並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 678件

新着順 人気順

古事記の検索結果201 - 240 件 / 678件

  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(13)~駒木諏訪神社 - のと爺の古事記散歩

    連日の猛暑、コロナとダブルパンチの今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。それにしても、コロナは一向に収束の兆しが見えませんね。どうなっちゃうんでしょう。コロナに夏休みはないのに、国会議員の先生方は夏休みなんでしょうか。もう、国が国民を守ってくれるなんて幻想かも知れませんね。 いつになっても涼しくならないので、朝の、まだそれほど暑くならないうちに、意を決して近所の神社に行って来ました。千葉県流山市にある諏訪神社です。諏訪神社は各地にあるので、ここは地名をつけて駒木諏訪神社とも言います。 実は、この神社については一年程前にも書いています。その頃はブログを書き出したばかりで記事の内容も稚拙なものでしたので、あえて過去記事添付はいたしません。 今だって変わらないって? おいちゃん、それを言っちゃおしめーよ!! 1.場所 2.御由緒 3.御祭神 4.参拝 5.拝殿 6.境内社 7.境内には

      古事記の神様と神社・ご近所編Part2(13)~駒木諏訪神社 - のと爺の古事記散歩
    • 古事記とギリシャ神話読んだ事ない奴wwwwwww : 哲学ニュースnwk

      2019年09月29日08:00 古事記とギリシャ神話読んだ事ない奴wwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/28(土) 23:52:40.112 ID:j3UapUWC0 絶対読んどくべきだぞ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/28(土) 23:53:04.190 ID:uppXU8hmr なんで? 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/28(土) 23:54:36.389 ID:j3UapUWC0 >>2 色んな物の元ネタになってる事多いから 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/28(土) 23:54:06.732 ID:cBLWtqeM0 古事記の最初のほうの神々はなんのために存在してたのかよくわからん 普通にイザナギとイザナミから始めたらダメ

        古事記とギリシャ神話読んだ事ない奴wwwwwww : 哲学ニュースnwk
      • 【おかいつ】世間はおかあさんといっしょなのに…【ぜんぜんいっしょじゃない発達嫁】 - 古事記(現代版)

        どもこんちは、ぼくです。 おかあさんといっしょがTwitterのおすすめに出てきました、なんと1959年~64年目なんですね。歴史ありすぎてビビった。ぼくが42才なんで半端なく長寿番組ですよね。 おかあさんといっしょ - NHK 60年以上の長きに渡って常にこどもたちに寄り添ってきた番組なんですね、うちのこどもたちもよく観て一緒に歌って踊ってます(笑) …なのにですね、うちのおかあさんは寝るときだけしかいっしょじゃないんですよね。 今朝はぼくが疲れて起きるのが遅くなってしまったんですが、こどもたちがキッチンでワイワイと騒いでました。いつもより遅くなったことを詫びてこどもたちの朝食を作ったんですが、ふと見るとうちのおかあさんの姿が見えません。 こどもに『寝てるのか??』と聞くと起きてるみたい、なにしてんのかと思ったらZOOM見ながらヨガしてました(´・ω・`) こどもたちがいつも食べてる時間

          【おかいつ】世間はおかあさんといっしょなのに…【ぜんぜんいっしょじゃない発達嫁】 - 古事記(現代版)
        • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(34)~結城諏訪神社~万事必勝じゃーっ! - のと爺の古事記散歩

          皆さんは、神社参拝の時にご利益を気にしますか?私はほとんど気にせずに参拝をしています。そんななか、新年を迎えたので新たな気持で神社巡りをしていこうと思いながら参考文献(実は市販のご朱印本 ヘ(∧∧;ゞ )を見ていたら、「万事必勝の神」をお祀りする神社を発見しました。茨城県結城市にある結城諏訪神社(ゆうきすわじんじゃ」です。こりゃ縁起がよかんべ、行ってみっか! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.藤原秀郷とは? 4.参拝 5.拝殿 6.本殿 7.境内社 8.その他境内 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 神社でいただいたパンフにはこうあります。 諏訪神社の創建は天慶三年(940年)にさかのぼります。当時、新皇を名乗り関東独立の乱を起こした平将門に対して、藤原秀郷に将門を討つべしとの宣旨が下りました。そこで将門打倒の戦勝祈願のために、信濃諏訪大社より諏訪大明神を当

            古事記の神様と神社・ご近所編Part3(34)~結城諏訪神社~万事必勝じゃーっ! - のと爺の古事記散歩
          • 世界最古の国ってまさか「あの国」なの!?~神道、古事記、八百万の神、君が代、勤労感謝の日、龍神、霧島神宮、日吉大社~ - あなたと、同じ夢を見れたら。

            ★目次★ 世界最古の国 古事記について 君が代の歌詞の意味とは 勤労感謝の日とは何か 龍神 霧島神宮 日吉大社 最後に 世界最古の国 突然ですが、皆さんは世界で最古の国はどこかご存じでしょうか?(b・ω・d) それは、ずばり日本なんです!! 2000年の歴史がある日本は、ギネス記録にもなっているんですねー! 中国4000年の歴史というフレーズを聞いたことがあるかもしれませんが、 中国は王朝が何度も変わっているので、比較的新しい国なんです!( ˙-˙ ) 古事記について 神社に祭られている神様というのは、古事記に登場する神様になっています!\(^o^)/ 古事記の中で、上巻は日本の誕生や神様の話になっており、ファンタジーに近いお話になっています。 ファンタジーですが、神話に由来する神社や場所が実際にあることから、もしかしたら事実なのではないかと想像することで、ロマンを感じますよね(^^♪ 一

              世界最古の国ってまさか「あの国」なの!?~神道、古事記、八百万の神、君が代、勤労感謝の日、龍神、霧島神宮、日吉大社~ - あなたと、同じ夢を見れたら。
            • 『日本に「野生のワニ」はいた? 古事記に登場するワニがサメとは言い切れない理由(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース』へのコメント

              大国主神のことを大黒と呼ぶのは、何に基づいているのだろう? どこかの学術分野や地域における慣習? それともそういうイデオロギーがあるのか?

