並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 832件

新着順 人気順

債券の検索結果361 - 400 件 / 832件

  • 米国債の逆イールド、リセッションではなく警告シグナル-PIMCO

    Marc Seidner, chief investment officer of non-traditional strategies at PIMCO. Photographer: Demetrius Freeman/Bloomberg 米国債利回り曲線の逆転は無視するべきではないが、米リセッション(景気後退)が近いことを示唆する確実な手段ではないと、パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)のマーク・サイドナー氏は指摘する。 PIMCOで非伝統的戦略の最高投資責任者(CIO)を務める同氏は「状況が変わったというだけで逆イールドを度外視するべきではない」とブログに記述。「同イールドカーブが示唆するところは過去に比べて明確でない可能性がある」との見方を示した。その上で、足元で起こっている逆イールドの一部は「リセッションというよりも、むしろ警告シグナルを送っている」と分析し

      米国債の逆イールド、リセッションではなく警告シグナル-PIMCO
    • オマーン国債とアルゼンチン国債について調べています。オマーンとア... - お金にまつわるお悩みなら【教えて! お金の先生 証券編】 - Yahoo!ファイナンス

      PRリンクの利用状況事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。 編集コンテンツの作成・運用状況当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。 ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方

        オマーン国債とアルゼンチン国債について調べています。オマーンとア... - お金にまつわるお悩みなら【教えて! お金の先生 証券編】 - Yahoo!ファイナンス
      • 逆イールド、81年以来の開き なぜこの時期に - 日本経済新聞

        3日の米国市場は、独立記念日の祝日の前日で株式、債券市場は短縮取引だった。総じて、取引も薄いなかで、市場がざわついたのは、債券市場で異変が生じたからだ。取引時間中に、不況の前兆とされる、10年債の利回りが2年債を下回る「逆イールド」の幅が109ベーシス(1ベーシスは0.01%)を超えたのだ。これは、1981年9月の111ベーシス以来のことである。今年に入っても、米国銀行破綻が続くなかで3月に拡大

          逆イールド、81年以来の開き なぜこの時期に - 日本経済新聞
        • ゼロ金利解除に「必達目標を」 FRB、第2波襲来に懸念 | 共同通信

          【ワシントン共同】米連邦準備制度理事会(FRB)は20日、事実上のゼロ金利政策を維持した4月28、29日の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表した。参加者からは将来のゼロ金利解除に当たって失業率などの必達目標を設定すべきだとの主張が出た。新型コロナウイルスの第2波襲来に懸念を示す声も強く、政策の透明性を高め、景気回復を確かにする狙いがある。 このFOMCでは主要政策金利を年0~0.25%に据え置いた。一部の参加者は「利上げを検討する前に達成すべき失業率や物価上昇率の目標を明示することができる」と訴えた。

            ゼロ金利解除に「必達目標を」 FRB、第2波襲来に懸念 | 共同通信
          • 中銀の独立性、インフレ退治に不可欠=スイス中銀総裁

            スイス国立銀行(中央銀行)のジョルダン総裁は10月11日、各国中銀はインフレ抑制に向け利上げを進める上で、金融引き締めペースの減速を求める政治的圧力に抵抗する必要があるとの見方を示した。9月22日、チューリヒで撮影(2022年 ロイター/Arnd Wiegmann) [チューリヒ 11日 ロイター] - スイス国立銀行(中央銀行)のジョルダン総裁は11日、各国中銀はインフレ抑制に向け利上げを進める上で、金融引き締めペースの減速を求める政治的圧力に抵抗する必要があるとの見方を示した。

              中銀の独立性、インフレ退治に不可欠=スイス中銀総裁
            • 債券でヘッジの時代は終わった、「安全」再定義を-JPモルガンAM

              債券でヘッジの時代は終わった、「安全」再定義を-JPモルガンAM Anchalee Worrachate、Liz McCormick マイナス利回りが今後何年も続くと見込まれる中で、安全資産という概念を定義し直す必要があると、JPモルガン・アセット・マネジメント(JPMAM)が指摘した。 同社は資金の60%を株式、40%を債券に割り当てる「60/40」ポートフォリオの投資リターンが低下すると見込み、向こう10年はプライベートエクイティー(PE、未公開株)や実物資産のような代替投資先がリターン向上に役立つと考えている。 約2兆ドル(約218兆円)を運用するJPMAMのストラテジストらは、債券およびリスクパリティー戦略の長期リターン目標を引き下げた。同戦略は債券を株投資のリスクに対するヘッジとして組み込んでいる。 12日のロンドンでのプレゼンテーションによると、ストラテジストらは、世界の成長率

