並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 678件

新着順 人気順

処世術の検索結果281 - 320 件 / 678件

  • 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味するようだ。(2019年総選挙)

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

      英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味するようだ。(2019年総選挙)
    • 愛される魔法の行動 4 - 愛される処世術

      新年度が始まって皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私は新しい環境で、新しい人間関係が始まり、四苦八苦しております…。 新しく仕事を覚えなきゃいけませんし、バタバタした毎日を過ごしていますが こうしてブログを書く事で、自分を見つめ直せる良い習慣を身に付けたかなと 自分では思っております。 大阪では医療非常事態宣言を発出したり、東京でもまん延防止等重点措置など コロナウイルスが終息するにはまだ時間が掛かりそうです…。 マスクを外せる日はやってくるのでしょうか? 一日も早く、コロナが終息する事を願っております。 今回は魔法の行動の4です。 魔法の行動シリーズもこれで最後となりますし このシリーズを通して、何度も何度も伝えているのが 言葉以上の効果を発揮するのが 行動 何度もお伝えしたように、伝わった場合の効果は絶大 しかし、時として傷つけてしまう事だってあります…。 ですが、ご安心下さい。 今回

        愛される魔法の行動 4 - 愛される処世術
      • カルロス・ゴーン氏の密出国事件:レバノンってどんな国?(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        カルロス・ゴーン氏の逃亡先として俄かに報道露出が増したレバノン。これまでは、内戦、イスラエルによる侵攻と占領、パレスチナ難民やゲリラが主なニュースとなってきたところだが、その一方で同国の首都ベイルートは「中東のパリ」と呼ばれたこともあるすてきな街でもあり、同地での駐在経験を懐かしむ日本人も多い。 レバノンってどんな国? レバノンは、地中海東岸に位置する、面積約1万平方キロメートル、人口420万人(推定)の国で、日本の書籍類ではしばしば岐阜県のような規模と称される。同国では、自由な経済体制と比較的自由な言論環境の下、かつては「中東のパリ」と称されるほどの経済・文化活動が営まれていた。また、狭い国土の中にキリスト教、イスラームの諸宗派が混在し、それぞれが地元のボスの下で自立性の高い社会を営んできたのもレバノンの特徴である。その結果、レバノンにはあまり力の強くない中央政府と、比較的自立性の高い地

          カルロス・ゴーン氏の密出国事件:レバノンってどんな国?(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 【1日があっという間!】上手な時間の使い方は?〝時間を何に使うか〟を徹底的に考えれば人生が激変する! | おひとりさまの処世術

          大した事してないのに!時間がないのはなぜ? あっという間に1日が終わりません? 大した事してないのに 時間が足りないって思ってませんか? 結論を先に言います。 なぜそんなにも時間がないのか? 時間を何に使っているかを意識していないから。 え?なに? 何に使ってるかなんてわかってるわ! って思いました? もちろん、今テレビを見ているとか、 食事をしているとか。 はわかると思います。 では、それは何のために? そのテレビは何のために見ているのですか? リラックスのため? 情報収集のため? なんとなく惰性で? 余計なお世話なのはわかっていますが。 そのテレビは見たくて見ているのか? ということを考えて欲しいのです。 この記事を読み終わる頃には 惰性でテレビを見ている場合じゃない って思うようになりますから! ぜひ、最期までお付き合い下さい♪ 時間の使い方の上手い下手の問題じゃない この記事では

          • セガ取締役「チーズ牛丼食ってそう」発言に見る、ゲーム業界に根強く残る「自虐性」(赤木 智弘) @gendai_biz

            セガ取締役「チーズ牛丼食ってそう」発言に見る、ゲーム業界に根強く残る「自虐性」 古きゲーマーたちの悲しい処世術 「ぷよぷよファイナルズ SEASON2」決勝後に セガの取締役CCOである名越稔洋氏がメインパーソナリティとして配信しているYouTubeチャンネル、「セガなま ~セガゲームクリエイター名越稔洋の生でカンパイ~」において、7月28日に配信された内容に、視聴者を不快にさせる表現があったとして謝罪の上、その部分をカットした内容が、アーカイブとしてアップロードされるということがあった。 問題とされた部分は、6月21日に行われた落ちものゲーム「ぷよぷよ」の大会「ぷよぷよファイナルズ SEASON2」の決勝の様子を視聴したあとに、スタジオのMC陣の間で、決勝を戦っていた選手に対して「真面目そう」というような話になり、名越氏が「チーズ牛丼食ってそうな感じ」と発言した部分である。 まず「チーズ

              セガ取締役「チーズ牛丼食ってそう」発言に見る、ゲーム業界に根強く残る「自虐性」(赤木 智弘) @gendai_biz
            • コンテンツが多すぎる時代、映画批評にできることとは? - 集英社新書プラス

              エンターテインメントの中心であったハリウッド映画は、産業として終わりを迎えつつある。そのような状況を、16本の作品批評を通して詳らかにしたのが、『ハリウッド映画の終焉』だ。本書の著者、宇野維正氏と、『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ―コンテンツ消費の現在形』などで知られるライターの稲田豊史氏が対談。前編に引き続き、コンテンツ過多の時代の映画との向き合い方や、批評家の役割までを語り合う。 左:宇野維正 氏 稲田豊史 氏 ◆もはや新作は追わなくていい? コンテンツが多すぎる問題 稲田 今、人類にとってコンテンツが多すぎると思うんです。僕、アメコミ映画のMCU(Marvel Cinematic Universe)は一時離脱中で。ほぼ映画だけで展開していた頃は追えていたけど、Disney+で配信が始まった『ワンダヴィジョン』あたりが最後でしたね。以降は主だった映画作品しか観てません

