並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

二要因理論の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! こんにちは、Twitterで平安文学や読んだ本の話、働き方や好きなソーシャルゲームの話をしていたら、いつの間にかフォロワー数がだいぶ増えて、あちこちでいろんな原稿を書くことになった、「たられば(@tarareba722)」と申します。普段は出版社で情報系Webサイトの編集長を務めております。 本日はサイボウズさんからのご依頼で、仕事と働き方、それから「そのがんばりは、何のため?」という、いわゆるモチベーションにつ

      管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式
    • モチベーションを維持する6つの方法 あなたはもうできる人へ - シャム猫になりそうなブログ

      仕事ややりたいことで結果を出すためには、モチベーションを維持することはとても重要なこととなります。 しかし、モチベーションを維持し続けることが難しいという人も多くいます。 どうしたらモチベーションを切らすことなく保てるのか、どういったことを意識すれば保てるのか考えてみます。 モチベーションとは? ハーズバーグの二要因理論 ★動機づけ要因 ★衛生要因 動機づけ 👇外発的動機づけ 👆内発的動機づけ モチベーションを維持する6つの方法 💡小さい目標を立てる:方法① 💡仕事とプライベートの切り替え:方法② 💡 成功した人のやり方をまねる:方法③ 💡モチベーションが高い人と一緒に時間を過ごす:方法④ 💡失敗や挫折をしても、自信を回復する手段を実行する:方法⑤ 💡自分へのご褒美を用意する:方法⑥ まとめ モチベーションとは? モチベーションとは、「動機」を意味する言葉で、あらゆる物事を

        モチベーションを維持する6つの方法 あなたはもうできる人へ - シャム猫になりそうなブログ
      • 企業VTuberの引退について、行動経済学で考察してみる|バーチャルエコノミスト 千莉

        はじめに前回の記事「5GでVTuberの時代が到来するという話」は、好評をいただきnote編集部おすすめ記事に認定されました。この記事で述べたとおり、これからの時代は1企業が1VTuberを抱える時代となることが予想されます。 VTuberに関わる仕事が加速的に増えていく時代において、企業の所属VTuberへのマネジメント能力は重要な役割を占めることになります。 2019年5月21日、人気バーチャルYouTuberグループ、ハニーストラップの蒼月エリさんがVTuberの引退を発表しました。 彼女はYouTubeに6万人を超えるファンを持っており、引退配信には2万人を超える人々が詰めかけました。 彼女の引退は、個人VTuberの引退とは訳が違います。人気の企業所属VTuberで、順風満帆に見えていた彼女の突然の引退は、VTuber業界全体に衝撃をもたらしました。 私はこの出来事を「引退は悲し

          企業VTuberの引退について、行動経済学で考察してみる|バーチャルエコノミスト 千莉
        • SmartHRという「スケールアップ企業」について 〜スタートアップにも大企業にもなれないわたしたち〜|株式会社SmartHR

          こんにちは、SmartHR CEO の芹澤です。 こうして会社のアカウントで note を書くのは、実に昨年3月の「事業戦略発表会では話せなかったSmartHRの組織のリアル」ぶりとなります。 あれから1年弱、組織も事業も堅調に成長をしています。 例えば、従業員数でいうと昨年1年間で約330名の方にご入社いただき、ついに1,000名を超える組織規模となりました。ブリッツスケーリングでいう「都市」のステージに突入です。採用はまだまだ加速させる予定で、半年間で約240名の方を採用する計画となっています。 事業の方も、これはもう、とても伸びています。本当は具体的な数値を書きたかったのですが、この辺りは近々別の形でご報告したいと思っていますので、ぜひ僕のX(@masato_serizawa)かSmartHR公式X(@SmartHR_jp)をフォローして続報をお待ちくださいませ。 さて、昨年3月のn

            SmartHRという「スケールアップ企業」について 〜スタートアップにも大企業にもなれないわたしたち〜|株式会社SmartHR
          • 部下に任せるべきは「作業」ではなく、目的意識のある「仕事」 チームの「働きがい」を作る6つのステップ

