並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 183件

新着順 人気順

参考文献 書き方 教科書の検索結果41 - 80 件 / 183件

  • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

    安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

    • インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita

      タイトル通りですが、1年目エンジニアのインフラのイの字も知らなかった私が1ヶ月半かけてKubernetesで環境構築するまでの失敗の軌跡です(そして環境構築できたのが奇跡)。 理想的にはこれを読めばインフラ初心者でもKubernetes(以下k8s)で環境構築できるところまで説明することですが、そういうわけでなく、環境構築の解説というより自分の失敗やつまづきポイント、役に立ったことをただただ書き連ねていきます。ただ他の初心者の方も同じようなところでつまづくこともあると思うので少しでもお役に立てたら嬉しいです。 バックエンド側で使った技術は以下になっています。 言語:Ruby(RoR) API:GraphQL インフラ:Azure その他:Docker、k8s 実際の実装でハマったところは各章の最後に教訓として簡単にまとめてはいますが、大事なことは先に結論として述べておきます。 Docker

        インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita
      • 軽く2000冊は読んだわたしの、読みたい本とめぐりあう11のコツ|ナースあさみ

        読書 私は大好き。 だって、古本なら100円で先人たちの知恵が買えるし、図書館ならタダで借りたい放題ですよ… こんなにコスパのいいインプット、他にないでしょ。 思えば、小学校高学年の頃から(友人が減っていくとともに)読書にハマり、司書さんはもとより図書室の区画や分類を覚えてしまうほど通いました。 そのうち、本棚にある本だけでは物足りなくなり、書庫に眠っている本、他の図書館にしかない本を予約して読むほど。 貸出禁止の本も読みたくて1日図書館で過ごしている日もありました… 中でも周りを驚かせたことがハリーポッターを原文のまま読むこと。 当時、中学生だったのですが 早く続きが読みたい…!!!! その思いだけで辞書を片手に夜遅くまで読み漁る毎日。 スラングや隠語も調べながら読んで、全部読み切りました。 おかげで英語の成績がグーンと伸びましたね… 今でも基本的になんでも読むのですが、歴史物は苦手かな

          軽く2000冊は読んだわたしの、読みたい本とめぐりあう11のコツ|ナースあさみ
        • 日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り

          はじめに 背景 国語改革 歴史、アイデンティティ、言語表記 正統ということ 漢字 漢字全廃のための字数制限 表内/表外という構図 仮名遣い 仮名で語を書く 変わりゆく音、変わらない文字 つづりと時間 「日出づる国」か「日出ずる国」か まとめ 言葉や文字などどうでもいい 本ブログの仮名遣いについて 参考文献 はじめに 本記事は現在の日本語表記のありかたを決定した国語改革について論じたものです。 第一章「背景」では、改革の具体的な内容を理解するために必要な前提を確認します。第二章「漢字」では、漢字廃止運動と簡略化政策について、第三章「仮名遣い」では、仮名遣いの歴史と表音化政策について、それぞれ解説してゐます。その後に簡単なまとめを置き、最後に参考文献を示します。 本記事を読めばなぜ「ひっ迫」「急きょ」「漏えい」といった交ぜ書きが生まれたのかが分かります。また、なぜ「ずつ」と「づつ」の両方がつか

            日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り
          • 【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録

            こんにちは。ますたーです。 今回は「ポケモン自動化」の歴史・動向についての「解説記事」です。 大学生の講義で15週間に分けて説明できるぐらいのボリュームです。講義名は「#Switch自動化 概論 II」とかどうでしょう*1。 「これを読まずしてポケモン自動化の歴史は語れない――」そんな記事を目指して書きました。 Switch自動化ユーザー(特にArduino Leonardoユーザー)にとっては、垂涎モノの「歴史の教科書」としてどうぞ。今回は「図表」が多めです!(文章を読み飛ばす人にも優しい設計!) ※本ブログに初めてお越しの方は「本ブログについて」もぜひ、ご覧ください。 概要 本記事は「ポケモン自動化」の歴史・動向について、筆者なりに俯瞰的に書き記したものです(先人へのリスペクトを込めて読んでいただければ)。 多分、どこよりも体系的なのですが、やはり長いので、論文を読むような気持ちで読ん

              【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録
            • Tips

              https://okuno.net/ja のおまけ.ときどき更新の予定で,順番などはてきとう. 数理統計~機械学習村のならわしに準拠しています.内容は我流のものが含まれますから,盲信せず参考程度にしてください.要望などありましたら直接お問い合わせください. 目次 A 研究テーマを決める A-1 国際会議論文を探す A-1-1 会議の名前を知る A-1-2 会議のレベルを知る A-1-3 Proceedingsを探す A-1-4 Google Scholarで探す (キーワード検索) B 発表する B-1 発表スライドを作る B-1-1 守るべき3つのポイント B-1-2 pdf化する B-2 画像にモザイクをかける B-3 学会などに発表を申し込む C 論文を書く C-1 Overleafで日本語を使う C-2 書誌情報 (.bib) を探す C-2-1 Google Scholarから探