                コンテンツが多すぎる時代、映画批評にできることとは? - 集英社新書プラス
              • ネットでの、「右」や「左」の「正しさ」がしんどい人たちへ

                対象読者この文章が対象としている範囲は極めて狭い。 まず、「世の中に左右対立なり男女対立がある」という事を強く意識している人だ。はてなーにもそんな人はそこまで多くないだろう。 そして、その中でもなんとなく「左」の方が好きだなー、とか、「右」の方がいい感じだなー、みたいにサイドをうまく決められている人とか、 「どっちもどっちだろw」と笑い飛ばす人とか、是々非々で見ることが出来ている人とか、「中道」の人たちとかはこの文章の対象ではない。 この文章の対象は、「『右』についても『左』についても(場合によっては『中道』についても)、彼らの掲げる『正しさ』を無視することが出来ず、さりとて彼らの『正しさ』を丸呑みしてしまえばそれは自己否定になってしまうから、結果として『右』に対しても『左』に対しても嫌悪や否定から入るタイプの人」である。大概「インターネットはクソ」的な事を言っておきながらインターネットを

                  ネットでの、「右」や「左」の「正しさ」がしんどい人たちへ
                • 中年の危機?他人に嫌われたくないし軽んじられたくない - 玖足手帖-アニメブログ-

                  今回の記事は、アニメの感想とか分析ではなく、はっきり言って、愚痴です!(冒頭宣誓) うううううううううううううううううう~~~~~~~~~~~………………。 僕は単にアニメを見て感想を書くということを20年くらいやっていただけなんですけど。 なんか僕がそう仕向けたわけでもないのに「富野由悠季アニメの批評と言えばグダちんさん!」みたいにTwitterで言われることが多くなった。 同時に、一生懸命文章を書いても「どうせグダちんは富野信者だから」ってちゃんと読まれない場合もある。 僕は、僕だよ……。 メンヘラ界隈でも、精神科の医者にも、心に定着してしまった40代のトラウマを治療する、というより、アルコール依存症や生活習慣病に気を付けるように言われることが増えてきた。 そして、最近は複数の友人たちから闇行動をすることをとがめられることが多い。 「グダちんは攻撃衝動のエネルギーをもっと建設的なことを

                    中年の危機?他人に嫌われたくないし軽んじられたくない - 玖足手帖-アニメブログ-
                  • 中国最高指導部の7人 謎に包まれたその役割とは?どう選ばれる? | NHK

                    コネか。実績か。 絶大な権力を持ち、中国共産党のトップに立つ最高指導部のメンバーたち。 人口14億の中国のトップに立つ条件とは何なのか? 実はそこには、ある共通点があるといいます。 中国共産党の人事に詳しい、神戸大学大学院の李昊講師に話を聞きました。 ※ 以下、李昊講師の話 そもそも最高指導部とはどんな人たち? その数、現在、わずか7人です。共産党のトップのことで、「中央政治局常務委員会」のメンバーを指します。 憲法では、共産党が国家を指導する立場にあることが明示されているため、この7人の最高指導部メンバーが、中国という国を運営する役目を担っています。 習近平国家主席もその1人です。 中国 習近平国家主席 メンバーは普段、北京にある「中南海」とよばれる場所に住んでいるとされていますが、一般の人は入ることができず、市民が最高指導部メンバーと顔を合わせる機会は、ほとんどありません。 海外のメデ

                      中国最高指導部の7人 謎に包まれたその役割とは?どう選ばれる? | NHK
                    • アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note

                      極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 ■ 本当に自由な思考、自由な執筆のためには、あらゆる意味での読者は不要であり、むしろ害悪であるとすら言える。私には孤独が必要だった。本当は昔から、私はそのことに気づいていたのだが、私はずっと、そのことに気づかないふりをしていた。誰かに嫌われるのが怖かったからだ。それが誰なのかはわからなかったが。 ■ もちろん、いまの私がそう思い込んでいるだけ、そう思い込み、いまの自分を肯定することで、自分の中の何かを守ろうとしているだけ、ということもありうる。 ■ 一人の人間が、その長く苦し

                        アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note
                      • 聲の形の西宮が愛想が良い理由は『障害者ならではの生きづらさによるもの』かもしれない→賛否両論が集まる

                        Take@蒼いヤマハで脱社畜宣言 @take4jpn @kajime_yaki 以前同僚だった聾の人、いつもニコニコ接してくれてたのはこういう背景があったのかもしれません 目から鱗の気分です 自分は彼に失礼なく接っすることができてたのだろうか…… 2020-08-01 08:09:29 The Explosion Band @daisuke5513 良くも悪くも自分に正直な植野にして見たら、西宮のこういうろうあ者故の愛想笑い処世術が気に入らなかったのだろうなあ。もちろんどんな理由があっても彼女の行為は肯定は出来ないけど。 twitter.com/kajime_yaki/st… pic.twitter.com/ZhJsm3ZLwE 2020-08-01 11:43:29

                          聲の形の西宮が愛想が良い理由は『障害者ならではの生きづらさによるもの』かもしれない→賛否両論が集まる
                        • 「キャラ分けコミュニケーション」の処世術

