並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

原価 英語の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • ChatGPTに”無駄な質問”してませんか? たった1分で回答が変わる『超お手軽テンプレート』 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    私:企画書を作成して AI:はい、それでは企画書のテンプレートをお出しします 私:もっと具体的なアイデアを出して AI:承知しました。以下のようなアイデアが考えられます 私:あぁ、もう! なんかWikipediaみたいな一般論ばっかり. ChatGPTなどの生成AIとの会話、こんな経験ありませんか? せっかくAIで仕事を効率化しようと思ったのに、返ってくる回答は一般的で表面的。「これなら自分で考えた方が早いかも……」と感じることも。 でも、質問の仕方を少し工夫するだけで、AIの回答は劇的に変わります。 この記事では「回答の質を格段に上げる質問テンプレート」をご紹介します。準備時間はたった1分で、あなたのビジネスに最適化された、具体的で実践的な提案が得られるようになります。アイデア出しの効率も、何倍にも上がるはずです。 それでは、具体的な方法を見ていきましょう。 ChatGPTを ”メンバー

      ChatGPTに”無駄な質問”してませんか? たった1分で回答が変わる『超お手軽テンプレート』 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 実家の八百屋のためにRailsアプリを作った話

      はじめに こんにちは、higasunです。 普段は東京でソフトウェアエンジニアとして働いています。 今回は、実家の八百屋のためにRailsでアプリケーションを作った時の話をします。 「八百屋」と言っても、もう店先で青果を売るような業態ではなくなり、今は飲食店や施設への青果の配達を主に行っています。 下の画像のようなアプリを、研究や仕事の合間で開発して、2,3ヶ月ほどで現場に導入しました。 2025年1月の現在では、このアプリで1人あたり毎日30分程度の業務時間の短縮ができています。 背景 開発を始めたのは1年ほど前です。当時、自分は大学院で機械学習の応用研究をしており、実験用にPythonでプログラムを書いたり、Vueで簡単なアプリを作ったりしていました。 ある時、帰省した際に実家の業務をあらためて眺めていると、アナログな部分がたくさんあるのに気づきました。例えば、納品先からFAXで届いた

        実家の八百屋のためにRailsアプリを作った話
      • AIディバイド / 今を生きる子供にとって必要なものを与えられているか|shi3z

        すでにAIを活用してる/できる大人たちは、AIが働き方だけでなく生き方までをも根本的に変えてしまうことを肌で知っている。 例えばついこの間までUnityの日本代表だった大前広樹も、MSHQ(米Microsoft本社)でPMだった廣野さんも、Facebookでは毎日のようにVibe Codingの成果を共有している。他にも、個人名は伏せるが、現役のSonyのエンジニアも、そのほかの人たちも、とにかく、僕の目から見て「現役かつ一流」の開発者たちは、とっくにVibe Codingに移行している。 ただし、Vibe Codingはタダではない。 Vibe Codingの代償は、お金である。 僕の周りでVibe Codingを絶賛している人たちは総じてお金を持っている人ばかりだ。今、自由に使えるお金を持ってない人や、AIに対する感度が低い人は、圧倒的に損をしている。この格差、いわばAIディバイド的な

          AIディバイド / 今を生きる子供にとって必要なものを与えられているか|shi3z
        • 2024年に読んだ138冊から星5の17冊を紹介 - 海外文学読書録

          今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 このブログでは原則的に海外文学しか扱ってないが、実は日本文学やノンフィクションも陰でそこそこ読んでおり、それらを読書メーターに登録している。 今回、2024年に読んだすべての本から、最高点(星5)を付けた本をピックアップすることにした。読書の参考にしてもらえれば幸いである。 評価の目安は以下の通り。 ★★★★★---超面白い ★★★★---面白い ★★★---普通 ★★---厳しい ★---超厳しい 日活アクションの華麗な世界☆(合本)☆ 作者:渡辺 武信 未来社 Amazon 「キネマ旬報」に1972年から1979年まで連載された評論を加筆修正してまとめた本。全732ページの力作である。 評論としての出来はともかく、日活アクションの全貌を掴むことができるので資料的価値は高い。2024年現在、日活の映画はプライム・ビデオのチャンネル日活