              • 河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ

                はじめに 本稿は3部構成である。第1部「書体の歴史と分類」では前半でゴシックという言葉の由来や発生展開の概要をまとめ、後半ではブラックレターの分類を基に特徴を眺めてみる。第2部「ブラックレターとローマン体」ではブラックレターが選択使用された様子をローマン体と比較し、さらに工芸としての文字の視点からも眺め、第3部「近代ドイツ社会でのブラックレター」では近代ドイツに絞ってブラックレターの特異な扱われ方の様子とその背景にあるものを探りつつ、主要参考文献からの引用を案内として紹介する。 専門家の言葉から ブラックレターという活字書体についての本格的な記述は、タイポグラフィ上の他のテーマと比べて格段に少ない。雑誌や書籍でもブラックレターをテーマにした発行物はあまり見かけない。以下はタイポグラフィについての専門家たちからのブラックレターについての数少ない言葉である。 神聖なる目的を持った勤勉さを証明す

                  河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ
                • 帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生1年目をふりかえる

                  1.この記事で達成したいこと#以下 4 点の内容を書き留め、次年度の履修登録の参考にしたい 単位取得状況授業を受講してから自分に起きた変化今年度の履修戦略と次年度に向けて授業のひとこと感想また、学割ネタも箇条書き程度だけど書いておきたい 公開後に出てきたネタ 2.前提#2021 年 4 月に大学 2 年生に編入学今年度はコロナ情勢を踏まえて リモート環境での受講 となっている。次年度以降もこの体制が続くか不透明。そもそも通信制といえども全ての授業をフルリモート、オンラインで完結できるわけではない。スクーリングというキャンパスに足を運んで受講する授業もある。cf. スクーリング - Wikipedia働き方もほぼフルリモート、在宅勤務とスキマ時間を大学の勉強に充てることができている。これは仕事と学業の両立にかなり大きく貢献しているはず。また授業ではどんなことを扱うのか?教科書は何を使っている

                  • 論文を書くためのtips集 (学部上級-修士向け)

                    はじめに 主に自分の修士の学生向け用にマニュアルが必要だと思ったのですが、他の学生の方にも参考になるかもなので、公開しておきます。想定している読者: これから経済学の実証論文、特にミクロ計量経済学を使って実証論文を書くよ、という人向け。博士の人も最初の部分は参考になるかもしれません。僕の指導を受けたい(といってもまだ僕は正式に指導学生は持てませんが)人はmust readです。学部生だと全てをこなすのは難しいと思いますが、意識をするだけでもいいかと思います。何かコメントあったらtwitterででもここのコメント欄にでもどうぞ。常にベータ版: 有益なリンクなどを追加して更新していこうと思います。ざっくりいうと以下の順番に並んでいます研究アイディア関係文献収集関係データ収集、分析関係執筆・図表関係 研究アイディアの練り方 あくまで一例ですが、こんな感じで僕は考えることが多いです。この3つが揃う

                      論文を書くためのtips集 (学部上級-修士向け)
                    • Shuichi ICHIKAWA : Comments on Technical Writing

                      テクニカル・ライティングの前に “はじめに”の前に 毎年毎年、学生が卒業しては新しい学生が配属になります。しつこく指導 してやっと学生が仕上ったと思えば、また何もできない(失礼)新入生がやって きます。まことに研究室とは砂の城、何度作っても打ち寄せる時の波に流され、 また一から作り直しになる。(諸行無常…) もちろん給料を貰っているので毎年指導をするわけですが、嘆いてばかり いても仕方がない。毎年同じことを学生に言っていると労力の浪費だし、文書 に残して再利用することにしました。浮いた労力と時間を研究に回すのが建設 的ですし、指導の質も上がるでしょう。 そういうわけで、この文書は私の研究室に配属された学生に読んでもらう 為のメモです。普遍性があるかどうかは保証しませんが、私が日常よく指摘す ることをまとめました。 忙しいなかわずかな時間で書いたので、自分の言っていることとやってい ることが

                      • Rubin が「ベイジアンブートストラップ」を通して言いたかったこと - ill-identified diary

                        概要 Rubin の 1981年の “The Bayesian Bootstrap” とそれに関連する話の認識共有 以前の投稿でいまいちはっきりしない書き方をしたのでその訂正的な意味合いもある 正直なところ「役に立つ」系の話ではないし 「なるほど」系の話でもない やっぱり BB 自体は「便利な手法の提案」ではなく「都合のいい方法はないよ」という趣旨では? BB/ノンパラメトリックブートストラップ法では, 分布のテールや分布が歪んでいる可能性を無視しており, そういう場面で使うのは適切ではない ただし, 状況によっては BB の応用は有効であるし, なんなら Rubin 自身も多重代入法で使っている 概要 1 はじめに 2 Rubin (1981) での主張 3 その後の展開 4.1 Rubin 自身もブートストラップ法を使っていた 4 まとめ 参考文献 注釈 1 はじめにこれははっきり言っ