                          とあるゲームで知り合ったPさんは、めちゃくちゃうまいのに鼻にかけることもなく、だれにでも気さくに話しかける性格で、いつもいろんな人から誘われる人気の女性だった。 彼女はTwitterでも社交的で、遊んだあとは挨拶リプつきですぐにフォローし、毎晩「今日は〇〇さんと遊びました♪」とキラキラ加工つきの画像をつけてつぶやいている。そんな人だ。 しかしわたしは、偶然知ってしまった。 彼女の別アカの存在を……。 普段とはちがうキャラの愚痴アカにびっくり!本人の反応は…… 「カスばっかでやってらんねー、また負けたわ」 「何回同じミスすんだよ? 脳みそ腐ってんのか?」 「調子乗ってるクズどもみんな〇ねばいいのに」 見た瞬間、目を疑った。 え、Pさんって優しい良い人なんじゃないの? ふだんのPさんとはまったくちがうキャラなのにも驚いたが、偶然見つけられるようなアカウントでこんな愚痴を書いていることが、なによ

                            「キャラ分けコミュニケーション」の処世術
                          • 「理不尽な要求にはサラリーマン人生を懸けてでも『NO』と言う」 プロダクトマネージャーにとって重要な“NOと言う覚悟”

                            「NO」と言うのはメチャ重要 及川卓也氏(以下、及川):逆に言うと、リソースが限られているからこそ研ぎ澄ます時に、どこを削るべきかというのができる。 吉羽龍太郎氏(以下、吉羽):そう、それが振りで、「NOと言う覚悟」の話をしようかなと思っていたんですけど。 及川:あと、あれですよ。「未完成なプロダクトを人に使ってもらう覚悟」というところにつながってくるんですよね。 吉羽:そうそう、そうそう。そのあたりの話をしていけたらいいかなと思うんですけど。 「NO」と言うのはメチャ重要だなって。僕らはすごく気軽に「NOと言ってください」と言うんですけど、いざ言うとなったら、むちゃくちゃ難しいワードだと思います。 及川:そのとおりですね。でも、「NO」と言っていますよね。 吉羽:そう。自分の経験上まあまあ言っていると思うんですけど、けっこう慣れが必要な気もしますよね。 及川:そうですよね。私は吉羽さんと

                              「理不尽な要求にはサラリーマン人生を懸けてでも『NO』と言う」 プロダクトマネージャーにとって重要な“NOと言う覚悟” 
                            • 壇蜜さん半別居婚で1周年「“結婚してみる”ことにしてわかったこと」 | VERY

                              2019年11月、漫画家・清野とおるさんと結婚した壇蜜さん。時代の潮流に真っ向から抗うわけでも迎合するわけでもなく、独自の存在感を持ち男女ともにファンの多い壇蜜さんに、何かとしがらみの多い時代を生きるヒントや、結婚1周年を迎えた今の心境などをお聞きしました。 ※VERY2021年1月号掲載「壇蜜さんが結婚しても『縛られない』理由」より。 ◉壇蜜(だんみつ)さん 本名・清野支靜加。1980年秋田県生まれ。東京都出身。昭和女子大学卒業後、調理師免許を取得。また冠婚葬祭の専門学校にも通う。和菓子工場、銀座のクラブホステスなど様々な職業を経験した後、2010年に29歳のグラビアアイドルとしてデビュー。’13年『甘い鞭』に出演し、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。『壇蜜日記』『壇蜜ダイアリー』シリーズなど著書多数。2019年11月22日に漫画家・清野とおるさんと結婚。ネコ、ヘビ、トカゲ、鳥、熱帯魚な

                                壇蜜さん半別居婚で1周年「“結婚してみる”ことにしてわかったこと」 | VERY
                              • 川上和人著『鳥類学者だからって…』 - かきがら掌編帖

                                掌編を書くために知りたいことがあり、鳥類学者の本を読みました。 川上 和人 著『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社) 鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 作者:川上 和人 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/04/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) 【内容紹介】 必要なのは一に体力、二に体力、三、四がなくて、五に体力?! 噴火する火山の溶岩、耳に飛び込む巨大蛾、襲い来るウツボと闘いながら、吸血カラスを発見したのになぜか意気消沈し、空飛ぶカタツムリに想いをはせ、増え続けるネズミ退治に悪戦苦闘する――。 アウトドア系「鳥類学者」の知られざる毎日は今日も命がけ! 爆笑必至。 「爆笑必至」の惹句通り、いたるところに笑いが盛りこまれた本です。 私が思わず笑ったのは、以下の箇所でした。 聖なる嫌われ者の活躍 皆さんは、糞と尿のどちらがお好きだろうか。どちらも

                                  川上和人著『鳥類学者だからって…』 - かきがら掌編帖
                                • 【2020年・手帳の選び方】なぜ続かない?手帳は予定を書くだけじゃなく人生をよくするためのものという話 | おひとりさまの処世術

                                  ③何を書いていいかわからない 素敵な手帳を買ったはいいものの 大体の年間イベントを書き、1ヶ月ほどの スケジュールを入れると、 「あれ、書く事がない?」 なんて方も。 もちろんスケジュール管理のみの 使用目的ならそれでいいのですが 週間と月間のカレンダーのある ような手帳を買った場合、 会社と家の往復の場合 なんと、あまり書く事がない、 という状態になります。 そうなると、 最初の数カ月は使用しても いつのまにか空欄が目立って きてしましす。 手帳はあなたが考えているより もっと自由だと思います。 自分のオリジナルの使い方を 発見出来るといいですね。 ④手帳術に縛られている 手帳自体が好きで、手帳術なども 買ったりして、どんな風に使おう♪ とワクワクして挑むのですが、 日々の忙しさに手帳を開くことを いつの間にか忘れてしまい、 手帳を使わなくなってしまう。 そして、もうひとつのパターン 手

