並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

何度も読むの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 山盛りドーナツをつくる - #つくりおき

    こんにちは id:daaaaaai です。島田ゆかさんの「バムとケロ」という絵本のシリーズが好きで何度も読んでいます。その第一巻「バムとケロのにちようび」で山盛りのドーナツをつくる場面があるのですがこれに挑戦してみました(絵本中でこのドーナツの使い道はなかなかトンチキですが・・・)。 小型絵本 バムとケロのにちようび: 小型絵本 作者:島田 ゆか文渓堂Amazon といっても、家では揚げ物機材がそろっていないので、妻の実家で前日にコロッケを揚げたという話を聞きつけて、その油を活用すべく家でタネだけつくって持ち込んで実行しました。 レシピはこちらを参考にさせていただきました。 https://kidsna.com/magazine/article/lifestyle-recipe-230620-00014909 卵1個粉150g、砂糖50gで15個できるのでひとつあたりはそうカロリー多くない

      山盛りドーナツをつくる - #つくりおき
    • チャーコ風邪をひく(忘備録) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

      (2021年1月26日アルツハイマー型認知症の診断から約13年11ヶ月) harienikki.hatenablog.com *喉の痛みの原因は? 前記事も私に体調不良の事で、今回もですから、本当に情けないです。 もう少し元気になったら書こうと思っていますが、 実は、先週の平日と今週の平日、ジジには拠ない事情から介護付きホテル並みのショートステイに行ってもらいました。毎回、予約が取りやすいので、ジジに利用してもらっている件の高級ショートステイです。 harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com 私が片頭痛でダウンしたのは2回のショートステイの間、ジジが実家にいた週末のことでした。この頃から体調は絶不調でした。 harienikki.hatenablog.com なんとか復活して、月曜の午後に再びジジをショートステイに送り出してから、

        チャーコ風邪をひく(忘備録) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
      • AI/ML初心者のAWS認定AIF/MLA/MLS受験体験記 - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今年の3月にAWS認定全冠チャレンジをして、無事全て合格することができました。 馴染みのないAIと機械学習(ML)の認定で苦労しましたので、 AWS Certified AI Practitioner(以下、AIF) AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(以下、MLA) AWS Certified Machine Learning - Specialty(以下、MLS) 3つのAI/ML系のAWS認定を受験した所感を書いていこうと思います。 なお、本記事は個人の

          AI/ML初心者のAWS認定AIF/MLA/MLS受験体験記 - Qiita
        • 【衝撃事実】倒れて会話できず、意識が混濁しても聴覚は長く残るので本人は『ちゃんと聞こえている』という話 → 「励ましの声かけで回復」など実例報告多数 : はちま起稿

          意識が混濁していても聴覚は長く残ること、私も経験があります。 中規模病院で初期研修医で産婦人科を回っていた時、羊水塞栓で分娩室が血の海になったことがあり、コマンダーの上級医から「とにかく話しかけろ」と言われ、挿管されている方に赤ちゃんが泣いてますよ、夫さんも待っていますよと https://t.co/ZDdQ9e9uo2 — どこかの産婦人科医 (@IkyokuYametai14) April 20, 2025 意識が混濁していても聴覚は長く残ること、私も経験があります。 羊水塞栓で分娩室が血の海になったことがあり、 コマンダーの上級医から「とにかく話しかけろ」と言われ、 挿管されている方に 赤ちゃんが泣いてますよ、夫さんも待っていますよと ひたすら色々と耳元で叫んでました。 後日回復して戻ってこられた時に、 「あの時の声は聞こえていました、ありがとうございました」 と言われた時、 言葉で

            【衝撃事実】倒れて会話できず、意識が混濁しても聴覚は長く残るので本人は『ちゃんと聞こえている』という話 → 「励ましの声かけで回復」など実例報告多数 : はちま起稿
          • 絵本【ほしをさがしに】 - ぐろーいんぐあっぷ!

            こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 流れ星を見つけたら、何をお願いしたいですか? 自分の努力ではどうにもならないけれど、「こうなるといいな」と思うことはきっとどんな人にもあることでしょう。 誰かを思う気持ち、何かを守る気持ち、その思いが純粋であればあるほど、流れ星は叶えてくれるかもしれません。 今回ご紹介する絵本は、お友達を思って流れ星に願い事をしようとするねずみのお話。 流れ星を追って見つけたのは何だったのでしょうか? 友情の温かさを感じてもらえる絵本ですよ。 ほしをさがしに 登場人物 あらすじ 最後に ほしをさがしに 作・絵:しもかわら ゆみ 発行:2017年11月8日 講談社 作者は『ぽつぽつぽつ だいじょうぶ?』などを描かれている、しもかわらゆみさんです。 細密でリアリティ溢れる動物たちの絵が魅力です。 美しい絵とともに夢のあるお話が展開されていきます。 お友達を大切に

              絵本【ほしをさがしに】 - ぐろーいんぐあっぷ!
            • 「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑨(最終) /「人生のお荷物を捨てる方法」ひろさちや 青春出版社 2007年 ②【再掲載 2017.7】

              今日は4月17日、木曜日です。 今回は、4月8日に続いて、杉渕鐵良さんの 「子ども集団を動かす魔法のワザ」の紹介9回目 最終です。 具体的でわかりやすく、子どもとかかわる指導者におすすめの本です。 出版社の案内には、 「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す カリスマ教師の指導のコツ。」 とあります。 今回は杉渕学級の一日の様子についてです。 もう一つ、再掲載になりますが、ひろさちやさんの 「人生のお荷物を捨てる方法」②を載せます。 ひろさちやさんの本を読むと、読書メモが増えます。 記憶しておきたい言葉がたくさんあるからです。 ☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑨(最終) ◇杉渕学級の一日 朝学習 ~ 班ごとに ・圧倒声音読 ・漢字リピート ・漢字プリント 100回テスト ・表現読み ・歌の練習 ・リコーダー ・教科書音読 ・クイズ1

                「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑨(最終) /「人生のお荷物を捨てる方法」ひろさちや 青春出版社 2007年 ②【再掲載 2017.7】
              • ザ・キュアー『Kiss Me, Kiss Me, Kiss Me』のアルバムカヴァーは予期せぬ出来事から生まれた デザイナーが逸話を語る - amass

                ザ・キュアー『Kiss Me, Kiss Me, Kiss Me』のアルバムカヴァーは予期せぬ出来事から生まれた デザイナーが逸話を語る ザ・キュアー(The Cure)のアートワークを手がけるアンディ・ヴェラによると、1987年作『Kiss Me, Kiss Me, Kiss Me』のアルバム・カヴァーの最終的なデザインは予期せぬ出来事から生まれたという。英BBCのインタビューの中で、ザ・キュアーと仕事をすることになった経緯や、アルバム・カヴァーの逸話を語っています。 『Kiss Me, Kiss Me, Kiss Me』の時、ヴェラはまだ作業中でしたが、新しいアルバムのデザインの承認を得るため、リオデジャネイロまで飛行機で行かなければなりませんでした。 すでに濃いメイクの唇の写真を使うことは決まっていて、唇の写真とは別に、手書きの文字「The Cure Kiss Me, Kiss Me

                  ザ・キュアー『Kiss Me, Kiss Me, Kiss Me』のアルバムカヴァーは予期せぬ出来事から生まれた デザイナーが逸話を語る - amass
                • 考え方:仕事に打ち込む|魂のこもった仕事をしていますか? - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                  こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書), ジェリー・ミンチントン (著), 弓場隆 (翻訳) 気づいたこと 76. 仕事に打ち込む 「仕事が楽しくなる」 「より高い給料がもらえる責任のある地位に昇進する」 「自分の事業を起こして経営者として成功する」 行動したこと AI(ChatGPT4)との雑談 質問: 回答: ❌【ツッコミ①】「仕事がつまらない」は、本当に“仕事”のせいか? ❌【ツッコミ②】「労働=精神を弱める」って本当か? ❌【ツッコミ③】「AIでいいじゃん」の先に、自分は何をしたいのか? ✅まとめると… まとめ ランキング・宣伝など 読んだ本:うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書),