                債券でヘッジの時代は終わった、「安全」再定義を-JPモルガンAM
              • 人民元相場、ファンダメンタルズに一致=IMF年次報告書

                [ワシントン 9日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は9日、中国経済に関する年次報告書を発表した。人民元相場について、同国の経済ファンダメンタルズにおおむね一致する水準との見解を変えていないことを明らかにした。 IMFの中国部門ディレクター、ジェームズ・ダニエル氏は電話会見で、中国の経済政策を分析したところ、2018年の元相場は「大幅な過大評価も過小評価もされていない」ことが判明したと述べた。 米トランプ政権は5日、中国を「為替操作国」に認定したと発表した。ムニューシン財務長官は中国による不公平な競争を排除するため、IMFに働き掛ける方針を示した。[nL4N2514WH] ダニエル氏は米国の要請に対するIMFの対応についてはコメントを控え「米財務省と広範な問題について協議を行っている」と述べるにとどめた。 IMFは年次報告書で、米国との貿易摩擦が悪化した場合、中国に一段の財政刺激策が

                  人民元相場、ファンダメンタルズに一致=IMF年次報告書
                • クルーグマン氏、流動性のわなは新興市場国にも波及していると警告

                  世界経済が深刻な低迷に陥ってから2カ月が過ぎ、一部の中南米主要国ではリセッション(景気後退)に立ち向かうための主要な手段を失いつつある。政策金利の引き下げという手段だ。 ペルーやチリはすでに借り入れコストをほぼゼロに引き下げ、混迷する経済を救済するには異なる方策の検討を迫られている。ブラジルやコロンビアも近く同じ運命をたどるとみられている。 First-World Problems Peru and Chile cut their benchmark interest rates almost to zero

                    クルーグマン氏、流動性のわなは新興市場国にも波及していると警告
                  • 米国で財政ファイナンスの足音 (シグナル) 米州総局 後藤達也 - 日本経済新聞

                    米国債は世界で唯一無二の資産とされてきた。基軸通貨ドルを持つ経済大国が出す債券で、発行残高は19兆ドル(約2080兆円)。世界中の政府や投資家が保有し、取引も巨大だ。債務不履行のリスクは低く、いつでも売買できる抜群の流動性があった。だが3月に入り、その安全神話が揺らぎ始めた。象徴的なのが30年物国債だ。2月末に1.66%だった利回りは3月9日に0.70%へと急低下。それが19日には1.9%台に

                      米国で財政ファイナンスの足音 (シグナル) 米州総局 後藤達也 - 日本経済新聞
                    • 来年度、40年国債の増発を検討か(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      25日付日本経済新聞によると、財務省は2020年度の国債発行計画で、最長年限である40年債を3年ぶりに増やすかどうかの検討に入るそうである。 2020年度の国債発行額そのものがどうなるのか。いまのところは補正予算編成なども絡んで不透明ではあるが、例年通りであれば、財務省は12月下旬に国債発行計画を決め、来年度予算が閣議決定されたタイミングで発表される予定となっている。 25日には国債市場特別参加者(プライマリーディーラー)会合が開かれた。ここでまずプライマリーディーラーから、来年度の国債発行について意見を聞くことになる。このなかで40年国債の増発についても意見を聞くことになりそうである。 また、26日には国債投資家懇談会が、やはり財務省で開催される。ここでも投資家に超長期ゾーンのニーズについて意見を聞くことになろう。 日銀のマイナス金利政策などを受けて、現在は10年国債などの利回りがマイナ

                        来年度、40年国債の増発を検討か(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • アルゼンチン、約11兆円債務の期日延長目指す-IMFとも交渉へ