                                  • ブログがいよいよ6年目に入ります。無料映画配信のGYAO!が終了してしまいます。 - その後を生きる、矢川冬の場合

                                    2018年1月22日に始めたはてなブログが5年間続いています。めげずに6年目に突入しますよ 2018年1月に「もう、沈黙はしない」を書き上げて、最初は本の宣伝ができたらいいなぐらいで始めたはてなブログでした。そして、性虐待被害への理解が深まりますようにという願いをこめて。 もう、沈黙はしない・・性虐待トラウマを超えて 作者:矢川 冬 NextPublishing Authors Press Amazon はてなブログに装備されているアマゾンサイトですが、こちらから買っていただいてもアフィリエイトは発生しないかもしれません。はっきり分かりませんので、ご存知の方に教えてもらえると有難いです。 あ、はてな運営に聞いたらいいのかもしれませんね。 みずから天涯孤独の人生を選んだ私は、全財産を同じ境遇の少女たちに遺します 私は全財産を同じ苦しみを味わった幼い少女の為に遺します。できるだけ多く遺すために

                                      ブログがいよいよ6年目に入ります。無料映画配信のGYAO!が終了してしまいます。 - その後を生きる、矢川冬の場合
                                    • 年を経て「被り物」は変わるけれど、 「おばさん」も「お姉さん」も女は本質的に変わらない - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                      どこかで目にして印象に残った言葉、 「女の中身は歳をとっても変わらない」 確かに未就学の姪を見ていて感じることがある。 この年でも「女の子」なんだなって、 自分の要求を通すために、 愛想を振りまくのだ。 「自分が可愛い」ということを理解していて、 それは遺伝子に組み込まれた本能なのだろうか。 それとも幼いながらに勝ち得た処世術なのだろうか。 「女」はいつまで経っても「女」 だけれども、 「男」もそれは変わらないのかな。 きっと社会の求める役割が人をそうさせるのだ。 社会の要請に適応するべく、 「男」は「男」を演じるうちに男らしくなり、 「女」もまた然り、 そのバランスが崩れた。 私の中で象徴的なのは2014年、 アニメ界ではこぞって「女性だけの世界」が描かれる。 この年は、 ディズニーから『アナと雪の女王』 ジブリから『思い出のマーニー』が公開された。 どちらも王道のいわゆる「ボーイミーツ

                                        年を経て「被り物」は変わるけれど、 「おばさん」も「お姉さん」も女は本質的に変わらない - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                      • 「 #京都府立植物園 ・北山エリアの今 再開発の計画はどうなっているのか」報告会に参加した - 玖足手帖-アニメブログ-

                                        前提条件としてのあらすじ nuryouguda.hatenablog.com 7月29日土曜日の報告会 7月29日(土)14時~16時15分、京都学・歴彩館小ホールで報告・交流集会「府立植物園・北山エリアの今 再開発の計画はどうなっているのか」を開催しました。猛暑の中にもかかわらず120名もの方に来ていただき、熱心に報告を聞いていただくことができました。 pic.twitter.com/5mJ83mrnHK— なからぎの森の会 (@nakaraginomori) 2023年7月29日 というわけで、現状報告会に出席してきた。 どうも、北山エリアの再開発について、京都府や京都市はあんまり現状の報告をしていないらしい。(僕が時間と金がなくて新聞を取っていないというのもある。いちおうTwitterやXで広報が出たら読む) そういうわけで、反対派の意見の方が目立っている。反対派の意見が目立っている

                                          「 #京都府立植物園 ・北山エリアの今 再開発の計画はどうなっているのか」報告会に参加した - 玖足手帖-アニメブログ-
                                        • 「かわいい」って言葉は女性のことをどこか下に見ているのかな - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                          「かわいい」って、 女性に対して思うことがある。 その「かわいい」の正体、 それって自分より下に見ているから出る言葉なのかな。 子供に対しての「かわいい」 おそらく大人の女性に対しての「かわいい」と、 大差のない感情から発する言葉だろう。 私はフェミニストだ。 どんなに傷つけられて女性を怖がっていても、 まだまだ人と比べればそう言えるくらいには、 紳士気取って誠実ぶっている。 そんな私から発する「かわいい」 その出所に傲慢さを感じる。 「愛おしい」ならばわかる。 異性らしさを垣間見たときに、 そのしぐさに対して発する感情だ。 その出所には傲慢さを感じない。 「美しい」ならば畏敬の念が含まれる。 「賛美」や「賛嘆」 言葉の響きからも下に見ているとは到底感じない。 だけれども、 「かわいい」 私の脳内でふと浮かぶその言葉、 なんとも不遜だ。 ただの言葉遊びなのかな。 「かわいい」にも、 「愛お

                                            「かわいい」って言葉は女性のことをどこか下に見ているのかな - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                          • 2021.1.8 『しょぼくれ…』 - カメキチの目

                                            『しょぼくれ老人という幸福』 ひろさちや・著 という本を読んだ。 (グーグル画像より) このところ3冊つづけて、内容も書かれ方も異なるけれど、生と死、生き方を 考えさせる本を読んだ。 ガンバリやでなくても、「しょぼくれ老人」であっても大丈夫! 幸せになれます と深くうなずけられるよう述べられている。 (本は、「しょぼくれ…」「さえない…」私を強く激ましてくれた) ひろさんは仏教者なのに、『「狂い」のすすめ』とか『「いい加減」のすすめ』 とか『捨てちゃえ捨てちゃえ』とか『がんばらない、がんばらない』など、一見 したところ不真面目な題名の本を出しておられるけれど(学者でもあるので 「法華経」や「正法眼蔵」など、ちょっと肩がこりそうなものもある)、真意は だれも身近に神・仏、自然など人間の力を超えた存在を感じて生き、決して奢って はいけない、神・仏、自然などに抱かれれば、世間の常識・処世術などが