                    考え方:仕事に打ち込む|魂のこもった仕事をしていますか? - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                  • 海外「泣いた!」日本が再びアニメ化したあの世界的名作に海外から感動の声が殺到中

                    日本で再びアニメ化された「赤毛のアン」が話題になっていまた。 1979年に日本で「世界名作劇場」としてアニメ化され世界的な名作と呼ばれるようになったルーシー・モード・モンゴメリ原作の小説「赤毛のアン」が、再び日本で新作アニメ「アン・シャーリー」としてリメイクされ放送が開始されたことが注目を集めています。 そんな日本が再びアニメ化した世界的な物語に、海外からは感動の声が寄せられていました。 以下、反応コメント ・ 海外の名無しさん 日本は私達の赤毛のアンが大好きで、70年前から学校のカリキュラムに組み込まれていて、40年前にもアニメ化していて、赤毛のアン・アトラクションのあるカナディアンワールドというテーマパークまで作ってるのを初めて知った。 ・ 海外の名無しさん ↑1979年の初代アニメは、高畑勲が監督してるよ。 赤毛のアン、オンリーイエスタディ、かぐや姫物語とか作った人だね。 ・ 海外の

                      海外「泣いた!」日本が再びアニメ化したあの世界的名作に海外から感動の声が殺到中
                    • 個人情報保護法の沿革、現行制度の基本的な考え方 〜適切なガバナンスを前提としたデータ利活用の推進に向けて|Ami〜こちら個人情報担当です

                      個人情報保護法の沿革、現行制度の基本的な考え方 〜適切なガバナンスを前提としたデータ利活用の推進に向けて こんにちは! 先週は雨が続いて寒かったですが、今週の始まりはよいお天気、元気復活! さて、現在、デジタル行財政改革会議に設置されたデータ利活用制度・システム検討会で、(個人情報以外も含めた)データの利活用制度を夏頃に向けて検討中ですが、(下図の❹の位置付け)その中で、個人情報保護委員会の事務局長が個人情報保護法の沿革や基本的な考え方について発表をされていました。 その1/21の検討会の後日公開された議事要旨を見ていて、資料スライドだけでは読み取れない発言、具体的には以下の2点を読み解くヒントがあるなぁと感じました。 ①個人情報保護委員会が「データ利活用推進」の文脈でどう考えているか ②(ガイドラインでの解説がない)「方針」や「基本原則」など、「法」ではない公式文書を委員会がどうとらえて

                        個人情報保護法の沿革、現行制度の基本的な考え方 〜適切なガバナンスを前提としたデータ利活用の推進に向けて|Ami〜こちら個人情報担当です
                      • 所は同じく付ける可き - わたいりカウンター

                        春の夜の月は所をわかねども なほすみなれの宿ぞ恋しき (和泉式部集 続集/26/旅なる所にて、月を見て) 歌は「春の夜の月は所をわかねども」春の夜の月は場所を選ばず照らすけれど「なほすみなれの宿ぞ恋しき」やはり住み慣れた家の月が(澄みなれて)恋しいよ、という歌。*1 旅先で見た月がなんだか物足りないというか、家で見た月が恋しくなってしまう歌。春の夜の歌であることと、「すみなれ」がすてきで何度も読んでしまった。 この歌の月の光のように比較的いろんなところで享受できて、でも代えがたいひとつがあるものが私にあるだろうか。そう考えてぱっと出てきたのがたまに行っていたバーのラムフィズだった。けれど、通っていつも頼んでそのうちに教えてくれたレシピは、ほぼほぼ絶版のめちゃつよいラムを香り付けに少し入れているというもので、とても再現できるものではなく(だから教えてくれたのだと思う)、どこでも同じように照っ

                          所は同じく付ける可き - わたいりカウンター
                        • 【入社エントリ】営業スタートの遅咲きPdMが3倍の速度で成長するためにIVRyに入社した話|Saito Ataru