                        アルゼンチン政府は、年内に償還期限を迎える機関投資家向けの短期債130億ドルのうち70億ドル相当の支払いを先延ばしする一方、長めの債券500億ドル相当の「自主的なリプロファイリング(償還期限の延長)」を促す。このうち外国法債券が300億ドル、国内法債券が200億ドル相当を占める。IMFからの債務440億ドル相当の返済についても交渉も開始する。 同国政府は、国内法に準拠する債券の自主的なリプロファイリングを始める権限を議会に求める予定。外国法に準拠する10年以下の債券は、集団行動条項(CAC)を用いてリプロファイリングに向けた協議を始めることを目指し、金融機関に提案を行うよう要請する。 声明によると、IMF当局者は28日に発表された措置を「分析中の段階」であり、「流動性の必要に対応し、外貨準備を守るために当局がこれらの重要な手段を講じたことをスタッフは理解している」という。 ラクンサ財務相は

                          アルゼンチン、約11兆円債務の期日延長目指す-IMFとも交渉へ
                        • 米FRB、低金利維持を確約 インフレ率2%超えまで

                          米連邦準備理事会(FRB)は15─16日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド金利の誘導目標を0─0.25%に据え置くことを8対2で決定した。ワシントンのFRB本部で昨年3月撮影(2020年 ロイター/Leah Millis) [ワシントン 16日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は15─16日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0─0.25%に据え置くことを決定した。また、インフレ率が2%の目標を超える軌道にあると判断するまで金利をゼロ付近に維持する方針を表明した。

                            米FRB、低金利維持を確約 インフレ率2%超えまで
                          • 日銀の次の一手、目標額変更せずにETF買い入れ増額も-門間元理事

                            日本銀行元理事の門間一夫みずほ総合研究所エグゼクティブエコノミストは、新型コロナウイルスの感染拡大で日本経済の先行き懸念が広がる中での日銀の次の一手について、指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れを現在の目標額を変更することなく増やす措置などが考えられるとの見方を示した。 門間氏は5日の電話インタビューで、日銀が現行マイナス0.1%の短期政策金利のさらなる引き下げやETF買い入れ目標額の引き上げなどを行う必要はないとし、2日の黒田東彦総裁の談話に沿って潤沢な資金供給や金融市場の安定確保に努めていく姿勢を示すことが重要と指摘した。 日銀はすでにETF買い入れを年間約6兆円の保有残高増の目標に過度にこだわらず柔軟に実施している。門間氏は現状においても「ほとんど買わないこともできるし、青天井に買うこともできるため、6兆円という数字に意味はない」とし、「必要に応じてどんどん買えばいい」と語った

                              日銀の次の一手、目標額変更せずにETF買い入れ増額も-門間元理事
                            • FBや中銀がリブラ議論 承認のハードル「高い」 | 共同通信

                              【ロンドン共同】国際決済銀行(BIS)は16日、米交流サイト大手フェイスブック(FB)が発行を計画する「リブラ」などの暗号資産(仮想通貨)を巡り、金融当局者やFB関係者らがスイス・バーゼルで会合を開いたと発表した。 仮想通貨規制に関する先進7カ国(G7)中央銀行の作業部会を主導する欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は、規制当局によるリブラを含む仮想通貨の承認のハードルは「高いだろう」と述べた。

                                FBや中銀がリブラ議論 承認のハードル「高い」 | 共同通信
                              • ラガルドECB初の理事会、5つの注目点 | ロイター発 World&Business | ダイヤモンド・オンライン

                                12月9日、ECBは03年に行っていた前回の金融政策レビューで、物価目標の定義を「中期的に2%を下回るが、2%に近い」水準と明確化した。写真は11月、フランクフルトのECB本部で記者会見するラガルド氏(2019年 ロイター/Ralph Orlowski) [ロンドン 9日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は12日、ラガルド新総裁の下で初めてとなる理事会を開く。投資家は総裁の一言一句や、対話スタイルのセンスに注目するだろう。金融市場の主な注目点を5つまとめた。 1.9月の金融緩和にどれほど強いコミットメントを示すか ドラギ前総裁が9月に発表した利下げと資産買い入れを含む緩和策について、ラガルド氏はコミットメントを表明し、大きな変更は加えない見通しだ。 ジェフリーズのマルケル・アレクサンドロビッチ氏は「緩和的な金融政策を維持し、マクロ経済見通しが変化しない限り変更しないというのが全体のメ

                                  ラガルドECB初の理事会、5つの注目点 | ロイター発 World&Business | ダイヤモンド・オンライン
                                • NZ中銀の政策金利ピーク、4.25%もあり得る- ホークスビー副総裁