            働く人を取り巻く環境が急激に変化する中で、現場の上司の多くは、さまざまな世代の部下のマネジメントと業績向上の両立という、難易度の高い問題に悩んでいます。そこで今回は、「上司力®」提唱の第一人者である前川孝雄氏が登壇したセミナーの模様をお届けします。これからの時代のリーダーに必要な上司としての心得や、部下育成のポイントについて解説されました。本記事では、組織の「働きがい」を作るための6つのステップが解説されました。 「働きがい」の二要因理論 前川孝雄氏:上司力研修、特に課長層向けの上司力研修のメインの講義を駆け足でお話しします。 結局ダイバーシティなので一人ひとりが違うんです。それをいかに活かすかを考えないといけないということをお話ししていきます。 大前提として、さっき「働きがい」の話もしましたよね。これは必ずお伝えし続けているスライドでお見せします。政府で働き方改革の法律の議論がなされ始め

              部下に任せるべきは「作業」ではなく、目的意識のある「仕事」 チームの「働きがい」を作る6つのステップ
            • ロミオとジュリエットとデート商法 - 叡智の三猿

              消費者ホットライン 余り知られていないと思いますが、電話番号188は、消費者庁が設置している消費者ホットラインです。 事業者と消費者で起きるトラブルの相談窓口として、全国に「消費生活センター」がありますが、消費者ホットラインは、全国共通の電話番号で、地方公共団体が設置している身近な消費生活相談窓口をご案内する電話番号です。 消費者ホットライン | 消費者庁 マグネシウムを含んだ商品を洗濯機に入れると、その効果で洗剤を使わずに洗濯できると表示した商品が発売されたり、「2週間でまつ毛が伸びる」とうたった美容液が発売されたりします。そして、そのような広告表示は、根拠がないとして、景品表示法違反(優良誤認)の指摘を受けます。 www.nikkei.com 誇大広告などによる消費者トラブルは、むかしもいまも、いつも存在します。 困った、騙されたと感じたら、「消費生活センター」に相談するのがよいかと思

                ロミオとジュリエットとデート商法 - 叡智の三猿
              • シチュエーションリーダーシップ - Wikipedia

                英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Situational leadership theory|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻

                • 「ノーリアクション」「時間帯を考慮しないメンション」「そんなこと一言も言っていない」 人間関係の悪化と職務の不満足を引き起こす“通信不確実性”

                  不確実性に立ち向かう各社のアジャイル開発のリアルについて話す「『不確実性』にどう立ち向かう?アジャイル開発現場のリアル【BASE・DMM】」。ここで合同会社DMM.comの梅林氏が登壇。まずは、通信不確実性と、その具体的な事例について話します。 梅林氏の自己紹介 梅林良太氏(以下、梅林):では始めます。よろしくお願いします。 司会者:お願いします。 梅林:はい。あらためまして、私は二次元コンテンツ事業部という部署でエンジニアリングマネージャーをしている、梅林良太と申します。よろしくお願いします。本日は「通信不確実性への向き合い方とヒント」というテーマで発表します。 (スライドを示して)今日の流れはこのように考えていて、少し抽象的な内容が多いかもしれませんが、特に事例の部分は、時間の関係上、3点ほどしか触れていません。「こういった事例だとどう考えますか」というようなことを、ぜひみなさんに質問

                    「ノーリアクション」「時間帯を考慮しないメンション」「そんなこと一言も言っていない」 人間関係の悪化と職務の不満足を引き起こす“通信不確実性”
                  • 「Excel職人」が生まれる理由――課題を解決するほど仕事が増えるジレンマ