                『日本に「野生のワニ」はいた? 古事記に登場するワニがサメとは言い切れない理由(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース』へのコメント
              • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(37)~田無神社~五龍神の強烈パワー! - のと爺の古事記散歩

                チコちゃん風に質問、「ねぇねぇおかむらぁ~、なんで神社の手水舎には龍がいるの?」 どうでしょうか、皆さんならなんて答えますか?「ボーッと生きてんじゃねぇーよ!」と言われないようにね。 もちろん諸説あると思いますが、古来より神聖な生き物とされてきた龍の口から出る神水で身を清めてから神様に参拝するため、なんだろうと爺さんは思っています。そして、この龍が神格化され、箱根の九頭竜大社や長野の戸隠神社のように神として祀っている神社もありますね。こういう神社が近くにはないのかなぁ~と探していたら、近くではありませんがありました。 東京都西東京市にある田無神社(たなしじんじゃ)です。なんでも、龍神様が五体も祀られている屈指のパワースポットだとか・・・。ほんじゃ、行ってみっぺ! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.五行思想と五龍神 7.境内社 8.その他境内 9.ご朱印 10.

                  古事記の神様と神社・ご近所編Part3(37)~田無神社~五龍神の強烈パワー! - のと爺の古事記散歩
                • 『古事記』本文上巻⑨~柱を廻って結婚する(2)~ - いもみの日記

                  こんばんは、いもみ🍠です。 本日は、『『古事記』本文上巻⑨~柱を廻って結婚する(2)~』のご紹介です。 こんばんは、アキです。 主に翻訳と解説を担当しています。 『古事記』本文上巻⑨~柱を廻って結婚する(2)~ 【前回のあらすじ】天上界からオノゴロ島に降りたたれたイザナギとイザナミは、高天原につながる天之御柱(あめのみはしら)という大きな柱と、とても大きな宮殿をお建てになりました。 そしてイザナギは、妹のイザナミに対し『アナタの身体はどんなふうになっていますか?』とお尋ねになりました。 なのでイザナミは『私の身体は出来上がっているのですが、出来切っていない(=足りない)所が一か所あります』とお答えになりました。 前回は、イザナギが妹であるイザナミに対し凄い質問をかましました。 今回は、イザナギが自らの身体を説明し、その後イザナギが妹であるイザナミに対し凄い提案をかまします。 一体、どんな

                    『古事記』本文上巻⑨~柱を廻って結婚する(2)~ - いもみの日記
                  • 古事記の神様と神社・東京編(15) - のと爺の古事記散歩

                    政治、経済の中心地と言われる東京・永田町にある、ちょっと変わった形の鳥居の神社へ行って来ました。それは日枝神社です。周辺には首相官邸や国会議事堂などがある、東京のど真ん中のこの地に何で神社があるんや? 答えは簡単、神社が先にあり、あとから官公庁などができたんですね。 1.場所 2.御由緒 3.御祭神 4.参拝 5.境内 6.境内社 7.裏参道 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒 HPには以下のようにあります。 「当社は武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明10年(1478)太田道灌公が江戸の地を相して築城するにあたり、鎮護の神として川越山王社を勧請し、神威赫赫として江戸の町の繁栄の礎を築きました。 やがて天正18年(1590)徳川家康公が江戸に移封され、江戸城を居城とするに至って「城内鎮守の社」「徳川歴朝の産神」として、又江戸市民から

                      古事記の神様と神社・東京編(15) - のと爺の古事記散歩
                    • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(14)~流山浅間神社 - のと爺の古事記散歩

                      いつになったら涼しくなるんでしょうか。コロナも収束の兆しが見えないし、年寄りが外出するのがはばかれる毎日です。皆様、お元気でしょうか。さすがの私も軽々に外出して何かあったら、あの爺さん、ばっかじゃね!と言われるのが関の山と思い、自粛生活を続けております。 そうは言ってもたまにはどこかに行きたいなぁ~、とボーッと考えていたら思いついたんです。サラリーマン現役時代、自家用車通勤で走っていた「旧流山街道」にちっちゃな神社があったことを思い出したんです。「流山浅間神社」です。んだなー、行ってみっぺ! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.富士塚 6.その他境内には 7.ご朱印 8.流山は歴史ある町やでー! 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 小さな鎮守様なので、HPはなく、神社にも御由緒板がありませんので詳しいことは分かりませんが、神社内の説明書きによるとこのあた

                        古事記の神様と神社・ご近所編Part2(14)~流山浅間神社 - のと爺の古事記散歩
                      • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(8)~神明社 - のと爺の古事記散歩

