並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

則の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 脳に収まるコードの書き方

    Mark Seemann 著、吉羽 龍太郎、原田 騎郎 訳、Robert C. Martin まえがき TOPICS 発行年月日 2024年06月 PRINT LENGTH 312 ISBN 978-4-8144-0079-9 原書 Code That Fits in Your Head FORMAT Print PDF EPUB ソフトウェアは複雑さを増すばかりですが、人間の脳は限られた複雑さしか扱えません。ソフトウェアが思い通りに動くようするには、脳に収まり、人間が理解できるコードを書く必要があります。 本書は、拡張を続けても行き詰ることなくコードを書き、複雑さを回避するための実践的な方法を解説します。最初のコードを書き始めるところから機能を追加していくところまでを解説し、効率的で持続可能なペースを保ちながら、横断的な問題への対処やトラブルシューティング、最適化を行なう方法を説明します

      脳に収まるコードの書き方
    • 30代おっさんのダイエット術

      この5年くらいで80kg超から55kg以下まで減量して維持できているので、心がけたことの一覧を書いていこうと思う。 自炊それまでは母の作ってくれる食事と昼食は外食で賄っていたので、とりあえず全て自分で作ろうという話になった。 野菜多め自分は沢山食べてしまう人間なので、人より多く食べるという点を曲げる気はなく、じゃあ何を食べていいのかと考えた時、第一候補に挙がったのは野菜だった。 イモ類は別にして、大抵の野菜はカロリーを気にする必要がないので、手当たり次第に野菜を常備して人の3倍くらい野菜を食べる生活が始まった。 なお食費は2倍くらいに膨らんだ。 脂質少なめタンパク質、炭水化物、脂質の中で最も不要なのは脂質だと判断した。 揚げ物は基本的に断ち、スーパーで買う肉もなるたけ脂身の少ない赤身を選ぶようになった。 料理に使う油もできるだけ上質なものを摂りたかったので、オリーブ油と米油を主軸に料理する

        30代おっさんのダイエット術
      • 気候変動から地球空洞説まで、巨大な「地球」をテーマにしたことで作家の味が色濃く滲み出た極上のSFアンソロジー──『地球へのSF』 - 基本読書

        地球へのSF (ハヤカワ文庫JA) 早川書房Amazonこの『地球へのSF』は、日本SF作家クラブ(SFやファンタジイに関係する人々が集まっている業界団体)編による書き下ろしアンソロジーの第四弾。第一弾は感染症をテーマにした『ポストコロナのSF』、第二弾は近未来テーマの『2084年のSF』。第三弾は『AIとSF』ときてこの第四弾のテーマは「地球」とかなり大きく出ている。 これまでのテーマがトピックスとしては絞られていた一方、本作は「地球」だけデデドン! と出ていてそれ以外の縛りがないので抽象的になりすぎやしないか、と読み始める前は心配していたが、これがおもしろい! 総勢22名の作家──小川一水もいれば新城カズマも、上田早夕里も円城塔もいる──が思い思いの方法でこの巨大な地球と四つにくみあって、みなが独自のやり方でこの地球を調理している。 多様なテーマ・描き方が揃ったアンソロジー たとえば2

          気候変動から地球空洞説まで、巨大な「地球」をテーマにしたことで作家の味が色濃く滲み出た極上のSFアンソロジー──『地球へのSF』 - 基本読書
        • SREが明かす!システム監視における動的閾値設定の適応例 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

          お疲れ様です。技術ブログを久しぶりに投稿します。SREチームのキム・ドンヒョンです。 SREチームは、信頼性の高いシステムを提供するため、様々な活動を通じてシステムをサポートしています。その中でもシステムの監視と通知活動は、SREチームの重要な業務の一つです。今回は、サービスの安定性を確保するための重要な活動の一つである閾値設定について詳しく説明します。 基本的な監視と閾値設定 基本的なシステムの監視は、システムのパフォーマンスが特定の閾値を超えたり下回ったりしたときに警告を発することです。こうした監視により、システムは自己フィードバックを受けて安定した正常状態を保つことができます。例えば、エアコンのように室内温度を一定に保つ必要があるシステムでは、温度が一定の範囲を外れるとイベントを発生させたり、必要な動作を行ったりしてシステムの安定性を維持します。このような閾値設定は、システムの特性に