                                              2021.1.8 『しょぼくれ…』 - カメキチの目
                                            • 【呪術廻戦】最新163話!注目ポイントまとめ!!【呪術廻戦 ネタバレ】 - ゆさくりの雑多ブログ

                                              大人気漫画呪術廻戦。現在、週刊少年ジャンプでは死滅回游が本格的に始まっています。今回は最新163話の注目ポイントをまとめましたのでぜひ最後まで読んでみてください!! 最新163話 注目ポイント ①裏切り者が麗美で確定 前回162話では虎杖は甘井凛と、伏黒は初心者狩りの麗美とともに行動することなりま した。甘井と麗美にはとある共通点がありました。それはどちらも日車寛見についての 情報を握っていることです。日車寛見は死滅回游の泳者であり、100ポイントを稼いで いる猛者です。100ポイントを集めるとゲームの進行自体を妨げる内容でない限り、新 しいルールを追加することができます(例:鹿紫雲一による全泳者の情報開示)。そこ で、虎杖・伏黒は日車に接触し、新たなルールの追加を・・・という目的でゲームに参 加しました。つまり虎杖・伏黒がまず初めにしなければならないのが日車と会う事とい うわけです。 じ

                                                【呪術廻戦】最新163話!注目ポイントまとめ!!【呪術廻戦 ネタバレ】 - ゆさくりの雑多ブログ
                                              • 2021.3.2 爆買い中国人②  - カメキチの目

                                                「爆買い」という言葉に惹かれて読んだ。 (すこしは中国の人々のことがわかれば…くらいの軽い気もちでしたが、いまは「爆買い」は不可能。 コロナ後の世界では「爆買い」は死語になるのでしょうか?) 本は、長く日本で暮らしている中国人著者の、とくに日本人と比較して思い、 考えた「中国人論」になっていた。 国籍や民族などの違いを越えた人間のあり方、生き方を考えさせてくれた。 (親しみやすく「爆」が似合わないステキな本だった) ---------- 前半に中国人(に「多く見られる」といった方がよい)の特徴を四点に絞り、 後半は(中国人だけではない)人間一般について、 強く印象に残ったことだけ書きます。 (きょうの記事は前半。後半は次回の記事) ① 「なぜ声が大きいのか?」 中国人は「大」を好むと述べられていた。 (「好きずき」の問題。「声」だけではなく、古い時代から女性も大柄、ふくよかであることが 好

                                                  2021.3.2 爆買い中国人②  - カメキチの目
                                                • 三三さん - マミヤさんと何となく

                                                  こんにちは マミヤC330  マミヤセコール135mm F4.5 マミヤさんで一番最初に撮った写真 思ってたよりちゃんと写ってて 自分でもびっくり マミヤC330  マミヤセコール135mm F4.5 もう一枚あるんですが フィルムの端で スキャナーのライトが乱反射してぐずぐずになるんです 一番綺麗に写ってるんですけどねぇ、、、 さてさて 蝋燭と言えば 滝田ゆう落語劇場 死神 死神に処世術貰っといて 死神に背くなんて なんとも 人の欲は、、、 落語は生活の教訓 笑いだけじゃないのがいいですよねー わたしゃ 産湯~棺桶まで与太郎です 【猫の皿】 柳家三三 ~落語 THE MOVIE~ 柳屋三三さん 大好き 超入門!落語 THE MOVIE 『転失気(てんしき)』 NHKにしては面白かった番組ですが 第二シーズンはゴミ 話題になると 有名人がしゃしゃるの止めてほしいですねぇ 【置泥】 柳家三三

                                                    三三さん - マミヤさんと何となく
                                                  • 【HSPあるある】何も考えてなさそうだね、悩みなさそうだね - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき

                                                    こんにちは、強度HSPのりんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 いつも、相手のことを考えすぎるくらいに考えているHSP。 きっと「悩みなさそうだね」と言われたことがある人は、私だけではないはず。 今日も「HSPあるある」体験談、お付き合いくださいませ。 目次 HSPとは? いつも笑ってて、悩みなさそうだね 実は人一倍考えています その辛さは甘えじゃない 他にも書きました!HSPあるある HSPとは? HSPとは、ハイリー・センシティブ・パーソンの頭文字をとった言葉です。 また、子供の場合は、HSC、ハイリー・センシティブ・チャイルドといいます。 1996年にアメリカの心理学者である、エレイン・N・アーロン博士が提唱したもので 「資格や聴覚などの感覚が敏感で、非常に感受性が豊かといった特徴を生まれながらに持っている人」のことです。 HSPの人は大雑把に言うと 物事を深く考える

                                                      【HSPあるある】何も考えてなさそうだね、悩みなさそうだね - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき
                                                    • 会社員にとって最大の敵…「上司というストレス」から身を守る方法[転職Hacks]