                        前回、メジャーではないが鎮守様で素晴らしい所があると書きました。言ったからには爺さんの地元を再調査すっぺと思い立ち、柏市内の神社情報を収集したところ、見つけました。えぇー!こんな近くにあるじゃないか、なんで今まで気がつかなかったんだべなぁー。ということで、行って来ました。塚崎鎮座神明社です。塚崎とは一帯の地名です。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿(三社) 6.大榊 7.裏参道 8.境内社等 9.境内 10.ご朱印 11.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 いただいたパンフレットにこのように書かれています。 「創建については古記録がなく明らかではありませんが古く南北朝時代の【神凰鈔】には「相馬御厨、大神宮御領、蓋謂此也、祠官守氏、社領十石」と、記載があります。江戸時代の【寺社分限】にも「塚崎神明ノ社、祭田十石ト。凡御厨地、必ズ皇大神ヲ祀リ、称シテ神明

                          古事記の神様と神社・ご近所編Part2(8)~神明社 - のと爺の古事記散歩
                        • 【驚愕】天目一のフリーメイソン?アインシュタインと山師忌部の原爆開発?消されつつある本当の古事記の現場!イザナミ神社から天の岩戸の石舞台へ!明治維新でイザナミ神社も群馬に移転? | 「ボーっと生きてんじゃねえよ!」ブログ

                          私のような真相追及をやっているフリー・ジャーナリストを応援してください。 寄付をよろしくお願いします。 (^_^;) ゆうちょ銀行 記号 10560 番号 858351 ハットリ ジュンジ 他の金融機関からは 銀行名 ゆうちょ銀行 金融機関コード 9900 店番 058 預金種目 普通 店名 〇五八 店 (ゼロゴハチ店) 口座番号 0085835 ーーーーーー 三菱東京UFJ銀行:五反田支店 店番 537 普通口座 4701559 服部 順治 以上、よろしくお願いいたします。 私のツイッター なお私のサイト紹介:(^_^;) 小説9.11ネクスト めざまし政治(旧落選運動) 世界の仕組みなどを教えてくれる「ツァイトガイスト 時代の精神」 9.11の真実 日航機墜落の真実を求めて 人工地震兵器HAARPの真実 地球温暖化詐欺の真実

                            【驚愕】天目一のフリーメイソン?アインシュタインと山師忌部の原爆開発?消されつつある本当の古事記の現場!イザナミ神社から天の岩戸の石舞台へ!明治維新でイザナミ神社も群馬に移転? | 「ボーっと生きてんじゃねえよ!」ブログ
                          • 古事記に登場する神々【上巻編】 - いもみの日記

                            【お知らせ】 読者の皆様、いつも当ブログ「いもみの日記」をご覧いただいてありがとうございます<(_ _)> 現在、『古事記』を翻訳中なのですが、今月に入り執筆者の私いもみと、翻訳者の相棒アキちゃんが会社の研修期間などに入ってしまい、帰宅が21時を過ぎてしまうため、目標であった毎日更新が少し難しくなりました。 本日は訳が間に合わなかったので、上巻が訳し終わったらブログに上げようと思っていた表題の古事記に登場する神々【上巻編】を、上げようと思います。 明日は仕上がると思いますので、暫く御猶予お願いいたします<(_ _)>💦 こんばんは、いもみ🍠です。 ココでは、これまで『古事記』本文に登場した神々を登場順に書き記しています。 果たして『古事記』には何柱の神様が登場するのか...? なお、都度更新していきますので、一番上には【〇月△日更新しました】と更新した神様の上にも【〇月△日追記しました

                            • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(29)~橿原神宮~茨城にもあった! - のと爺の古事記散歩

                              橿原神宮といえば、ほとんどの方が奈良県橿原市にある橿原神宮を思い浮かべると思います。爺さんも令和元年10月に参拝してきました。とても感動し、いつか絶対にもう一度行きたいと思っています。 そんなこんなの先日、茨城県の神社情報を調べていて、茨城にも橿原神宮があるということが分かったのです。えぇー!ほんまかいな?そんじゃ行かにゃなんめぇー。てなわけで行って来たのが茨城県ひたちなか市にある橿原神宮です。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 当宮のHPが見当たらなかったので、境内の由緒板を見てみましょう。 御祭神 第一代神武天皇(神号 橿原)、第五十代桓武天皇(神号 柏原)、 崇道天皇(桓武天皇の皇太子早良親王) 当神宮の創建は、社伝によると元明天皇の和銅年中といわれ、鎮座地は涸沼の

                                古事記の神様と神社・ご近所編Part3(29)~橿原神宮~茨城にもあった! - のと爺の古事記散歩
                              • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(86)~尾久八幡神社~高木が気になった - のと爺の古事記散歩

                                大鳥神社の参拝を終え再び鬼子母神前で荒川線に乗車し、今度は宮の前で下車しました。訪れたのは荒川区西尾久にある尾久八幡神社(おぐはちまんじんじゃ)です。今回の都電神社めぐりの最後です。さてさて、どんなんかなぁ~。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 創建は不詳ながら、当社に伝わる棟札には至徳二年(1385年)と記されていることから、少なくとも勧請されたのは南北朝以前である。ひぇ~、古! ちなみに、南北朝が統一されたのは明徳三年(1392年)です。 八幡神社ということは、ご祭神は応神天皇(誉陀和気命)ですね。 当社HPはこちらです。 3.参拝 宮の前という駅名の通り、駅のすぐ目の前に神社があります。 ▼鳥居をくぐるとすぐ右手に手水舎です。 ▼そして正面に拝殿、その手前には狛犬です。比較的

                                  古事記の神様と神社・ご近所編Part3(86)~尾久八幡神社~高木が気になった - のと爺の古事記散歩
                                • 怪しい古事記物語(1) ゾンビ大戦争からの誕生秘話 - 湯飲みの横に防水機能のない日記

