並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

反転授業の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 心理学×反転授業!ビリギャルで有名な坪田塾のオンライン個別指導を分析|知恵の和ネット

    心理学×反転授業!ビリギャルで有名な坪田塾のオンライン個別指導を分析 当サイトではオンライン個別指導を世の中にもっと広げて地域間の教育格差をなくしたいという思いもあり、オンライン個別指導とは何?といったことから始まり色々な記事を書いてきました。 この記事では実際オンライン個別指導を行っている塾さんを紹介していきたいなと思います。同業者の視点からポイントを説明していきたいと思います。今回は「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」、通称ビリギャルで一躍有名になった坪田塾です。ビリギャルは2015年に映画化もされた作品ですが、実際の塾でのお話が基本的な柱になっています。 私自身も坪田先生の講演会に行ったこともあり、親近感がある塾さんの一つです。では、坪田塾のオンライン個別指導のポイントを説明していきたいと思います。 ちなみに坪田塾のオンライン個別指導は「坪田塾のオン

    • 反転学習は本当に効率がいいの?企業研修で効果的な反転授業のやり方を解説

      近年の教育現場で、従来の授業スタイルとは正反対のやり方である「反転授業」が注目を集めています。反転授業とは情報通信技術を活用した新しい教育方法です。一体どのようなものなのでしょうか? 本記事では、反転授業とは何か、反転授業のメリット・課題やその解決策に加え、企業の人材育成での活用事例をご紹介します。ぜひ参考になさってください。 反転授業とは? 反転授業とは、従来の「授業」と「宿題」の役割を全く逆にした授業形態のことを言います。 従来の一般的な学習スタイルは、「授業」を受けて知識をインプットし、授業後に「宿題」を通して知識のアウトプットをするというものがスタンダードでした。それに対し、反転授業とは、授業前にビデオ講義の視聴で知識のインプットを済ませ、授業の演習を通して知識をアウトプットするというスタイルです。 反転授業のメリット では、従来のスタイルを全く逆にすることで、どんなメリットが得ら

        反転学習は本当に効率がいいの?企業研修で効果的な反転授業のやり方を解説
      • ZOOM授業と手元動画を使った「オンライン反転授業」が提供開始

        株式会社 Wenessは、2020年8月にZOOMと手元動画を駆使した「オンライン反転授業」のサービスの提供を開始したと発表した。試験導入先として、オンライン授業を実施している学校のひとつ東京都の宝仙学園小学校にて7月23日から5日間、小学校3年生・4年生(合計33名、教員8名)を対象に、夏期補習会で「オンライン反転授業」を実施した。 学習形態のひとつで、従来の「授業」を受けてから「復習」する手順から、「予習」をしてから「授業」を受けるという従来の学習形態を反転させた学習スタイル。生徒たちは新たな学習内容を、自宅や様々な場所で、オンライン上でタブレットなどを用 いて「ビデオ授業」を視聴し予習で学習内容をインプット、理解した上で、その後「教室で 学び合いや発表等の能動的なアウトプット」を行うことで、理解を深めるという学習形態により学力向上が期待される方法。ただ

          ZOOM授業と手元動画を使った「オンライン反転授業」が提供開始
        • 講義をオンライン化、対面は議論中心に 早大、「反転授業」本格導入へ

          早稲田大学の大隈講堂=東京・早稲田鶴巻町(酒巻俊介撮影) 早稲田大が本格的に導入する方針を固めたハイブリッド型授業は、欧米などで普及している「反転授業」を取り入れた教育スタイルだ。オンラインと対面によるそれぞれの授業の長所を融合させ、議論や発表などの学習を重視することでグローバル社会に求められる能力の習得が期待される。 従来型の授業では、大学の講義に出席して基本的な知識を取得し、自宅で課題をこなして学びの定着が図られてきた。これに対し反転授業では、講義の映像が事前に配信され、学生は自宅で予習する。その上で、大学での対面授業は議論や発表を中心にした「アクティブラーニング(主体的・対話的な学び)」に充てられるようになる。 従来型の授業と比べ、基本的な知識の取得と、その知識を基に応用力を養う場が「反転」していることが特徴とされる。 早大でハイブリッド型授業を主導する大学総合研究センター副所長を務

