並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

出世開運の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • ふふふ・・・。これでワシも億万長者?

    年末のジャンボ宝くじで!! 佐賀県唐津市のプチ旅。 おおおおおお!! ゴジラが!!ゴジラがおるばーーーい!! なかなかの迫力だな。 ばっちり、ゴジラの形してない??この木。 さてさて、ここは佐賀県唐津市の唐津城。 その唐津城に何しに来たのか。 それは唐津城の駐車場から船に乗って、ある所へ行くためなのさ。 読者諸氏は『宝当神社』ってご存じかな? そう、その名の通り、金運開運・出世開運・福を呼び込むことで有名な神社である。 また、宝くじが当たるとして知られているのさ。 ふふふ・・・。 そう、ワシはこの宝当神社へ参拝するために、唐津へやってきたのだ。 宝当神社がある高島へは、この唐津城の近くの桟橋から定期船に乗って渡る。 いざ定期船に乗り込み、佐賀県唐津市の高島へ!! 高島までは唐津城の桟橋から、船に乗って10分ほどで着く。 片道、大人ひとり220円。 港は時の流れが止まったかのように、のどかで

    • 【御朱印】高輪神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

      最終更新日時:   2021年3月15日 今回は、東京都にある「高輪神社」(たかなわじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 高輪神社の特徴 烏森神社の特徴 山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」駅の目の前にある神社です。 東京福めぐりの一社となっています。 目次 高輪神社の特徴 目次 高輪神社に訪れた日 2020年3月14日 高輪神社の場所 高輪神社の住所 高輪神社の御朱印 高輪神社の御朱印のもらい方 高輪神社の御朱印 高輪神社の値段 高輪神社の歴史など【あれこれ】 東京福めぐりの一社 高輪神社の御祭神 高輪神社のご利益 筆者ひとこと 2020年3月14日 高輪神社でお祈りした内容 高輪神社に訪れた日 2020年3月14日 (高輪ゲートウェイ開通日)御朱印のを頂きました。 境内の写真の撮影をしました。 高輪神社の場所 高輪神社の住所 東京都港区高輪2-14-18 高輪神社の御

        【御朱印】高輪神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
      • 【大阪城豊國神社】秀吉っさんのお社でひょうたん探し - ものづくりとことだまの国

        はじめに 大阪城外濠の内の #大阪城豊國神社(とよくにじんじゃ)。御祭神 #豊臣秀吉像 が参拝者を見下ろします。明治期に大阪中ノ島に創建、昭和36年に現在地に遷座。馬印の #ひょうたん を探してみました 目次 大阪城豊國神社 境内 大阪城公園 ひょうたん 本文 大阪城豊國神社 歴史:明治13年、大阪中ノ島(現在の中央公会堂)に創建。昭和36年1月に現在地に奉遷 大阪城豊國神社 (34.68423861225316, 135.52693031168607)/大阪市中央区大阪城2−1/大阪メトロ・谷町四丁目駅9番出口より徒歩13分、森ノ宮駅9番出口より徒歩13分。大阪城周辺の駐車場を利用のこと 御祭神:豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、豊臣秀長卿 大阪城豊國神社 御由緒 境内 御本殿は西を向きます。 大阪城豊國神社 御本殿 御神紋は豊臣家の 五七の桐(桐の葉が七枚・五枚・三枚で並びます) 御神徳は 出世

          【大阪城豊國神社】秀吉っさんのお社でひょうたん探し - ものづくりとことだまの国
        • 【御朱印】渋谷氷川神社に行ってきました【15日限定御朱印】|東京都渋谷区の御朱印 - ウミノマトリクス

          最終更新日時:   2021年2月18日 今回は、東京都にある「渋谷氷川神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 渋谷氷川神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:1.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:800年頃 (創建されたとされる年) 渋谷氷川神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次 渋谷氷川神社の特徴 御朱印マトリクス 目次 渋谷氷川神社神社の場所 渋谷氷川神社に訪れた日 渋谷氷川神社の住所 渋谷氷川神社の御朱印 渋谷氷川神社の御朱印 渋谷氷川神社の御朱印の値段(当時) 渋谷氷川神社の歴史など【あれこれ】 「縁結び祈願祭」:女性に人気の渋谷氷川神社 月ごとに変わる御朱印も人気 渋谷氷川神社のご利益 筆者ひとこと 渋谷氷川神社でお祈りした内容 渋谷氷川神社神社の場所 渋谷氷川神社 渋谷氷川神社に訪れた

            【御朱印】渋谷氷川神社に行ってきました【15日限定御朱印】|東京都渋谷区の御朱印 - ウミノマトリクス
          • 恋みくじが人気の布忍神社(大阪)意味を読み解けるかな? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

            「恋みくじを引きに布忍神社に行きたい。」 と娘たちが言うので、一緒に行ってきました。 布忍(ぬのせ)神社は大阪の松原市にある神社で、恋みくじが人気です。 現代美術アーティスト・イチハラヒロコさんの言葉が書かれています。 大阪の布忍神社へのアクセス、恋みくじ、ご利益に御朱印、参拝時間などを紹介します。 授与所がお休みの日もあるので、恋みくじを引きたい人は曜日を確認しましょう。 恋みくじが人気の布忍神社(大阪) 布忍神社への行き方・最寄りの駅 布忍神社の御祭神・御利益 恋みくじは持って帰ろう!意味を読み解ける? 布忍神社の境内 布忍神社の御朱印 布忍神社の案内 最後に 恋みくじが人気の布忍神社(大阪) まずは布忍神社へのアクセスから。 布忍神社への行き方・最寄りの駅 最寄り駅は近鉄南大阪線の布忍駅(ぬのせえき)。 大阪阿倍野橋駅から約20分で到着します。 布忍駅を出て左に進むと約5分で布忍神社