          • 進化を説明する上で「利己的な遺伝子」という比喩は適切か?|河田 雅圭

            『『ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?進化の仕組みを基礎から学ぶ』(光文社新書)の「利己的な遺伝子」の内容について、意見をいただきました。 Shorebirdさんは、進化心理学関係の本や進化の本を洋書を含め、多くの書評をアップされている方です。Shorebirdさんは、本書を取り上げていただき「関連するトピックについて最新の知見を紹介しつつ所々深掘りしていて,初心者用の単なる入門書に留まらず,興味深い啓蒙書に仕上がっている」と好意的な書評をして頂きました(以下のリンク参照)。ただ、第3章3-2「生物は利己的な遺伝子に操られている?」の内容について、ドーキンスの「利己的な遺伝子」の用法を否定的に紹介しているのは納得できない、という意見を頂きました。 その後、何回か Shorebirdさんとの間で意見を交換し、以下に「利己的な遺伝子」という比喩は適切かどうかという点についての、意見の相違

              進化を説明する上で「利己的な遺伝子」という比喩は適切か?|河田 雅圭
            • マネジメントのやり方や考え方を記事に書こう(#24)|小島優介

              この記事の初出は、Software Design 2024年3月号です。 マネージャーは何の記事を書けばいい?「ハピネスチームビルディング」では、新しい技術・ツール・プラクティスを積極的に試行して、得た知見をアウトプット(技術記事で情報発信)する事を繰り返して、皆で楽しく成長する事を目指しています。 その中でポイントになるのが、記事を書く習慣を身につける事です。 本連載の第10回では、マネージャーがメンバーの技術記事の投稿をサポートしてアウトプットを習慣づけることを紹介しました。 上記の記事では、メンバーが記事を書くことをサポートする上で、マネージャー自身も記事を書くことを前提としています。 ただ、テックリードを兼任するプレイングマネージャーであれば技術記事を書くことが容易ですが、技術に深く関与しない立場のマネージャーは技術記事を書くのが難しいこともあります。 そういう場合は、マネジメント

                マネジメントのやり方や考え方を記事に書こう(#24)|小島優介
              • [6]とにかくみんなで祈りまくるのです ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                【前回のあらすじ】 采女の男色相手の内蔵之助は、采女が誰かに恋をしていないか疑いますが、采女は口を割りません。 一方、采女が病に臥していることは、采女の国元の家族にも伝わり、大騒ぎになります。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっていますが、なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤

                  [6]とにかくみんなで祈りまくるのです ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                • 東宝株主総会2024レポ|松岡宏泰社長「帝劇は私たちの本拠地。2025年の休館で空白の期間を伴うが、(建て替え後の再開に向けて)みなさんにみていだけるよう一丸として取り組んでいくので、ご期待していただければ」 - スズキオンライン

                  5月23日10時から行われた東宝の株主総会。映画、演劇、不動産が事業の柱です 直近経営資料 2024年2月期決算短信、決算説明会資料、FACT BOOK 2024、有価証券報告書、TOHO VISION 2032 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 東宝株主総会2023レポ|松岡宏泰社長「ジャニーズ事務所についての報道が真実なら、決して許されることではない。一方、事務所が見解を出して、『改善していく』と言っていることも事実。ジャニーズ事務所がどのように変わっていくのか注視して、対応していきたい」 業績は増収減益。来期は減収減益見込み。 - 売上 営業利益 純利益 PER PBR 時価総額 東宝・22年2月期 2283億円 399億円 295億円 東宝・23年2月期 2442億円 448億円 334億円 東宝・24年2月期 2833億円 592億円 452億円 21.8倍 1.86倍