                    関連キーワード Excel | BI(ビジネスインテリジェンス) | Microsoft(マイクロソフト) | データ分析 ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの言葉に「人間は行動を約束することはできても、感情は約束できない」というものがあります。企業は経営活動を円滑に間違いなく実施するために、就業規則や業務手順書など、さまざまなルールを規定しています。加えて上司の業務指示や顧客との約束など、規則以外にも守るべき約束事が日常的に発生し、従業員は常日頃から約束事のために働いているといっても過言ではありません。こうしたルールや約束について、守る必要がないと考える人はほとんどいないでしょう。 一方で、感情的には人それぞれ、さまざまな思いを持ちます。ルールや約束を守ることは当然であり、守ることが自分の取るべき行動だと考え、ルールを厳格に守ろうとする人もいるでしょうし、面倒だと思いながら仕方なく守ろ

                      「Excel職人」が生まれる理由――課題を解決するほど仕事が増えるジレンマ
                    • 【マネジメント】マネジメント理論の変遷とモチベーション理論 - クマ坊の日記

                      今週はマネジメント理論の変遷について語っています。100年前にマネジメントという考え方が誕生しました。科学的管理法という仕事を分析することからスタートしましたが、人間は感情の動物だから機械のようには働いてくれない。そこで、より人の側面を意識すべきだという雰囲気が形成されてきたというお話をしてきました。今日はその後のマネジメント理論についてのお話です。 モチベーション理論の発展 マズローの欲求五段解説 ハーズバーグの二要因理論 マクレガーのX理論/Y理論 www.kumabou.com www.kumabou.com モチベーション理論の発展 第二次世界大戦後、産業界は大量生産構造が加速していきます。そんな中、マズローの「欲求五段階説」バーズバーグの「二要因理論」、さらにマグレガーの「X理論、Y理論」といった「人」側面を重視した行動科学分野が発達していきます。これらと併行して、経営資源の中で

                        【マネジメント】マネジメント理論の変遷とモチベーション理論 - クマ坊の日記
                      • 納得感とワクワク感|Ryusuke Hiramitsu

                        **************************************** Product Manager Advent Calendar 2019 7日目の投稿です。 はじめてのAdvent Calendar参戦です。 よろしくおねがいします🙏 **************************************** どうも、ラクスルでPdMをやっている平光です。 先日、プロダクト開発における納得感 の記事を読みました。 とてもいい記事で共感しました。 プロダクト開発はチームスポーツだと思っていて、メンバーそれぞれに納得感がない状態で進めていると、どこかチグハグな状態になってしまうように思います。かくいう僕も高校まで野球をやってまして、納得感がない人がいるとその人を中心に不平不満が発生してチーム全体の雰囲気が悪くなる。ということはよく見てきました。 そして、納得感と同じく

                          納得感とワクワク感|Ryusuke Hiramitsu
                        • 2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習④『福祉サービスの組織と経営』 - 食べるをいかすライオン

                          こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきで、19科目の覚えておくべき重要項目をまとめてシェアします。 私の備忘録であると同時に、他者にシェアする、他者に教えることで自分の学習効果を上げようという狙いです。 ですので、記事の作りはほぼ備忘録なので、超簡素になります。そこのところよろしくお願いいたします。 昨日、模試をやってみて、ここは覚えれば点数取れるぞ、コノヤロー! ってところからやっていきます。 手当たり次第だ、バッカヤロー! それでは4回目のスタートです。 社会福祉法人 社会福祉法人の設立 社会福祉法人の機関 社会福祉法人の税制 社会福祉施設・社会福祉住居施設 社会福祉施設 社会福祉施設の設置・変更・廃止 社会福祉住居施設 社会福住居施設の設置と変更 特定非営利活動法人(NPO法人) NPOの設立 NPO法人の機関 NPO法人の税制

                            2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習④『福祉サービスの組織と経営』 - 食べるをいかすライオン
                          • 給与や制度を整えても、あくまで“不満の防止”にしかならない 従業員エンゲージメントを高める「内発的動機」の重要性