                          この記事に書いてあること ・自己紹介と6年間のリクルート生活でやってきたこと、得たもの ・プロダクトマネージャーとして20代後半以降をどう過ごすか考えた ・IVRyに入ってみてどうだったか? みなさま、初めまして。Saito Ataruと申します。 新卒で入社したリクルートを退職し、2025年3月1日よりIVRyにプロダクトマネージャー(PdM)としてジョインしました。 エントリーとして、リクルートでの経歴、そこからの学び、なぜIVRyにjoinしたのかを書きたいと思います。 特に、20代後半でキャリアをどのような歩んでいくか考えている方々に参考になれば幸いです。 自己紹介1995年生まれ、群馬県出身。大学進学を機に東京へ上京し、2019年に新卒でリクルートへ入社しました。(2025年2月末に卒業しました) 以来、約6年間、旅行領域(じゃらん)で多様な仕事を経験してきました。 飽きっぽい性

                            【入社エントリ】営業スタートの遅咲きPdMが3倍の速度で成長するためにIVRyに入社した話|Saito Ataru
                          • 小学生におすすめの絵本、どれがいい?〜母とのやりとりから〜 - 双子ママ、今日も楽しい!

                            「読み聞かせボランティアさん、おすすめの本、おしえて!」 母からそんなLINEが届きました。 母は今年度も小学校で担任を持ち、フルタイムで働くことになりました。 どうやら、小学校で子どもたちにおすすめの本を紹介する必要があるようで、「どれがいいかな?」と相談してきたのでした。 絵本の「おすすめ」って難しい 絵本とひとことで言っても、「読み聞かせに向いている本」と「子どもが自分で読む本」では、選び方も変わってきますよね。 母は今年度、4年生の担任とのことだったので、 中学年の子どもたちが「自分で読んで楽しめそう」な絵本や、「読み聞かせにも使えるかな?」というものを、いくつか紹介してみました。 私が母におすすめした絵本たち ■ 二番目の悪者(林木林/小さい書房) 読み聞かせには少し長めの絵本ですが、4年生なら自分で読むのにもぴったり。 内容はちょっと難しめ。でも、大人が読んでも考えさせられる一

                              小学生におすすめの絵本、どれがいい?〜母とのやりとりから〜 - 双子ママ、今日も楽しい!
                            • つげ義春が語る 旅と隠遁 - 本と奇妙な煙

                              プロフィール つげ義春 つげ式生活の最近 滝井孝作 ただあるがままでしか―― 『ガロ』の時代はホントにうまかった! 菅野修✕つげ義春 『無能の人』撮影談義 「無能の人」、蒸発 女性、フェミニズム 石井隆✕つげ義春 水木しげる 山下裕二✕つげ義春 つげ義春が語る 旅と隠遁 (単行本 --) 作者:つげ 義春 筑摩書房 Amazon プロフィール つげ義春 [聞き手・正津勉『月刊ポエム』一九七七年] ――(略)『つげ義春作品集』(1975年)のあと、またガラリと変わった? はい、もう黒っぽい画は描かなくなった。何か青空のようなものに魅かれるようになった。(略) [その理由は] さめてしまったかぼけてしまったかどちらかです。おもおもしいより軽々しいほうが楽しいですから。 (略) 若い頃は精神的な悩みが大きく、中年になると、逆転して生活の問題で深刻になることがあります。 ――精神的なといいますと?

                                つげ義春が語る 旅と隠遁 - 本と奇妙な煙
                              • 思い出と憧れ―青木淳悟×笠井康平「ふつうの文章の(奇妙な)書き方をめぐって」に向けたメモ|笠井康平

