並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

何度も読むの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • それでも僕は手法としてのアジャイルを広めていく - arclamp

    「まずは経営の意識改革だ」「まずは内製エンジニアだ」。 確かに経営の理解、SIer依存やレガシーシステムの解決は重要ですが、それは簡単には解けないパズルです。待っていても何も変わりません。 DXを前に進めるには、「意識が変わりきらない経営層」「金のかかるレガシーシステム」「足りない人材」の中で、どう動くかを考えるべきです。そのためには現場のリーダーがアジャイルをはじめとすると様々な技術をどう活用し、どう適用するのかを理解し、行動する必要があります。 「まずは経営層が」という言説の誤謬 最近、繰り返しウォーターフォールとアジャイルの話をしていますが、きっかけはAmazonの書評に星1をいただいたことで、その後のいくつかの記事を書きました。 論理的思考の違いから考えた、日本でアジャイルが機能しない理由と解決 - arclamp ウォーターフォールとアジャイルをマネジメント手法としてフェアに評価

      それでも僕は手法としてのアジャイルを広めていく - arclamp
    • 離さないで〝絆とリード〟【DOG SIGNAL13巻(ドッグシグナル)】[あらすじ・漫画紹介・感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]

      2025年3月7日書店発売! みやうち沙矢さん 【DOG SIGNAL13巻(ドッグシグナル)】 あらすじ・漫画紹介・感想です🐩 はじめに DOG SIGNAL13巻あらすじ おわりに はじめに 大切な家族であるわんちゃんと暮らしている飼い主さんや、わんちゃんをこれからお迎えしようかな?と思っている未来の飼い主さん…ではなくても、読んだらホロリときてしまうわんちゃんと人の絆を繋ぐ作品です🐩 わんちゃんの困った行動にはきっと理由があるはず! ドッグトレーナーさんにお願いするのは敷居が高いな… まずは家で出来ることはないかな? ドッグシグナルで解決のヒントが見つかるかもしれません🐶 前巻(12巻)のお話はこちらです🐾 yoko-enda-manga.hatenadiary.jp 登場人物紹介🐶物語のはじまりはこちらです🐾 yoko-enda-manga.hatenadiary.jp

        離さないで〝絆とリード〟【DOG SIGNAL13巻(ドッグシグナル)】[あらすじ・漫画紹介・感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]
      • 昇進・異動・転職したばかりの人が90日で成果を出すには?|もとやま📚著書『投資としての読書』

        新人向けに「新しいプロジェクトや職場に配属されたときに、やるべきことは何か」を語った記事は多く存在します。 しかし、ある程度経験を積んだベテラン向けが、転職したり新プロジェクトに突っ込まれたりしたときの「キャッチアップのお作法」は、あまり言語化されていません。 ベテランなんだから、自分で考えて、よしなにキャッチアップしなさい。 ということなのかもしれません。 でも、ベテラン・・・ここでは管理職層とか、コンサル会社でいうシニアコンサルとかマネジャー層あたりをベテランと定義しておきましょうか。 ベテラン目線でのプロジェクト初日とか、転職先・異動先での初日って、想像以上にキリキリするんですよね。 そこで今回は「ベテランが新しい職場で90日で成果を出すには」というテーマで、おすすめの本をご紹介します。 『90日で成果を出すリーダー』です。 なぜこのテーマを僕が語るのかところで「ベテランが新しい職場

          昇進・異動・転職したばかりの人が90日で成果を出すには?|もとやま📚著書『投資としての読書』
        • 一人デビューはラーメン店 - 「生きる」を考える

          今週のお題「ラーメン」 職場に無類のラーメン好きがいて、新しく開店する情報があろうものなら、いち早く食べに行って職場で熱くリポートをする。 おかげでトンと疎かった私も「家系」「次郎系」「豚骨」「牛骨」「味噌、塩、しょうゆ」等、話を聞いて、違いが判る人間になってきた。 地域情報誌でラーメン特集があったときにはその一冊を何度も読んだ。 ある晴れた予定のない公休日、突然思い立って一人でドライブに出た。 目指したのは県内の家系ラーメン店。 実は私は一人で飲食店で食事をしたことがなかった。 2時間ドライブする間にも、初めて一人で飲食店に入る勇気を奮い起こしながら、でもどこかで引き返そうかとも思っていた。 駐車場に着いて、店に入る人について行き、入ったはいいが、食券の自販機でやたら悩んだ。塩、しょうゆ、味噌、どれがおいしいのかわからない。自分がどの味が好きなのかが分からないのだ。結局一番上の端にあった