                                  お友達からのリクエストで、「古事記」にでてくる天照大神にまつわる記事を、意訳してみます。 【アマテラス誕生まで】 とてつもなく巨大な岩を間にはさんで、一組の夫婦が罵り合っている。 夫はこちらがわにいて、妻はあちらがわにいる。 二人はかつて深く愛しあっていたけれども、その愛は、肉体に重きを置いていたらしい。 とある事情で妻の容姿が甚だしく劣化したのだが、その姿を確認した瞬間に夫の心から愛が消え去り、妻の心には憎悪が宿った。 逃げようとする夫に向かって、妻は叫んだ。 「ちょっとそこのマイダーリン! てめえこの野郎よくもアタシに恥をかかれてくれたわね! かくなる上は、そっちの国で雑草みたいに生えてる人間どもを、毎日千人づつ、ぶっ殺してやるからねえ!」 夫は答えた。 「我がうるわしきスイートハートよ、貴様がそんなことをやらかすというのなら、俺は毎日千五百人分の分娩用家屋をおっ建ててくれるわ!」 夫

                                    怪しい古事記物語(1) ゾンビ大戦争からの誕生秘話 - 湯飲みの横に防水機能のない日記
                                  • のと爺の奈良旅レポ(3) - のと爺の古事記散歩

                                    奈良旅レポ3回目は唐招提寺です。天平宝字3年(759年)鑑真和上が創建した戒律の専修道場が本寺の始まりと言われています。 詳しくはホームページで確認して下さい。 toshodaiji.jp 目次 1.場所 2.南大門から講堂、奥の小道へ 3.奥の小道 4.鑑真和上御廟 5.御廟をあとに 6.キャー、カワイイ! 1.場所 ここです。薬師寺から徒歩で行けます。 薬師寺から唐招提寺へ向かいました。道はこんな感じで、なかなか趣があります。 ところが、私の感覚ではもう着くはずと言うくらい歩いても、それらしいものが出てこない。人もほとんど歩いていない。ほんとにこの道でいいんかな、と、だんだん不安になってきたのです。そんなとき、道の右側に大納言というおそば屋さん(甘味もあります)がありました。小腹も空いたし、ここで道を聞こうと思い店に入りました。 「唐招提寺はこの道でいいの?」と聞くと、上手く再現できま

                                      のと爺の奈良旅レポ(3) - のと爺の古事記散歩
                                    • 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった (2ページ目)

                                      「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった 「強調が入ると文末が変わる」 ふつうだったら、「この女を得む」「聞かざりき」となるはずなのですが、「こそ」や「なむ」などの強調する助詞を入れることで、文末の動詞も変わってしまうではないか! と、宣長は気づくのです。 同じようなものが、『伊勢物語』の「芥川」にもあります。 白玉か何ぞと人の問ひし時 露と答へて消えなましものを 我々は「ぞ」が係り助詞ということを知っているので、「ぞ」がどこに係るのかなぁと思って「問ひし」にの「し」を導き出すことができます。「白玉か何かと人の問ひき時」となるはずの本文が、「何ぞ」の「ぞ」の影響を受けて「問ひし」となっているのです。 宣長のすごさは、この文法に対する視点が異常に発達していたこと、そして同時に動詞

                                        「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった (2ページ目)
                                      • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(71)~鐵砲洲稲荷神社~稲荷社感が薄い? - のと爺の古事記散歩

                                        唐突ですが、皆様は人気番組「必殺仕事人」をご覧になられたことがおありでしょうか。主役の中村主水(藤田まこと)を仕事人仲間が「八丁堀」と呼んでましたね。なぜ町方役人を八丁堀と呼ぶのか。寛永年間に隅田川に通じる舟便のため堀が掘削され、その堀の長さが八町(丁)あったことからその一帯を八丁堀と言い、江戸の治安に当たる町方与力、同心の組屋敷があったことに由来するそうです。 そして、八丁堀の東端の亀島川沿いに「鉄砲洲通り」という、ちょっとおだやかならぬ名前の通りがあります。家康入府のころ、この地の砂州が鉄砲の形をしていたとか、大砲の試射をしたとか言われています。さらに、この鉄砲洲という名を冠した神社があるということで行ってきました。中央区湊にある鉄砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)です。 前置きが長くなりました。フーッ! 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境

                                          古事記の神様と神社・ご近所編Part3(71)~鐵砲洲稲荷神社~稲荷社感が薄い? - のと爺の古事記散歩
                                        • 古事記の神様と神社・東京編(18)湯島天満宮 - のと爺の古事記散歩

                                          突然ですが、ここで一曲。「ゆーしーまー とおれぇーば おもいだぁーす~♪」。この歌をご存じの諸兄、よくぞ今日までお元気で。謹んでお喜び申し上げます(お前はきみまろか!)。 1942年といいますから、爺さんが生まれる前ですが、泉鏡花原作映画「婦系図」の主題歌として大ヒットした曲です。そして、主人公の早瀬主税が愛人お蔦に別れを切り出しますが、その舞台となったのが湯島神社(湯島天満宮)です。私、これカラオケで歌います。(どうでもいい話でした(_ _)) ここは梅の名所で、毎年2月始めから梅祭が行われます。今年は8日からということでしたので、混む前にということで5日に行って来ました。あっ、ここは東京十社には入ってません。 目次 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.境内社 5.境内の梅 6.境内のその他 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 行ってみたら、当然と言

                                            古事記の神様と神社・東京編(18)湯島天満宮 - のと爺の古事記散歩
                                          • のと爺の奈良旅レポ(5) - のと爺の古事記散歩