                    東宝株主総会2024レポ|松岡宏泰社長「帝劇は私たちの本拠地。2025年の休館で空白の期間を伴うが、(建て替え後の再開に向けて)みなさんにみていだけるよう一丸として取り組んでいくので、ご期待していただければ」 - スズキオンライン
                  • 【イベントレポート】3DV 2024に参加しました - ZOZO TECH BLOG

                    はじめに こんにちは。計測システム部、研究開発ブロックの皆川です。普段はコンピュータービジョンに関わる研究開発を担当しています。 2024年の3月に3次元コンピュータービジョンの国際学会である3DV 2024がスイスのダボスで開催され、幸運にも参加できたので、発表の内容や参加した感想をご紹介いたします。 目次 はじめに 目次 3DV 2024とは なぜ参加したのか 開催地のダボスと、会場のダボスコングレスセンターについて 学会のスケジュール 印象に残った発表 全体的な感想 3D Computer Vision for Dynamic Scene Understanding by Daniel Cremers ドライバーアシスト ドローンを使った研究 バンドル調整 初期のSLAM 直接的なSLAM ニューラルネットワークとSLAM さいごに おまけ 3DV 2024とは 先述の通り、3DVは

                      【イベントレポート】3DV 2024に参加しました - ZOZO TECH BLOG
                    • カルチャーのダイリューションに抗う|石黒 卓弥|Takaya Ishiguro

                      こんにちは「すべての経済活動を、デジタル化したい」、石黒です。 【事業成長 * 積極採用 + 組織拡大 = 成長痛?】という問い 成長フェーズのスタートアップで採用活動をしていると、頻繁に聞かれる質問があります。 「この先、組織が拡大すると思うんですが、組織文化が薄まったり、いわゆる成長痛が起こるかと思いますが、御社は大丈夫ですか?どんな対策を考えていますか?」 私は、前職では60人から1800人、現職では30人から330人(現在進行中!)への成長過程で、多くの採用面接・面談に関わってきました。その数百数千の入社したメンバーたちの面談やオンボーディング、入社後に日を経ていく過程でこの質問を何度も受け、またこの問題に直面し続けてきました。 前職も現職のLayerXも、「企業文化に投資する」会社です。 以下のfukkyyのnoteをぜひご一読ください(note内にメルカリの小泉さんの記事もあり

                        カルチャーのダイリューションに抗う|石黒 卓弥|Takaya Ishiguro
                      • 時代の変化とエネルギーの変化 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                        私のヒーリングを受けた方はご存知ですが、ヒーリングをしている時というのは時々ゲホゲホとかいう以外は見た目は基本黙って静かな状態になります。 「何やってんだ? このおっさんは~」って感じかもしれません(^_^;) そういう時に何が起きているのかというと簡単にいえばあまり良くないエネルギーが出てきているのです。 あまり良くないエネルギーを線香の煙みたいなモノと捉えてもらえれば分かりやすいのではないでしょうか? 線香の煙がブワッと顔にぶつかった感じと申しましょうか… まあ、いつも必ず咳き込むわけではないです。 また正直「どうして咳き込む時とそうじゃない時があるのか?」その違いについて深く考察したことはありません。 ただ、「咳き込んだら良くないモノが出てきてるだろうな」ということを経験則として持っているのは事実です。 ヒーリングで浄化する相手には生きてる人の想念エネルギーや亡くなられた方々やら物の

                          時代の変化とエネルギーの変化 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                        • 奈良国立博物館へ空海の展示を見に行ってきました - やね日記