                            2年連続で「職場環境優良法人1位」を受賞し、「ホワイト企業大賞」や「働きがいのある会社ランキング」にも選出された実績を持つGCストーリー株式会社。同社の取り組み事例をもとに、従業員のエンゲージメントを高める施策や組織づくりのポイントに迫ります。本記事では、社員のエンゲージメント向上には「内発的動機づけ」が重要な理由を語りました。 前回の記事はこちら 組織だけでなく「個人」が成長することを目指して 大野拓氏(以下、大野拓):ここからは弊社の常務取締行の萩原から、これからの組織づくりについてお話しさせていただければと思っています。 萩原典子氏(以下、萩原):ここからは私からお話をさせていただきたいと思います。あらためまして、GCストーリーの萩原と申します。 2005年から、実の弟が社長で、私は常務として一緒にGCストーリーという会社を経営しています。この20年近くは文明ではなくて、文化づくりを

                              給与や制度を整えても、あくまで“不満の防止”にしかならない 従業員エンゲージメントを高める「内発的動機」の重要性
                            • 「ハーズバーグの二要因理論」とは?注目される理由と活用事例を紹介

                              ハーズバーグの二要因理論とは、仕事に対するモチベーション理論のひとつです。この理論を理解し人事課題の解決策を立案すると、効果の高い人事施策にアプローチできます。本記事では、理論の説明とその活用方法を、組織コンサルティングが専門の中小企業診断士がわかりやすく紹介します。 ハーズバーグの二要因理論とは フレデリック・ハーズバーグが提唱 ハーズバーグの二要因理論とは、人の仕事に対する欲求を「衛生要因」と「動機付け要因」の2つの要因に整理した理論です。 この理論は、アメリカの臨床心理学者であるフレデリック・ハーズバーグがモチベーションの研究を行うなかで導き出しました。約200人のエンジニアと経理担当事務員に対して、「仕事上で幸福を感じたり不満足を感じたりしたときに、どのようなことが起きていたのか」について質問を行い、集めた結果を分析して導き出された理論です。 分析では、人の欲求には2種類あり、それ

                                「ハーズバーグの二要因理論」とは?注目される理由と活用事例を紹介
                              • 欧米式「モチベーション理論」が必ずしも日本で上手くいかない理由

                                モチベーション理論の「給料か、やりがいか」 モチベーション理論の中でも1950年代にアメリカで提唱された代表的なものは、賛否両論ありながらも、現代のモチベーション理論の研究のベースになっています。 多くは、「給与や環境」といった人間の根源欲求と、「責任」や「達成感」といった「やりがい」との対比や関係を指摘するものです。 古典とされるものをいくつかご紹介しましょう。 ①マクレガーのX理論Y理論 1950年代後半にアメリカの心理学・経営学者であるダグラス・マクレガーによって提唱されました。 社会における人材管理には、2種類の思考のベースが存在している、というものです。 X理論:「人間は本質的に労働と責任を嫌い、自発的に働くことはしない」ため、命令や懲罰によって人を動かすマネジメント手法です。 Y理論:「人間は基本的に仕事を楽しむ性質をもち、報酬や罰則といった外的動機付けがなくても承認や自己実現

                                  欧米式「モチベーション理論」が必ずしも日本で上手くいかない理由
                                • デザイン読書補講 7コマ目『「カッコいい」とは何か』|designing

                                  こんにちはこんばんは、吉竹です。 この『デザイン読書補講』は「デザインを学び始めた人(主に学生)の世界を少しでもひろげられるような書籍をおすすめする」をコンセプトに連載しています。 わたしの自己紹介や、この連載が生まれた経緯は1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』で書いていますので「どういう人が書いているんだろう?」と気になった方は合わせて読んでみてください。 わたし自身もいち読者として中村先生のテキストを楽しく拝読しています。完全に余談ですが、連載タイトルを決めるときに「吉竹遼の」を枕詞につけたほうがリズムが出ていいな……と一瞬思ったのですが「それだと自分しか書けなくなる……!」とネタ出しに苦労して締め切りに追われる未来が容易に想像できたので取り下げたという裏話があります。よくやった自分。 今日の1冊さて、デザイン読書補講 7コマ目にご紹介するのは、平野啓一郎『「カッコい