            講義をオンライン化、対面は議論中心に 早大、「反転授業」本格導入へ
          • 反転授業とは 導入メリットと国内外の事例 | キャリア教育ラボ

            アクティブラーニングの一種である反転授業は、その名の通り教室での対面授業と自宅学習(予習)を反転させた新しい授業スタイルです。従来の授業と大きく異なる学習スタイルによって、子どもたちの学習意欲向上や学習の効率化など多くの効果が期待されています。 反転授業は、その性質上ICT教育(情報通信技術を用いた教育)やPBL(課題解決型学習)とも密接な関わりを持っています。いずれも文部科学省の新しい学習指導要領で紹介されている「生きる力」の育成に役立つ新しい学習手法として注目されており、今後ますます教育現場に浸透していくことが予想されます。 今回は、反転授業によってもたらされるさまざまなメリットや国内外の教育機関における反転授業の導入例について解説します。 2000年代にアメリカで登場した反転授業は、学校での学習と自宅での学習を反転させた学習スタイルです。 従来の一般的な学習スタイルではまず学校の授業

              反転授業とは 導入メリットと国内外の事例 | キャリア教育ラボ
            • オンライン講義と反転授業

              2020年はオンライン講義に揺れた大学だったが後期は部分的に対面型の講義も行うようになっている.私が担当する1年生向けの「プログラミング基礎」という授業は演習含みの授業のため対面で実施することとなった.新入生は,本講義に参加するために週に1度は登校することになり,学習環境は若干改善されたかな? ところが,オンラインを希望しない,あるいは,事情があって教室での講義に参加できないという学生もいる.社会的情勢に鑑みて,対面の講義にもオンライン参加を許可すること,そしてそのような学生に不利にならないように配慮することが求められた.教員の負担は大きいが,致し方ないところではある. そこで,今回,オンライン参加と教室での参加の両方に対応するために,反転授業の方式をとることにした.事前に講義動画を収録し,オンライン参加でも対面参加でも,いずれもそれを視聴することを前提とするという方式である(図). 基本

                オンライン講義と反転授業
              • 従業員教育は反転授業の手法も有効 - 中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

                中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都杉並区の中小企業のコンサルティングをします。 今日は従業員教育は反転授業の手法も有効についてです。 【従業員教育は反転授業の手法も有効】作成 中小企業診断士 竹内幸次 ・デジタル分野のリスキリング(学び直し)に限らず人材の能力開発と育成はいつの時代も大きな課題である。 ・外部講師による講義形式の研修もよいが、大学等で取り入れられている反転授業の手法を企業内研修にも取り入れると効果的だと感じる。 ・反転授業は授業前に動画教材等を利用して生徒が事前に予習し、授業では復習のように意見交換をしたり教え合いをしたりする授業形式のこと。 ・企業内研修では反転型研修と呼べるかもしれない。例えば、業界構造や自社の経営理念やパーパス、沿革、主力商品の詳細等を事前に動画で理解し、集合研修では感想や質問、意見交換を行う。様々な

                  従業員教育は反転授業の手法も有効 - 中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ
                • 第224回長崎大学FD・令和4年度サマーワークショッププログラム 「インストラクショナルデザインの観点から授業を考える (反転授業の効果的な導入など)」の開催について(通知)

                  HOME お知らせ 第224回長崎大学FD・令和4年度サマーワークショッププログラム 「インストラクショナルデザインの観点から授業を考える (反転授業の効果的な導入など)」の開催について(通知) 令和4年8月29日 教職員 各位 大学教育イノベーションセンター長 第224回長崎大学FD・令和4年度サマーワークショッププログラム 「インストラクショナルデザインの観点から授業を考える (反転授業の効果的な導入など)」の開催について(通知) 標記FDを下記のとおり開催することとなりましたので、ご案内いたします。 多数のご参加をお待ちしております。 記 1.趣旨: インストラクショナルデザインの観点での授業設計・実施するためのツールなどを紹介し、今後の授業で活用することを検討する。 2.開催日時:令和4年9月2日(金)13:00~14:00 3.場所:ICT基盤センター セミナールーム 4.プログ