                                            さぁ、奈良旅の二日目です。今日は大神神社、橿原神宮、神武天皇御陵を参拝する予定です。古事記を少しかじり始めたこともあり、奈良に来たらこの三か所ははずせないと以前から思っていました。 まず、JR奈良駅から桜井線に乗り三輪駅で下車し、大神神社を目指します。(1)でお話ししましたが、ここは無人駅です。ただ、駅舎内に神社への案内が出ており、迷うことはありませんでした。 目次 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.一霊四魂(いちれいしこん) 4.参拝 5.大直禰子神社 6.三輪山伝説 7.久延彦神社 1.場所 ここです。 案内板の通りに歩いてくると鳥居に着きます。ただ、これは二ノ鳥居なんですね。では一の鳥居はどこかというと、正反対の方向に15分ほど歩くらしいです。で、申し訳ないけどパスしてしまいました。駅の案内板にも書いてなかったしね。 2.ご由緒とご祭神 先にご祭神の話をしましょう。ご祭神は大物主神で

                                              のと爺の奈良旅レポ(5) - のと爺の古事記散歩
                                            • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(27)~大杉神社 - のと爺の古事記散歩

                                              願い事が叶えられる神徳から、「日本唯一夢むすび大明神」と称している神社が茨城県稲敷市にあります。あんばさま総本宮大杉神社(おおすぎじんじゃ)です。 願い事が叶う?!煩悩だらけの爺さんはすぐ反応しましたよ!老後の2000万円、おねげーしますだぁー!! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.楼門(麒麟門) 7.摂末社 8.ご神木 9.その他、境内には 10.おまんじゅう屋さん 11.ご朱印 12.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 参拝時にいただいたパンフを読むと、多分、こんな感じだと思います。 「あんば」とは、このあたり一帯の地名の阿波(あば)から来ていると思われます。 霞ヶ浦、利根川流域などを内包するこの一帯は、古くは菟上之国(うなかみのくに)といわれる常総内海の小国で、ここに暮らす人々は漁業と農業の両方を基盤としていました。この内海の航路の標識の役

                                                古事記の神様と神社・ご近所編Part2(27)~大杉神社 - のと爺の古事記散歩
                                              • 得意なことで協力し合う世界へ――古事記とONE PIECE - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                厚切りジェイソン氏がこんなことを言っていた。 「日本社会は、皆が同じことができるよう求められるけど、それはいくらでも代わりがきくってことだよ。当然、使い捨てされる。アメリカじゃ考えられない。自分しかできないことを高めることが、人的価値の向上につながるのに」 苦手は克服しなくていい 平均点の人間をつくるということ 古事記の神様について ONE PIECEも類似の世界 適材適所だからうまくいく。 おまけ:天照大神とルフィの共通点 苦手は克服しなくていい 異文化で過ごしてきた方や、一風変わった視点を持つ人の話を聞くのが好きだ。ゆで卵の殻が剥けるように、不要な思い込みがボロボロ落ちていく感覚は楽しい。 子どもの頃、大抵こういわれて育ってきたと思う。「苦手なものを克服しなさい」「皆ができることは、こなせるようになりなさい」と。基礎的コミュニケーションや、約束を守ること、人を傷つけないことなど、社会人

                                                  得意なことで協力し合う世界へ――古事記とONE PIECE - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                • 竹田恒泰 on Twitter: "まずは『古事記』を読ませるべきだ。 コロナ禍で浮かんだ日本の性教育の欠陥 中高生の妊娠相談急増、子ども責める前に考えて https://t.co/jh8mZxkeE0"

                                                  まずは『古事記』を読ませるべきだ。 コロナ禍で浮かんだ日本の性教育の欠陥 中高生の妊娠相談急増、子ども責める前に考えて https://t.co/jh8mZxkeE0

                                                    竹田恒泰 on Twitter: "まずは『古事記』を読ませるべきだ。 コロナ禍で浮かんだ日本の性教育の欠陥 中高生の妊娠相談急増、子ども責める前に考えて https://t.co/jh8mZxkeE0"
                                                  • オリラジ中田のあっちゃんの古事記解説が面白かった - 「ストイックですね」って褒め言葉?

                                                    日月神示を読むにあたって日本の神話について何も知らないことに気づきYouTubeで検索 stoic.tokyo 書籍をあたるよりも浅い理解になるかもしれないが便利な時代に感謝 4つの動画に分けて古事記を面白おかしく解説してくれている中田敦彦のYouTube大学 しかし全編視聴したものの、今のところ日月神示との関連を思わせるような情報は得られていない 自動書記の岡本天命さんに降りたとされる国之常立神の名前は日本書紀に登場するが具体的な記述はないらしい それでも収穫はあって、私は近頃、禅や老荘思想、スピノザの汎神論を学び、「この世界のすべては神でできている」という解釈があることを頭で理解したところだった この【人間=神=世界】という関係が古事記の中で見られる人間臭い悲喜交々、神と人間の境目のぼやけ具合(どこからが人間?どこからが史実?)にマッチして腹落ちのカタルシスを得られた www.yout

                                                      オリラジ中田のあっちゃんの古事記解説が面白かった - 「ストイックですね」って褒め言葉?
                                                    • 【DIY】続・カブのウインカーが点かないので次はバッテリー替えてみるよ【素人モータース】 - 古事記(現代版)