            2024年に読んだ138冊から星5の17冊を紹介 - 海外文学読書録
          • 当社子会社(SCSK株式会社、証券コード9719)によるネットワンシステムズ株式会社(証券コード7518)に対する公開買付け開始に関するお知らせ

            2024 年 11 月 6 日 各 位 会社名 住友商事株式会社 代表者名 代表取締役 社長執行役員 CEO 上野 真吾 (コード番号:8053、東証プライム) 問合せ先 広報部長 長澤 修一 (TEL:03-6285-3100) 当社子会社(SCSK 株式会社、証券コード 9719)によるネットワンシステムズ株式会社(証券コード 7518)に対する公開買付け開始に関するお知らせ 当社連結子会社である SCSK 株式会社が、ネットワンシステムズ株式会社の普通株式等を対象とす る公開買付けを開始することを 2024 年 11 月 6 日に決定いたしましたので、お知らせします。 SCSK株式会社の概要 所在地 東京都江東区豊洲三丁目2番20号 代表者の役職・氏名 代表取締役 執行役員 社長 當麻 隆昭 事業内容 ソフトウェア開発、 情報処理サービス、 通信ネットワークサービス、 パッケージ・

            • 本屋さんを開催する技術(その2)

              本屋さんを開催する技術 の第2弾です。 2回目の本屋さんを東京Ruby会議12 で開催させていただきました。 Kaigi on Rails 2024 は2日開催でしたが、今回は 1日開催、長い休みが昼休み、休憩2回と、なかなか厳しい感じになりました。また、前回は "Ruby/Rails" 縛りという条件がありましたが、今回はなんでもよい、ということで、結果的に40点、合計99冊を持っていくことになりました。前回は16 点、65冊だったことを考えると、売り切るのはますます大変そうです。 結果として、66冊売れ、28冊返本し、5冊在庫として残りました。 準備 本の仕入れ 前述のとおり、「Ruby/Rails」縛りがなくなったため、選書をどうするか、という問題がありました。 結局、 笹田 東京Ruby会議12の運営・発表者 なんとなく声をかけた詳しそうな arton さん で行いました。また、セ

                本屋さんを開催する技術(その2)
              • 京極夏彦『書楼弔堂 霜夜』(完結巻)主人公は書籍流通の仕組み。でき上がったらお役御免です

                京極夏彦の明治を舞台とした小説『書楼弔堂』が第四巻『霜夜』でついに完結する。無い本は無いという不思議な本屋・弔堂の主が、訪れる客たちにその人だけの一冊を選書するという連作。今回は時計の針が明治四十年に設定されている。シリーズのそもそもの始まりから、『霜夜』に登場するゲストの人選まで、インタビューで最新作を深掘りしてみた。 聞き手・構成=杉江松恋/撮影=大槻志穂 この連作は、当時の担当編集者から明治時代の本屋さんについて書いてもらえないか、という提案があって始めたものです。明治は日本の書籍流通が劇的に変化した時代でした。それこそ刻一刻と様相が変わる。編集者の提案は、まだ書店で本を買うことが一般的ではなかった時期に、お薦め本を教えてくれる本のソムリエがいて……というような内容だったのですが、書籍流通の変遷自体を主役に据えたほうが絶対面白いと思いました。だから語り手の個性を前面に出さないため、視

                  京極夏彦『書楼弔堂 霜夜』(完結巻)主人公は書籍流通の仕組み。でき上がったらお役御免です
                • AI駆動プログラム開発、一気入門

                  AI駆動プログラム開発、一気入門 AI Driven Development このドキュメントは、全てMarkdown AIで作成しました。2024.11.18 <div Align="right">作成:Markdown AI ファウンダー兼アーキテクト coke_kouichi</div> AI駆動開発とは? AI時代がやってきた! あの大変だったプログラミング作業を、AIが勝手にやってくれるという、とんでもない時代がやってきました。 そこで、本書ではVercel社のv0、Stackblitz社のBolt、Replit社のReplit Agent、Anysphere社のCursor+Clineの5つのツールを用いて、AIプログラミングに挑戦します。 プログラミングは難しい、昔プログラミングに挑戦して挫折した、そんな方もAI時代は大丈夫です、ご心配なく。 本書でもう一度プログラミングに挑