            一人デビューはラーメン店 - 「生きる」を考える
          • 火の鳥展に行ってきました!@六本木東京シティービュー(森ビル52階)  - くるくる天パ家族

            こんにちは!あやです! 前回のブログも見に来てくださったかた、ありがとうございます! 火の鳥展に行ってきました 火の鳥展が3/7から開催されています@六本木 一足先に3/6に森ビル株式会社より内覧会に招待頂きました!(Xキャンペーンでの当選です!) わっくわくしながら午後半休をとって遊びに行ってきました!!( *´艸`) ※ここから先は特別な許可を得て撮影しております エントランスからたまらない・・・!! 森ビルの52階にあるんですが、昼もいいけどこれ夜も絶対綺麗だろうなぁ・・・ 宇宙生命(コスモゾーン)を感じる・・・!! ロビタとカジカと弁太が好き( *´艸`) 火の鳥は子供の頃父が全巻持っていたので何度も何度も読んだ記憶があります。 火の鳥展が当たったことをきっかけにKindleでもう一度読み直してから伺いました(;'∀') 大人になって読んでもすごくいい・・・!子供の頃とはまた違った

              火の鳥展に行ってきました!@六本木東京シティービュー(森ビル52階)  - くるくる天パ家族
            • 物書きオタクレベリング向け、美少女可愛いできる文学作品推薦|与吉

              はじめに本noteでは教養あるいは文体スキル等向上のため名作とされる文学作品に手をつけたいものの「美少女が超可愛くないと……読めなくて……あとえっちなのとか……ほしくって……」と尻込みしてしまうオタクのための、素晴らしい文学作品でありながら少女の魅力が強烈すぎる作品を推薦したく作成しました。「恋愛小説の名作」ではなく「ヒロインが超絶魅力的」であることに主眼を置いています。もちろん恋愛要素がある作品も多々。繊細な美文で活写される女の子に興奮していたら文学作品読破でレベルが上がる、そんな最高経験のための手引きです。紹介によって大きく分量に差はありますが、特に意味はありません。どうか気になったものから手に取ってみてください。作者名がフルネームだったりそうじゃなかったりしますがマジで気にしないでください。 ジッド「狭き門」僕の一番の推し。アリサがあまりにも良すぎる。 ふたりの恋愛感情とそのうつくし

                物書きオタクレベリング向け、美少女可愛いできる文学作品推薦|与吉
              • 「読解力」をつけるには?(きっと)国語科教員だから気づけたこと | 京都芸術大学附属高等学校

                こんにちは。国語科の佐々野(ささの)です。 みなさん、最近「本」って読んでいますか? 10代のころの私は、スキマ時間はずっと文庫本を手にしているくらい本が大好きだったんです。電車で移動中に読んだり、座ったり寝転がったりしながら本を読み、あっという間に時が過ぎ「ああ、そろそろ晩ごはんの時間だな。」とか思う時間が好きでした。 心地よいスキマ時間の過ごし方が、高校から大学、社会人になってからも何度か変わるタイミングがあり、いつしか家で本を開くことが減っていきました。大人になるにつれ、文字しか載っていない「本」を開くとなると「いま読む」ための理由が必要になってしまったんです。楽しい読書がずいぶんできていないなあ。そんな風にも思い始めていました。 ただ、だからといって本を読んでいないのかというと、そうではなくて、国語の教員になったことで本を「じっくり読む」ことは増えました。どんな本を?と聞かれたら、

                  「読解力」をつけるには?(きっと)国語科教員だから気づけたこと | 京都芸術大学附属高等学校
                • 家庭学習。次男からもらった絵で「この進め方でいいんだ」と心から実感しました - ベリーの暮らし