              恋みくじが人気の布忍神社(大阪)意味を読み解けるかな? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
            • 【御朱印】築地 波除稲荷神社に行ってきました|東京中央区の御朱印 - ウミノマトリクス

              最終更新日時:   2021年3月15日 今回は、東京都中央区築地にある「築地 波除稲荷神社」(つきじなみよけいなりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 築地 波除稲荷神社の特徴 【御朱印】築地 波除稲荷神社 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1659年 (創建されたとされる年) 築地波除稲荷神社 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 築地 波除稲荷神社の特徴 築地 波除稲荷神社の特徴 築地地域一帯の神社です。 境内には七福神があり東京福めぐりの一社。 月替りの御朱印を始め様々な御朱印があり人気の神社です。 目次 築地 波除稲荷神社の特徴 御朱印マトリクス 築地 波除稲荷神社の特徴 目次 筆者プロフィール 築地 波除稲荷神社の場所 築地 波除稲荷神社に訪れた日 2021年3月7日

                【御朱印】築地 波除稲荷神社に行ってきました|東京中央区の御朱印 - ウミノマトリクス
              • 【豊國神社(大阪)御朱印】大出世・開運の豊臣秀吉公をまつる神社 | 御朱印むすび

                大坂の人気観光スポットの一つといえば、言わずと知れた「大阪城」をあげる方も多いかと思います。 大阪城公園内には、その大阪城を築いた豊臣秀吉をまつる豊國神社(ほうこくじんじゃ)がご鎮座されており、出世運・金運・開運のパワースポットとも呼ばれているのだとか!! 豊國神社の御朱印や見どころ、歴史についてご紹介していきます♪ 豊國神社は大阪城のおひざ元!出世・開運のパワースポット モノクロっぽい写真で取ると、やたらカッコ良い大阪城✨ 豊國神社は大阪城を挟んで極楽橋の反対側に位置しており、最寄り駅は「大阪城公園」よりも「森ノ宮」の方が近いです。 広いお堀の周りをぐるっと歩き、正面鳥居へと到着しました~! 夕暮れになっていたので少し薄暗くなっていますが、こちらの鳥居をくぐると豊國神社の境内です。 2020年1月の大坂城はとにかく外国人観光客が多くて、ここは日本…???という感じでしたが、それに比べると

                  【豊國神社(大阪)御朱印】大出世・開運の豊臣秀吉公をまつる神社 | 御朱印むすび
                • 【御朱印】戸越八幡神社に行ってきました|東京都品川区の御朱印 - ウミノマトリクス

                  最終更新日時:   2021年3月15日 今回は、東京都品川区戸越にある「戸越八幡神社」(とごしはちまんじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 戸越八幡神社の特徴 【御朱印】戸越八幡神社 御朱印マトリクス 見どころ:7.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1526年 (創建されたとされる年) 戸越八幡神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 戸越八幡神社の特徴 戸越八幡神社の特徴 戸越銀座商店街近くにある神社です。 御朱印の種類が非常に豊富で人気の御朱印が多いです。 ホスピタリティにあふれる神社でした。 東京福めぐりの一社です。 目次 戸越八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 戸越八幡神社の特徴 目次 筆者プロフィール 戸越八幡神社の場所 戸越八幡神社に訪れた日 2021年2月23日 場所 戸越八幡神社の住所

                    【御朱印】戸越八幡神社に行ってきました|東京都品川区の御朱印 - ウミノマトリクス
                  • 【御朱印】名古屋東照宮に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス

                    今回は、愛知県名古屋市中区丸の内にある「名古屋東照宮」(なごやとうしょうぐう)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 名古屋東照宮の特徴 名古屋東照宮 御朱印マトリクス 見どころ:4.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1619年 (創建されたとされる年) 名古屋東照宮マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 名古屋東照宮の特徴 名古屋東照宮の特徴 初代尾張藩主徳川義直が父徳川家康を祀って立てた神社。 東照宮の中でも当時は最も豪華だったといいます。 目次 名古屋東照宮の特徴 御朱印マトリクス 名古屋東照宮の特徴 目次 筆者プロフィール 名古屋東照宮の場所 名古屋東照宮に訪れた日 名古屋東照宮の住所 名古屋東照宮と福神社の御朱印 名古屋東照宮と福神社の御朱印 名古屋東照宮の御朱印の値段(当時) 名古屋東照宮の御朱印帳 名

                      【御朱印】名古屋東照宮に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス
                    • 大阪城豊國神社にて出世開運婚⤴⤴ - まろが行く!~我が家の柴犬日記~

                      こんにちは kekioです。 昨日は私の従妹の結婚式に参列しておりました。 先月のブログでもご紹介した、ニクい2人の挙式です。 ごめんね、まろくん😓 式は大阪城公園内にある豊國神社(ほうこくじんじゃ)にて執り行われました。 豊臣秀吉公、秀頼公、秀長公を祀っている神社です。 農民から天下人になられた秀吉公にあやかり、出世開運の神として信仰を集めているそうですよ。 ここで結婚式を上げたら【出世間違いなし】かしらん😁 少し前までは雨天の予報でしたが、良い意味で裏切られました☀ ってか暑い! もう10月になるというのに、30度はありました💦 秀吉公に見守られながら鳥居をくぐります とにかく外国人の旅行者が多く、物珍しさからか人だかりができていました。 結婚式をやっているとは言え、境内には誰でも入って来れますもんね😅 以前、まろを連れて行った時のように、パシャパシャと撮影されるのはある程度覚