                    AI駆動プログラム開発、一気入門
                  • ユーザー数1500人超えの 自作Webアプリを、2ヶ月でクローズさせた話。|猩々博士

                    2024年5月31日に、4月1日よりサービスリリースしていたPDF翻訳アプリ「Indqx」のサービス提供を終了させました。 本記事では、PDF翻訳アプリIndqxをなぜ作ったのか? なぜ、2ヶ月でサ終了させたのかを開発者である私が、書き残したいと思っています。 1.PDF翻訳アプリIndqxとは?DeepL翻訳とIndqx翻訳比較翻訳例 左原文 右翻訳翻訳例 左原文 右翻訳Indqx翻訳は、論文読者向けのPDF翻訳Webアプリ。 論文特化の翻訳サービスで、DeepL翻訳+自作のPDF翻訳エンジンにて、PDFを翻訳します。それだけ! サービスURL(サイトは残してるけど、サーバー課金を切ってしまったので、開くのにすごく時間が掛かる) https://indqx-demo-front.onrender.com/ 2.何がすごいの?2-1.すごい所①「PDFフォーマットが崩れない」ご存知の通り、

                      ユーザー数1500人超えの 自作Webアプリを、2ヶ月でクローズさせた話。|猩々博士
                    • 判決文を読んでみよう! ―3DS特許裁判編―|初心カイ

                      0.はじめに 2011年2月、ニンテンドー3DSが発売されました。それに付随して「3DSは特許侵害である」という訴訟が起き、それを起こした人物が元ソニーの技術者ということがニュースになりました。これはそこそこ知っている人は多いと思います。 その訴訟は一度任天堂が敗北し、その後逆転勝訴をしたという経緯を持っているので、よく「任天堂最強法務部伝説」というネタで持ち出されることが多いです。youtubeの動画ネタにも使われています。 そんな裁判なのですが、どのようなところが問題となり、どのような流れを至ったのか、把握している人はどれだけいるでしょうか? おそらくほとんどいないと思います。私も知りませんでした。いい機会なので調べてみたところ、実はかなり難しい経緯を持っている裁判だということに気が付きました。ですので、ここに私が理解できた範囲で、その流れを記事化することにしました。毎度のことですが私

                        判決文を読んでみよう! ―3DS特許裁判編―|初心カイ
                      • 【佐藤優】仕事力に格差を生む「学力欠損」とは? 社会人なら知っておくべき「使える知識」の学習方法

                        今年一年を振り返り、何も動けてないように感じたシマオは、仕事における自分の価値というものに焦燥感を覚える。佐藤優さんとの対話を通し、少しずつ世界の輪郭をなぞれてはきたが、実際に何か新しいことを始めるといった行動はできていない。「はたらく」ことでもっと自分を成長させたいと思うシマオは、具体的に何をすればよいか、佐藤さんに尋ねた。 自分の「学力欠損」がどこにあるかを見極める シマオ:今年も師走となりましたね。色々あったようで、この一年まるごと空白期間のような気もしちゃいます。 佐藤さん:この一年は歴史的に見ても大きな影響を残した年だったと言えますね。 シマオ:僕は、ただいたずらに毎日を過ごしているだけじゃ駄目だな、って実感しました。こんだけ世界が変わってしまったのに、僕は何もできなかった。 佐藤さん:はい。 シマオ:自粛期間に感じたんですけど、僕、仕事で何も残してないなって。ただ毎日を過ごして

                          【佐藤優】仕事力に格差を生む「学力欠損」とは? 社会人なら知っておくべき「使える知識」の学習方法
                        • 英文会計・英文経理なら知っておきたい会計用語の英語の略語|どこ@USCPA(米国公認会計士)