                  こういうことだったのか。 まもなく迎える新年度を前に 次の学年の『たったこれだけプリント』を進めています。 小2の次男は、4月から小3。 『たったこれだけプリント』で 算数を順に進めているのですが 先日陰山先生からいただいたアドバイスで 今までよりも「読んで理解する」ことに時間をかけています。 ▽陰山先生のアドバイス www.berry-no-kurashi.com 次男だけでなく 上の子たちが小学生の頃も、 ずっと『たったこれだけプリント』を使ってきました。 今までは 1回目はサッと進め、 2回目、3回目で十分に理解できればいいやという 使い方をしてきたので 今思うと1回目のときには 新しい単元のポイントを読んだとき 子どもがまだ理解しきれていなくても 右側の問題ページに進んでしまっていました。 陰山先生のアドバイスを受けたあとは 何だか目の前に道が開かれた気がして 1回目から 「左側の

                    家庭学習。次男からもらった絵で「この進め方でいいんだ」と心から実感しました - ベリーの暮らし
                  • 今週図書館で借りた絵本たち30 - うどん家の日常

                    こんにちは。3歳1歳のふたりの息子を育てているワーママのうどんです。 2週間に一度のペースで図書館へ行き、自分の本を借りるついでに息子たちの本を借りるのですが(逆か…?笑)、息子たちの反応ならびに私の感想を記事にしています。今回は14冊、私だけで図書館に行って借りてきました。 前回図書館で借りた絵本たちはこちら💁‍♀️ noodlenodu.hatenablog.com 14ひきのやまいも カマキリくん ももんちゃんのっしのっし もりの100かいだてのいえ オサム みんなうんち パンどろぼう しょうぼうしゃ パンダどうぶつえん おさるのジョージびっくりたんじょうび でんしゃのずかん だるまさんが あつめる!はこぶ!せいそうしゃ バムとケロのそらのたび おわりに 14ひきのやまいも 14ひきシリーズ、長男のために借りました。14ひきシリーズはなんだかんだ面白いようで、よく手に取ってくれてい

                      今週図書館で借りた絵本たち30 - うどん家の日常
                    • ファイブスター物語 18

                      パワーが落ちてないどころかむしろ上がっている18巻、じっくり何度も読んで堪能しました!①GTMのデザインが大分MHに近づいてきていてかっこよい、アルカナのビジュアルに痺れました。②皇帝と若き騎士、そしてフ パワーが落ちてないどころかむしろ上がっている18巻、じっくり何度も読んで堪能しました!①GTMのデザインが大分MHに近づいてきていてかっこよい、アルカナのビジュアルに痺れました。②皇帝と若き騎士、そしてファティマ、泣けるねえ。③戦争に正義も善悪も無し、それぞれの国の思惑がリアルです。④デコーズとの戦いが途中なのですぐに次巻読みたい!⑤ヨーンのGTMはイマイチか。点数100/100→点数付けること自体がおこがましい私にとっての最高のSF、完結とか望んでません、出来る限り描き続けてください<m(__)m> …続きを読む

                        ファイブスター物語 18
                      • 子どもたちとたくさん話そう! - 新小3《松江塾》ママブロガー”ちーず”【ハードルは高いほどくぐりやすい】

                        ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています 小2双子さんの祖母(ママの母)は、今、70代。 戦争が終わってから生まれた世代。 そして、もし存命だったら、 双子さんの曾祖母(ママの祖母)は、ちょうど100歳。 そんな話をしていたら、双子さんが急に言い始めた。 「じゃあ、ひーバァバは、大きな爆弾のこと知ってるんだね。 バァバが生まれる何年か前なんでしょ、大きな爆弾が落とされたの」 よく聞いてみると原爆のことでした。 そこから、 ・日本が起こした戦争の話 ・原子爆弾って何で落とされたのか?という話 ・原子爆弾って何が怖いのか?という話 ・原子爆弾が落とされた所ってどこ?という話 ・非核3原則についての話 を色々とする機会となりました。 曾祖母は関西でもより東側在住だったので、 実際に被爆はしていないと聞いています。 どちらかといえば、夫側の祖父(夫の父)のほうが、 出身

                          子どもたちとたくさん話そう! - 新小3《松江塾》ママブロガー”ちーず”【ハードルは高いほどくぐりやすい】
                        • 3月6日に寄せて           我々はウィシュマさんの死を、無限に悔み続ける…|下宿館