                                    デザイン読書補講 7コマ目『「カッコいい」とは何か』|designing
                                  • ハーズバーグの二要因理論から考える“社員満足度の高い会社”をつくりたい会社が陥る罠 | 株式会社カイラボ

                                    この1、2年は全国で経営者の方向けに講演をさせていただく機会を多くいただいています。地方自治体や業界団体などにお声掛けいただくことも増えました。経営者の方々をお話しすると「社員満足度の高い会社にしたい」「社員にとっていい会社にしたい」という思いを強く感じます。 一方で、思いを実現するために具体的な対策をとれていないケースも多いのが現実です。   今回は有名なハーズバーグの二要因理論から「社員満足度の高い会社にしたい」と思っている会社の施策が空回りしてしまう理由を考えてみます。 二要因理論とはフレデリック・ハーズバーグが提唱した職務の満足と不満足に関する理論です。満足を生む要因と不満足を要因はそれぞれ違うものであるとしているのが大きな特徴です。 満足を生む要因は仕事に関するものです。例えば達成感や承認、仕事そのもの(のやりがい)などが該当します。不満足は仕事環境に関するもので、給与や労働条件

                                      ハーズバーグの二要因理論から考える“社員満足度の高い会社”をつくりたい会社が陥る罠 | 株式会社カイラボ
                                    • 困りごとを改善したのに工数が減らない?

                                      ハーズバーグの二要因理論はご存知でしょうか? リーダーシップやモチベーションの向上という領域における理論の基であるマズローの五段階欲求説を2つの要因に分けて考えたものですが、これを勉強する前に始めた取り組みの結果がどうなったのか、1年間の結果が出ましたのでまとめてみたいと思います。 今年度の取り組みと結果課題生産性が低く、今後業務量が増えることで人を増やすことが必要となるが、生産性を向上することで労務費の増加を抑えていきたい。 評価方法今年度は1年間通じて比較的安定した業務量が維持されることが計画されているため、部員の工数(通常労働時間、残業時間と有給休暇取得)の増減により効果を判断する 改善の方向性労働環境の現場が困っていることを改善することで、業務のムダを省き、工数削減につなげる 結果現場は困りごとを多く抱えており、取り組みを始めた第1四半期で40件もの困りごとが寄せられ、第2四半期に

                                        困りごとを改善したのに工数が減らない?
                                      • ハーズバーグの二要因理論とは?動機付け要因と衛生要因について

                                        社員のモチベーションは生産性や離職率に大きく影響する! 社員のモチベーションが高い状態では、業績アップや生産性の向上など、企業にとって良い効果があります。しかし、現実として社員のモチベーションが高い会社はあまり多くありません。 ダイヤモンド・オンラインが全国の男女会社員に行ったアンケート調査によると「今働いている会社は仕事に対してやる気が出ない会社」であると回答した社員が63%と、過半数を超える結果が出ています。 出典元『DIAMOND online』なぜ「やる気」が出ないのか?会社が知る由もない社員のホンネ大調査 ベイン・アンド・カンパニーとプレジデント社の共同調査によると「やる気に溢れる」社員の生産性は、単に「満足している」社員と比べて約2.3倍高いという結果が出ています。 出典元『PRESIDENT Online』”3人に1人”の不満社員を奮起させるには モチベーションの高い社員は生

                                          ハーズバーグの二要因理論とは?動機付け要因と衛生要因について
                                        • 40歳で人生の83%が「終わっている」という衝撃

                                          視点を変えてみましょう。 人一人の一生を、「資源」と見立ててみます。例えば、ビジネスにおける経営戦略論では、資源は次の5つに分類されます。 「人」「物」「金」「情報」と、「時間」の5要素です。 そこで、ビジネスを人生に置き換えて考えてみます。人生における経営資源はいかなるものか。前述の算式で、後半生で最も希少になるのは「時間」だということがわかりましたよね。ここに経営戦略の基本のキを当てはめてみます。 経営戦略の基本中の基本とは、「限られた資源を注視する」ことです。 言い換えれば、「限られた資源」こそが、戦略の本来の出発点になります。限られているからこそ、有効な資源配分の決定とその運用が重要課題になる。それが戦略の本質です。 この考え方を企業から人生に応用すれば、自ずと答えが出ます。後半生の戦略とは、時間の「配分」と「運用」。そこから始まるのです。 もうおわかりですね。 「やるべき事」では