                          USCPA(米国公認会計士)として、英文会計・英文経理の仕事をしてきました。 さすがに今は、どんな会計用語の英語の略語(Abbreviation)が出てきてもわからないことは少ないけれど、最初は全然わからなかったです。 アメリカ人の上司が略語だけを使って1文でメールを送ってくると、推測さえできず、意味がさっぱりで困ったもの。 なので、同じように困った人のために「USCPAどこのブログ」の「会計・経理実務で使う会計用語の英語の略語」にまとめてあるので、参考になれば。 転用する際は、参照先として以下のリンクと「USCPAどこのブログを参照しました」という文言を入れてくださいね。 https://www.dokoblog.com/english-accounting-abbreviation/ ここにも会計用語の英語の略語を記載しておきます。 AC: Account(勘定科目) AC: Acqu

                            英文会計・英文経理なら知っておきたい会計用語の英語の略語|どこ@USCPA(米国公認会計士)
                          • 【マクドナルド検証】490円の「月見バーガー」と240円の「エグチ」は何がどう違うのか? 分解して調べてみた

                            » 【マクドナルド検証】490円の「月見バーガー」と240円の「エグチ」は何がどう違うのか? 分解して調べてみた 特集 今年も飲食業界にこの季節がやってきた。そう「月見シーズン」の到来である。ハンバーガーチェーン店を筆頭に、各社とも次々と月見商品を展開しているが、その火付け役であり絶対王者が「マクドナルド」だ。 月見バーガーはマクドナルドの中でも指折りの人気商品と思われるが、かねてから私はこう思っていた……「月見とエグチってそんなに違うの?」と。いやらしい話、価格差ほどの違いがあるとは思えないが……。 ・月見人気爆発 これはマクドナルドの月見バーガーに限った話ではないが、ぶっちゃけ「月見」は過大評価されているのではないだろうか? バーガー店のみならず、すき家やドミノピザまでが参戦する様子を見ていると「月見人気は異常」と言わざるを得ない。 飲食業界がこぞって月見商戦に乗り出すのは、ズバリ「売

                              【マクドナルド検証】490円の「月見バーガー」と240円の「エグチ」は何がどう違うのか? 分解して調べてみた
                            • 無能の生存戦略としての英語|Jackie

                              昨日、「無能こそ英語一択」という内容のXの投稿を見かけました。 この主張は特段目新しいものではなく、似たような趣旨の投稿は会計界隈に限らず時々見かけるのですが、なるほど私も公認会計士資格だけではなく、多少の英語力で社会人としてギリ下支えされているなと改めて感じました。 そこで日々ちいかわレベルの仕事力を発揮している私めが、無能が英語をやることのメリット等を書いてみることにしました。 Xで投稿するレベルの薄い内容ですが、実験的にnoteで投稿します。 無能が英語に時間を割くメリット①自己肯定感特に大企業や、そうでなくても士業のような類似したサービスを提供する環境に身を置いていると、仕事のできるorできないは何となく感じてしまい、日々少しずつ精神を削られるものです。 一方、母国語という同じ環境下ではなく、英語環境ではどうでしょうか。圧倒的に成果で差を付けられているあの人も、英語環境という(比喩

                                無能の生存戦略としての英語|Jackie
                              • 「Acid Caps ”Premium"」の紹介をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 週報やXでは予告していました「Acid Caps "Premium"」がいよいよ届いたので、発売前に改めてどういうものか説明しようかと思います。 Acid Capsって? Acid Caps "Premium"について 豊富なコンベックスキー 40%対応キー 英語配列キーボード向け日本語配列キー 色の再現保証 印字ズレ保証 他のスペック等 購入先 余談 協力 ランキング参加中 おわりに Acid Capsって? 私が展開する日本語配列にも対応したキーキャップセットシリーズの名前です。 「Acid Caps」というキーキャップシリーズのキッカケと概要については以下の記事を参照してください。 salicylic-acid3.hatenablog.com Acid Caps "Premium"について 今までの"Standard"と"Collecti

                                  「Acid Caps ”Premium"」の紹介をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                • 【別論1】私の新しい出版構想|竹熊健太郎