                        大阪城豊國神社にて出世開運婚⤴⤴ - まろが行く!~我が家の柴犬日記~
                      • 【御朱印】烏森神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

                        今回は、東京都港区新橋にある「烏森神社」(からすもりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 烏森神社の特徴 烏森神社 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:940年 (創建されたとされる年) 烏森神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 烏森神社の特徴 烏森神社の特徴 新橋にある小さな神社です。 御朱印ランキングでも上位に名を連ねる人気の神社。 カラフルな御朱印が人気で定期的に限定御朱印も配布されます。 都営地下鉄浅草線沿線の神社が参加する「東京福めぐり」の一社です。 目次 烏森神社の特徴 御朱印マトリクス 烏森神社の特徴 目次 筆者プロフィール 烏森神社に訪れた日 2021年3月6日 2018年5月 烏森神社の場所 場所 烏森神社の住所 烏森神社の御朱印 御朱印のもらい方

                          【御朱印】烏森神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
                        • 【御朱印】日本橋 松島神社に行ってきました|東京都中央区区の御朱印 - ウミノマトリクス

                          今回は、東京都中央区日本橋にある「日本橋 松島神社」(にほんばし まつしまじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 ※松島神社は複数ありますので、「日本橋 松島神社」と当ブログでは記載させていただきます。 日本橋 松島神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1585年 (創建されたとされる年) 松島神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 日本橋 松島神社の特徴 日本橋 松島神社の特徴 日本橋のビル下にある小さな神社です。 日本橋七福神の一社で大黒天を祀る神社です。 目次 日本橋 松島神社の特徴 御朱印マトリクス 日本橋 松島神社の特徴 目次 筆者プロフィール 日本橋 松島神社に訪れた日 2021年3月13日 日本橋 松島神社の場所 場所 日本橋 松島神社の住所 日本

                            【御朱印】日本橋 松島神社に行ってきました|東京都中央区区の御朱印 - ウミノマトリクス
                          • 【市原】初詣は関東三鶴『鶴峰八幡宮』へ【御朱印】 - 旅のRESUME

                            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 今更ですが、今年の初詣では市原にある鶴峰八幡宮へ行ってきました。 この日は大祓の縄を片づけていました。 ▼これも一応初詣よ(笑) www.bluemoonbell.work 鶴峰八幡宮 境内末社① 拝殿 末社② 御朱印 アクセス 鶴峰八幡宮 1277年、鎌倉時代に大分の宇佐八幡宮よりご分霊されて祀られた神社です。 関東三鶴とは、鎌倉の鶴岡八幡宮、館山の鶴屋八幡宮に、市原又は富津の鶴峰八幡宮を加えて関東三鶴というそうです。 茨城にも鶴峰八幡宮がありますが、そちらは入らないみたいですね。 三大○○ってほんと多いですね ▼東照宮もあちこちにありますね www.bluemoonbell.work ▼手水舎 ん~?どこからか聞き覚えのある音が聞こえると思ったら、この手水舎からで、井戸水を汲み上げているモーターの音でした。 周りが静かだから結構響きます(笑

                              【市原】初詣は関東三鶴『鶴峰八幡宮』へ【御朱印】 - 旅のRESUME
                            • 大阪城と合わせて寄りたい豐國神社【出世開運】ご利益に御朱印 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                              大阪城の豊國神社を参拝しました。 豊國(ほうこく)神社は豊臣秀吉公を御祭神とする神社です。 豊臣秀吉が好きな方、開運や商売繁盛のご利益を授かりたい方にオススメですよ。 大阪城を観光で来られたら、合わせて寄ることができます。 私は数年前にも参拝していますが、今回は梅を見に行った帰りに寄りました。 大阪の豊國神社を紹介します。 この記事の目次 大阪城豐國神社の御祭神とご利益 大阪城の敷地内に豐國神社が設立されるまで 京都の豊国神社と豊国廟 豊臣秀吉が眠る豊国廟 秀吉公の銅像 豐國神社のお守りと御朱印 ロードトレインからエレクトリックカーに乗って行ける 豐國神社の参拝時間、アクセス 最後に 大阪城豐國神社の御祭神とご利益 豊國神社は大阪城の敷地内の大阪城公園の南側に鎮座しています。 御祭神豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、豊臣秀長卿 豊臣秀吉と秀吉の息子の秀頼、秀吉の弟の秀長です。 ご利益仕事運、出世開運

                                大阪城と合わせて寄りたい豐國神社【出世開運】ご利益に御朱印 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                              • 長谷寺紫陽花にはWEB予約必須!4番札所・海光山 長谷寺(鎌倉)【坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                ランキング参加中ライフスタイル 坂東三十三観音巡礼 昨年から始めた「坂東三十三観音巡礼」 今回は、神奈川県(鎌倉)にある 4番札所(海光山 長谷寺)伺いました 坂東三十三観音巡礼とは? 鎌倉時代初期に開設された「坂東三十三観音」です。 札所は鎌倉を出発地に、 関東7県(神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県) 各地33か所・道程約1300kmの札所があります。 三十三という数字は、観音様が救いを求める相手に応じて三十三の姿に身を変えて救済されると言われています。 bandou.gr.jp 第4番  海光山 長谷寺(長谷観音) 日本最大級の長谷観音と四季折々の花と眺望 詠歌 長谷寺へ まいりて沖を ながむれば 由比のみぎはに 立つは白波 第4番  海光山 長谷寺(長谷観音)・情報 宗派:単立(浄土宗) 本尊:十一面観世音菩薩 開基:徳道上人 創立:天平八年(736) 住所:

                                  長谷寺紫陽花にはWEB予約必須!4番札所・海光山 長谷寺(鎌倉)【坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                • 垂水人形 藤川天神:宮崎愛子さん

                                  入手場所:鹿児島ブランドショップ 鹿児島県鹿児島市名山町9-1 TEL:099-225-6120 バナー↓をポチポチッとお願いします 鹿児島郷土玩具ツアー。 鹿児島神宮→桜島(月讀神社)→鮫島工芸社と回り、数種類の郷土玩具を入手する事が出来た♪ 次に向かったのは鹿児島県内の伝統工芸品が展示・販売されている「鹿児島ブランドショップ」 駐車場(無料)に車を停め館内へ入ると、鹿児島県の物産品が数多く陳列されている。 奥の一画には「工芸品コーナー」があり、県内で作られた郷土玩具がズラリと並んでいた。 その中の1つに「垂水人形」があった。 購入したのは高さ14.3cm、幅10.5cmの天神人形。 作品名は「藤川天神」と書かれていた。 薩摩川内市東郷町藤川に鎮座する菅原神社。 地域の人から「藤川天神」と呼ばれ親しまれているそうだ。 金色の烏帽子を被り右手に笏を持った天神様、髭をたくわえ面長で凛々しい顔

                                    垂水人形 藤川天神:宮崎愛子さん
                                  • 『伊邪那美命(いざなみのみこと)と養命酒』

                                    プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 ゆうべは計画通り温泉に行ってきた!! 26日なので「26(風呂)の日」だから、どこかサービスデーに違いないと思って調べたが、どこも安くないではないか。 仕方ないのでクーポンを使って星乃丘温泉に行ってきた。 ここはタオルも貸してくれるので500円なら超お得だ。 サウナも広いし、リズミカルなマッサージ効果のある電気風呂も、薬仁湯(やくじんとう)も炭酸湯も気持ちがいいし、何より泉質が体に合っている。 歩行浴で20分ほど汗を流してスッキリ、さっぱり整った。 帰りにコンビニで梅酒を買おうと思っていたけど

                                      『伊邪那美命(いざなみのみこと)と養命酒』
                                    • 『鬼サウナ神社と今日の古書』

                                      プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です。 昨夜は、予定通り喜助の湯へ。 リニューアルしたサウナに入ってきました。 旧「キスケの湯」の時からここのサウナは、広くて高温でとても好きだったんだけど、30分に一度の「熱波」で、より気持ちよくなりました。 玄関口には、クラウドファンティングで建てた「鬼サウナ神社」がありました。 賽銭箱も設置された本格的な祠(ほこら)が完成しています。 冗談半分で作ったものと思ってましたが、寄付を募っただけあって本気で作ってました。 御霊は越智郡上島町「亀井八幡神社」から分祠されたそうです。 亀井八幡の主祭神は、足仲彦尊

                                        『鬼サウナ神社と今日の古書』
                                      • 大阪の出世開運・金運アップのパワースポット神社・寺10選【神社仏閣サイト厳選】

                                        タグ おすすめ盗難産業発展産業繁栄疫病退散疫病除け病根断病気回復病気平癒病気治癒病難除去病魔退散癌封じ皮膚病治眼病平癒産業の守り神知恵知恵増進知恵授け福徳円満福徳蓄財福財立身出世結婚成就総合運縁切り縁結び罪穢れ祓い産業復興生成発展美容漁業守護方除け旅行旅行安全日本国土の神様智慧明瞭極楽往生武運長久母乳育児水難除水難除け海上交通安全海上安全火難現世安穏火難病難除災火難除け災い除け災難災難厄除け災難除災難除け災難除去無傷無病無病息災玉の輿現世利益美人祈願育児方災除け開運厄除酒呑童子酒業繁栄酒造守護醸造金運金運アップ金運上昇金運向上金運如意長寿長寿祈願開運開運厄除け運気上昇開運承服開運招福開運福徳防災雨祈除災招福難局突破難病封じ雷除雷除け電気産業守護髪の毛魔除け酒乱封じ農耕殖産航海安全試験合格航空安全良縁良縁吉祥良縁成就良縁祈願良縁開運芸能上達芸能向上芸能運芸道上達苦難除去衣食住守護諸事円満成就

                                          大阪の出世開運・金運アップのパワースポット神社・寺10選【神社仏閣サイト厳選】
                                        • 相模六社めぐり・三ノ宮【比々多神社】と福寿そば - 木瓜のぽんより備忘録

                                          相模六社めぐり・その3です。 相模の国の三ノ宮 比々多神社へ行って参りました。 所在地は 神奈川県伊勢原市三ノ宮 二宮も三ノ宮も 現在の地名に 反映されているんですね。 比々多神社 神社の概要 御祭神・御神徳 主祭神 相殿神(あいどのしん) 1万年以上の歴史? 遺跡から推測 御鎮座は紀元前655年 アクセス いざ比々多神社へお参り 社殿がどどん イノシシの石像 なでなで まが玉 不思議なベンチ 菊の展示 御朱印 そば処 福寿庵 夫はミニうな丼セット わたしは福寿そば おわりに 参考にした資料 比々多神社HP Wikipedia 比々多神社 比々多神社は神奈川県伊勢原市三ノ宮に鎮座する 相模国最古級の神社。 相模國三之宮。古くは「冠大明神」とも称した。 ~中略~ 大磯町国府本郷で行われる国府祭に参加する 相模五社の1社で相模国三宮に当たり、 所在地名の「三ノ宮」は当社にちなむ。 旧社格は郷社