                                  ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)のホークスビー副総裁は22日、インフレ制御の回復に金融引き締めがどの程度必要かは不確実であり、政策金利であるオフィシャル・キャッシュレート(OCR)を4.25%まで引き上げるリスクが存在すると語った。 NZ中銀は17日、4会合連続の0.5ポイント利上げ決定後に発表した声明で、OCRが2023年4-6月(第2四半期)に4.1%でピークに達するとの見通しを示していた。 NZ中銀、4会合連続0.5ポイント利上げ-金利ピーク4.1%と想定 ホークスビー副総裁はブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、「終着点を巡る不確実性を反映し、われわれは意図的に曖昧にしている。4%も 4.25%もあり得る。その近辺のバランスの取れたレンジになると考えられる」と発言。NZ中銀はOCRが中立の設定を大きく上回ることを望んでいるが、中立水準は以前の推定(2%)より高い可

                                    NZ中銀の政策金利ピーク、4.25%もあり得る- ホークスビー副総裁
                                  • 中国、預金準備率下げ 企業の資金繰りに危機感 春節前の資金需要にも対応 - 日本経済新聞

                                    【北京=原田逸策】中国人民銀行(中央銀行)は1日、市中銀行から強制的に預かるお金の比率を示す「預金準備率」を0.5%下げると発表した。6日から実施する。大手銀行の標準的な準備率は12.5%になる。民間企業や中小零細企業の資金繰りの悪化を和らげる。1月下旬の春節(旧正月)休暇を前に資金需要が高まるのに対応するねらいもありそうだ。引き下げの狙いは2つある。まず、民間企業や中小零細企業の資金繰りを支

                                      中国、預金準備率下げ 企業の資金繰りに危機感 春節前の資金需要にも対応 - 日本経済新聞
                                    • 米利上げ、ドル化進んだ新興国の銀行に打撃=ムーディーズ

                                      格付け会社ムーディーズは7日、中南米と欧州の新興国の銀行は発展途上国の中で最もドル化しており、米利上げが迫る中で現地通貨の下げと預金引き出しの増加に脆弱になっていると発表した。2016年11月撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic) [ニューヨーク 7日 ロイター] - 格付け会社ムーディーズは7日、中南米と欧州の新興国の銀行は発展途上国の中で最もドル化しており、米利上げが迫る中で現地通貨の下げと預金引き出しの増加に脆弱になっていると発表した。 米利上げは新興国への資本流入を減速させ、各国の通貨と経済成長を弱め、ドル化が進んだ銀行の信用リスクの引き金になる可能性があると指摘。「外貨建ての融資や預金をバランスシートに大量に抱える銀行は、現地通貨の価値が急落した場合に貸倒損失が急増し、収益性や流動性に圧力がかかりやすい」とした。

                                        米利上げ、ドル化進んだ新興国の銀行に打撃=ムーディーズ
                                      • トランプ「口先介入」急増後にFRBは動く!

                                        【18年12月】 ◇トランプ大統領は11日、ロイターのインタビューで、翌週開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが決まるとしたら「ばかげていると思うが、私に何が言えるだろう」「(利上げ継続方針は)気に入らない」と発言。パウエルFRB議長について「彼は良い人間だと思う。彼は、自分が最善だと考えることをやろうとしているとは思う。私とは意見が違う」としつつも、「彼は強引過ぎ、あまりにも強引過ぎ、実際にあまりにも強引過ぎると思う」と評した。 ◇大統領は13日には米FOXテレビのインタビューで、「FRBはこれ以上金利を上げないでほしい」と発言。インフレ率は非常に低く、利上げの必要はないと主張した。 ◇17日にはツイッターに、「ドルは非常に強く、実質的にはインフレは起きていない」にもかかわらずFRBがいまだに利上げを検討していることが「信じられない」と記述した。 「こういう人間はパットなどできな

                                          トランプ「口先介入」急増後にFRBは動く!
                                        • 中銀悩ます世界の分断・高債務 ジャクソンホール閉幕 - 日本経済新聞