                                            40歳で人生の83%が「終わっている」という衝撃
                                          • 仕事の不満を招く一番の原因は「会社の方針の不明確さ」 社員のやる気にもつながる「能力開発」の土台作りのポイント

                                            「WILL」を育むための3つの要素 中塚敏明氏(以下、中塚):それでは、まずはSKILLの土台となるWILL面に焦点を当てて、具体的なポイントについて見ていきたいと思います。WILLを確実にするための具体的なポイントについてお話をしたいと思います。 WILLを育むには、自社の存在意義、キャリアの方向性、そして制度の理解と、大きく3つの要素の理解と浸透が不可欠です。その中でまず1つ目が自社の存在意義です。これは、会社のミッション・ビジョン・バリューを主に指します。全社員がWILLを高めるために最初に理解すべきは「MVV」じゃないかなと思います。 特に新人教育、オンボーディングの段階でこれらを明確に伝え、社員に浸透させることで、彼らは会社の大きな流れや方向性を理解し、自分の役割や貢献の意義を早期に把握することができます。では、もしこの方向性が不明確な場合、どのような影響があるでしょうか。ぜひ想

                                              仕事の不満を招く一番の原因は「会社の方針の不明確さ」 社員のやる気にもつながる「能力開発」の土台作りのポイント
                                            • あなたが信頼されないのは「会話のズレ」のせい。組織内コミュニケーションの達人が教える、“丁寧に聞く”技術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                              「話をしていると『アレッ?』という顔をされる」 「相手に『ちゃんと話を聞いてる?』と言われる」 仕事でこんな経験をしたことはありませんか? もしかするとそれは、「会話のズレ」が原因かもしれません。 「会話のズレ」とはつまり、相手と会話が噛み合っていないということ。お互いに伝えたいこと、聞きたいことがはっきりしていないと、認識がズレたまま物事が進んでしまい、大きな「事故」につながります。 では、具体的に、何をどのように気を付ければ「会話のズレ」を解消できるのか。 「コミュニケーション術」と聞くと、流れるような口調や、テンポの良い会話、ユーモアに富んだエピソードなど、話すテクニックが思い浮かぶ人も多いでしょう。 しかし、『キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだ』の著者で、コンサルタントの横山信弘さんは、「聞く」ことの大切さを指摘します。 お互いに気持ち良く、円滑に仕事を進めるためのコ

                                                あなたが信頼されないのは「会話のズレ」のせい。組織内コミュニケーションの達人が教える、“丁寧に聞く”技術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                              • 仕事のモチベーション向上の秘訣は、アメリカ軍隊の方式にあった

                                                軍隊式モチベーション維持の仕組み さて、前回の記事では、米国空軍ROTCで訓練を受けていた私が電通に入社するまでの経緯を紹介しながら「キャリアは計画された偶然」と述べたが、今回はもっと具体的な考え方について書こうと思う。 言うまでもなく、軍人は世界で一番危険な職業である。私が所属していた訓練部隊の授業では「数え切れないほどのヒーローが軍服を着て戦地に出陣した。軍服には、敬意を払うように」と何度も言われた。 死と隣り合わせの辛い仕事にも関わらず、なぜ街で見かける軍人はいつも凛々しく、活力に沸いているのか。それに比べると、日本の駅などで見かけるサラリーマンはどこか疲弊しているように見えてしまう。果たして、この差は一体何から生まれるのだろうか。 給与か。いや、米国軍人の給与は各省が規定するもので、国家公務員レベルに該当するため、決して高いとは言えない。軍隊の中でもトップクラスである大将(民間の大

                                                  仕事のモチベーション向上の秘訣は、アメリカ軍隊の方式にあった
                                                1