並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

呑み屋で使えるの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「酔ってる自分が“素”なわけがない」チャラ芸人・EXIT兼近の“酒を飲まない哲学”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    時代の変化とともに、その印象や存在感が変わりつつある「お酒」。クラフトビールやクラフトジンなど多様な種類のお酒が流行する一方で、「飲み会が嫌い」という人もよく目にするようになりました。 R25世代にとって、いまベストな「お酒との付き合い方」はどんなものなんだろう…。 特集「新・飲酒論」では、いまの時代をとらえた「お酒」の話を深堀りしていこうと思います。

      「酔ってる自分が“素”なわけがない」チャラ芸人・EXIT兼近の“酒を飲まない哲学”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    • 「えっ?同じ人!?」好きな人の前でタピオカを飲む時の顔と仲良いやつの前でタピオカを飲む時の顔が別人すぎて話題に

      私、いつから好きな人の前で顔作るの諦めるようになったんだろう…

        「えっ?同じ人!?」好きな人の前でタピオカを飲む時の顔と仲良いやつの前でタピオカを飲む時の顔が別人すぎて話題に
      • 日本人はどれだけコロナに強いのか、自称WHOの渋谷医師の言葉を借りて証明しよう(コロナ脳向けに優しく書いた)

        日本人はどれだけコロナに強いのか、自称WHOの渋谷医師の言葉を借りて証明しよう(コロナ脳向けに優しく書いた) 久々に腹立つやつ WHO渋谷医師「日本はクラスター対策の名の下、検査数を絞ってきた。実際の感染者数は10倍以上いるだろう。死者も肺炎で診断が付いてない人がいる。これから必ず増える。」 コロナの感染者が日本では10万人はいるという。WHOの専門家がTVでこう断言するのは初めて見た。#News23 pic.twitter.com/laxlzaubZI — kog (@murekinnoto) April 16, 2020 この渋谷医師っていろんな左系のとこに出てくるが、実はWHOの職員でもなんでもないらしい。言うことはいつも日本政府の悪口なのだが、4万人も死んでるアメリカ在住に言われたくないわ。日本はまだ200人そこそこだぞ。イデオロギーと医学を一緒にされると本当に困る。 では、この発

          日本人はどれだけコロナに強いのか、自称WHOの渋谷医師の言葉を借りて証明しよう(コロナ脳向けに優しく書いた)
        • 宇佐美典也 on Twitter: "消費税をなくすことなんていくらでもできるけど、その先に待ってるのは若者が稼いだ金を法人税、所得税、社会保険料で間接、直接にひたすら搾り取られる社会ですよ。 みなさんそんな世界望んでるんですかね。"

          消費税をなくすことなんていくらでもできるけど、その先に待ってるのは若者が稼いだ金を法人税、所得税、社会保険料で間接、直接にひたすら搾り取られる社会ですよ。 みなさんそんな世界望んでるんですかね。

            宇佐美典也 on Twitter: "消費税をなくすことなんていくらでもできるけど、その先に待ってるのは若者が稼いだ金を法人税、所得税、社会保険料で間接、直接にひたすら搾り取られる社会ですよ。 みなさんそんな世界望んでるんですかね。"
          • 🌸少年ブレンダ🌸 on Twitter: "これか。一部でbuzzってるの。ゲイホモの文脈で言う「ブス」は、一般論としてのブスではなくて、彼らの文脈の中で再定義されたもので、ゲイが惹かれる「ジェンダー」の事だよ。紙面の切口にも十分反映されていると思うけど、固有の文脈が読めな… https://t.co/iNv3xyfJFE"

            これか。一部でbuzzってるの。ゲイホモの文脈で言う「ブス」は、一般論としてのブスではなくて、彼らの文脈の中で再定義されたもので、ゲイが惹かれる「ジェンダー」の事だよ。紙面の切口にも十分反映されていると思うけど、固有の文脈が読めな… https://t.co/iNv3xyfJFE

