目標/KPI設計時に意識すべき指標の2類型
                                    • 「顧客満足度調査」最新版は波乱の結果に、全28部門の首位を一挙公開

                                      ユーザー企業はAIやIoT、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などのデジタル技術を駆使して会社や事業の在り方を変革する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」にかじを切り始めた。こうした変化を受け、「ITコンサルティング/上流設計関連サービス」「システム開発関連サービス」「クラウド基盤サービス」などサービス部門の首位が全て入れ替わった。ユーザー企業がITベンダーへの評価を厳しく見ているとも言える。 調査は企業や自治体などの情報システム部門に対してアンケート形式で実施した。IT関連の製品やサービスを28部門に分け、それぞれについてベンダーの満足度を尋ねた(末尾の調査概要を参照)。 調査内容は一部を見直した。まず、デジタル関連の3部門を新たに加えた。具体的にはAIを活用したシステムを開発するための「AI関連ソフト/サービス」、IoT関連やIoT機器向け通信のLPWA(ローパ

                                        「顧客満足度調査」最新版は波乱の結果に、全28部門の首位を一挙公開
                                      • 簡単そうで難しい要件定義:サービスメンテナンス機能編|TechRacho by BPS株式会社

                                        morimorihogeです。今年もTechRachoアドベントカレンダーを実施します。TechRachoを運営している弊社(BPS株式会社)及び弊社にご縁のある会社・個人の記事を公開していきますので、皆様お楽しみに! さて、僕は職位としてはマネージャ職に当たりますが、良くある開発チームの例に漏れずちょいちょいチームの手が足りない所ではプロジェクト管理や設計、実装に入ったりすることもあります。上流から実装・運用までやるいわゆるなんでも屋ですね。 そんな中で上流設計・要件定義を詰めていく役割もよくやることがあるので、今回はその辺りの内容がテーマです。 開発現場のエンジニアはもちろんですが、ビジネスサイドでエンジニアチームに機能要望を出したりする人にもぜひ読んで欲しいと思いながらまとめていこうと思います。 今も昔も割とふわっとした要望をもらうことが多いのが「サービスメンテナンス機能」です。 い

                                          簡単そうで難しい要件定義:サービスメンテナンス機能編|TechRacho by BPS株式会社
                                        • 14部門で首位交代、「顧客満足度調査 2019-2020」は下克上に

                                          日経 xTECH/日経コンピュータは2019年8月19日、「顧客満足度調査 2019-2020」の結果を発表した。 顧客満足度調査はIT関連の製品やサービスを28部門に分け、それぞれについてベンダーの満足度を調査する。24回目となる顧客満足度調査 2019-2020では、新たにデジタル関連部門を新設した。回答するのは、企業や自治体などの情報システム担当者。 結果は14部門で首位が入れ替わる激戦だった。前回は圏外や下位だったベンダーが一気に首位に躍り出るなど「下克上」の様相を呈した。 ユーザー企業はAI(人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などのデジタル技術を駆使して会社や事業の在り方を変革する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」にかじを切り始めた。こうした変化を受け、「ITコンサルティング/上流設計関連サービス」「

                                            14部門で首位交代、「顧客満足度調査 2019-2020」は下克上に
                                          • アーキテクチャ設計のプロセスを改善するために参照した論文・資料・記事 - Qiita

                                            はじめに 組込みソフトウェア開発において、アーキテクチャ設計のプロセスを改善をするために(アーキテクチャの評価方法の考案などをするために)、参照した論文や資料や記事をまめておきます。 以下で分類して、論文や資料や記事を整理します。 設計者 設計原則 設計事例 設計プロセス 設計評価 設計改善(リファクタリング) 1. 設計者 山田大介,「連載コラム アーキテクトへの道」 「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」 2. 設計原則 @hirokidaichi,「技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン」 @hirokidaichi,「なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか」 「The #1 bug predictor is not technical, it's organizational complexity」,2019 @MinoDriv

                                              アーキテクチャ設計のプロセスを改善するために参照した論文・資料・記事 - Qiita
                                            • 1DCAEとは|1DCAE

                                              1DCAEの背景 ものづくりは概念設計に始まり、機能設計、配置設計、構造設計、製造設計と進みます。しかしながら、設計の初期段階では設計情報があいまいなため、CAD/CAE等の設計支援ツールを適用することが困難です。設計の後半段階になるとCAD/CAEが適用可能となりますが、この段階では多くの設計制約があり、自由に設計することが困難となります。また、設計の後半にはCAD/CAEだけでなく実体設計RP(Rapid Prototyping)や実験も可能となります。従って、設計の上流段階から適用可能な設計の考え方、設計支援ツールが望まれています。 成熟した産業分野においては配置設計、構造設計を起点にしたものづくりでも十分な効果が期待できますが、顧客の多様な要求に迅速に対応しないと乗り遅れてしまう産業分野(最近の日本ものづくりはここが弱いと言われている)においては、ものづくりの起点を設計の上流である

                                              • CTOが0から開発チームを作る前にかならず考えておきたい”5W”のコツ|塩谷 将史 | 国内唯一のCTO/VPoE育成・転職支援サービス「OCTOPASS(オクトパス)」

                                                もしあなたが、スタートアップやベンチャー企業、新たな子会社の立ち上げの中で、いわゆるCTOや一人目のエンジニアとして「開発チームを立ち上げてくれ」と言われたら、どうしますか。開発やリーダ・マネージャの経験が豊富なCTOは多くいらっしゃると思いますが、0からの開発チーム立ち上げとなると経験のある方はそう多くはありません。 私自身、開発チームを0から立ち上げた事が2回あります。 1回目は楽天株式会社においてシンガポール支社の立ち上げと同時に現地で開発チームを0から立ち上げました。 2回目は共同創業したスタートアップ、株式会社アペルザにおいて0からのプロダクト開発チーム立ち上げです。 これら2回の開発チーム立ち上げまでに、エンジニアとしての経験、エンジニア組織のリーダ・マネージャ経験はそれなりに積んだ状態でした。振り返ってみると、「もっとああすればよかったな、こうすればもっと早く出来たかな」と思

                                                  CTOが0から開発チームを作る前にかならず考えておきたい”5W”のコツ|塩谷 将史 | 国内唯一のCTO/VPoE育成・転職支援サービス「OCTOPASS(オクトパス)」
                                                • 「SIer出身者を採用したい」LINE Growth Technologyが語るGrowth開発の面白み - Qiita Zine

                                                  東京のシステム開発会社でエンジニアとして営業から開発まで幅広く経験。その後、携帯キャリア向けBtoCサービスの開発に携わり、エンジニア組織のマネジメントから経営課題への着手まで幅広く推進。2018年11月GTの福岡開発室の立ち上げで参画。 現在開発室長として組織づくりや開発プロジェクトの推進を担当。 LINEグループで国内初、開発専門子会社が誕生した理由 ——まずは、LINE Growth Technologyという会社がどんな会社なのか。LINEグループの中における立ち位置などをお伺いさせていただけますか。 片野秀人さん(以下、片野):当社は2018年6月に設立された会社です。LINEグループの中では唯一、Growth領域を専門とする開発子会社として誕生しました。東京と福岡にそれぞれ拠点を構えており、現在は2拠点あわせて40名近い社員が在籍しています。開発専門子会社ですので、もちろん社員

                                                  1