                                          米西部ワイオミング州で開かれていた国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」が26日、閉幕した。主要中央銀行のトップや経済学者らがこぞって指摘したのは、歴史的な高インフレが鈍化した後も世界経済を覆う分断などの構造的なリスクだ。景気と物価安定の両立をめざす金融政策の難度はますます高くなっている。米国の消費者物価上昇率はピークだった2022年6月の9.1%から3%台にまで落ち着いた。強い経済を維

                                            中銀悩ます世界の分断・高債務 ジャクソンホール閉幕 - 日本経済新聞
                                          • 欧州中銀、コマーシャルペーパー市場で重要な存在に=仏中銀総裁

                                            FILE PHOTO: Governor of the Bank of France Francois Villeroy de Galhau delivers a speech to open a conference entitled "Bretton Woods: 75 years later" in Paris, France, July 16, 2019. REUTERS/Philippe Wojazer [パリ 24日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁は、今週ECBが開始するコマーシャル・ペーパー(CP)の買い入れについて、ECBはCP市場で重要な存在になることを目指すと表明した。

                                              欧州中銀、コマーシャルペーパー市場で重要な存在に=仏中銀総裁
                                            • [FT]FRBが社債購入すべき理由 - 日本経済新聞

                                              日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

                                                [FT]FRBが社債購入すべき理由 - 日本経済新聞
                                              • 三重野氏が目指した「金利5%」 理論的根拠は曖昧 バブル生成と崩壊 三重野元日銀総裁の証言 第5回 - 日本経済新聞

                                                日本でバブルの生成・崩壊があった時期に日銀副総裁、総裁を務めた三重野康氏が、日銀の内部向けに残していた口述回顧録。その内容を紹介する連載の第5回は、1990年に2回にわたる公定歩合(政策金利)引き上げを決めた局面の回顧を取り上げる。公定歩合は三重野氏が目指していた「5%」を上回る6.0%まで上がり、日本は「高金利時代」に入っていく。一方で株価の下落も進み、日経平均株価は10月に一時2万円を割り込

                                                  三重野氏が目指した「金利5%」 理論的根拠は曖昧 バブル生成と崩壊 三重野元日銀総裁の証言 第5回 - 日本経済新聞
                                                • 韓国中銀、0.25%利上げ 10年ぶりの物価上昇受け - 日本経済新聞

                                                  【ソウル=細川幸太郎】韓国銀行(中央銀行)は14日の金融通貨委員会で、政策金利を0.25%引き上げて年1.50%とした。利上げは約3カ月ぶりで、21年8月以降4回目。市場では金利据え置き予想が優勢だった。資源高騰やウォン安の影響で急激な物価上昇が続いており、追加利上げでインフレ抑制を急ぐ。現政権と5月10日に発足する新政権の意見の違いから、韓国銀行の総裁ポストが4月1日以降空席となっ

                                                    韓国中銀、0.25%利上げ 10年ぶりの物価上昇受け - 日本経済新聞
                                                  • アルゼンチン中銀、政策金利引き上げ-インフレ加速受け

                                                    アルゼンチン中央銀行は12日、主要政策金利LELIQ(7日物中央銀行債金利)を36%から38%に引き上げた。インフレ加速を受けた措置。 発表文によると、中銀政策委員会はレポ金利と譲渡性預金(CD)の金利も引き上げた。この決定に先立ち発表された10月の消費者物価指数(CPI)は前月比3.8%上昇と、今年最大の伸びとなった。エコノミストの予想中央値は3.1%上昇だった。前年同月比の上昇率は37.2%。 今回の利上げは、伝統的な政策の活用に向けた動きの一環で、インフレ抑制のほか、9月に外貨取引規制を強化したことを受けたドル需要増加を抑える狙いがある。 ペソの公式レートと「ブルーチップ・スワップ・レート」として知られる並行為替レートの差は10月に最大130%まで拡大したが、政府が幾つかの措置を講じたことにより、この差はその後87%まで縮小した。そうした措置の1つは一連の利上げで、今年初めの利下げ決

                                                      アルゼンチン中銀、政策金利引き上げ-インフレ加速受け
                                                    • OLC、社債で1000億円調達 ディズニーシー開発へ:時事ドットコム

                                                      OLC、社債で1000億円調達 ディズニーシー開発へ 2020年09月10日18時45分 東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)を運営するオリエンタルランド(OLC)は10日、総額1000億円の社債を発行すると発表した。償還期間が5年、7年、10年の3種類を発行し、調達資金は主にTDSで計画されている大規模開発に充てられる。 経済 原発処理水 NHK受信料 トップの視点