                          先週の水曜日に休みが取れたので、奈良国立博物館へ生誕1250年記念特別展「空海」を見に行ってきました。 弘法大師の名で知られる空海は言うまでもなく真言宗の開祖ですが、実はこれまでその一生を深く知る機会が個人的にありませんでした。 今回ちょうど良い機会だったので、夫婦でのんびりと展示を見ることにしました。 To Instagram 平日にも関わらず、多くの人でにぎわっていました。 もちろん鹿も多かったです。 撮影が可能だったのはこの文殊菩薩坐像だけでしたが、密教の曼荼羅や経典、貴重な法具などをたくさん見ることができて良かったです。 経典については大日経に吉備由利の名前が出ていたのが目を引きました。 吉備由利はあの吉備真備の姉妹とも娘とも言われる人で、時の称徳天皇の側近くに仕える命婦でした。 大日経は仕えた称徳天皇のために吉備由利が発願したもののようです。 他には空海に関する唐の文書で空「毎+

                            奈良国立博物館へ空海の展示を見に行ってきました - やね日記
                          • 『ルールズ・オブ・プログラミング』を読んだ #iknowtherulesjp - Don't Repeat Yourself

                            Ghost of Tsushimaなどを作った会社の人が書いた本です。ゲーム開発におけるコードを書く際の教訓を整理し、改めて示し直したいい一冊だったと思います。大事なことですが、著者は決して「このルールを絶対使え」と言っているのではなくて、そもそもまず会社の製品の特性上、このようなルールを敷いておくと品質や生産性を高く保てたという前提があり、その前提を元に「ルールを選び取って自分たちのコーディング哲学を構築しよう」と推奨しています。 ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール 作者:Chris Zimmermanオーム社Amazon この手の本では『リーダブルコード』がよく薦められる傾向にあると思います。私にとってもリーダブルコードは確かに駆け出しの頃すごく役に立った記憶はあるのですが(もう10年くらい前に読んだので正直忘れた)、そこから知識がアップデートされ

                              『ルールズ・オブ・プログラミング』を読んだ #iknowtherulesjp - Don't Repeat Yourself
                            • LLM、AGI研究とAI安全性についての思案|Ippei Fujisawa

                              はじめに大規模言語モデル(LLM)だけを念頭に規制を考えると足元をすくわれるのではないか。LLMだけではおそらく汎用人工知能(AGI)ましてや超知能(ASI)(以下、特に区別せずAGIとする)にはたどり着けない。LLMの過熱が落ち着くと、AGIを目指したブレイクスルーを狙う研究に多くの研究者がシフトしていくはずだ(もちろんLLMの上に成り立つブレイクスルーの可能性も依然あるとは思うけど)。そして、それなりの投資をしても簡単な道ではないと明らかになってくるのではないか。このとき、AIに対する世間の期待はどう変化するのか、どのような資金の流れになるのか、AI安全に対する思想が変化するのか。 AI規制の有効性とその限界多くの国が計算資源に対して制限をかけてAIを規制しようとしているが、これが有効なのは、細かな工夫を二の次にモデルとデータの規模を大きくしていけばよいという現行のパラダイムに限られる

                                LLM、AGI研究とAI安全性についての思案|Ippei Fujisawa
                              • 第26回:個人がやりがいを持ち成長し、組織が理想的に回る「3つの望ましい状態」とは

                                第26回:個人がやりがいを持ち成長し、組織が理想的に回る「3つの望ましい状態」とは:マネジメント力を科学する(1/2 ページ) エグゼクティブの皆さんが活躍する際に発揮するマネジメント能力にスポットを当て、「いかなるときに、どのような力が求められるか」について明らかにしていく当連載。 マネジャーやリーダーが抱える悩みやプレイングマネジャーの仕事の任せ方などについて、ベストセラー『できるリーダーは、「これ」しかやらない!』の著者で、らしさラボ代表の伊庭正康さんと当連載筆者の経営者JP代表・井上との対談の内容からお届けする第6回です。(2022年9月9日(木)開催「経営者力診断スペシャルトークライブ:できるマネジャーは、「これ」しかやらない!」) 望ましい状態<その1>:上司と部下、お互いが「Will・Can・Must」についてしっかり話し合う、共有し合うことで、共に未来に進む推進力が増す 1

                                  第26回:個人がやりがいを持ち成長し、組織が理想的に回る「3つの望ましい状態」とは
                                1