                                『憧れの世界ーー翻案小説を書く』『さみしがりな恋人たちの履歴と送信』ダブル刊行記念 「ふつうの文章の(奇妙な)書き方をめぐって」 青木淳悟×笠井康平トークイベントの告知記事です。 日時・会場:2025年4月6日(日) @青山ブックセンター本店 (開場 17:30、開演 18:00、終演 19:30) お申込み:ライブポケット(URL) 告知ページのサムネイル画像1.「憧れの作家」だった。なるべくありふれた言葉で、ごく簡潔にいえば。 18歳で進学したふたりが暮らす2DKの1室で「日付の数だけ言葉が」を読んだとき、「こんなに禁欲的に、即物的な書き方をしてもオッケーなのか。現代小説は自由でいいな」と安心した覚えがある。掲載誌は「わたくし率イン歯ー、または世界」の初出として知られている。その1冊はもう手元にない。 その頃のぼくは、テキストを用いたフィクションのことなら、すでに「ばかの山」(ダニング

                                  思い出と憧れ―青木淳悟×笠井康平「ふつうの文章の(奇妙な)書き方をめぐって」に向けたメモ|笠井康平
                                • 私はどこからきたの?―発信始めた養子たちと「出自を知る権利」 YouTubeで伝える当事者の思い

                                  子どもが生まれない国ニッポンの子どもたち 私はどこからきたの?―発信始めた養子たちと「出自を知る権利」 YouTubeで伝える当事者の思い 家族・家庭 社会 2025.04.17 生みの親と暮らせない子どもを血縁関係のない夫婦が引き取り、法的な親子となって育てる特別養子縁組。1987年の制度導入から38年目を迎え、成人した養子たちが養子縁組や出自への思いをソーシャルメディアで発信し始めた。語り始めた日本の養子たちに、養子縁組が特別なことではない海外の養子たちもエールを送る。 養子のメリットは「親ガチャを2回ひけること」 「養子であることのメリットってなんでしょうね?」 「個人的には親ガチャを2回ひけることかな(笑)。第三者から養育のお墨付きもらっている人たちに託されるわけですから」 「物事を俯瞰して見られること。親といっても血がつながってないし、違うの当たり前だよね。血縁に逃げずに、けんか

                                    私はどこからきたの?―発信始めた養子たちと「出自を知る権利」 YouTubeで伝える当事者の思い
                                  • 「無性生殖 しちゃったの。とか言ってダブった本を 一冊譲る」|Shinjiy

                                    昨日のNHK短歌第2週の選者は永田紅さん。歌人であり、細胞生物学研究者、天は二物を与える典型的な人だ。1975年生まれの48歳、京都大学農学部卒、2004年に「多剤耐性および膜脂質動態に関わるABCタンパク質の機能解析」で京都大学博士の学位を取得。現在は助教。歌人としては在学中から活動し、第1歌集から第5歌集を出し、各種賞を受賞している。 永田さんが設定した年間テーマは「理科の言葉で羽ばたく」。短歌と理科の言葉は意外と相性が良く、理科の言葉を取り入れてみると、今まで表現できなかった質感、感覚を救いとることが出来るとのこと。今までにない視点で、理系の当方にとっては特に興味深い。 昨日のゲストは小林武彦氏。1963年生まれの60歳、東京大学定量生命科学研究所教授、日本学術会議会員。著書の「生物はなぜ死ぬのか」は世に知られたベストセラー。一方で、高校時代から詩、特に恋の詩を書くのが好きだったそう

                                      「無性生殖 しちゃったの。とか言ってダブった本を 一冊譲る」|Shinjiy
                                    • vol.10   読了本の記録( エッセイストのように生きる・松浦弥太郎 ) - ofof0819のブログ

                                      vol.10   読了本の記録 ( エッセイストのように生きる・松浦弥太郎 ) ブログをご覧いただきありがとうございます。 毎週月曜日20:30に更新しております。 おふ。と申します。 ○このブログでは 「vol.10   読了本の記録 ( エッセイストのように生きる・松浦弥太郎 )」 を記録していきます。 前回は” いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント (有川 真由美/著 )”でした。 ofof0819.hatenablog.jp 目次 vol.10   読了本の記録 ( エッセイストのように生きる・松浦弥太郎 ) ○このブログでは 【本について】 【 本の内容 】 特に好きなページと内容: 上記の感想: 好きな所の抜き出し総まとめ: 【本について】 本のタイトル: エッセイストのように生きる 著者:松浦弥太郎 出版社:光文社 価格:( 単行本 )¥1,