                                                        OLC、社債で1000億円調達 ディズニーシー開発へ:時事ドットコム
                                                      • FRB、借り手の名前公表へ-新型コロナの緊急融資ファシリティーで

                                                        米連邦準備制度理事会(FRB)は23日、2兆2000億ドル(約237兆円)規模の景気刺激法の資金を裏付けとした緊急融資ファシリティーの一部について、借り手の名前を公表する方針を明らかにした。 新型コロナウイルス感染拡大対策として先月成立した同法では、財務省に割り当てられた4540億ドルの資金を元手に、FRBがその10倍に相当する4兆5000億ドルの融資を行うことができるが、議会からは透明性を求めて圧力が高まっていた。 FRBは借り手の名前のほか、その詳細や借入額、適用金利を少なくとも30日ごとにウェブサイトで公表する。各ファシリティーの全体のコストや収入、手数料も報告する。 パウエルFRB議長は発表文で、「この困難な時期において、経済を支える連邦準備制度の施策について、一般の米国民や議会に詳細な情報を提供し、透明性確保と説明責任を果たすことにコミットしている」と説明した。 一方、景気刺激法

                                                          FRB、借り手の名前公表へ-新型コロナの緊急融資ファシリティーで
                                                        • 北朝鮮が17年ぶり公債発行、関係機関の現金代用手段に-デイリーNK

                                                          北朝鮮当局は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済的困難の克服に向け、2003年以来17年ぶりとなる公債発行の準備を完了したと北朝鮮情報に詳しいデイリーNKが伝えた。北朝鮮の匿名の関係者からの情報を引用した。 デイリーNKによると、北朝鮮当局は原材料や必需品購入のために政府資金を必要とする機関に対し、20日以降は現金でなく公債で支払うよう指示した。 公債の60%はこれらの機関に割り当てられ、少なくとも40%は裕福な企業家クラスの個人に販売される見通し。デイリーNKによれば、製造業者や富裕層は、公債発行で北朝鮮の経済システムを「一時的に取り繕う」政府の動きに不満を抱いているという。 原題:N.Korea to Issue Public Bonds for First Time in 17 Yrs: Daily NK(抜粋)

                                                            北朝鮮が17年ぶり公債発行、関係機関の現金代用手段に-デイリーNK
                                                          • 国民・玉木代表「コロナ国債発行を」 100年債で100兆円調達 - 日本経済新聞

                                                            国民民主党の玉木雄一郎代表は29日の衆院予算委員会で、100兆円規模の資金を調達するため100年債の発行を提案した。「『コロナ国債』として発行し大胆に財政出動すべきだ」と述べ、新型コロナウイルス対策への活用を主張した。安倍晋三首相は「ただちに評価するものを持ち合わせていない」と言及を避けた。「思い切った対応で国民に安心感を与え、様々な要請に協力してもらう基本的考え方は同じだ」と

                                                              国民・玉木代表「コロナ国債発行を」 100年債で100兆円調達 - 日本経済新聞
                                                            • FRBのバランスシート、6.42兆ドルに拡大 過去最高更新

                                                              4月16日、米連邦準備理事会(FRB)のバランスシートが今週、過去最高の6兆4200億ドルに拡大したことがわかった。新型コロナウイルス対応として打ち出した無制限金融緩和で、資産の買い入れを積極的に行っていることが背景。2019年3月19日、ワシントンで撮影(2020年 ロイター/Leah Millis) [16日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のバランスシートが今週、過去最高の6兆4200億ドルに拡大したことがわかった。新型コロナウイルス対応として打ち出した無制限金融緩和で、資産の買い入れを積極的に行っていることが背景。

                                                                FRBのバランスシート、6.42兆ドルに拡大 過去最高更新
                                                              • 日銀が追加金融緩和検討 資金繰り支援で2カ月連続:時事ドットコム