                          Rubin が「ベイジアンブートストラップ」を通して言いたかったこと - ill-identified diary
                        • 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第1回  句読点の規則|岩崎拓也 | 未草

                          みなさんは、どの句読点の組み合わせを使っていますか。 そう言われても、何のことだかわからない人もいるかもしれません。実は、日本語の句読点には「、」(テン)と「,」(コンマまたはカンマ)、「。」(マル)と「.」(ピリオド)が存在します。ですので、可能性としては「、。」「,。」「,.」「、.」の4種類の組み合わせが考えられます。実際、パソコンでも「キーボード」の「入力ソース」設定から、これらの句読点の各組み合わせを選ぶことができます。 おそらくですが、横書きと縦書きのどちらにしても、日本語の場合は「、」と「。」の組み合わせが一般的だと思います。『平成29年度国語に関する世論調査〔平成30年3月調査〕』によると、横書きの場合に使う句読点は、「、。」が81.3%で最も多く、次に多いのが「,。」で9.5%、残りの「、.」が2.7%、「,.」が2.3%となっています。この調査では、縦書きの場合の句読点

                            句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第1回  句読点の規則|岩崎拓也 | 未草
                          • 戦国時代の書簡を出す際のルールと専門用語を解説します | らいそくー信長戦国の古文書解読サイトー

                            らいそくちゃん 今回は書状を出す際に守る必要のあったルールと、古文書学において頻出する専門用語を解説します。 「判物や印判状、書状、奉書の違いは?」 「端裏書」とは? 「切封ウハ書」とは? 「袖判を通す」とは? らいそくちゃん この記事で、そうした疑問が解消できれば幸いです。 そもそも書状ってなに そもそも書状とは何でしょうか。 皆さんは戦国時代の書簡のことを、全てひっくるめて「書状」と呼んでいませんか。 国語辞典などを見ると”「手紙」の項を見よ”などと記されるものもあります。 果たしてそれは正しいのでしょうか。 本来の書状の意味は、用件・意志・感情などを書き記して相手方に伝える私的な文書のこと。 他に書簡・書翰(しょかん)・書札(しょさつ)・尺牘(せきとく)・消息(しょうそく・しょうそこ)・消息文などと呼ぶこともあります。 (※このうち、漢文体のものを尺牘といい、仮名書きのものを消息とす

                              戦国時代の書簡を出す際のルールと専門用語を解説します | らいそくー信長戦国の古文書解読サイトー
                            • 論文の書き方について - Yusa Laboratory

                              当研究室において学生1が論文2を書く際に指摘している一般的事項のまとめです3。研修II要旨の書き方とダブる面は多々ありますが、改めて。尚、研究室としての論文発表に関する事柄はこちら。論文を書くに際してのべからず集はこちら。 全体について まずは全体構成を決めましょう。 まずはどのような構成で論文を書くのかを確定させましょう。まず基本を身に着けるべきですので、最初のうちはIMRADで書くことを推奨しています4が、論文の内容によっては他の構成が適切である場合もあろうかと思います。論文は言いたいことをすべていえばいいわけではなく、適切な情報を、適切な順番で提示していくことが重要です。ここが変わると全体が大きく変わる可能性もありますので、まずは指導教員としっかり議論し、 どのような構成にするのかを明確にしてください。 なるべく短く。 論文の長さは論文の価値とは全く無関係です5。むしろ長くなるほど価

                              • KUT 計量経済学応用

                                0.1 この資料について この資料は、高知工科大学 (KUT) 経済・マネジメント学群で2020年度に開講する「計量経済学応用」の補助教材である。 受講生は、以下の3点に注意されたい。 この資料は、授業の進捗にあわせてアップデートされる。 とりあえず、一通り書き終えた。 (2020-07-07) 公開時点(2Q開始時点)では、すべてのトピックの説明が完成していない。 各トピックの説明は順次追加する。 一度アップロードしたトピックの内容を修正するときは、Slack でアナウンスする。 ただし、誤字・脱字等については気付いたらアナウンスせずに修正する。 この資料以外の授業資料(解説音声付きスライドや配布資料など)は、KUTLMS (Moodle) にアップロードする。 この資料以外に教科書が必要である。 教科書:安井翔太. 2020.『効果検証入門:正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎

                                • シチズンシップについてのわかりにくい話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                  「シチズンシップについてのわかりやすい話」みたいな解説がどこかにあったら、ぜひ読みたいと思っていた。というのも(あんまりはっきり書くと不都合もあるのでやや事実を枉げて書くのだけれど)大学を受験する高3生から「世界市民としてあなたはどう生きるか」というお題について質問を受けたからだ。「入試の小論文なんですけど、世界市民って、どういうことなんでしょうか」というわけだ。尋ねられたって困る。私も知らない。 知らないでは務まらないのが家庭教師だ。知らなくても、言葉の背景ぐらいは説明できる。そこで私はおもむろにホワイトボード(「白紙」と書きたいけどオンライン授業なんで)を広げ、説明をはじめた。 一家庭教師のシチズンシップ理解 「市民」の概念は、「都市国家」に遡る。「都市国家」はメソポタミアや中国にも発生したけれど、現代に続く「市民」の概念についてはギリシアまで遡れば十分だ。世界史の教科書だか資料集だか

                                    シチズンシップについてのわかりにくい話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                  • 人口学 (demography/population studies)

                                    サイトトップ 人口学 (Demography / Population Studies) Last updated on January 18th, 2023 (Wed) はじめに 世界人口が70億人を超えた現在(注0),人類の生存を考える上で,人口学は欠くことのできない学問である。人口とはごく単純にいえばヒトの数であり(注1),人口学とはそれにかんする法則性やメカニズムを研究する学問であるといえる。 英語で人口学をあらわす言葉にはdemographyとpopulation studiesの2つがあり,それぞれ上で述べた法則性の研究とメカニズムの研究に対応している。法則性の研究は形式人口学あるいは人口統計学とも呼ばれることがある。法則性を抜きにした純粋なメカニズムの研究というものはありえないので,population studiesは,集団を対象とした研究で,評価の軸としてヒトの数を用いる

                                    • UoPeopleでProgramming2(Java)を修了した - えんぴつぶろぐ

                                      オンライン大学 University of the People でProgramming2 (CS1103) を修了したのでその感想を書きます。 これまでのUoPeople関連の記事はこちら: UoPeople カテゴリーの記事一覧 - えんぴつぶろぐ はじめに このコースはCS1102:Programming1に続きJavaを使いますが、CS1102に比べると課題の難易度が上がりComputer Scienceコース最初の関門と言われています。 ほぼ毎週Programming課題があるので課題の量も多め。 ただJavaそのものを学ぶというより、Javaを使いながら計算量やデータ構造・アルゴリズム、Generic ProgrammingやGUI Programmingなどの他の言語にも通ずる問題解決力を養うためのコースなのでやりがいがあるし、 これを修了すると受講できるコースの選択肢が格

                                        UoPeopleでProgramming2(Java)を修了した - えんぴつぶろぐ
                                      • 【比べてわかる】UXライティング改善入門|株式会社Newbees

                                        こんにちは、デザイン戦略部のisoです。 今回はUXライティングを用いたサービスの改善例についてお話しします。 初めての投稿なので、少しだけ自己紹介をします。 デザイナー歴は約11年で、Newbeesには2014年に入社し今年で9年目になります。現在はおもにマッチングサービスのWeb・アプリのUIデザインを担当しています。 フルリモートで以前より自由な時間を多く持てるようになったこともあり、お気に入りの近所の川沿いの遊歩道を散歩する時間も取れるようになりました。 最近は徐々に日差しが強くなってきたので、冷感タイプのアームカバーやネッククーラーなどのグッズを買い揃え、熱中症にならないように対策して楽しんでいます。 はじめにデザインを作るとき、コンテンツをユーザーにわかりやすく伝えるにはどうすれば良いか、悩むことが多々あります。 改善を模索している最中に、UXライティングという技術を知り、学習

                                          【比べてわかる】UXライティング改善入門|株式会社Newbees
                                        • 株式会社ホクソエムのブログ

                                          監修させていただいている評価指標入門なんですが、株式会社ホクソエムの代表取締役CEOである私、牧山幸史(以下、コージー牧山)、はじめてこの企画を聞いた時は「その特徴は単に評価指標をまとめた辞書やないかい!そういう”売れそうだから書く”みたいな商業的なマインドが学術界の価値を貶め云々」と思ったのですが、上梓された高柳さん(タカヤナギ=サン)の壮大なるお話を聞いているうちに「これはひょっとして数理モデリングとしても奥深い世界が広がっているの?面白いかも!」と思い監修社として名乗りを上げた次第です。 一方、本書の内容と皆様の期待値がややズレているのではないか?と不安には思っておりまして、これは監修社として一肌脱いでおかなければいかんなと、自然界に存在する第5の力「期待値調整力」を見せなければならないなと思い筆を取った次第です。 以下、私、コージー牧山の視点で「書いてあること・書いてないこと・書き

                                            株式会社ホクソエムのブログ
                                          • 数学史から見る「掛け算の順序問題」|を太郎

                                            「掛け算の順序問題」というのがある。Wikipedia には、「掛け算によって解が得られる算数の文章問題について、特定の順序で書かれた式のみ正解とする採点方針と、どの順序で書かれた式でも正解にすべきであるという主張の対立である」と書かれている(https://ja.wikipedia.org/wiki/かけ算の順序問題)。東洋経済オンラインでも2021年7月に、「「掛け算の順序問題」はやっぱり決着がつかない」と記事が上がっている(https://toyokeizai.net/articles/-/442140)。 私が最初にこの話題に触れたのは 5ちゃんねる(2ちゃんねる)のまとめ記事だったと思う。小学2年生の算数のテストで 「8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょ うか。」 という問いに対し、子供の解答が しき:8x6=48 答え:48本 となっていたが、