                                                      退職理由として多くあげられる「職場の人間関係」。中でも「上司問題」は深刻です。 上司から受けるストレスにどう対処すればいいのか、会社員ブロガーのフミコフミオさんに綴っていただきました。 クソ上司退散を神仏に祈っても意味がない みなさんは上司の言動にストレスを感じたことがあるだろうか。出勤が憂鬱になるほどのダメージを受けたことはあるだろうか。 僕はある。いや、会社員である以上、上司の言動にストレスもダメージも感じたことはないという人などいないだろう。 上司とは、基本的にクソムーブを発する生き物である。理不尽にキレる、ネチネチと嫌味を言う、働かない、失敗を部下になすりつける…そんなさまざまなクソムーブでダメージを与えてくる。会社員にとって最大の敵と言ってもいいだろう。 だからといって、「クソな上司よ、去れ」と神社の賽銭箱に奮発して千円札を投入して祈願しても、ストレスを感じる上司は蒸発しない。皆

                                                        会社員にとって最大の敵…「上司というストレス」から身を守る方法[転職Hacks]
                                                      • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 米国「俺達は嘘の歴史を教わったのか」 米研究所『真珠湾攻撃はアメリカの責任である』

                                                        日本軍による真珠湾攻撃から78年となる今月7日(日本時間8日)、 オアフ島で追悼式典が行われ、犠牲者の家族や米軍の関係者などが、 発生時間に合わせて祈りをささげました。 この時期になると、毎年海外のネット上で話題になるのが、 太平洋戦争開戦時の米国の大統領フランクリン・ルーズベルトが、 日本がアメリカを攻撃するように仕向けたという説。 米国のシンクタンク「Independent Institute」もその説を支持しており、 「アメリカの経済制裁が真珠湾攻撃を引き起こした」 というタイトル&内容の記事を配信しています。 このシンクタンクの主張を取り上げた投稿や動画には、 アメリカ人から様々な反応が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 海外「米国史上最悪の過ち」 NYT紙『原爆投下は本当に必要だったのか?』 翻訳元■■■ ■ ルーズベルトは日本が真珠湾を攻撃すること

                                                        • 『ワイドナショー』発「容姿いじり」問題をドイツ人が考える

                                                          お笑いにおける「容姿いじり」とは一体何なのか……? いじめ? それともかわいがり? 何となくモヤモヤしてしまうこの問題をドイツ人のマライ・メントラインさんに聞いてみました。 記事末尾でコメント欄オープン中です! 「イジる」とは「遊ぶ」と「いじめる」の間に位置する 3時のヒロイン福田麻貴が「容姿イジリのネタを捨てる!」とSNSで宣言し、それが『ワイドナショー』(フジテレビ/日曜朝10時〜)等で取り上げられ話題化したことで、世間は妙にザワついた。 その理由の一つに、彼女の主張はあくまで「売れるか、ウケるか」という市場原理をベースとしたものであり、世間が勝手に期待しているモラル・ポリコレ的な文脈を微妙に外した形でうまく纏めていた、という点が挙げられるだろう。 よって世間はある意味、各種の渇望だけを掻き立てられることになった。 その一つに「イジり」とはそもそも何か、それって許されるのか否か、という

                                                            『ワイドナショー』発「容姿いじり」問題をドイツ人が考える
                                                          • 「優しい」からって「心」があるとは限らない - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                            「親切さと心は別のもの」 村上春樹『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』 「親切はただの習慣だから心とは違う。 心はもっと深く、もっと強く、もっと矛盾したもの」 自分の可能性の限界、 システムの中で生きること、 閉ざされた世界、 壁の中には「親切」はあるけれども、 「心」はない。 心は不安定で不可解な行動を起こす。 合理的に染まらない。 壁(システム)の中では邪魔なものだから、 心って一体どこにあるのだろう。 「怒り」だったり「悲しみ」 そういう負の感情に隠されているのかな。 だけれども常に不機嫌(に見える)人っているからな。 自意識に支配されていると意味もなくそうなる。 彼ら、彼女らにとってはそれが習慣なのだ。 10個年下の女性と結婚の決まった友人、 会うたびに隠し切れないほどの幸せが溢れている。 心ってそういう雰囲気だったり、 行動ではない何気ない姿に現れるものなのかな。 「

                                                              「優しい」からって「心」があるとは限らない - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                            • 学生時代の「嫌いな人」について

                                                              同級生の結婚式や二次会に呼ばれることが、この数年で本当に多くなった。 25歳を過ぎたあたりからだろうか、大学や専門学校などを卒業し、経済的に安定してくる時期であることも理由だろう。 長く付き合った恋人がいる子なんかは特に、「そろそろ家庭を持とう」と意識し出す年齢なのかもしれない。 前にも何度か書いたが、他人の結婚式はかなりエンジョイしちゃうタイプだ。 幸せそうな友人を、茶化しながらも祝うのはわりあい楽しい。 既婚の友人同士で「新婚生活どうよ」なんて惚気あうのも好きだ。 だが、ちょっぴり心がざわつくときもある。 懐かしい旧友たちに会える場であると同時に、「昔の嫌いな人」に出くわす場にも必然的になり得るからだ。 中学・高校時代は、みんな思春期だし、受験もあったりするし、けっこう複雑だ。 当然、楽しい思い出しかないわけじゃない。 たぶん、みんなそんなものなんだろう。 通っていた中高一貫校は、崩壊