                                                                日銀が追加金融緩和検討 資金繰り支援で2カ月連続 2020年04月23日09時48分 日銀が追加金融緩和を行う方向で検討に入ったことが23日、分かった。3月に続き、異例の2カ月連続となる。新型コロナウイルスの感染拡大による景気の悪化を受け、社債やコマーシャルペーパー(CP)の買い入れ拡大など企業の資金繰り支援策の強化に踏み切る。27日に開く金融政策決定会合で決める。 日銀、追加策の是非検討 企業資金繰り注視―下旬に会合・新型コロナ 政府は外出や営業の自粛を求める緊急事態宣言の対象地域を全国に広げており、多くの企業が減収を余儀なくされている。 新型コロナ経済対策・生活情報 消費税 携帯電話料金

                                                                  日銀が追加金融緩和検討 資金繰り支援で2カ月連続:時事ドットコム
                                                                • 「通貨漂流 ニクソン・ショック50年」まとめ読み - 日本経済新聞

                                                                  国際通貨制度の転換点となったニクソン・ショック(ドルショック)から8月15日で50年を迎えます。基軸通貨ドルは、金の裏付けの必要がなく

                                                                    「通貨漂流 ニクソン・ショック50年」まとめ読み - 日本経済新聞
                                                                  • 債券は大幅安、10年入札結果不調受け売り-先物急落で緊急証拠金発動

                                                                    債券相場は大幅安。日本銀行の国債買い入れオペ運営方針を受けて利回り曲線のスティープ(傾斜)化圧力への警戒感が強まる中、この日実施の10年利付国債入札が不調となったことを受けて売りに拍車が掛かった。 10年物355回債利回りは一時前日比8ベーシスポイント(bp)高いマイナス0.145%と、8月1日以来の水準まで上昇新発20年債利回りは一時0.255%、新発30年債利回りは一時0.415%、新発40年債利回りは一時0.485%と、いずれも6月以来の高水準長期国債先物12月物の終値は88銭安の154円14銭。下げ幅は日中取引の中心限月ベースで2016年8月以来の大きさ。入札結果を受けて一時は97銭安の154円05銭まで急落。日本証券クリアリング機構は午後に先物取引の緊急取引証拠金を発動 市場関係者の見方SBI証券の道家映二チーフ債券ストラテジスト10年債入札は日銀オペ運営方針の心理的なインパクト

                                                                      債券は大幅安、10年入札結果不調受け売り-先物急落で緊急証拠金発動
                                                                    • コラム:勝者なき米中通貨戦争、9月以降のドル円相場を読む=尾河眞樹氏

                                                                      8月14日、米中が通貨戦争に発展するかどうかは警戒すべきだが、より注意が必要なのは短期筋の投機的な動きによって、ドル円の下落に火がつくことだと、尾河氏は指摘する。写真は米ドル、人民元、日本円の各紙幣。2010年、ソウルで撮影(ロイター/Truth Leem)

                                                                        コラム:勝者なき米中通貨戦争、9月以降のドル円相場を読む=尾河眞樹氏
                                                                      • FRB、より大幅で速いペースの行動必要=セントルイス連銀総裁

                                                                        米セントルイス地区連銀のブラード総裁は23日、インフレが本来あるべき水準を「はるかに超えている」状況を踏まえ、米金融当局者は利上げついて「より大きく」考え、「より速いペース」で行動する必要があるという認識を示した(2022年 ロイター/Edgar Su) [23日 ロイター] - 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は23日、インフレが本来あるべき水準を「はるかに超えている」状況を踏まえ、米金融当局者は利上げついて「より大きく」考え、「より速いペース」で行動する必要があるという認識を示した。

                                                                          FRB、より大幅で速いペースの行動必要=セントルイス連銀総裁
                                                                        • アングル:米FRB新戦略、中銀の役割巡る複雑な問題提起

                                                                          9月7日、米連邦準備理事会(FRB)が雇用最大化と物価安定に向け、インフレ率が「一時的に」2%を超えることを容認し、長期的に平均2%の目標達成を目指すとする新たな指針を打ち出したことを受け、ドル相場が長期にわたり低迷するほか、欧州中央銀行(ECB)や日銀を含む世界の中央銀行が中銀の役割を巡る複雑な問題に直面する可能性があることが分かった。写真は2019年3月、ワシントンのFRB  (2020年 ロイター/Brendan McDermid) [フランクフルト 7日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が雇用最大化と物価安定に向け、インフレ率が「一時的に」2%を超えることを容認し、長期的に平均2%の目標達成を目指すとする新たな指針を打ち出したことを受け、ドル相場が長期にわたり低迷するほか、欧州中央銀行(ECB)や日銀を含む世界の中央銀行が中銀の役割を巡る複雑な問題に直面する可能性がある。