                                              数学史から見る「掛け算の順序問題」|を太郎
                                            • (線形代数・復習)基底の行き先を与えると対応する線形写像が一意に存在する - tsujimotterのノートブック

                                              最近、「リーマン面」の勉強が「微分形式」の章に差し掛かりました。接ベクトル空間という線形空間や、その双対空間が出てきてまさに線形代数になっています。そんなわけで線形代数の復習として、以下の事実を示したいと思います。 斎藤毅先生の「線形代数の世界」の命題2.13から。 命題2.13(斎藤「線形代数の世界」) を -線形空間とする。 を の基底とし、 とする。 このとき、線形写像 で、 を満たすものがただ一つ存在する。 まずは、主張の確認をしていこうと思います。 は線形空間なので、基底というベクトルの組 がとれます。これによって、任意のベクトル は () のように一意的に表せるわけですね。 さて、 から への線形写像というのは、任意の の元 に対してその値 が定められていて、かつ、線形性なる条件を満たしているものです。 線形性とは、任意の と に対して次が成り立つことを指します: というわけで

                                                (線形代数・復習)基底の行き先を与えると対応する線形写像が一意に存在する - tsujimotterのノートブック
                                              • 『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog

                                                土岐善麿『源実朝 (青少年日本文学)』(至文堂、昭和19年) の挿絵 羽石光志 画 ※国立国会図書館デジタルコレクションより 源実朝は、近年著しく評価が変わってきた人物の1人です。たとえば実朝没後800年に編まれた、和歌研究者の渡部泰明氏編の『源実朝 虚実を超えて』(勉強出版、2019年)でも、そのような言及がいくつも見られます。「源実朝について、かつては「悲劇の将軍」「文弱の将軍」というイメージが先行しがちであったが、そうした実朝像は大いに改まりつつある。鎌倉時代の基本史料である『吾妻鏡』の読み直しや和歌事績の研究が実朝像の更新に大きな役割を果たしているが、当該期の幕府発給文書研究の深化も見逃すことはできない」(同書 p. 36)、「平成以降の日本史研究において、従来『吾妻鏡』から読み取られてきた実朝像、例えば「幕府政治に背を向け、公家文化に耽溺して和歌や蹴鞠に没頭した文弱な将軍、源氏と

                                                  『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog
                                                • 熱化学方程式 エンタルピー

                                                  中学校では,第1分野「(4)ア(イ)(ウ)の化学変化と熱」で,化学変化には熱の出入りが伴うことについて学習している。 ここでは,化学反応と熱や光に関する実験などを行い,化学反応の前後における物質のもつ化学エネルギーの差が熱,光の発生や吸収となって現れることや,化学エネルギーの差を定量的に扱えることを理解させることがねらいである。 熱の発生や吸収については,反応熱が生成物と反応物のもつそれぞれの化学エネルギーの総和の差で表せることやヘスの法則を扱う。化学エネルギーの差については,エンタルピー変化で表す。また,反応熱と結合エネルギーとの関係にも触れる。吸熱反応が自発的に進む要因に定性的に触れる際には,エントロピーが増大する方向に反応が進行することに触れることが考えられる。 中学校では,第1分野「(4)イ(ウ)化学変化と熱」で,化学変化には熱の出入りが伴うことについて学習している。 ここでは,化

                                                  • 百合に対する文献を見つけた話。 - 百合とメガネと大体駄文

                                                    ごきげんよう。百合大学巨大感情学部三角関係学科バカでかい片想い専攻のゼミ生です。 皆さん、百合について学術的に考えようと考えたことはあるでしょうか。私は幾度かあります。 理論として百合が成立してたら面白いなぁという好奇心と、メタ的に百合を見てみたいという好奇心です。 しかし、いくら頑張って探しても百合というジャンルについて言及されている文献は見つからないんですよね。(CiNiiで検索して引っかかっても人名や地名ばかり) 百合を諦め、ガールズラブで検索したらなんと0件でした。とても悲しい。 ところがどっこい、性別を入れ替えたBLに関して検索してみると、これが意外と引っかかる。 個人的に一番衝撃だったのは、「BL進化論(発行:太田出版)」という本が出版されていたことだ。360ページくらい全部BLについて書かれている。まだ第一章の途中までしか読んでいないが、「どのようにしてBL文化ができたのか」