                                                                学生時代の「嫌いな人」について
                                                              • 沸騰する水、卵、ネコ、そしてサメ。これが、新年度4月を生き抜く、最新人間関係の最高処世術! - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                                                「ラフマニノフと共に歩む♪」に、ようこそ! Welcome to the room where I propose something better with Rachmaninov. 貴殿のご訪問に、心より感謝申し上げます✨ 再訪の方も、初めてお越しの方も、誠にありがとうございます。 きちんと思いを伝える、確かに伝えることが、これからますます大切になると感じているラフマニストです。その理由も、日本人の気質である聞く側責任主義から、相手にきちんと伝える側責任主義に変えていく使命をラフマニストが帯びたからであります。どれだけちゃんと説明できるか、これは結構大事なことです。ですから、2023年はこのブログを通して、しっかりアピールしていきたいと思います。 新年度になりましたね。新しい年度を迎えると、気持ちも刷新され、ウキウキしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?ラフマニストは、4月から

                                                                  沸騰する水、卵、ネコ、そしてサメ。これが、新年度4月を生き抜く、最新人間関係の最高処世術! - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                                                • 中年INTPが INTPに提案したい実践処世術 - どうでもいいこと

                                                                  intpの処世術 INTPはとにかく行動せよ ”とりあいず”の暫定的な決断でいいから踏み出す ロジックの形成と情報収集はほどほどに ネットでの行動より、リアルの行動の方が反応や評価を得られやすい 人間関係をおろそかにしない 友人や知人に、ENT-を持とう 持前の論理力と頭の回転の速さを駆使して良好な人間関係を築こう 膨大な知識と底抜けの好奇心は、人や社会のために活かしてはじめて意味がある 外見に注意を払おう 自分の奇人っぷりに酔わない 疲れたときはとにかく寝よう。あと、ちゃんと食べること まとめ もっともニートになりやすい、性格が悪いタイプなどとも言われ、不名誉な称号を与えられているINTP。 INFPほどではないにせよ、確かに社会適応が難しいタイプのひとつであるのは間違いないだろう。 資本主義社会における社会適応のひとつの指標として、稼ぐ能力=年収に着目すると種々のデータがあるが、たいて

                                                                    中年INTPが INTPに提案したい実践処世術 - どうでもいいこと
                                                                  • なりたてほやほや管理職 - qyjxの日記

                                                                    おはようございます。 今回は会社の悪口を書きます。 もう3か月前のことですが、僕がお昼ご飯を終えて休憩室に入った時、 青果のリーダーがすでに休憩していました。 彼は僕に近づいてきて「お金があればこんな会社、すぐに辞めたい。 辛いことばかりだよ」と、共感を求めてきました。 僕は「どうしたの?」と尋ねると、彼はここの副店長が理不尽なこと ばかり言うので、腹が立って仕方がないそうです。 でも、家族を養うためには仕事を辞めるわけにはいかないという 苦しい気持ちも抱えていたようです。 実は、僕も彼と同じような感情を持っていて、彼の言葉に共感し、 救われる思いでした。 この副店長は、今年の春の人事異動でこのお店に異動してきた 新たな上司でした。 それまでは別のお店で鮮魚部門のリーダーをしていました。 副店長は僕より年下でしたが、中途入社の僕よりも社歴が長く、 僕は年下の上司を迎えることとなりました。

                                                                      なりたてほやほや管理職 - qyjxの日記
                                                                    • 不要不急の線引きはみんな違う - りとブログ

                                                                      仕事めっっちゃくちゃしんどかった週末のおやすみ、このまま家にいたら心がクサクサしてどうにもならない、このままだと次の1週間のメンタルに支障を来たす…こーいうときは、図書館に行って本をザッピングだ! なーんて時の外出って、ぼくにとっては「不要不急」じゃないんですよね。 改めて思うと「不要不急」って難しいですね。 難しい問題を難しいまま「なんとなく」にしておくのって、結構大事なコトなのかもしれません。 「常識の範囲内」ってのも、現代社会が生み出した処世術だなーって思うんです。 この範囲って本当に十人十色でグラデーションがあると思うんですよ。 「当然みんなオッケーでしょう!」ってラインもあれば、「まあセーフ」って部分や「アウトスレスレのセーフ」ってとこまで人それぞれあって、「まあみんなの意見を集約するとこのあたりが落とし所っすかね」って部分を共通認識の「常識の範囲内」にするってのがきっと健全です

                                                                        不要不急の線引きはみんな違う - りとブログ
                                                                      • 宇都宮の(90年代)飲み屋街の話 - illegal function call in 1980s

                                                                        旧市街の中ほどを、釜川という、昭和57年の氾濫ののち数年かけて、ようやく治水が一段落した暴れ川がございまして、その川沿いに、ちょうどこの、宇都宮市街をやや北西は二荒山(ふたらさん)のほうから南東の新地、中河原、もういっぽんの宮のシンボルであります田川(たがわ)を越えて、東の新々地、簗瀬(やなせ)に向かって歩いていきますと、宇都宮の赤線と青線をこう、ひとめぐりできる仕掛けになっているわけでございます。 https://images.app.goo.gl/H7vJXnsvg8nfWSiV9 * 私はこの、釜川が大好きなのであります。生まれ育ちは鬼怒川に縁がある。第一の産湯を使ったのが鬼怒川。第二の産湯は釜川です。鬼怒川というのは奥日光に端を発し、宇都宮の東を南北に走って茨城と千葉のあたりで坂東太郎、利根川に注ぐ、いわば宇都宮の川のシンボル(田川は旧市街の、鬼怒川は広域の)なのですが、私は宇都宮

                                                                          宇都宮の(90年代)飲み屋街の話 - illegal function call in 1980s
                                                                        • 調子に乗りましょう