                                                      どもこんちは、ぼくです。 お金が無いぼく、カブ生活になる!!ということで久しぶりに引っ張り出したHONDA プレスカブのウインカーが調子悪いので前回ウインカーリレーを交換しました。 結果はウインカーリレー交換で直らなかった訳ですが、直さないと乗れないので次はバッテリー交換することにします。 とりあえずバッテリー交換 1個ずつ原因を潰していくのがまぁ簡単と言えば簡単。実はバッテリー疑っていたんですが安く上がるほうに賭けてウインカーリレーから取り掛かりました。つまり賭けには負けた訳です(笑) カブと言っても様々な種類があり型式でバッテリーが違います、適合表で確認後に現物も確認しておきましょう。 ホンダ スーパーカブ バイク適合バッテリー|カーエイドストア カーエイドストアさんのHPです。 とはいえ世に流通する多くのカブは4L-BSという型番のバッテリーでだいたい合います、それより前のアルファベ

                                                        【DIY】続・カブのウインカーが点かないので次はバッテリー替えてみるよ【素人モータース】 - 古事記(現代版)
                                                      • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(19)~笠間稲荷神社 - のと爺の古事記散歩

                                                        今回は天気もまあまあの予報なので、ちょっと足を延ばして一人ドライブ兼神社参拝として行って来ました。行き先は茨城県笠間市にある笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)です。日本三大稲荷の一社と言われており、年間300万人が参拝に訪れるという超メジャーな神社です。お昼にお稲荷さんも楽しみやぁー!! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.宇迦之御魂神とは、どんな神様なのか 4.稲荷神と狐 5.ウカノミタマは男神? 女神? 6.参拝 7.拝殿 8.本殿 9.末社 10.狐塚 11.その他、境内には 12.ご朱印 13.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 当社の御創建は、社伝によれば第36代孝徳天皇の御代、白雉2年(651)と伝えられています。 その後幾星霜を経て、桜町天皇の御代、寛保3年(1743)には時の笠間城主井上正賢により社地社殿が拡張され、又延享4年(1747)牧野貞通が城主となるや

                                                          古事記の神様と神社・ご近所編Part2(19)~笠間稲荷神社 - のと爺の古事記散歩
                                                        • 発達障害の嫁氏、とにかく忘れる【不注意先行型ADHD】 - 古事記(現代版)

                                                          どもこんばんは、ぼくです。 以前書いたことがありますが、我が家は発達グレーなこどもがいます。 ちらっと書きましたがこどもだけじゃないんですね、大人もです。嫁さんは典型的なADHDで日常生活も大変です。(周りが)大人はこじらせているので厄介なことこの上ない。本人は大変でしょうが周りの人はもっと大変なのです。 割とキツめな言い方をすると治らないですから。今日はそんな嫁さんの特性を【忘れる】に絞ってちょっと書き出してみました。お悩み中の人はこれ読んで自信を持ってください(笑) ヤカンを火にかけて忘れる 軽めのやつからいきましょうか、軽いかどうかアレですが。 ヤカンを火にかけてキッチンを離れるとダメですね、リビングでスマホいじり出すとお湯が2割くらい減ってるのとかザラにあります。 キッチンタイマーをセットすることでかなり改善されましたがやることが増えるとタイマーが鳴っても何のタイマーなのか考え込ん

                                                            発達障害の嫁氏、とにかく忘れる【不注意先行型ADHD】 - 古事記(現代版)
                                                          • 『古事記』本文上巻㉞~迦具土神のその後(6)~ - いもみの日記

                                                            こんばんは、いもみ🍠です。 本日は、『古事記』本文上巻㉞~迦具土神のその後(6)~のご紹介です。 こんばんは、アキです。 主に翻訳と解説を担当しています。 『古事記』本文上巻㉞~迦具土神のその後(6)~ 【前回のあらすじ】迦具土神(カグツチ)の首を斬り落とした十拳劔(とつかのつるぎ)の剣先に着いた血が、岩石が多い場所(湯津石村)に飛び散って、現れた神様が石拆(いわさくの)神です。 次に根拆(ねさくの)神がお生まれになりました。 次に石筒男(いわづつのおの)神がお生まれになりました。 (註:以上3柱の神々です) 斬られたカグツチの血が岩石が多い場所(湯津石村)に飛び散ると3柱の神が生まれた…!というのが前回のお話です。 この話は終わりか、と思わせておいて実は終わりません。 訳していても「なんでやねん!」と思っちゃう内容が続きます。 『古事記』本文上巻㉞~迦具土神のその後(6)~ 【原文と読

                                                              『古事記』本文上巻㉞~迦具土神のその後(6)~ - いもみの日記
                                                            • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(7)~素鵞神社 - のと爺の古事記散歩

                                                              収束どころか日々拡大をしているコロナ感染、そんな中でのGoToキャンペーン。これって某市長が言うように、何かあったら人災ですよね。山火事で燃えさかる山へ登山に行ってもええでー、金は半分出すでー、ということでしょう? 総理や官房長官がシワ腹を切っても済む話じゃなかんべ、と爺さんは思うんですけどねぇ~。あっ、政治家は何があっても腹なんか切らないか・・・。 東京方面の神社巡りはますます遠のくばかりです。そんな中、ここ数回はそうなんですが、よくよく調べて見ると、いわゆるメジャーな神社ではなくとも、地方の鎮守様にすばらしい所がありますね。 今回も行って来ましたよ、茨城県小美玉市にある素鵞神社(そがじんじゃ)です。 目次 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 当神社の創建は、享禄二年(一五二九年)橋本源

                                                                古事記の神様と神社・ご近所編Part2(7)~素鵞神社 - のと爺の古事記散歩
                                                              • 池澤夏樹「日本文学全集」ついに完結 『古事記』から村上春樹までを収録