                          序:入管はウィシュマさんの死を反省しているのか?※強制送還のあり方に対する抗議については、近々別の記事として報告します。 我々下宿館は2018年から難民申請者、仮放免者への支援を行っています。 入管問題に関わる人なら、2021年3月6日に名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんは誰もが知る人ですが、下宿館にとってウィシュマさんの名は少し特殊な意味を持ちます。 ウィシュマさんが生きて仮放免されていれば、下宿館に迎え入れ、しばらく暮らしてもらうことになっていたからです。 しかし、周知のとおりウィシュマさんは仮放免されることなく亡くなったため、ついに下宿館を訪れることはありませんでした。 下宿館の代表である眞野明美は生前のウィシュマさんに面会した数少ない人間のひとりであり、ウィシュマさんの死から4年が経った今も、命を救えなかったことを悔やんでいます。 そのため、もともと仮放免者や難民申請

                            3月6日に寄せて           我々はウィシュマさんの死を、無限に悔み続ける…|下宿館
                          • 高橋源一郎「さようなら、ギャングたち」について私的に考察する。

                            はじめに 「さようなら、ギャングたち」という作品は、彼が学生時代過激派として時間を過ごし、そして息も絶え絶えに生きた挙句に出来上がったものであるのだということが、彼の人生遍歴と文章を見ればわかります。 私はひとまずここで、この本の読了記録としての感想や解釈を綴っていくつもりですが、それは彼のおおよその人生遍歴を踏まえ、細かい知識を抜きにしたただその文章から感じたものを書いていくというコンセプトをもとにしているので幾分拙いそして極めて私的な代物になってしまうかもしれませんが、その辺りはご理解いただきたく思います。 そしてとりわけこの記事では、「第一部」「第二部」「第三部」の細かい感想ではなく、あくまで全体を通した書評(というと大掛かりで差し出がましいかもしれませんが)を書かせていただくことにします。 高橋源一郎氏が「さようなら、ギャングたち」を執筆した経緯。そしてこの作品は一体彼にとって何な

                              高橋源一郎「さようなら、ギャングたち」について私的に考察する。
                            • 【日本の古代謎解き冒険:カタカムナ】第1首~カタカムナ ヒビキマノスベシ(解読) - プロ独女のライフハックブログ

                              【Semiotics】で「カタカムナへの挑戦」はじめるよ~ これが本当に1万2000年以上前の日本古代文明の文字だとしたら超浪漫だぜ~ 内容がえげつないほど「鋭利」です(全然、神話じゃない!) 現在の私、一応「第52首」までは詠んでみたところです。 でも、そこに書かれている内容を理解するにはまだまだ四苦八苦(^^;) ということで、これからじっくりと唄を読み解いていこうと思います。 基本的にカタカムナは、現象化の物理を解いた「唄」になっております。 つまり「音の響き」が大事! 楽譜であり暗号図でもある、文字がつくる螺旋も重要☆ ということで なぜ今でも皇室の行事で「歌会始の儀」があるのか、 なぜ日本人は昔から和歌を詠む文化を大事にしてきたのか、 といった意味も見えてくるよ~ ◆カタカムナ第1首を詠む 解読①:カタカムナとは? 解読②:ヒビキ とは? 解読③:マノスベシとは? ◆カタカムナ

                                【日本の古代謎解き冒険:カタカムナ】第1首~カタカムナ ヒビキマノスベシ(解読) - プロ独女のライフハックブログ
                              • つげ義春が語る 旅と隠遁 - 本と奇妙な煙

                                プロフィール つげ義春 つげ式生活の最近 滝井孝作 ただあるがままでしか―― 『ガロ』の時代はホントにうまかった! 菅野修✕つげ義春 『無能の人』撮影談義 「無能の人」、蒸発 女性、フェミニズム 石井隆✕つげ義春 水木しげる 山下裕二✕つげ義春 つげ義春が語る 旅と隠遁 (単行本 --) 作者:つげ 義春 筑摩書房 Amazon プロフィール つげ義春 [聞き手・正津勉『月刊ポエム』一九七七年] ――(略)『つげ義春作品集』(1975年)のあと、またガラリと変わった? はい、もう黒っぽい画は描かなくなった。何か青空のようなものに魅かれるようになった。(略) [その理由は] さめてしまったかぼけてしまったかどちらかです。おもおもしいより軽々しいほうが楽しいですから。 (略) 若い頃は精神的な悩みが大きく、中年になると、逆転して生活の問題で深刻になることがあります。 ――精神的なといいますと?