                                            相模六社めぐり・三ノ宮【比々多神社】と福寿そば - 木瓜のぽんより備忘録
                                          • 紅葉の季節、成田山新勝寺へ。心温まる光景に出逢う(2) - 面白がって ご機嫌に生きる

                                            11/22の成田山新勝寺参拝について。 larisa.hateblo.jp 光明堂 醫王殿(いおうでん)、平和の大塔 天満宮 聖天宮 出世開運稲荷 可愛い子供たち 魔除御守と龍雲 まとめ 成田山公園を散策 光明堂 縁結びの愛染明王が祀られているとあって、若者に大人気。私の前に並んでいた男子高校生4人。横一列になってひとりがぶつぶつ何か唱えると、隣の子が(漫才のツッコミのように)彼の側頭部をぺちんと叩き、皆で笑いをこらえながらドツキあっている。何だか微笑ましいな…と眺めていた。最後に、参拝を待つ人たちに悪いと思ったのが「俺たち、迷惑かけてるぞー」と窘めていた子がいたのも、気遣いがあって素敵だった。 私が参拝した後、「先生!彼女、彼女!」という女子高校生の声が聞こえた。美人のお姉さんでも通りかかったのかと振り向いてみたら、男性の先生が賽銭箱の前で小銭入れを出していたので、瞬時に認識をあらためた

                                              紅葉の季節、成田山新勝寺へ。心温まる光景に出逢う(2) - 面白がって ご機嫌に生きる
                                            • 『天児屋命(あめのこやねのみこと)』

                                              プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 さっそく今日の一枚。 おっと、うちの家紋「下り藤」が出た。 天児屋命(あめのこやねのみこと) 天児屋命(あめのこやねのみこと)は、天の岩屋に天照大御神(あまてらすおおみかみ)がお隠れになられた時に、岩戸の前で祝詞を奏上した神様。 【御利益】 祝詞、言霊の神 出世 開運の御利益 【テーマ】 言霊の力 想念の現実化 言葉にすることの大切さ 【神社】 春日大社 枚岡神社 吉田神社 戸明神社 大原野神社など 「下り藤」が描かれているのは、中臣鎌足を代表とする藤原家に氏神として崇敬されたためと思われる。

                                                『天児屋命(あめのこやねのみこと)』
                                              • 【一陽来復御守】金運のご利益を頂ける早稲田にある穴八幡宮 我が家の冬至のイベント - 晴れ時々コジコジ blog

                                                いつもありがとうございます。 【一陽来復御守】金運のご利益を頂ける早稲田にある穴八幡宮 我が家の冬至のイベント クリスマス前にも大事なイベントが我が家にはあります!12月22日冬至の日です。 毎年、冬至・大晦日・節分の日にまつる御守です。 その年の恵方を向くように反対の柱や壁に貼り付ける御守です。 www.anahachimanguu.jp 5,6年前にこの『一陽来復』の御守の事を知り、毎年の我が家の冬至イベントで穴八幡宮に行くようになりました。コロナ禍になってからは私一人で行っていますが💦 一陽来復とは 冬が去り春が来ること。新年が来ること。転じて、悪い事が続いたあとようやく好運に向かうこと。 この御守は商売繁盛、出世、開運。特に金回りが良くなると言われていて、毎年ものすごい人で賑わいます。リピーターが多いのはその分ご利益があったからなんですかね! 冬至を境に一日一日、日が長くなる、陽

                                                  【一陽来復御守】金運のご利益を頂ける早稲田にある穴八幡宮 我が家の冬至のイベント - 晴れ時々コジコジ blog
                                                • 日本一多い!八幡神社にまつられる「八幡さま」は、どんな神さま?(季節・暮らしの話題 2020年09月17日) - tenki.jp

                                                  神社の重要な行事、秋の例大祭の季節がやってきました。 日本には「八百万の神」という概念があり、全国にはさまざまな神々をまつる神社がありますね。そのなかで最も多いのが、「八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)」をご祭神とする八幡神社です。ところで、「八幡さま」とはどのような神さまなのでしょうか。 今回は、ご祭神から見る神社の種類と、八幡信仰の重要な儀式「放生会(ほうじょうえ)」についてご紹介します。 初詣や合格祈願、お宮参り、七五三など、節目に訪れる機会の多い神社。名称は八幡神社、天神神社、稲荷神社、諏訪神社などさまざまで、ご祭神も多岐にわたります。神社本庁の「全国神社祭祀祭礼総合調査」によると、八幡神社や八幡宮、若宮神社などの八幡信仰に関わるものが最も多く、その次が伊勢信仰(神明社、神明宮、皇大神社、伊勢神宮)、3番目が天神信仰(天満宮、天神社、北野神社)、次いで、稲荷信仰(稲荷神社、宇賀神

                                                    日本一多い!八幡神社にまつられる「八幡さま」は、どんな神さま?(季節・暮らしの話題 2020年09月17日) - tenki.jp
                                                  • 2020年 子年は狛ねずみのいる神社仏閣で初詣 - イマサラ

                                                    新しい年の始まりに初詣に行こうと思っている人も多いと思いのではないでしょうか? 2020年は子(ねずみ)年です。 新元号の令和になって初めてのお正月の初詣は、ねずみに縁のある神社仏閣に参拝に行くのはいかがでしょうか? 寺社の入り口に置かれているのは一般的には狛犬ですが、狛犬ならぬ「狛ねずみ」が置かれている神社仏閣を調べてみました。 ねずみは大黒天の使い ねずみは『古事記』で、大国主命(おおくにぬしのみこと)を義父スサノオに焼き討ちをかけれた時に、助けたことで大国主の使いとなったと伝えられています。 大国主命(おおくにぬしのみこと)は、神仏習合により、「大国」が「大黒」に通じることから仏教では大黒天の化身とされています。 そのことから、七福神の一人の大黒天の使いもネズミと言われています。 大国主や大黒天を祭る神社仏閣では、ネズミがご利益を遣わす動物とされていることから、狛犬ならぬ狛ねずみが置