                                                                            アングル:米FRB新戦略、中銀の役割巡る複雑な問題提起
                                                                          • 米FRB、金利据え置き 来年は緩やかな成長継続を予想 | ロイター発 World&Business | ダイヤモンド・オンライン

                                                                            米連邦準備理事会(FRB)は10-11日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.50-1.75%に据え置くことを全会一致で決定した。ワシントンのFRB本部で昨年8月撮影(2019年 ロイター/Chris Wattie) [ワシントン 11日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は10-11日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.50-1.75%に据え置くことを全会一致で決定した。来年の米大統領選まで緩やかな経済成長が続き、失業も低水準にとどまるとの見方を示し、金利が現行水準にとどまる公算が大きいことを示唆した。 FRBが今回新たに公表したFRB当局者の金利・経済見通しでは、17人中13人が少なくとも2021年まで金利変更はないとの見通しを表明。4人が来年に1回の利上げが実施されるとの見方

                                                                              米FRB、金利据え置き 来年は緩やかな成長継続を予想 | ロイター発 World&Business | ダイヤモンド・オンライン
                                                                            • FRB、利上げの手をやや緩める余地生まれる-労働力の大幅な伸びで

                                                                              The Marriner S. Eccles Federal Reserve building in Washington, D.C., US, on Tuesday, Aug. 23, 2022. Photographer: Graeme Sloan/Bloomberg 力強さが示された8月の米雇用統計は、米金融当局が積極的な利上げを続けることを意味する。ただ労働力が大幅に増えたことから、当局としてはやや手を緩める選択肢が得られる可能性がある。 米労働省の2日発表によれば、非農業部門雇用者数は8月に前月比31万5000人増加。失業率は3.7%に上昇し、半年ぶり高水準となった。失業率上昇は1月以来で、労働参加率の改善が背景にある。 8月の米雇用者数、予想上回る31万5000人増-労働参加率が上昇 (3) KPMGのチーフエコノミスト、ダイアン・スウォンク氏は「9月の利上げ幅については、依然

                                                                                FRB、利上げの手をやや緩める余地生まれる-労働力の大幅な伸びで
                                                                              • ECB、QE再開を正当化できるほど景気弱くない-オランダ中銀総裁

                                                                                欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は、量的緩和(QE)再開を正当化できるほどユーロ圏経済は弱くないとの認識を示し、景気減速がさらに進まない限りそのような措置を講じるべきではないと言明した。 一方で、利下げについては態度を決めていないとも述べた。ドイツ連邦銀行のバイトマン総裁も同様の見解を示しており、ドラギECB総裁が9月12日の政策委員会会合で強力な金融緩和パッケージを計画している場合は、委員会内で意見の衝突が予想される。市場では、ドラギ総裁が利下げとQE再開を発表するとの期待が高まっている。

                                                                                  ECB、QE再開を正当化できるほど景気弱くない-オランダ中銀総裁
                                                                                • FEDが「健全な恐怖」根絶、ジャンク債支援は疑問-マークス氏

                                                                                  そうした証券の一部を買い入れる連邦準備制度のスキームは相場の上昇につながり、マークス氏のような投資家が利益を得る機会を減らしている。 マークス氏は14日の顧客宛ての文書で、「非投資適格級の資産を購入する連邦準備制度の目的は何なのか。全ての企業がファンダメンタルズにかかわらず借り入れができるようにしたいのか。債券保有者を損失から、そして時価評価額の下落からさえ守りたいと考えているのか」と疑問を投げ掛けた。 米当局が自由市場の役割を奪い、投資家や企業を過剰なレバレッジという行動の結果から守っているとマークス氏の目には映る。 マークス氏は文書で、「市場参加者が損失に対する健全な恐れを持っている場合に市場は最もうまく機能する。恐怖を根絶することが連邦準備制度や政府の役割であってはならない」と主張した。 原題:Howard Marks Bemoans Fed Help for Junk Bonds,

                                                                                    FEDが「健全な恐怖」根絶、ジャンク債支援は疑問-マークス氏