                                  つげ義春が語る 旅と隠遁 - 本と奇妙な煙
                                • 思い出と憧れ―青木淳悟×笠井康平「ふつうの文章の(奇妙な)書き方をめぐって」に向けたメモ|笠井康平

                                  『憧れの世界ーー翻案小説を書く』『さみしがりな恋人たちの履歴と送信』ダブル刊行記念 「ふつうの文章の(奇妙な)書き方をめぐって」 青木淳悟×笠井康平トークイベントの告知記事です。 日時・会場:2025年4月6日(日) @青山ブックセンター本店 (開場 17:30、開演 18:00、終演 19:30) お申込み:ライブポケット(URL) 告知ページのサムネイル画像1.「憧れの作家」だった。なるべくありふれた言葉で、ごく簡潔にいえば。 18歳で進学したふたりが暮らす2DKの1室で「日付の数だけ言葉が」を読んだとき、「こんなに禁欲的に、即物的な書き方をしてもオッケーなのか。現代小説は自由でいいな」と安心した覚えがある。掲載誌は「わたくし率イン歯ー、または世界」の初出として知られている。その1冊はもう手元にない。 その頃のぼくは、テキストを用いたフィクションのことなら、すでに「ばかの山」(ダニング

                                    思い出と憧れ―青木淳悟×笠井康平「ふつうの文章の(奇妙な)書き方をめぐって」に向けたメモ|笠井康平
                                  • 【英語多読】アメリカで大人気の児童書『Diary of a Wimpy Kid』徹底解剖 | 親子で英語多読

                                    この記事はこんな人におすすめ 英語の多読に興味がある 多読にぴったりの本が知りたい ネイティブの小学生がどんな本を読んでいるのか興味がある アメリカの小学生に大人気の『Diary of a Wimpy Kid』について知りたい 英語の『多読』というのは、文字どおり英語の本をたくさん読んでいく英語学習法のひとつです。 単語の意味や文章構造を丁寧に理解しながら読み解く精読とは対照的に、多読の場合はわからない単語や言い回しが出てきてもそのまま読み流していきます。そして膨大なインプットをする中で、英語に慣れること、英語を英語のまま捉えられるようになることを目指していきます。 そんな多読におすすめなのが、ネイティブの小〜中学生向けの児童書です。 最近、アメリカの現地校3年生の長男が大ハマりしているシリーズものの児童書があります。 『Diary of a Wimpy Kids』です。(日本語訳は『グレ

                                    • 学習研究社『物語日本史』

                                      学研こと学習研究社が子ども向けに発刊した歴史読み物集『物語日本史』。 1967~68年にかけて神話時代から太平洋戦争までを全10巻に収めたものが刊行され、のち1979~82年にかけて戦後復興と人物伝まで盛り込んだ増補改訂版が全14巻で刊行されています。 うちは学研の「学習」ついで「科学」を取っていたのですが、中学校に上がるタイミングで終了。そこで「学研のおばさん」のお勧めだったと思うのですが、我が家にでんとやってきたのが『物語日本史』でした。 それまでも歴史ものの学習まんがは読んでいましたが、挿絵はあるにせよ活字だらけの厚さ3cmはあろうかという本が突然本棚にどっさり入ったのです。 こんな量を読めるのかと恐れ慄きましたが、だいたい読んでしまいました。 最近、ネットオークションに出ているのを見て知ったのですが、執筆陣が豪華なのです。 ○1巻 「日本の国づくり」「聖徳太子物語」平塚武二 ○2巻

                                        学習研究社『物語日本史』
                                      • CMOSアナログ設計を学ぶ資料集 - arutema47's blog

                                        アナログCMOS回路の教科書 入門用 Next step Razavi LSI常識講座 松澤CMOS Verilog-AMS 講義資料 小林先生 松澤先生 土屋先生 アナログCMOS回路の教科書 入門用 はじめてCMOSアナログ回路設計を学ぶ人向き。(研究室配属者など) 実際に設計しながら読み進めると良い。 CMOSアナログ回路入門: LSI設計者のための (半導体シリーズ) 作者:谷口 研二CQ出版Amazon Next step Razavi アナログCMOS集積回路の設計 (基礎編) 作者:Behzad Razavi,黒田 忠広丸善出版Amazon 谷口CMOSは演習問題や深い解析はあまりないため、次はRazavi CMOSで理解を深めると良い。 分かりづらい言い回しが多いので、何度も読んで段々と理解を深められれば良い。 最初に読むときはマニアックな回路の解析などは読み飛ばしてOK。