                                                      2020年 子年は狛ねずみのいる神社仏閣で初詣 - イマサラ
                                                    • 御朱印☆彡『熊本城稲荷神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                                      (R3.7/24に参拝したときの御朱印) 概要 アクセス 御由緒 祭神 境内 智恵の輪くぐり 本殿 縁結びのスポット 御朱印 概要 熊本城稲荷神社は熊本県熊本市にある神社 通称『白髭さん』で親しまれています アクセス 熊本県熊本市中央区本丸3-13 駐車場 最寄りの有料パーキング 御由緒 加藤清正公が1588年に肥後国(熊本県)の国主として入国するにあたり 居城となる熊本城の守護神として稲荷神を勧請しことに始まります 祭神 主祭神 倉稲魂神(うかのみたまのかみ) 御祭神 ・白髭大明神(生活守護の神) ・緋衣大明神(火伏 学業 芸能の神) ・玉姫大明神(良縁 縁結びの神) ・通力大明神(金運 勝負の神様) ・辰巳大明神(安産の神) ・猿田彦大明神(開運 交通安全の神) ・子安大明神(子育ての神) ・白菊大明神(商売繁昌の神) ・貞広大明神(土木 建築の神) ・源作大明神(五穀豊穣の神) 境内

                                                        御朱印☆彡『熊本城稲荷神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                                      • 大阪の安産祈願・子宝の強力パワースポット神社仏閣7選!【神社仏閣サイト厳選】

                                                        タグ おすすめ皮膚病治産業復興産業発展産業繁栄疫病退散疫病除け病根断病気回復病気平癒病気治癒病難除去病魔退散癌封じ盗難生成発展眼病平癒知恵知恵増進知恵授け福徳円満福徳蓄財福財立身出世結婚成就総合運縁切り縁結び産業の守り神現世安穏美人祈願海上安全方除方除け旅行旅行安全日本国土の神様智慧明瞭極楽往生武運長久母乳育児水難除水難除け海上交通安全漁業守護現世利益火難火難病難除災火難除け災い除け災難災難厄除け災難除災難除け災難除去無傷無病無病息災玉の輿罪穢れ祓い美容新築開運厄除酒呑童子酒業繁栄酒造守護醸造金運金運アップ金運上昇金運向上金運如意長寿長寿祈願開運開運厄除け運気上昇開運承服開運招福開運福徳防災雨祈除災招福難局突破難病封じ雷除雷除け電気産業守護髪の毛魔除け酒乱封じ農耕殖産育児試験合格航海安全航空安全良縁良縁吉祥良縁成就良縁祈願良縁開運芸能上達芸能向上芸道上達苦難除去衣食住守護諸事円満成就転居諸

                                                          大阪の安産祈願・子宝の強力パワースポット神社仏閣7選!【神社仏閣サイト厳選】
                                                        • 岐阜市の粕森公園と梅林公園に早春の木花を見に行った(前編:粕森公園) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                          所用があって、立て続けに何度か岐阜市を訪れている。 前回2月24日付拙記事 に、カワヅザクラの開花便りがしばしばTVの報道で流れるようになったと書いた。 のみならず、読者登録している何人かの「はてなブロガー」さんもカワヅザクラのエントリーを公開されている。 うちの近所でカワヅザクラの名所はどこだろうと検索したところ、前回記事に書いた一宮市萬葉公園の他には、岐阜市の粕森公園〔かすもりこうえん〕というところがヒットした。 元岐阜県民(岐阜市民ではない)にもかかわらず粕森公園を知らなかったので、検索した。金華山系の水道山の山麓にあり、梅林公園のすぐそばなのか。梅林公園は地元では有名なので、さすがに知っていたけど。 そんなで空き時間を利用して行ってみた。 東口というのかな、とっつきに児童遊具があった。 この並木がカワヅザクラだろうか? 花の気配はなかった。 木の根元に説明板がないか探してみた。 弊

                                                            岐阜市の粕森公園と梅林公園に早春の木花を見に行った(前編:粕森公園) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                          • そのへんに落ちてるような石のペンダントを買ってみた。①「出雲石(来待石)」凝灰質砂岩 ②「赤玉石」(佐渡) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                                            先日、石のことを調べていてふと、ふつーの石のペンダントの写真に目がとまりました。 ものは凝灰質砂岩、「出雲石」と書かれたグレーな地味石で、「はていったい誰がこんなただの石を身につけるのだろうか?」ととても気になりました。 今回はその石と3大名石の1つといわれる「赤玉石あかだまいし」(佐渡)を同時に取り寄せて載せています。*1 ①出雲石(来待石)(凝灰質石灰岩)のペンダント ②赤玉石 最後に ①出雲石(来待石)(凝灰質石灰岩)のペンダント 目にとまった画像はこちら。コンクリみたいな普通の石で、形は長方形角とアーモンド型の2つ。値段は3800円。 引用:日本銘石 日本の石 ネックレス チェーン付き ペンダント 天然石 パワーストーンより こら渋いっ。ほんといったい誰がつけるのかな?です。 このシリーズ、他にも尺谷石しゃくだにいしや十和田石などみためが似た石から選べるのですが、特にふつうの石感が

                                                              そのへんに落ちてるような石のペンダントを買ってみた。①「出雲石(来待石)」凝灰質砂岩 ②「赤玉石」(佐渡) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                                            • 『御朱印 ~大阪城豊國神社~』