              🌸少年ブレンダ🌸 on Twitter: "これか。一部でbuzzってるの。ゲイホモの文脈で言う「ブス」は、一般論としてのブスではなくて、彼らの文脈の中で再定義されたもので、ゲイが惹かれる「ジェンダー」の事だよ。紙面の切口にも十分反映されていると思うけど、固有の文脈が読めな… https://t.co/iNv3xyfJFE"
            • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

              いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

                Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
              • 高知の「かつお出汁のところてん」が美味い

                1981年群馬県生まれ。ライター兼イラストレーター。飲食物全般がだいたい好きだという、ざっくりとした見解で生きています。とくに好きなのはカレー。(動画インタビュー) 前の記事:だるまの目はスピーカーに、ブラウン管テレビは打楽器にする!それが娯楽のものづくり「Maker Faire Tokyo」 > 個人サイト たぶん日記 天草から手作りするという方法もある アンケート(回答くださった方、ありがとうございました!)を募ったなかで、「手作りのところてんを食べていました」という人が数人いることもわかった。現地の味を念入りに再現するなら、めんから手作りするのが最強かもしれない。ものぐさなわたしは、取り急ぎは最後に書いた方法で乗り切るのだろうが、1から手作りするのも憧れる。 ところで高知といえば。話題沸騰中のドラマ『あなたの番です』の登場人物は、高知にゆかりのある人だらけだ。最終回で判明する予定の「

                  高知の「かつお出汁のところてん」が美味い
                • 昔モテたホモの主催する飲み会に参加したら現役ツイドルが参戦してきた話 - 犬笛日記

                  可哀想な人には手を差し伸べましょう。 けれど、私だって困っている。だからまずは誰か私を助けてほしい。 多くの人がそんな風に感じてしまっている世の中ではないかと思う。 私はおそらく、同年代の平均と比較すると、多少収入が多いし、身体も健康なので、世間一般から見たら恵まれているとみなされる立場にいるのかもしれない。 けれど、ゲイの世界にいると、イケメンでもマッチョでもない自分は、とても価値が低い存在なのではないかと思えてしまうことがある。 恋愛弱者である自分こそ保護されるべき対象なのではないだろうかと、恋愛強者に会うたびに、そんな想いに包まれてしまう。 最近、長いことパートナーがいるゲイの方にお会いする機会がいくつか重なった。長い人だともう10年ほど付き合っているお相手がいて、私は彼らの話を聞きながら「いいなぁいいなぁ」とアホのように相槌を繰り返すことに徹していた。 20代から30代という瑞々し

                    昔モテたホモの主催する飲み会に参加したら現役ツイドルが参戦してきた話 - 犬笛日記
                  • 立憲・石川大我氏が当確 同性愛公表した元区議 比例:朝日新聞デジタル

                    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

                      立憲・石川大我氏が当確 同性愛公表した元区議 比例:朝日新聞デジタル
                    • まるで戦争「日本刀44本を押収」 殺人が起きても止まらない”野田醤油ストライキ”のすべて | 文春オンライン

                      暴力団の侵入、学童盟休等、凄惨苛烈を極めた昭和2年9月から翌年4月まで行われた日本労働組合史最長のストを参加した筆者が描く。 初出:文藝春秋臨時増刊『昭和の35大事件』(1955年刊)、原題「野田スト血戦記」(解説を読む) 昭和2年の9月から翌年4月まで、一世を震撼させた大労働争議が発生した。千葉県野田町(現在市)は東京から約八里、江戸川と利根川の合するところに近く、江戸川の流れに沿った田舎町である。人口1万8000を数え、古くから醬油の都として知られていた。 野田町が醬油で名を知られるようになったのは徳川時代、200年も昔である。然し近代的会社組織として発足したのは大正7年であり、野田醬油は茂木六家と高梨家の合同した一族会社である。

                        まるで戦争「日本刀44本を押収」 殺人が起きても止まらない”野田醤油ストライキ”のすべて | 文春オンライン
                      1