                    第224回長崎大学FD・令和4年度サマーワークショッププログラム 「インストラクショナルデザインの観点から授業を考える (反転授業の効果的な導入など)」の開催について(通知)
                  • よりアクティブな学び、「反転授業」の効果を検証

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      よりアクティブな学び、「反転授業」の効果を検証
                    • 『反転授業の実践知』 変わりゆく世界に対応するための「新しい学び」とは?|じんぶん堂

                      記事:明石書店 『反転授業の実践知――ICT教育を活かす「新しい学び」21の提言』(明石書店) 書籍情報はこちら 2020年、突然の新型コロナウィルスの感染拡大により、世界は大打撃を受けました。このような突発の出来事が起こる現在の世界状況は、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字からなる語のVUCAを用いて説明されます。 新型ウィルス感染のような突発的な問題以外にも、近年の科学技術の発展に伴うグローバル化によって、世界が劇的に変化しています。どの国も急激に変化する世界状況に適応し対応できる人材の育成が喫緊の課題であり、世界中で教育改革が進行しています。 日本も例外ではなく、このような状況に対応すべく、2020年度以降の学習指導要領の改訂に伴い、教育改革が進められています。その改革の中で、教育が

                        『反転授業の実践知』 変わりゆく世界に対応するための「新しい学び」とは?|じんぶん堂
                      • 大学教員への反転授業設計を支援するワークシートの開発と評価

                        本研究の目的は,反転授業設計を支援するワークシートの開発とその評価を行うことである.先行研究のレビューから,反転授業設計ではA:反転授業の前提の確認,B:事前学習の設計と対面授業の設計,C:連関性と整合性の確認を支援する必要性を述べ,開発要件を設定した.次に,大学教員が既存の授業科目1回分を反転授業へリデザインする状況で使用する「反転授業リデザインワークシート」を開発し,大学教員14名にオンラインワークショップの環境下で評価を依頼した.質問紙調査と成果物を分析した結果,教員はワークシートに魅力を感じ,A〜Cに関する開発要件がおおむね反映された授業設計ができたことが確認された.開発したワークシートは,導入目的や学習目標との整合性や連関性を意識した反転授業設計支援に有用であることが明らかになった.また,ワークシート以外に対面授業の設計を支援するような教授的知識の提供等の支援が必要であることを述

                        • 反転授業の課題を武雄市の事例から考える | 少人数制学習塾七つぼしゼミナール|野芥の塾・学習塾・進学塾

                          反転授業とは 2014年に武雄市で始まった反転授業も今年で5年目を迎えています。 反転授業とは「従来授業で行っていた講義と、同じく従来では宿題で出されていた演習とを反転させる形式の授業や指導法」と定義されます。アメリカの高校で授業の欠席者向けに作られた動画授業から今の反転授業の仕組みが生まれました。ちょうど教育業界でもICTが取り入れられ始めたタイミングです。誰でも簡単にITを活用できるようになったことが反転授業が生まれる大きな背景にあったのだと思います。 反転授業を行うメリットは様々ありますが、その中でも授業でアウトプットの時間を多くとれることにもっとも注目が集まっています。演習量やその解説量を増やすことによる単元内容の定着・理解の促進、探求作業やディスカッションといった共同学習など、これまでの説明中心の授業ではできなかったような取り組みを授業中に行うことが可能になりました。 中教審が答

                            反転授業の課題を武雄市の事例から考える | 少人数制学習塾七つぼしゼミナール|野芥の塾・学習塾・進学塾
                          • 早稲田大学とロゴスウェア、反転授業を実現させる教材開発と実証実験を開始

                            早稲田大学(東京都新宿区、総長:鎌田薫)とロゴスウェア株式会社(茨城県つくば市、社長:石神優)は、予習のための教材コンテンツを教員自らが簡単に作成できるツールの開発と実証実験を共同でスタートさせ、その第一弾として、テストや音声読み上げなどを組み入れた予習用教材コンテンツを開発しました。 背景 米国を発信源とする大規模公開オンライン講座(MOOC)とともに「反転授業(Flipped Classroom」と呼ばれる教育スタイルに注目が集まっています。既に米国では、スタンフォード大学が2011年から大規模な試行実験を開始し、IT技術が高度に発展した現在、もっとも効率的な学習が期待できるものとして、世界中の教育機関が関心を寄せています。反転授業を成功させるためのポイントの一つは、学習効果の高い自宅学習のためのコンテンツを、教員自身がいかに簡単に作成できるかというものです。 反転授業とは 「教室で講