                                                              出世開運祈願の神として知られ、豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、豊臣秀長卿を祀っている神社【大阪城豊國神社】住所:大阪府大阪市中央区大阪城2-1TEL:06-6941-…

                                                                『御朱印 ~大阪城豊國神社~』
                                                              • 近江国一宮・建部大社を参拝するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-

                                                                【カニ神社紀行その120】大津駅から琵琶湖線で石山駅下車、そこからバスで少し走った住宅街の中に鎮座する近江国一宮・建部大社参拝です。朝一参拝でしたが拝殿の中では何やら人がギッシリ詰まってお祓い中でしたが、気にせず両手を合わせるw。こちらの祭神は古代史のクレイジーヒーロー・ヤマトタケル!遠征につぐ遠征で死去した我が子を嘆いた父・景行天皇が、ヤマトタケルの妻子の住む土地を"建部"と名付けたのが社名の由来なそう。タケベはタケルに通じるのかな?武神のイメージも強いヤマトタケルですが、かつて京都から伊豆に追放された源頼朝が道中に建部大社を参拝して源氏再興を祈願したら見事に天下をとったということで、大願成就・出世開運のオヤシロとして霊験アラタカなんだそうですよ

                                                                  近江国一宮・建部大社を参拝するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-
                                                                • 【大阪天満宮】学問の神様に合格祈願!見どころを分かりやすく解説!

                                                                  タグ おすすめ盗難産業発展産業繁栄疫病退散疫病除け病根断病気回復病気平癒病気治癒病難除去病魔退散癌封じ皮膚病治眼病平癒産業の守り神知恵知恵増進知恵授け福徳円満福徳蓄財福財立身出世結婚成就総合運縁切り縁結び罪穢れ祓い産業復興生成発展美容漁業守護方除け旅行旅行安全日本国土の神様智慧明瞭極楽往生武運長久母乳育児水難除水難除け海上交通安全海上安全火難現世安穏火難病難除災火難除け災い除け災難災難厄除け災難除災難除け災難除去無傷無病無病息災玉の輿現世利益美人祈願育児方災除け開運厄除酒呑童子酒業繁栄酒造守護醸造金運金運アップ金運上昇金運向上金運如意長寿長寿祈願開運開運厄除け運気上昇開運承服開運招福開運福徳防災雨祈除災招福難局突破難病封じ雷除雷除け電気産業守護髪の毛魔除け酒乱封じ農耕殖産航海安全試験合格航空安全良縁良縁吉祥良縁成就良縁祈願良縁開運芸能上達芸能向上芸能運芸道上達苦難除去衣食住守護諸事円満成就

                                                                    【大阪天満宮】学問の神様に合格祈願!見どころを分かりやすく解説!
                                                                  • 週末和歌山滞在記③ 吉宗公拾い親神社・和歌山城守護神の『刺田比古神社』境内には岡の里古墳も : 勝手に堺市広報大使

                                                                    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今回は和歌山城や県立博物館、県立近代美術館付近にある八代将軍・徳川吉宗ゆかりの『刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)』をご紹介します。 刺田比古神社は和歌山城公園と美術館を隔てる大通りにあるモスバーガー脇の道を直進し、突き当たりを左折すると見えてきます。少し奥まったところにあります。神職の方曰く、当時敵が攻めて来た時逃げ込めるよう複雑な路地になったようです。 岡という土地にあることから『岡の宮』という名前でも呼ばれているそうです。 ご祭神は道臣命と大

                                                                      週末和歌山滞在記③ 吉宗公拾い親神社・和歌山城守護神の『刺田比古神社』境内には岡の里古墳も : 勝手に堺市広報大使
                                                                    • 出世開運にご利益あり・大阪城公園内にある豊臣秀吉公を祀る豊国神社 : 勝手に堺市広報大使

                                                                      勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 大阪城公園はガラガラでした 今回は大阪城公園内にある豊国(ほうこく)神社を紹介します。 豊臣秀吉公が祀られている神社です。 訪れたのは年末でした。 仕事で近くまで来たので大阪城公園に立ち寄りました。 私は昼休みによく散歩しているのですが、 体力維持のために多い時で2駅分くらい歩いたりしています。 汗だくで会社に帰ってきているのを見て 不審に思っている人もいるかもしれません。 大阪城の外堀が好きなので、ここでしばらく休憩していました。 門をくぐって中

                                                                        出世開運にご利益あり・大阪城公園内にある豊臣秀吉公を祀る豊国神社 : 勝手に堺市広報大使
                                                                      • 御朱印☆彡『熊本城稲荷神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                                                        (R3.7/24に参拝したときの御朱印) 概要 アクセス 御由緒 祭神 境内 智恵の輪くぐり 本殿 縁結びのスポット 御朱印 概要 熊本城稲荷神社は熊本県熊本市にある神社 通称『白髭さん』で親しまれています アクセス 熊本県熊本市中央区本丸3-13 駐車場 最寄りの有料パーキング 御由緒 加藤清正公が1588年に肥後国(熊本県)の国主として入国するにあたり 居城となる熊本城の守護神として稲荷神を勧請しことに始まります 祭神 主祭神 倉稲魂神(うかのみたまのかみ) 御祭神 ・白髭大明神(生活守護の神) ・緋衣大明神(火伏 学業 芸能の神) ・玉姫大明神(良縁 縁結びの神) ・通力大明神(金運 勝負の神様) ・辰巳大明神(安産の神) ・猿田彦大明神(開運 交通安全の神) ・子安大明神(子育ての神) ・白菊大明神(商売繁昌の神) ・貞広大明神(土木 建築の神) ・源作大明神(五穀豊穣の神) 境内