                                        vol.10   読了本の記録( エッセイストのように生きる・松浦弥太郎 ) - ofof0819のブログ
                                      • 有坂汀さんの感想・レビュー

                                        本書は作家・平野啓一郎氏が提唱する「スロー・リーディング」を解説したものです。夏目漱石『こころ』や三島由紀夫『金閣寺』から自作の『葬送』まで、古今の名作を題材に実践的な手法の数々を 教えてくれます。 この記事を書くために先ほど何度目かの再読をいたしました。本書は作家・平野啓一郎氏による「本の読み方」をいわばマンツーマンで指導してくれるといった趣旨のもので、3回ほど再読すると味の出るつくりになっております。 作中で平野氏が「もっと早く本が読めるといいんだけどなぁ」と嘆きつつ、先輩の作家に「自分は本を読むのが遅いんですが、どうすればいいのでしょうか?」と尋ね、「実は自分もなんだ」と回答を得て、ほっとしたという箇所を見ていると、彼ほどの才能があっても、こういうところは悩みどころなんだと、正直さとほほえましさに思わずニヤリとしてしまいました。 「速読家の知識は単なる脂肪である」などのずいぶんアグレ

                                          有坂汀さんの感想・レビュー
                                        • HUNTER×HUNTERのアニメ(1999年)と原作の違い、アニオリ・改変について語る|いえなさん

                                          ※本記事にはHUNTER×HUNTER及びそのアニメ版のネタバレが含まれます※ (2023.1.28現在本誌掲載のみの部分のネタバレは我慢したので褒めてください) ハンタの旧アニDVD手に入れました!! 先に言われそうなことを言っておこう。 今更!??!??!? はい。2022年のクリスマスプレゼントで貰いました! あと原作もやっと全部手元に揃えました(小声)。 ……なので今回は、座右に置いた原作との比較をメインに旧ハンタの話をしていきたいと思います。 ※本記事ではヨークシンまで (クールに比較と補足だけをしてもみたかったけど語りたすぎて無理だった人です) 別途アニメ化(←新アニと呼ばれる方)したためか配信や再販・再放送の道が断たれてしまっている現状、オタクの語りがてら少しでも書き残して、語り継ぎたい。名作なので。 ……あと、一次ソースへの道が断たれてると嘘が流布しやすいんですよねぇ。『い

                                            HUNTER×HUNTERのアニメ(1999年)と原作の違い、アニオリ・改変について語る|いえなさん
                                          • なぜか「本の同じページ」を何度も読みたがる…落合陽一の母がやっていた「記憶力がアップする」読み聞かせ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                            子供の力を伸ばす効果的な方法はあるのか。筑波大学准教授の落合陽一さんと、母でテレビ番組の制作を数多く手がけてきた落合ひろみさんの共著『「好き」を一生の「強み」に変える育て方』(サンマーク出版)より、一部を紹介する――。 【この記事の画像を見る】 ■算数が苦手な親でも大丈夫 私も含めて文系の人間にとっては、算数や数学は苦手という方が多いようです。私立文系を目指すクラスでは、受験科目でない数学の授業が途中からなくなることもあり、なかには数Iで終わる学校もあるようです。 でも、基本的な計算は仕事の上でも生活する上でも身につけないと支障をきたします。また、当然ながら、コンピュータやAIなどデジタル技術が支配する領域が広がっていますので、より数学の素養が求められます。 では、どうしたら算数が好きな子に育つでしょうか? 横浜国立大学名誉教授の根上生也先生は、算数・数学が好きになる条件として、次の3つを

                                              なぜか「本の同じページ」を何度も読みたがる…落合陽一の母がやっていた「記憶力がアップする」読み聞かせ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • プロダクトマネジメント(PdM)を「難しい」と感じるもう一つの理由|nishiba