                                                      百合に対する文献を見つけた話。 - 百合とメガネと大体駄文
                                                    • 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を読んだのでまとめる。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                                      『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を読んだのでまとめる。 お勧めできそうな文章読本を見つけた。 良い文章を書くためのポイント7選 文章はシンプルに。 文章の型を身に付けてると、綺麗な文章を楽に書ける。 まとめ あわせてよみたい 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を読んだのでまとめる。 お勧めできそうな文章読本を見つけた。 最近、文章読本100冊を読んでみて、そのポイントをまとめたという本を読んでみた。 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 作者:藤𠮷 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/01メディア: Kindle版 実際、この本は良くまとまっていて、文章読本としても使いやすい良書だと感じたのですね。 世の中に文章読本は数あれど、それらの本の主張というのはバラバラで、どれが良いのかは個人

                                                        『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を読んだのでまとめる。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                                      • 剽窃を避ける 2024年版 | 江口某の不如意研究室

                                                        京都女子大学現代社会学部が発行している基礎演習用のテキスト『京女で学ぶ現代社会』の1章です(一部省略しています)。PDFはResearchmapにあげています。 → https://researchmap.jp/eguchi_satoshi/misc/46018319 剽窃・盗用 剽窃してはいけません 時おり、新聞やテレビニュースで大学研究者(教員)の「研究不正」が話題になります。大学などでの研究者が、研究データを捏造(ねつぞう)1したり改竄(かいざん)したりすると大きなニュースになりますが、より頻繁におこなわれているのは「盗用」(剽窃(ひょうせつ))です。盗用・剽窃(plagiarism プレイジャリズム)はアカデミックな世界では非常に重大な犯罪です2。大学学生の授業レポートや卒論でも場合によっては単位の不認定、取り消しなどにつながることがあります3 多くの大学新入生は、中高生のときに「

                                                        • ヘボン式ローマ字 - Wikipedia

                                                          ヘボン式は表音的であり、標準的日本語では発音上区別されない「じ・ぢ」「ず・づ」「お・を」などを書き分けない。 ガ行鼻濁音の子音は破裂音と区別せず、ともにgを使用する(訓令式・日本式でも同様)。 長母音は通常母音字の上にマクロンを置いてōのように示されるが、ローマ字ひろめ会の標準式では訓令式と同様にサーカムフレックスを使うこととしている[10]。もっとも長母音と短母音と区別せずに記号を省略する形式もあり、特に国際的に知られている地名などは慣例的に長母音を表記しない場合が多い(例:トーキョー→Tokyo)。 撥音(ん)は原則としてnで示される。旧ヘボン式では後ろにp, b, mが続くときにはnの代わりにmで表記されるが(例:しんばし→Shimbashi)、「ローマ字ひろめ会」および「新和英大辞典」の修正ヘボン式では常にnで表示される(しんばし→Shinbashi)。撥音の後ろに母音字またはyが

                                                          • 独学者のための文献リスト 読書猿Classic: between / beyond readers

                                                            我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。 だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。 自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。 これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。 ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。 現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーとして並ぶ本

                                                              独学者のための文献リスト 読書猿Classic: between / beyond readers
                                                            • THE ALFEEを例に紐解く、音楽ジャンルの不思議。 | GO AHEAD -僕の描く夢- 第156回(前編)|Yuu

                                                              THE ALFEEを例に紐解く、音楽ジャンルの不思議。 | GO AHEAD -僕の描く夢- 第156回(前編) 今回のテーマは「THE ALFEEから見る、音楽ジャンルの不思議」です。音楽を語る際に、どんなミュージシャンでも一定の分野に分類することが出来ます。一般的にいえば、THE ALFEEは「J-POP」に分類されるでしょう。『メリーアン』や『星空のディスタンス』などの“ヒット曲”のみで分類するなら「歌謡曲」に分類されるのかもしれません。 そもそも、ぼくたちが普段聴いている「J-POP」ってなんでしょう? ちょっと気になったので、ウィキペディアさんから説明を引っ張ってきました。 J-POP J-POP(ジェーポップ、英: Japanese Popの略で、和製英語である)は、日本で制作されたポピュラー音楽を指す言葉であり、1989年頃にその語と概念が誕生した後、1993年頃から青年が歌

                                                                THE ALFEEを例に紐解く、音楽ジャンルの不思議。 | GO AHEAD -僕の描く夢- 第156回(前編)|Yuu
                                                              • 人口学 (demography/population studies)

                                                                サイトトップ 人口学 (Demography / Population Studies) Last updated on January 18th, 2023 (Wed) はじめに 世界人口が70億人を超えた現在(注0),人類の生存を考える上で,人口学は欠くことのできない学問である。人口とはごく単純にいえばヒトの数であり(注1),人口学とはそれにかんする法則性やメカニズムを研究する学問であるといえる。 英語で人口学をあらわす言葉にはdemographyとpopulation studiesの2つがあり,それぞれ上で述べた法則性の研究とメカニズムの研究に対応している。法則性の研究は形式人口学あるいは人口統計学とも呼ばれることがある。法則性を抜きにした純粋なメカニズムの研究というものはありえないので,population studiesは,集団を対象とした研究で,評価の軸としてヒトの数を用いる