                                                                          御朱印☆彡『熊本城稲荷神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                                                        • 御朱印の人気スポット「東蕗田天満社」に行ってきました! - いもみの日記

                                                                          こんばんは、いもみ🍠です。 本日は茨城県八千代町にある『東蕗田天満社』のご紹介をしたいと思います。 東蕗田は「ひがしふきた」と読みます。 私は読めませんでした…(・∀・)ヘヘヘ 表題にもあるように、東蕗田天満社は沢山の種類の御朱印があります。 ①期間限定の御朱印 ②御祭神の菅原道真公の詠んだ和歌が書かれた御朱印 ③境内末社の御朱印 等があり、更にオリジナル御朱印帳も可愛い!!カワ(・∀・)イイ!! 東蕗田天満社では「菅原道真公の歌を多くの人に知ってもらいたい」という思いがあって、②の「御祭神の菅原道真公の詠んだ和歌が書かれた御朱印」が頂けるのが嬉しいですよね(´ω`*)♪ とても人気があるので、私たちが訪れたこの日も沢山の方がいました。 ※書置きもあります。私たちは時間の都合で書置きにしたのですぐに頂けました! 「社務所は9時から開いていますよ」と教えてくれましたヽ(^o^)丿 ↓場所は

                                                                            御朱印の人気スポット「東蕗田天満社」に行ってきました! - いもみの日記
                                                                          • 【出世開運・勝負運上昇】ジャンボ御神矢が立つ石清水八幡宮を参拝!【動画でバーチャル参拝可能】 - 京都旅行のオススメ

                                                                            京都市八幡市にある石清水八幡宮へお参りに行ってきました。 石清水八幡宮は、出世開運や勝負運にご利益がある神社です。 そのご利益を得ようと、織田信長や豊臣秀吉をはじめ、多くの武将が訪れた事でも知られています。 そんな石清水八幡宮の本殿の前に、ジャンボ御神矢がお目見えになりました。 御神矢は、元寇を退けた白羽の矢の故事にちなんで、必勝祈願の象徴となっています。 必勝祈願や勝負運の象徴が、巨大化して本殿の前に立っている。 きっと、出世開運や勝負運も上昇中に違いないと思い、参拝しました。 今回は、ジャンボ御神矢が立つ石清水八幡宮の紹介です。 何かの参考になれば幸いです。 【スポンサーリンク】 石清水八幡宮に参拝 石清水八幡宮で必勝祈願 石清水八幡宮の本殿前に、ジャンボ御神矢がお目見えしたとニュースで知ったので、ぷらりと参拝に訪れました。 石清水八幡宮は、出世開運・勝負運にご利益がある知る人ぞ知る神

                                                                              【出世開運・勝負運上昇】ジャンボ御神矢が立つ石清水八幡宮を参拝!【動画でバーチャル参拝可能】 - 京都旅行のオススメ
                                                                            • 大阪のおすすめ神社・お寺を誰にでも分かりやすくご紹介!【まとめ】

                                                                              タグ おすすめ盗難産業発展産業繁栄疫病退散疫病除け病根断病気回復病気平癒病気治癒病難除去病魔退散癌封じ皮膚病治眼病平癒産業の守り神知恵知恵増進知恵授け福徳円満福徳蓄財福財立身出世結婚成就総合運縁切り縁結び罪穢れ祓い産業復興生成発展美容漁業守護方除け旅行旅行安全日本国土の神様智慧明瞭極楽往生武運長久母乳育児水難除水難除け海上交通安全海上安全火難現世安穏火難病難除災火難除け災い除け災難災難厄除け災難除災難除け災難除去無傷無病無病息災玉の輿現世利益美人祈願育児方災除け開運厄除酒呑童子酒業繁栄酒造守護醸造金運金運アップ金運上昇金運向上金運如意長寿長寿祈願開運開運厄除け運気上昇開運承服開運招福開運福徳防災雨祈除災招福難局突破難病封じ雷除雷除け電気産業守護髪の毛魔除け酒乱封じ農耕殖産航海安全試験合格航空安全良縁良縁吉祥良縁成就良縁祈願良縁開運芸能上達芸能向上芸能運芸道上達苦難除去衣食住守護諸事円満成就

                                                                                大阪のおすすめ神社・お寺を誰にでも分かりやすくご紹介!【まとめ】
                                                                              • 姶良脇元の白濱神社、参道には巨木が立ち、目の前には鹿児島湾 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                                国道10号は鹿児島湾岸を通っている。鹿児島市と姶良市とをつなぐ主要道路である。この海沿いの道はとても景色がよい。鹿児島湾と桜島を見ながら走る。陸地側に姶良カルデラのカルデラ壁が続いている。 この道を行き来する際に白濱神社(しらはまじんじゃ)の看板が目に入る。 よく目立つ白い看板、鳥居も見える その存在はなんとなく気になっていて、「いつか寄ってみよう」と思っていた。でも、なかなかその機会は訪れない。というのも、意識せずにここを通ると「あ、白濱神社だ」と思ったつぎの瞬間、通り過ぎているのだ。 で、「今日こそは白濱神社に寄るぞ」と思いながら車を走らせる。お詣りしてみると、そこはとても素敵が場所だった。 海辺の駐車場へ 線路を渡って参道へ 由緒は詳らかならず 海辺の駐車場へ 白濱神社は鹿児島県姶良市脇元に鎮座する。このあたりは「白浜」という地区で、その地名のとおりちょっとした浜がある。 国道10号

                                                                                  姶良脇元の白濱神社、参道には巨木が立ち、目の前には鹿児島湾 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                                1