                                                                『古事記』から『源氏物語 下』まで編集を担当した池澤夏樹さんをはじめ、多くの書き手が古典の訳者として参加。 高橋源一郎さん、川上弘美さんら純文学を担ったベテランから、川上未映子さん、森見登美彦さんら今注目の書き手が並ぶ一方で、詩人、エッセイスト、思想家と参加者の肩書は幅広い。 錚々たる面々が集まった全集 また『古事記』『平家物語』といった古典から、樋口一葉さん、夏目漱石さんら今に語り継がれる大作家をはじめ、開高健さん、石牟礼道子さんといった日本文学界の異才ほか、村上春樹さん、筒井康隆さんら近年の著名作家の諸作品など、全集に収録された作家や作品も多岐にわたる。 一方でそれぞれの表紙には写真家の蜷川実花さん、漫画家の浅野いにおさん、イラストレーターの中村佑介さんが起用されるなど、現代のユースカルチャーからもきらめく才能が参加しその装丁を彩っている。 池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 全30巻

                                                                  池澤夏樹「日本文学全集」ついに完結 『古事記』から村上春樹までを収録
                                                                • 古事記の神様と神社・東京編(19)根津神社 - のと爺の古事記散歩

                                                                  前回は湯島神社をお送りしましたが、今回は最寄駅が湯島のお隣の根津で、根津神社です。ベタですねー。ここは東京十社の一社です。爺さんは三度目の参拝になります。本当は5月初旬ぐらいに来るのが最高なんです。それは、境内の3000株のツツジが半端なく見事に咲くんですね。当然、メッチャ混みますけどね。今回はその前哨戦として1年半振りに行って来ました。 1.場所 2.「権現」とは? 3.御由緒と御祭神 4.参拝 5.摂社 6.他にもいろいろ 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.「権現」とは? いつもならここで御由緒の話になるのですが、今回はその前に「権現」の話をします。根津神社は明治の神仏分離以前は「根津権現社」とも言われていました。そもそも権現とは何か?それを知るために仏教伝来から考えていきましょう。 えっー、なんか面倒、とか、もう知ってるとか言う方は飛ばしちゃって下さい。 ①仏教伝来と

                                                                    古事記の神様と神社・東京編(19)根津神社 - のと爺の古事記散歩
                                                                  • 古事記の神様と神社・東京編(6) - のと爺の古事記散歩

                                                                    穴八幡宮から早稲田通りを高田馬場方面に歩き、西早稲田の交差点を右折して行くとほどなく、水稲荷神社があります。ここも早稲田地区のパワースポットと言われているので、爺さんはだらだら上り坂を懸命に歩いて行って来ました。 目次 1.場所 2.ご由緒 3.ご祭神 4.佐田彦大神と大宮姫大神 5.参拝 6.まとめ 1.場所 ここです。地図には5分とありますが、穴八幡宮から西早稲田交差点までずっと上り坂なので、爺さんは15分ぐらいかかりました。 2.ご由緒 当神社のHPによれば、創建は平安時代の初期天慶4年(941)です。現在早稲田大学のある地に「富士塚」があり、その地に稲荷大神が勧請されて建てられました。当初は富塚稲荷、将軍稲荷と呼ばれていました。 その後、江戸時代元禄15年(1702)になり、ご神木の椋(むく)の木の根元より霊水が湧き出し、それが眼病に効くと評判になり、火難退散の神託が下ったことから

                                                                      古事記の神様と神社・東京編(6) - のと爺の古事記散歩
                                                                    • 【古事記の神代を学ぼう】日本神話を楽しく語る:その1 天地開闢(てんちかいびゃく)|P+D MAGAZINE

                                                                      神話は好きだけど、『古事記』や『日本書紀』は難しくて嫌い……。そんな人たちのために、『古事記』の神話の世界をわかりやすく紹介していきたいと思います。なお、このシリーズでは、『古事記』に登場する神々の名前は漢字ではなくカタカナ表記で統一することにします。また、尊称の「の神」や「大神、大御神」や「命」などは省いています。 2019/08/12 はじめに 日本の現存最古の歴史書は『古事記』と『日本書紀』だけと言われています。(諸説あります) どちらも7世紀に国家、天武天皇の勅令で編纂がはじまりました。それがようやく8世紀に入って、『古事記』は712年、『日本書紀』は720年に完成した歴史書です。 では、『古事記』と『日本書紀』の内容は同じか、というと、同じところもあれば大きく異なっているところもあります。この違いが生じる原因は、『古事記』は国内向けに、天皇家の歴史を中心に書かれているのに対して、

                                                                        【古事記の神代を学ぼう】日本神話を楽しく語る:その1 天地開闢(てんちかいびゃく)|P+D MAGAZINE
                                                                      • ウチューじん・ささき on Twitter: "たぶんみんな使っているWi-Fiの変な秘密。1台のAPに接続可能な子機台数は2007台と決まっている。古事記にそう書かれている…からではなく、節電モードで使うTraffic Indication Map(TIM)という仕様によって上限が決まっている。しかしなぜ「2007」なのか。"

                                                                        たぶんみんな使っているWi-Fiの変な秘密。1台のAPに接続可能な子機台数は2007台と決まっている。古事記にそう書かれている…からではなく、節電モードで使うTraffic Indication Map(TIM)という仕様によって上限が決まっている。しかしなぜ「2007」なのか。