                                          CMOSアナログ設計を学ぶ資料集 - arutema47's blog
                                        • 電験三種~一発合格ならなかった理由~

                                          みなさんこんにちは。当サイト管理人NORIです。この度晴れて電験三種に合格したということで、私が使用した教材・参考書の紹介をしたいと思います。こんな斬新な記事今までなかったでしょ?(みんなやってる) まず注意事項として、私の電験三種学習前の前提知識は、「電工一種合格レベル」ということです。職業も電気系ではないので、それ以上の知識は持っていませんでした。なので参考になる方多いと思います。 (※詳しい電気資格遍歴はこちらをご覧ください。自己紹介 ~Introduction~ – 機械の泉~電験三種機械科目特化~ (kikai-maschine.com)) 電験三種初受験三科目合格までに使用した参考書・過去問 初受験結果の結果、三科目合格(理論・電力・法規)・機械一問落としでした。一発合格付近までたどり着いた教材は以下の通りです。 U-CANの電験三種 テキスト&重要過去問電気書院 電験三種過去

                                            電験三種~一発合格ならなかった理由~
                                          • 陰山英男先生のアドバイスで、家庭学習でのストレスが激減しました - ベリーの暮らし

                                            多くの方に、伝えたい。 先日ご紹介した 『たったこれだけプリント』の使い方。 陰山英男先生からいただいたアドバイスで 小2次男の家庭学習を 2週間以上進めてきたところ、 わが家ではとても大きな効果がありました。 初めて触れる単元の勉強で 親子ともにストレスが激減したのです。 初めて学ぶ範囲で 子どもが「分からない」とグズグズする。 それを見て私はイライラする。 けれども初めて学ぶ範囲だし そういうものだと思ってサラッと進めている・・・ というようなことを ブログで発信したところ、 陰山先生がX(旧Twitter)が 次の2つのアドバイスをくださいました。 先日のブログでもご紹介したアドバイス、 再掲します。 💡『たったこれだけプリント』は、最初から解こうとせずに読んで解答を見て、こういうものかを知ることから始めるといい 💡自力で解かないといけないというのは、学校文化の刷り込み。見て読ん

                                              陰山英男先生のアドバイスで、家庭学習でのストレスが激減しました - ベリーの暮らし
                                            • 思春期の終わりと言葉の獲得:『惡の華』(押見修造)|幾

                                              響く人には強く響く作品。 『惡の華』の好きなところを考えているうちに、主人公の春日に注目したらトラウマ・罪の克服と言葉の獲得の過程として捉えるに至った。 まだ読めていない人には魅力を伝え、読んだことがある人には作品や作品の主題の一つの捉え方を示すことで折り合いをつける手助けをすることができたら。 なお、トラウマ研究者の宮地尚子さんの書籍に影響を受けながらまとめている部分も多いですが、読者として魅力を感じたところをまとめています。また、ネタバレを含みます。 読書経歴 20230819初めて読んだのは中学校の時地元の本屋での立ち読みだった。 漫画の立ち読みをしてもいい本屋だったためテスト期間などで早く帰れた日はずっと立ち読みしていた。『惡の華』は表紙から読んではいけない本と思え、恐る恐る、友達に出くわしても隠せるようにこそこそ読んでいた。そのころ高校生編(7巻以降)はまだ刊行されていなかった記

                                                思春期の終わりと言葉の獲得:『惡の華』(押見修造)|幾
                                              • 対談雑談PART34&after 追記あり - ですね。note