                                                                • 東洋文庫研究部イスラーム地域研究資料室 » イスラーム地域研究史資料検索Q&A

                                                                  中東・湾岸諸国 南アジアアラビア文字諸語 アラビア語 ペルシア語 以下は、2014年度「卒論を書くための情報検索リテラシーセミナー」(2014/8/5)応募時のアンケートでいただいた質問への回答です。(徳原靖浩編集) Q.近現代の資料の検索方法 A.近現代に生み出された資料(一次資料):図書や雑誌の出版年による絞り込みでは、前近代の資料で近代以降に出版されたもの(複製や校訂など)もヒットしてしまう。具体的な著者名や、件名(国名、主題など)を手がかりに検索する。それらのキーワードを知るためには、近現代史などを参照して情報を集める。 分類記号から検索する場合、日本十進分類法9版(NDC9)では、西南アジアの歴史は227(NDC8以前では226【近東】と228【アラブ諸国・イスラエル】)にまとめられているが、時代区分はない。思想史の場合、「アラビア近代哲学」は129.7に分類(「イスラム」は16

                                                                  • えんぴつぶろぐ

                                                                    2021年もう終わっちゃいましたが、転職と学業と子供のことについて書きます。 TL;DR 転職した。 Ubieに入社して半年経った(別記事) UoPeopleでは21単位取れた。 子供3歳。今が一番かわいい。 転職 やはり2021年の一番のイベントは転職だった。 2月頃から本格的に転職活動を始め、3月末で終了した。 9社応募して結構大変だったので少し詳しく記録を書いておくことにする。 応募した会社 エンジニアとして、より成長できそうな会社 情報発信を積極的にしていたりとカルチャーが魅力的な会社 海外事業をしている、もしくは英語を使うなど職場環境がグローバルな会社 リモートワークがメインなど子育てしながらでも働きやすい環境 をピックアップして9社ほど応募した。 やったこと ポートフォリオの作成 一からデザインしたい気持ちもあったが無限に時間かかりそうなのでテンプレートを探しアレンジした。 ネ

                                                                      えんぴつぶろぐ
                                                                    • Windows10 Home に Docker Toolbox を使って Docker をインストールするまでの戦いの記録 - Corredor

                                                                      Windows10 Home は Hyper-V が使えないため、通常の Docker for Windows はインストールできない。Docker for Windows が対応しているのは Windows10 Pro なのだ。 そんな残念な Windows10 Home のために用意されているのが、VirtualBox を組み合わせて Docker を動かす、Docker Toolbox というツールだ。VirtualBox 上に、Docker が使用する基本 VM を立てて (docker-machine) 使用するという構成だ。 今回はこの Docker Toolbox を使って、Windows10 Home 上で最終的に docker コマンドが使えて Docker イメージを扱えるようにするところまで辿り着きたいのだが、なかなかに苦戦したので、その記録を紹介する。 本来ならこの

                                                                        Windows10 Home に Docker Toolbox を使って Docker をインストールするまでの戦いの記録 - Corredor
                                                                      • Pyroを使った確率モデルの近似推論 - 機械と学習する

                                                                        【概要】 PPLの一つであるPyroを触ってみました Pyroでの変分推論とMCMC(NUTS)でのパラメータ推論についてのメモです 【目次】 はじめに ベルヌーイ分布のパラメータ推論 モデル Pyroによるモデルの定義 変分推論 近似分布の定義 推論 推論結果 MCMC 確率遷移核の指定 推論 推論結果 ガウス分布(正規分布)のパラメータ推論 モデル Pyroによるモデル定義 変分推論 近似分布の定義 推論 推論結果 MCMC 確率遷移核の指定と推論 推論結果 (参考)全コード おわりに 参考文献 はじめに 当ブログの他の記事を見ていただくと分かる通り、確率モデルの近似推論を行う際、普段私はPyMC3を使っています。ですが、以下の背景から別のPPL(確率プログラミング言語; Probabilistic Programming Language)も扱えるようにならんとなと思ってます。 Py

                                                                          Pyroを使った確率モデルの近似推論 - 機械と学習する
                                                                        • 【特別公開:BLとSF】瀬戸夏子『世界の合言葉は《JUNE》――中島梓「小説道場」論』|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                          2/24(土)にいよいよ発売となる、SFマガジン2024年4月号「特集:BLとSF2」。本欄では前回のBLSF特集(2022年4月号)に掲載された、瀬戸夏子氏による中島梓「小説道場」についての論考を特別公開します。 『世界の合言葉は《JUNE》――中島梓「小説道場」論』 瀬戸夏子 ひとつでも不用意に言葉を間違えれば苛烈な(しかし真摯な)炎上が起こる場所、現在でもボーイズラブ(=BL)は戦場である。かつてそれは、少年愛、耽美、やおい、JUNEとも呼ばれ、しかもこれらの言葉もまた現在でもはっきりとした明確な定義はない、というよりもできなかった。揺れうごいたまま使用されつづけ、定義しようとすればそのたびに真摯な炎上が起きるからである。 そのなかでかつてただひとり《JUNE》という言葉を特権的に占有して使える人がいた──評論家・中島梓/小説家・栗本薫1である。 少年愛ものの少女漫画の嚆矢である『風