                                              ■ 第1章:PdMを遠ざける三つの組織的課題ここでは、多くのPdMが「もう少しうまく回せないのか」と感じている根本的な問題を三つに整理して考える。それが「役割の混同」「意思決定プロセスの未定義」「コミュニケーションの散逸」である。これらは相互に絡み合い、PdMをして“調整疲れ”を引き起こす大きな要因となる。 1-1. 役割の混同まずは「PdMが広い範囲のプロジェクトマネジメント(PjM)を兼務してしまう」問題だ。スタートアップの黎明期など、人数が少ないうちは仕方がない面もある。PdMが「顧客にとっての価値」を定義しながら、開発スケジュールを管理し、リリース時期を調整し……と、あらゆるタスクをまとめて引き受ける局面は確かにある。 しかし、組織やプロダクトが大きくなるにつれ、それらのタスクは指数関数的に増えていく。開発チームも増えればステークホルダーも増える。そうしたタイミングで「PdMが全部

                                                プロダクトマネジメント(PdM)を「難しい」と感じるもう一つの理由|nishiba
                                              • 池松壮亮と蒼井優の心に響くバイブル5冊。

                                                1990年から94年まで、漫画家・新井英樹が漫画誌『モーニング』で連載していた『宮本から君へ』。一生懸命になることがダサいとされた90年代当時、暑苦しすぎるほど一生懸命な文具メーカー「マルキタ」の新人社員・宮本浩の熱血ぶりは、読者から猛烈なバッシングを受けたそう。それから約30年が経ち、私たちは宮本の生きざまに、その不器用なヒーローぶりにすっかり魅了されています。真利子哲也監督によって映像化されたTVドラマ版(18)のスタッフ、キャストが再集結した映画版『宮本から君へ』では、原作の後半にあたる、宮本とヒロイン・中野靖子に降りかかる愛の試練が描かれます。ものすごい熱量をもって役を生き切った池松壮亮さんと蒼井優さんが、ヒーローという存在について、互いの人生のバイブル本について語ってくれました。 ——池松さんは今回の作品で演じた宮本のことを「僕にとってどの歴史上人物よりもヒーロー」だと語ってらっ

                                                  池松壮亮と蒼井優の心に響くバイブル5冊。
                                                • 【英会話】シニア世代:英語力が伸びている60代の生徒さんがやっている勉強法(後村栄子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  最近、確実に英語のレベルが上がってきている生徒さんがいます。 何よりご本人(Cさん)にその実感があるのです。Cさんは、現在60代。30代の頃、ワーホリを経験。 スタート時のレベルレッスンをスタートした当時のレベルは、初級レベルでした。文章が作れないとおっしゃっていました。日本語で言いたいことはあれど、いったいぜんたい、何を文章の最初にもってくればいいのまったく見当がつかないと。そのため、レッスン前に少しでも英語モードになってもらうため、課題を出していました。内容はごくシンプルなものに。 課題の内容毎日やったことを5個書いてくるというもの。 I got up at 6:00. I left home at 7:30. I had lunch at 12:00. I watched TV and went to bed around 10:00. という感じの文章を前もって書いたおいてもらい、

                                                    【英会話】シニア世代:英語力が伸びている60代の生徒さんがやっている勉強法(後村栄子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • シキュウジ-高校球児に明日はない-完結!ラストまで面白かったあらすじと感想と書き切れなかった考察|オデダンクスブログ

                                                    シキュウジが終わってしまいました。 甲子園決勝45回ツーアウト満塁という最高のクライマックスから始まる驚愕の野球漫画。 異常激情野球大河と名づけられたこの漫画。 ヤンマガの連載からスタートも、途中、ヤンマガwebに移籍で、嫌な気がしていましたが、3巻で完結、最終回を迎えました。 とても残念なので、大好きだったシキュウジについて、あらためて、全巻のあらすじと感想を書きたいと思います。 また、打ち切り(?)となったことで、作者が書ききれなかったと思うネタについての考察を書きます。 シキュウジのあらすじをあらためて 第1巻のあらすじ 初回(第一死)、はじまりは、冒頭に書いた通り、甲子園決勝戦から。 三季連続優勝の白王学院の絶対エース怪物「佐藤さとる」と、無名の高校から甲子園決勝に登り詰めたダークホース星秀の絶対エース天才「天城雄大」の対決です。 初回から、次の一振り、次の一球が人生で最高! そん