                              早稲田大学とロゴスウェア、反転授業を実現させる教材開発と実証実験を開始
                            • 研究指導を目的とした学部ゼミナールでの反転授業の改善と効果検証

                              大学3年生を対象としたゼミナールにおいて,2022年度春学期に反転授業形式で研究指導を行い,効果を検証した.その結果を踏まえ,同年秋学期には事前学習や授業内での活動を一部変更し,また,オンライン同期・非同期の授業形式を織り交ぜることで,多面的な授業を展開した.本発表では,秋学期終了後に行った受講生対象のインタビュー調査をもとに,授業デザインの各要素について検証した結果を報告する.

                              • (AL関連の実践)【高校/数学】ScrapboxとYouTubeを利用した反転授業

                                (3)予習動画の作成方法 反転授業を実施するときに問題になるのが、生徒の学力や適切な内容の予習動画の入手方法だと考える。私は、自分で動画を作成することにより、授業と動画の一体感が出ると考え、iPhoneとMacBookAirを利用してオリジナルの動画を作成した。また、1回あたりの予習動画の時間は15分程度とした。 作成した動画は、限定公開(URLを知らないと動画が見られない)でYouTubeにアップし、発行されたURLを自作サイト(Scrapbox)に記載するという流れで、生徒に公開をしている。(2)でも書いたが、生徒はScrapboxのURLを知っており、ブックマークしておくように指示をしている。Scrapboxがあることにより、生徒が知るべきURLが一つだけでよく、予習動画を見る手間は大幅に軽減された。 第4節 授業実践 (1)授業の展開(①は自宅、②~⑤は授業) ① 自宅などで指定さ

                                • 早大が提示する新たな授業システム「反転授業」とは? 希望と懸念の狭間の1年生が解説

                                  コロナ禍のさまざまな対応に迫られる中、9月末から秋学期に突入した早稲田大学。今期も主な授業はオンラインで行われる予定で、一部ゼミや実験などの授業はキャンパスで実施されている。現在早稲田大学の1年生である筆者は、主な授業は大人数の講義、または語学の授業であるため、今期も前期に引き続き対面授業はひとつもない。しかし、早稲田大学側はメディアに対して、「反転授業」なるものを「本格的に導入する」と宣言している。 「反転授業」とは何か、大学1年生の本音は 「反転授業」とは、欧米などですでに導入されている授業システムで、対面とオンラインを1:1で組み合わせたものだという。具体的には、講義や予習・復習はオンデマンド授業などを駆使して自ら行い、対面授業の日にはプレゼンテーションや討論を行うことにより、“グローバル社会に適応したアクティブラーニング(主体的・対話的な学び)”を目指すものである、と大学側は説明し

                                    早大が提示する新たな授業システム「反転授業」とは? 希望と懸念の狭間の1年生が解説
                                  • 【10分で分かる!】反転授業のメリット・デメリット|スタスタ | スタスタ

                                    先進的な教育方法として、一部の大学で取り入れられている「反転授業」をご存知ですか? 自宅学習で知識を習得して、授業では詳しい解説や発展問題を扱う新しいスタイル。今までの教育方法の順番を反転させるので「反転授業」と呼ばれています。 この記事では反転授業の概要とメリット、デメリット、今後の展望を解説します。反転授業のことを詳しく知りたい方は参考にしてみてください。 反転授業の概要について知りたい方は、以下の記事を先にご覧ください。 反転授業のメリットを解説 反転授業にはこれまでの教育方法の欠点を補ういくつものメリットがあります。4つの代表的なメリットを見ていきましょう。 自分のペースで学習できて理解が深まる 一斉に行う講義形式の知識伝達に代わり、自宅で動画を見ることになるため、自分のペースを守って学習できるのがメリットの一つです。 多くの生徒に一斉に授業をする際には、どうしても平均に合わせて進

                                      【10分で分かる!】反転授業のメリット・デメリット|スタスタ | スタスタ
                                    1