                                                                            【特別公開:BLとSF】瀬戸夏子『世界の合言葉は《JUNE》――中島梓「小説道場」論』|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                          • 【感想】『Good Code, Bad Code〜持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考』:2020年代のコード設計の教科書 - Rのつく財団入り口

                                                                            オライリーっぽい表紙だけどオライリーじゃない本! ずっとオライリー本かと勘違いしていました...(土下座) 著者はかのGoogleでテックリードを務めているというTim Longさん。若手のソフトウェアエンジニア向けに、プロフェッショナルたちが常に活用している技術の概念を説明し、持続可能で信頼されメンテナンスしやすいコードの書き方を様々な観点から広く解説した本となっています。翻訳はかのLINE社の皆さん。 このフレーズだと国内の著名な商業本ですと『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』と偶然ながらタイトルが似ているのが面白いですが、根本的に目指すところはだいたい似ていますが別の本となっております。 オライリーっぽい表紙だけどオライリーじゃない本! Chapter 1 コードの品質 Chapter 2 抽象化レイヤー Chapter 3 コードでの契約 Chapter4 エラー Chapte

                                                                              【感想】『Good Code, Bad Code〜持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考』:2020年代のコード設計の教科書 - Rのつく財団入り口
                                                                            • 大学生のためのトリセツ|読む、書く、集中するためのノウハウと読書ガイド|とりとめのない話

                                                                              はじめに今年は件のウイルスの影響で多くの学生がオンライン授業を余儀なくされており、特に新入生など十分なガイダンスのないまま高度な自学習を要求される場面が多いようです。そうした学生のために、今回は学習生活のコツを、できるだけ丁寧にわかりやすくお伝えしたいと思います。 具体的には本の読み方、レポートの書き方、集中の仕方についてお伝えします。内容は向こう数年通用すると思うので、来年あなたが先輩になったときにもこの記事を紹介してあげて下さい。きっと役に立つと思います。 方針(とりあえずここを読んで下さい)本noteは目次が示すとおりかなりの項目を含んでいます。この記事の最短ルートは方針→目次→本の使い方-目次ノートの仕方→各項目読破です。本noteや自己啓発本、How to本のような行動のコツについての本は、(例えば、眠る、本を読む、集中するなど)ひとつひとつの行動についてのコツ(ポイントとも言う

                                                                                大学生のためのトリセツ|読む、書く、集中するためのノウハウと読書ガイド|とりとめのない話
                                                                              • 幾何学から物理学へ: 谷村省吾 - とね日記

                                                                                理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「幾何学から物理学へ: 谷村省吾」物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう 内容紹介: 『理工系のためのトポロジー・圏論・微分幾何』(2006年、SGC-52、電子版:2013年)の姉妹編。前書では説明しきれなかった数学概念について詳しい説明を補い、かつ、もの足りなかった応用編の部分を拡充することが、本書の狙いである。月刊誌「数理科学」の同名の連載(2016年8月~2019年1月)の待望の一冊化。 2019年6月21日刊行、194ページ。 著者について: 谷村省吾(たにむら しょうご) 名古屋生まれ、名古屋育ち。関西勤めが長かった。名古屋大学工学部応用物理学科卒業。名古屋大学大学院理学研究科物理学専攻修了。その後、東京大学(学振研究員)、京都大学(助手、講師)、大阪市立大学(助教授

                                                                                  幾何学から物理学へ: 谷村省吾 - とね日記
                                                                                • 【カルマンフィルタ#1】Pythonで時系列データのノイズ除去

                                                                                  やりたいことが色々あるんですが、全部中途半端になってます。てことで、今日は時系列データのノイズ除去を目的として、カルマンフィルタの実装をしてみたいと思います。今後オーソドックスな線形カルマンフィルタに加えて非線形カルマンフィルタについても実装方法を記事にできたらなと思ってます。 カルマンフィルタとは カルマンフィルタは、ルドマン・カルマンによって提唱されたアルゴリズムで、時系列を表現するモデルである、状態空間モデルを逐次的に計算するものみたいです。詳しくは調べればいくらでも出てくるのでここでは、実際の実装をメインに進めていきたいと思います。 状態空間モデル xは真値、yは観測値、wとvはノイズ、残りのG,H,Fは係数の行列で変数の書き方は教科書によって違いますが、つまりは、観測値yが得られた状態で、ノイズに紛れた本当に知りたい値である真値xを効率よく推定するアルゴリズムです。 今回はシステ

                                                                                    【カルマンフィルタ#1】Pythonで時系列データのノイズ除去