                                                                          と言われることが多いのがこの日本な気がする。確かにこの言葉は正しくて、調子に乗っていると足元を掬われる。そうするといつもなら1倍のダメージでも1.5倍とか2倍とかに膨れ上がってダメージをもらうことになりかねないと。じゃあ先手を打って「平常心」ということで調子に乗らない、それによってもしもの場合のダメージを極限まで1倍に近づけると。多分この生き方っていうのは日本での普通の考え方だと思うし、妥当性もある、そして精神論でありながら実際の現実生活にも役に立つと。かなり有意義な教えではあると思うのだ。 ・しかしこの有意義さが人にダメージを与えないことにもつながっている。調子に乗った末にダメージ2倍領域みたいな境地に陥らない。これは何を意味するかって、そのいかにもヤバい領域での処世術を磨く結果にはつながりにくいということになっている。これっていうのが意外と総体的に得られるはずだった経験をもらえないと。

                                                                            調子に乗りましょう
                                                                          • フキハラvsロジハラ

                                                                            前提:A君のマシンでオンラインゲームのサーバーを立てていて、たまに遊んでいる。ぼくがリクエストすればサーバー立ち上げてくれるし、そうじゃなくてもA君自身が遊ぶときに立ち上げたりもするし、ぼくが何も言ってなくてA君が遊ばなくてもとりあえず立ち上げてたりもする。 ぼく「(いつ遊ぶかの)週間スケジュールを立てるようにしようかな。」 A君「ゲームなんて好きな時にやればいいじゃん」 ぼく「日頃は仕事であまり遊べないから、年末年始に長い休みでたくさん遊びたい」 A君「(19日昼間)サーバー電源入れたよ」 (ぼくは別の用事があるから19日20日は遊べないんだが。てかリクエストしてもいない) A君「ログインする気ないじゃん。意味ないじゃん」 本音(正論)↓(思っただけで送信していない) ぼく「いや、19日20日はまだ年末年始じゃないんですが。仕事納めは25日なんだが」 ぼく「そもそも好きな時にやればいいじ

                                                                              フキハラvsロジハラ
                                                                            • 少年隊 - デカメロン伝説 (1986) - 前世紀遺跡探訪<80s-バブル終焉>

                                                                              「少年隊」で一番見事なのはダンスじゃなくて実は名前なんじゃないかと思ってる。 「少年隊」っていうネーミングも凄い(だって「少年」に「隊」だよ。ショタど真ん中じゃん!)が、錦織一清・東山紀之・植草克秀という名前のバランスが凄いなあと思う。 これ本名なんでしょ? 凄いねえ、芸名でもこんなバランスの良い名前が3人揃ってるってことはなかなかなさそう。 まあそれはいいとして。 MXテレビという東京ローカルTV局がある。 東京都が唯一出資している放送局なのだが、MXの「5時に夢中!」というバラエティ番組は放送コードを超えた無法地帯と化していることで、一部で有名だ。 このMXテレビで、以前「ニッキゴルフ」という番組をやっていた(2011年放送終了)。 スポンサーが「二木ゴルフ」、出演は錦織一清とパパイヤ鈴木。ニッキとパパイヤがラウンドしながら小野寺誠プロにゴルフを教わるゴルフ番組である。「ニッキ(錦織)

                                                                                少年隊 - デカメロン伝説 (1986) - 前世紀遺跡探訪<80s-バブル終焉>
                                                                              • ラッシーサイコーですワンな - 犬と生食

                                                                                AfuAfuilio!マコです♪ 今日はムックを動物病院に 連れていきました イヤな予感しかしないワンな。。。 耳の奥にあるイボから出血 頭をブルブルと振って ずっと気にする様子だったので 放置は可哀想ですからね。。。 動物病院は混雑がすごいので 事前予約をして訪問です 治療方法は表面麻酔をかけて イボをチョキンとカット ギャ!ギャアアアア!! 神経質な生食犬ムック 飼い主が少し足を踏んだだけで この世の終わりのように叫び ワニのように噛みつこうとする 怒りの沸点が低いワンコ ですが 病院では何をされてもワンとも キャンともいいません(ダンマリ) 相当な内弁慶です いやいや処世術ですワンな そんなムック 10歳を過ぎた頃から体表に イボがたくさん出てきて 最早カウント不可能 獣医さんには急激に大きくなったり 濃い色のものは悪性の可能性があるので 変化に注意するよう言われています 幸いブラッ

                                                                                  ラッシーサイコーですワンな - 犬と生食
                                                                                • 体癖9種×相性|クセが強い!こだわりが強く一点集中、職人肌の9種との相性は? | 2039.jp

                                                                                  こだわりが強く、一点集中の職人肌の体癖9種。 自分にも他人にも厳しい上に、説明下手な人が多いことから、やや付き合いづらいとのお声も聞こえてきます。 だからこそ、みなさん9種との付き合い方が気になっているんじゃないでしょうか? そう、今回は体癖9種と他の体癖の相性についてです! 独特のギュッとした存在感、得も言われぬただよわせる緊張感。 言葉よりも、言葉以前の気を感じてしまうその体質。 ゆえに付き合い方が最も難しい体癖なのかもしれません。 だからこそ、「私は9種とやっていけるのか?上手く付き合う方法はあるの?」 というのは気になるところ! いや、むしろ9種自身も、他の体癖との付き合い方を知りたいはずです。 「納得できないと、どうしても抱え込んでしまう。いや、一人じゃ限界あるのもわかってるんだけど・・・。いけるとこまでいきたくなっちゃう」 「こういう感じよ。こういう感じ。えっ、説明が下手?やら

                                                                                    体癖9種×相性|クセが強い!こだわりが強く一点集中、職人肌の9種との相性は? | 2039.jp