                                                                          ウチューじん・ささき on Twitter: "たぶんみんな使っているWi-Fiの変な秘密。1台のAPに接続可能な子機台数は2007台と決まっている。古事記にそう書かれている…からではなく、節電モードで使うTraffic Indication Map(TIM)という仕様によって上限が決まっている。しかしなぜ「2007」なのか。"
                                                                        • 『日本書紀』は海外PR用で『古事記』は国内向けだった? ほぼ同じ時期に天武天皇が2つの「歴史書」を作らせた謎とは?【日本の神様&神話のトンデモ都市伝説/第7回】

                                                                          寛永版本 古事記 國學院大學古事記学センター蔵 画像:しんぎんぐきゃっと, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons これまで日本神話における神様たちのトンデモエピソードを紹介してきたが、ここで少し神話のエピソードから離れ、シリーズの第3回や第5回前編で述べたように、『古事記』と『日本書紀』の違いについて解説したい。 改めて確認すると、『古事記』は一貫した話の流れで構成されているのだが、『日本書紀』は本文とは別の説も多く載せている。また「記紀」では取り上げられる逸話やその描き方にも違いが多い。 たとえば、アマテラスとツクヨミ、スサノオのいわゆる「三貴神」は、『古事記』ではイザナギが顔を洗ったときに生まれたとしているが、『日本書紀』では第四段の一書(第十)で、イザナギとイザナミが国生みを終えたあとに、三柱の神を生んだと記されている。 そのほかにも、連載第4回中

                                                                            『日本書紀』は海外PR用で『古事記』は国内向けだった? ほぼ同じ時期に天武天皇が2つの「歴史書」を作らせた謎とは?【日本の神様&神話のトンデモ都市伝説/第7回】
                                                                          • 『古事記』本文上巻⑤~神世七代(2)~ - いもみの日記

                                                                            こんばんは、いもみ🍠です。 本日は、『『古事記』本文上巻⑤~神世七代(2)~』のご紹介です。 こんばんは、アキです。 主に翻訳と解説を担当しています。 【前回のあらすじ】次に國之常立神(くにのとこたちのかみ)という名の神様が現れました。 (註:【常立】は上記の天之常立神と同じ様にで読んで下さい) 続いて豐雲野神(とよくもののかみ)という名の神様が現れました。 (註:【雲】は上声=高い声で発音して下さい) これら2柱の神もまた皆、独り神であらせられ、やがてその姿をお隠しになりました。 次に宇比地邇神(うひぢにのかみ) (註:【邇】は上声=高い声で発音して下さい) 次にその妹神である須比智邇神 (註:【邇】は去声=最初は強く、後半は弱く読んで下さい) (註:この2神の名前は音読みで読んで下さい) 次に角杙神(つのぐひの) 次にその妹神である活杙神(いくぐひのかみ) (註:角杙神・活杙神は二柱

                                                                              『古事記』本文上巻⑤~神世七代(2)~ - いもみの日記
                                                                            • 古事記の神様と神社・ご近所編Part4(1)~穴八幡宮~一陽来復御守 - のと爺の古事記散歩

                                                                              皆様、ご無沙汰しております。前回の記事更新以降、行動範囲がほぼ柏市内でしたが先日(1月12日)、ひさしぶりに電車に乗り東京へ出かけてきました。そうだ、早稲田に行こう、と瞬間的に思いつき穴八幡宮に参拝してきました。 ご存じの方も多いと思いますが、同神社では毎年冬至から節分までの期間中、「一陽来復御守」というお守りが頒布されます。 私も過去3度ほど参拝し記事も書いていますので、今回はいたってシンプルにしました。 ▼ 東京メトロ東西線早稲田駅から地上に出て、神社までは一本道です。 正面参道鳥居、鳥居の柱を支える特徴的な亀石、すぐ後ろ脇に流鏑馬像があります。 ▼鳥居をくぐり、階段を上ると隋神門、そして境内に出ます。境内の奥がお守りの授与所になります。平日の昼頃なのですが隋神門を囲むようにまで行列ができていました。みんな、ほかに行くとこないんかぁーい。お前もな! ▼ 黒塗りの拝殿はシックで重厚感があ

                                                                                古事記の神様と神社・ご近所編Part4(1)~穴八幡宮~一陽来復御守 - のと爺の古事記散歩
                                                                              • 古事記の神様と神社・ご近所編(17) - のと爺の古事記散歩

                                                                                「東京のへそ」というキャッチフレーズ(?)のある神社をご存じでしょうか。 私もネットでいろいろ見ていたらこのフレーズを発見しました。いったいどういうことなんでしょうか。こりゃ、行かずばなるまい、と思って行って来ました。杉並区大宮にある大宮八幡宮です。 1.場所 2.ご由緒 3.ご祭神 4.参拝 1.場所 ここです。 2.ご由緒 当神社の資料によれば、 「当宮は、第七十代後冷泉天皇の天喜年中(1053〜57)に、奥州に乱(前九年の役)が起き、征討の勅命をうけた鎮守府将軍源頼義公・義家公(父子)一行が、この地に差しかかると大空に八条の白雲が棚引き、いかにも源氏の氏神・八幡大神の白旗が翻ったように見え、奇瑞とした頼義公・義家公により兵乱鎮定後の帰途、康平六年(1063)、京都・石清水八幡宮のご分霊が勧請されて以来、平成二十五年(2013)、御鎮座九百五十年の式年を迎えました。」 と、あります。歴

                                                                                  古事記の神様と神社・ご近所編(17) - のと爺の古事記散歩
                                                                                • 『「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった』へのコメント

                                                                                  学び 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった

                                                                                    『「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった』へのコメント