                                                写真と文残党狩り第3弾!? へいへいラジオです。今回のゲストはゆきにーさん(id:yuki_2021)を崇拝しているというオラオラ系のTaNuma(たぬま)さん(id:TaNuma)に来て頂きましたー! 実は前回のPART33のぶっころりーさんと同じ日の収録でして、これがまた内容的にもめちゃくちゃ個人的にアガル回でした。 というのも、記事の読みやすい方と読みづらい方両方と同じ日に話せたわけですからね。まっ、読みづらいは個人差あるでしょうけど。でも僕も読みづらいと言われていたこともありますし、現在もそうかもしれないわけですんで、勝手に思う事がありまして話せたことがヤバイくらいアツかったです笑 なもんで、思う存分聞きたいことを聞いた回となりまして、申し訳ないくらい僕が話してます。ごめんなさい。 そんな僕が一番楽しんだだけの回ですが、お暇な時にでも聴いてやってくだせー! 対談雑談PART34①

                                                  対談雑談PART34&after 追記あり - ですね。note
                                                • 陰山英男先生からのアドバイスは、効果てきめんでした - ベリーの暮らし

                                                  家庭学習が、より進みやすくなりました。 小2次男の家庭学習。 小2の範囲はすべて終わったので、 小3の範囲の学習を進めています。 使っているのは 陰山英男先生の『たったこれだけプリント』(小学館)です。 上の子たちのときにも進級前の3月に 次の学年の『たったこれだけプリント』を使って 次の学年の学習ポイントを押さえるようにしてきましたが 先日に陰山先生からいただいたアドバイスで、 家庭学習が大きく前進しました。 陰山英男先生が教えてくださったポイントは、次の2つです。 『たったこれだけプリント』は、最初から解こうとせずに読んで解答を見て、こういうものかと知ることから始めるといい 自力で解かないといけないというのは、学校文化の刷り込み。見て読んで理解する。それを理解できたかどうかを解いてみて確かめるといい たったこれだけプリントの構成は 国語以外は、見開きで1単元です。 左側ページが解説にな

                                                    陰山英男先生からのアドバイスは、効果てきめんでした - ベリーの暮らし
                                                  • 御講拝読御書研鑽(2025年3月・松野殿御返事(十四誹謗の事) - 創価ダメだしブログ

                                                    御文に云わく「この経を持ち申して後、退転なく十如是・自我偈を読み奉り、題目を唱え申し候なり。ただし、聖人の唱えさせ給う題目の功徳と、我らが唱え申す題目の功徳と、いか程の多少候べきや」と云々。さらに勝劣あるべからず候。その故は、愚者の持ちたる金も智者の持ちたる金も、愚者の然せる火も智者の然せる火も、その差別なきなり。ただし、この経の心に背いて唱えば、その差別有るべきなり。 今月の御講拝読御書は『松野殿御返事』の一節でした。松野殿は南条時光殿の母方の祖父です。当抄は十四誹謗が書かれている有名な御書で何度も読まれている人も多いと思います。本文では、聖人(日蓮大聖人)が唱える題目と自分たちが唱える題目と功徳に違いがあるのか?という質問に対して勝劣はないとしつつも経の心に背いて唱えれば差別があると御指南されているいます。そして次下に「経の心に背く」とは法華経・譬喩品に説かれている「十四誹謗」を犯すこ

                                                      御講拝読御書研鑽(2025年3月・松野殿御返事(十四誹謗の事) - 創価ダメだしブログ
                                                    • 闇と光(里) - カクヨム

                                                      ふと読みたくなって魔法のiらんどを開いたらもうすぐサービス終了と表示されていて、泣きそうになりながら里さんのページを開くと移行されるとのことで安堵しました…ㅠㅠ小学生の頃から変わらずずっといちばんだいすきな物語です!!本当にだいすきです!!昔何度も読んだけどやっぱり大人になってから読むとまた違う見方が出来るかなぁ…また読み直して青春に浸ります!!ずっと応援してます!!

                                                        闇と光(里) - カクヨム
                                                      • 「令和は訳アリの人たちが認知されやすくなった」 ヘルス嬢3人を取り巻く人生譚『バルバロ!』著者・岩浪れんじインタビュー