                                                      シキュウジ-高校球児に明日はない-完結!ラストまで面白かったあらすじと感想と書き切れなかった考察|オデダンクスブログ
                                                    • 腕時計 完結 : 千一夜すもつくれん話

                                                      最初の腕時計は、高校入学時に買ってもらったドーフィン針でデイデイトのセイコークオーツ時計だった。 大学に入学してからは、カシオのデジタル時計を自分で買って使うようになり、そのセイコーの時計は二度と使うことがなかった。 あれから年月が過ぎ、最近になって買ったのが、同じドーフィン針でデイデイトのセイコークオーツ時計である SBTH007、巡り巡って元の鞘、原点回帰となった。 SEIKO SBTH0 この時計を買ったことで妙に落ち着いてしまった。なんだろう、ノスタルジーかな? 現在十数本ある腕時計は使い切れていないので、本数を削減し、いよいよ完結することにした。 残すことにしたのは、7本の腕時計と、おまけの1本。 セイコー SBGR261カスタム、セイコー SBTH007、シチズン ATD53-2981 上の3本は基幹となる腕時計で、特に右2本のデイデイトは、オンオフ問わず多用する。 シチズン

                                                        腕時計 完結 : 千一夜すもつくれん話
                                                      • ボードゲーマーに「ウォーハンマー」を勧める5つの理由|arsenic

                                                        「ウォーハンマー」を始めてから、約1年が経った。ボードゲームに比べれば少しマイナーではあるが、ボードゲーマーにとっては、親和性の高い要素が多く、あまりプレイさせていないのがもったいなく感じる。 特に、純ユーロゲームというより、アメリカンの方向のボードゲームに興味があったり、それが棚を圧迫していたり、キックスターターを蹴ったり、ということを行っているプレイヤーには、オススメできる。 本記事では、なぜ、筆者がそのように感じたのか、どのような点から、ボードゲーマーに「ウォーハンマー」をオススメできるのかをまとめる。 (この記事の画像は公式サイトか、筆者のものを使用している) 以下の文章は全て個人的な見解です。権利者の方々による指摘や、個人的な気付きによって、予告なく変更・削除する可能性があります。 また、視界が狭い人間なので、色々とご指摘いただければ幸いです。 ◆1.ファンタジーかSFを選べる 

                                                          ボードゲーマーに「ウォーハンマー」を勧める5つの理由|arsenic
                                                        • 『ガンニバル』シーズン2 恒松祐里&倉悠貴インタビュー「誰かを守りたいという気持ちがあるからこそ、おかしなことになっていく」|ガジェット通信 GetNews

                                                          『ガンニバル』シーズン2 恒松祐里&倉悠貴インタビュー「誰かを守りたいという気持ちがあるからこそ、おかしなことになっていく」 スター オリジナルシリーズ『ガンニバル』シーズン2が、ディズニー公式動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」にて独占配信中です。 2022年の12月末、ディズニープラス スター日本発オリジナルシリーズして実写ドラマ化された戦慄のヴィレッジ・サイコスリラー超大作『ガンニバル』。累計発行部数 400 万部を超える二宮正明が放つ衝撃のサスペンスコミック「ガンニバル」を、日本を代表するキャスト・スタッフが集結し、実写化。配信がスタートすると、神秘的なロケーション、ミステリアスにして濃密な心理描写、ダイナミックなカメラワークが生むサスペンス&アクションを融合させた映像世界は、日本ドラマのクオリティを超えた作品として大きな話題に。さらに、衝撃的なストーリー展開と一

                                                            『ガンニバル』シーズン2 恒松祐里&倉悠貴インタビュー「誰かを守りたいという気持ちがあるからこそ、おかしなことになっていく」|ガジェット通信 GetNews
                                                          1