並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

仕事術の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • メールも資料もインプットは「全部聴く」仕事術を試してみたら…時短&眼の疲労が改善された | ライフハッカー・ジャパン

    デスクワーカーであれば、日中のほとんどの時間、パソコンかスマホの画面と向き合っているという人は少なくないでしょう。 筆者も終日モニターとにらめっこの日々を送っており、眼精疲労やドライアイといった目のトラブルは避けられません。 「何とかしたいな」と本気で悩んでいた折、ライフハッカーの人気連載「毎日書評」でも紹介されていた、『超効率耳勉強法(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』という本を読みました。 本書の骨子は、オーディオブックを活用することで、読書タイムを効率化する、というもの。目で字面を追うよりも朗読を聞きとったほうが、脳の負担が少なく、記憶の定着率も高いのだとか。 仕事柄、年に数百冊の書籍に目を通しているので、さっそく実践してみることにしました。 それからしばらくして、「今まで画面で読んでいたものを片っ端から聴くようにすれば、目の疲労も軽減できるのでは?」と、ふとひらめいたのです。 メ

      メールも資料もインプットは「全部聴く」仕事術を試してみたら…時短&眼の疲労が改善された | ライフハッカー・ジャパン
    • 【Copilot】プロンプトとは?|基本的な書き方や応用テクニックまでをわかりやすく解説|HARU|指先で余暇を生み出す仕事術

      こんにちは、HARUです! 昨今、生成AIが本格的にビジネスシーンや私生活に浸透していますよね。ChatGPTやCopilotに代表される生成AIツールを使ったことがある方なら、 求めていた答えが返ってこない! 的外れなアイデアばかりが提案される! 使えない! といった経験をされたことが、一度はあるのではないでしょうか。 もちろんAIは万能ではないので、意図しないアウトプットが提示されることもあります。一方、ユーザーから適切な指示を投げかけることで、生成AIツールからの回答精度を上げることができます。 この、AIに与える指示文や質問文のことを「プロンプト」といいます。ユーザーが意図するアウトプットを促すには、AIに何をして欲しいのか、どのように答えて欲しいのかを正しく伝えることが重要です。 そこで本記事では、AIの実務活用に不可欠なプロンプトの知識とテクニックについてご紹介します。初めて生

        【Copilot】プロンプトとは?|基本的な書き方や応用テクニックまでをわかりやすく解説|HARU|指先で余暇を生み出す仕事術
      • (3ページ目)機能しなければ広告ではない。――伝説のクリエイター大貫卓也の仕事術 1 | 文春オンライン

        そんなある時、豊島園プールのポスターを作る仕事が回ってきました。当時まだ僕は入社数年で、そんな若手には滅多に任せてもらえない大きな仕事でした。その時の上司が「見た人が思わず豊島園のプールに行きたくなるポスターを作れよ」と言ったんです。 プール冷えてます/7つのプール〈1986〉 その瞬間、ハンマーで頭をぶん殴られたような大きな衝撃を受けたんです。「そうか、広告は人を呼ぶという目的のためにあり、優秀な広告作品を作るためのものではないんだ」と言う当たり前のことに気づいたんですね。 これをきっかけにして、かっこいいデザイナーになりたいという欲望や、デザイナーとしての自分の美意識は全てドブに捨てて、目的のために機能する広告を作ろうと決意したわけです。そこで、見た人が思わずプールに飛び込みたくなる表現とは何かを考えて制作したのが「ビール、冷えてます」をもじった「プール冷えてます」というコピーとペンギ

          (3ページ目)機能しなければ広告ではない。――伝説のクリエイター大貫卓也の仕事術 1 | 文春オンライン
        • [ブックレビュー]数学が苦手でも使える--「『数学的』な仕事術大全」

          内容:仕事ができる人は、みな「数学的」だという。確かに、「数字に強いロジカルパーソン」と聞けば、多くの人が憧れる姿ではないだろうか。本書のユニークな点は、数学を「ビジネスの能力開発」という側面で捉えている点だ。数学的に考えたことをいかに「動作」と「行為」へと落とし込むか。読み手が実践しやすいよう指南してくれる。 仕事ができる人は、みな「数学的」だという。確かに、「数字に強いロジカルパーソン」と聞けば、多くの人が憧れる姿ではないだろうか。 本書はビジネス数学教育家の深沢真太郎氏が、これまで「数学的思考トレーニング」や「数学的に考える力をつける本」など、数多くの著作で伝えてきた内容の集大成といえる。通読すると、数学的に考える思考法を体系的に学べるだけでなく、業務で成果を上げるための要所がつかめるだろう。 本書のユニークな点は、数学を「ビジネスの能力開発」という側面で捉えている点だ。数学的に考え

            [ブックレビュー]数学が苦手でも使える--「『数学的』な仕事術大全」
          • 話題作を連発! 編集者・柴山浩紀の仕事術(後編) 「本は書いたら読まれないといけない」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

            私の話を信じてほしい――『当事者は嘘をつく』 ――『当事者は嘘をつく』は、哲学研究者の小松原織香さんが性暴力を受けた体験をカミングアウトし、当事者であり研究者でもある自身のサバイビングの歩みを語り直した一冊です。どのような経緯で小松原さんという書き手に注目されたのでしょうか? きっかけは小松原さんのSNSです。小松原さんはフェミニズムなどについて発信されていて、参考にさせてもらっていたんです。文学フリマで初めてお会いして、あらためて、本を書きませんかとメールを出しました。ただ本の中にも書かれているように、最初に上がってきた原稿はボツになったので、当初の企画からはかなり内容が変わっています。2番目に送っていただいたのが、哲学研究者として研究のノウハウを伝えるという内容でした。 僕はよいと思ったけど小松原さんは納得がいかず、「一度好きに書いてみるのはどうですか」と伝えたところ、しばらくして『当

              話題作を連発! 編集者・柴山浩紀の仕事術(後編) 「本は書いたら読まれないといけない」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
            1