                                  ※これは「哀しみのベラドンナ復元豪華画集」のクラウドファンディングを行うにあたって考えていたことをXと facebookに書いたものであるが、テーマが「21世紀の出版マニュフェスト」と直接関係するため、こちらのマガジンの記事として改めてまとめたものである。「ベラドンナ豪華本クラウドファンディング」については、こちらのマガジンを参照して下さい。 来年度刊行予定のベラドンナ豪華本だが、すべてオンデマンド印刷でやろうと決めた。オンデマンドは私なんかの世代だと「粗悪な簡易印刷」というイメージが強く、最初は抵抗があったが、今回テスト印刷を行なってみて、近年のオンデマンドの質的向上に目を見張った。 下に貼った図版は、今回のクラファンでも復元原画の例としてよく使うものだが、これが1枚からプリントできるオンデマンド印刷なのだ。実物を見てもオフセットと区別ができない。このクオリティなら豪華本制作に耐え得ると

                                    【別論1】私の新しい出版構想|竹熊健太郎
                                  • PowerPoint プレゼンテーション

                                    株式会社KADOKAWA 2024年3月期 通期決算 Earnings Results 2024.5.9 2 目次 中長期戦略・2025年3月期通期連結業績見通し p.14 2 2024年3月期通期連結実績 p.3 1 Appendix p.33 3 2024年3月期通期連結実績 4 2024年3月期通期連結実績 サマリ ◼ 2024年3月期通期連結実績 売上高:+1.0%、営業利益:▲28.8% 中期経営計画の初年度として順調なスタートを切る  売上高 - 出版・IP創出では、人材投資が結実しメディアミックスの源泉となる新規IP数は順調に増加(5,909点, +5.4%) 国内紙書籍の減収幅は緩和。米国事業の過去数年の需要増の反動を、電子書籍やライセンス収入の成長が吸 収し、全体として増収(+1.4%) - アニメは、ラインナップの充実により、過去最高業績を実現。過去5年間は15%のC

                                    • 【銘柄比較】最高益続くVTuber業界、2024年もANYCOLORとカバーの快進撃は続くのか|かるた

                                      1.はじめに 成長著しいVTuber業界において、VTuberグループ「にじさんじ」などを運営するANYCOLOR株式会社、「ホロライブプロダクション」を運営するカバー株式会社の2024年決算が発表されました。 注目度の高まる両社ですが、同じVTuber事業を手掛けていても、収益性や将来を見据えた事業展開など内訳は異なる部分が多々あります。 両銘柄を定点観測している筆者が最新の決算内容および事業環境を踏まえ、極力分かりやすく取り纏めましたのでご一読いただけますと幸いです。 本記事は投資活動の勧誘や特定銘柄への推奨等を行うものでは一切ございません。投資判断はご自身の判断と責任において実施いただくようお願いいたします。 2.お時間が無い方へ向けたご案内 記事全体は相応の文章量であるため、1分程度で読めるよう「6.両社の強みと課題」にある程度纏めています。ご多忙の方はこの部分だけでもお読み取りい

                                        【銘柄比較】最高益続くVTuber業界、2024年もANYCOLORとカバーの快進撃は続くのか|かるた
                                      • 仕事を追いたいが、まだ追われている - 忘れん坊の外部記憶域

                                        出張の疲労が後を引いているためか、まだ本調子ではありません。そのため今日もカッチリした記事ではなく緩い感じでいきましょう。 ひと段落つけるために仕事をせねば メンタルのリフレッシュ、或いはリセット、もっと正確に言えば現実逃避として、帰国後の土日は延々と本や漫画を読んでいました。近頃は夜や休日も残務処理や英語の勉強に費やしていたので、たまにはこうした趣味に没頭する休日が必要です。 なにせ海外出張から帰ってくると怒涛の会議ラッシュが始まります。居なかったのだから仕方がないとはいえ、渡航期間中に開催されるはずだった会議が全て帰国後翌週に設定されるためです。 これを乗り切り、出張の報告や出張中の残務も即時処理し、間の悪いタイミングで訪れる第2四半期のゴタゴタにも立ち向かうためには1つまみの現実逃避が不可欠でしょう。 出張報告書くらいは土日に書いておいたほうが気が楽だとは思いましたが、今回は心を鬼に

                                          仕事を追いたいが、まだ追われている - 忘れん坊の外部記憶域
                                        1