                                                        「令和は訳アリの人たちが認知されやすくなった」 ヘルス嬢3人を取り巻く人生譚『バルバロ!』著者・岩浪れんじインタビュー 本屋に入り浸ったのは「家にいられなかったから」 ──岩浪さんご自身について伺いたいのですが、27歳でマンガを描く前はどういうご経歴なのでしょうか。 岩浪:15から働いてたので飲食が多いんですけど、あとは夜職や日雇い派遣、歯科助手、工場で液晶モニタの検査とか……本当にいろいろです。で、疲れたら治験という。 ──じゃあ、27歳でマンガを描いたことで、人生がガラッと変わった? 岩浪:もうね、全く変わりました。自分ができる仕事に「マンガのアシスタント」が加わったんですよ。それで収入的にだいぶ楽になりました。しかもちょうど業界のデジタル、リモート化が進んだ頃だったので、自宅で仕事ができたんですよね。マンガすごいと思いました(笑)。 ──これまでにどんなカルチャーに影響を受けましたか

                                                          「令和は訳アリの人たちが認知されやすくなった」 ヘルス嬢3人を取り巻く人生譚『バルバロ!』著者・岩浪れんじインタビュー
                                                        • シキュウジ-高校球児に明日はない-完結!ラストまで面白かったあらすじと感想と書き切れなかった考察|オデダンクスブログ

                                                          シキュウジが終わってしまいました。 甲子園決勝45回ツーアウト満塁という最高のクライマックスから始まる驚愕の野球漫画。 異常激情野球大河と名づけられたこの漫画。 ヤンマガの連載からスタートも、途中、ヤンマガwebに移籍で、嫌な気がしていましたが、3巻で完結、最終回を迎えました。 とても残念なので、大好きだったシキュウジについて、あらためて、全巻のあらすじと感想を書きたいと思います。 また、打ち切り(?)となったことで、作者が書ききれなかったと思うネタについての考察を書きます。 シキュウジのあらすじをあらためて 第1巻のあらすじ 初回(第一死)、はじまりは、冒頭に書いた通り、甲子園決勝戦から。 三季連続優勝の白王学院の絶対エース怪物「佐藤さとる」と、無名の高校から甲子園決勝に登り詰めたダークホース星秀の絶対エース天才「天城雄大」の対決です。 初回から、次の一振り、次の一球が人生で最高! そん

                                                            シキュウジ-高校球児に明日はない-完結!ラストまで面白かったあらすじと感想と書き切れなかった考察|オデダンクスブログ
                                                          • 出雲・境港・岡山ツーリングの旅 17 お土産 - バイクの旅

                                                            あ、さて。休み休み綴ってきた出雲・境港・岡山の旅もそろそろ終わりである。 吉備津神社をあとにした我らは、山陽道を東へ東へとひた走り、帰路についた。山陽道は日帰りツーリングでも良く通るルートで、以降ほぼ写真を撮っていない。たぶん旅のつかれもあっただろう。運転は旦那様がしているとはいえ、バイクの後ろで蝉のようにくっついて時速100キロ近くの速度の風にずっとあたっていれば、疲れもする。 というわけで。旅の最後の記録は、お土産でしめたいと思う。 まずはこちら。境港は水木しげるロードで買いあさった、てぬぐい7枚。 境港の稿でも書いたと思うが、以前訪れた時よりもお土産の質量が爆発的に良くなっていた。まぁわたし自身が、お土産物を買うのに躊躇しなくなったというのもあるかもしれない。あぁ、躊躇はしている。本当であれば、お店にならんでいた手拭いを全てひとそろい買いたかったもの。 しかしいくら他のお土産物にくら

                                                            • すごいひと

                                                              山本七平を冒険 地獄を見た人、死を恐れるひと、静かに怒るひと、倒れないひと、山本七平。たまにおちゃめな山本七平。 クリスチャンの家庭が、帝国陸軍の日常が、フィリピンの人々のみせた態度が、戦火と飢餓が、俘虜収容所の暴力支配が、敗軍の将同志の内輪ボメが、戦後の闘病生活が、この偉大な思索を産んだのでしょうか。 氏の、表面的に捉えることのできない、思索の迷宮は迷って楽しい場所。先入観を持たずに読むことはむつかしい。何度も読むと見えてくることば。 戦後最大の智慧(当社比)を是非冒険してみてください。 ここに紹介する本は、残念なことに多くが絶版です。古本屋さんで探せるように出版社、サイズ、背表紙の色などをデータとして添えます。 また、持っていないけれど存在を知っている本はグレイで、持っているけどまだ読んでいない本は水色で表しています。 1) 戦場で:学徒出陣という不安な中で、帝国陸軍といういびつに回る

                                                              1