並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

囚人役の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン

    「アルファ」「ベータ」理論この考え方は、生まれつき「アルファ」である人(ある階層構造におけるリーダーの役割にふさわしい)と「ベータ」である人(追従者)がいるというもので、動物界における階層構造を観察した結果に基づいています。 こうした観察結果は、自然界で誤解されてきただけでなく、科学的とは程遠い方法で人間社会に広く適用されてきました。 動物間の事情は、「アルファ対ベータ」よりもずっと複雑です。オオカミの研究では、この言葉はもう使われてもいません。 研究によって、「アルファのオス」は実際には父親であり、最も劣ったオオカミと対照的なのはその点だということが明らかになっているからです。 雄鶏や雌鶏の集団における「つつく順序」も同じです。 チンパンジーの場合は、集団のリーダーは肉体的に最も強いことが多いものの、寛大で共感力があり、集団の結束を高める傾向もあります。人間の「アルファの男性」とよく結び

      よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン
    • 「普通の人」がなぜ過激化するのか<歪んだ正義>(1)(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

      筆者が米兵と同乗していた特殊装甲車はタリバンの爆弾攻撃を受けて大破した=アフガニスタンのパクティカ州で2009年6月、大治朋子撮影 ◇「自粛警察」はもともとある敵意や差別感情の現れ マスクをしていない人を激しく叱責する。政府の自粛要請下で地元以外のナンバーの車を傷つけたり時間を短縮して営業する店に嫌がらせをしたりする。中国人が経営する店やその関係者をSNS上で中傷する。 【写真】駄菓子店に張り紙「コドモアツメルナ マスクノムダ」 新型コロナウイルス禍に現れたいわゆる「マスク警察」「自粛警察」現象は、人間の攻撃性を顕在化させた。 「人を傷つける心―攻撃性の社会心理学」(サイエンス社)などの著書がある大渕憲一・東北大学名誉教授(社会心理学、現・放送大学宮城学習センター所長)によると、「災害や犯罪などによって社会不安が高まると、それに伴い人々の間で生じる不快感情が攻撃性に転化されやすくなる」とい

        「普通の人」がなぜ過激化するのか<歪んだ正義>(1)(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
      • 気づけば人が辞めていく「ダメな組織」の特徴トップ3 リーダー以外の独裁者が生まれる“ぬるい組織”の落とし穴

        株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は「人が辞めていくダメな組織の特徴」を解説しました。 ■動画コンテンツはこちら 人が辞めていく組織の特徴とは? 伊庭正康氏:「うちの会社は人がよく辞めるんですが、どうしたらいいでしょうか?」という相談をいただきます。実は、人が辞めていくのは人の問題ではなく、組織に問題があります。今回のテーマは「人が辞めていく組織の特徴トップ3」です。 これは、スタンフォード大学のある実験で出た言葉です。「リンゴに問題はない。リンゴを入れる樽に問題があるのだ」。つまり、人に問題があるのではない、組織に問題があるのだということですね。 今から

          気づけば人が辞めていく「ダメな組織」の特徴トップ3 リーダー以外の独裁者が生まれる“ぬるい組織”の落とし穴
        • 書評 「暴力と紛争の“集団心理”」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

          暴力と紛争の“集団心理” 作者:縄田健悟ちとせプレスAmazon 本書は社会心理学者縄田健悟によるヒトの暴力についての社会心理学的知見,特に集団モードで生じる暴力についての知見を丁寧にまとめた本になる.私としてはヒトの暴力についての進化心理学的な取り組み(そのような行動傾向はどのように進化したのか,どのような適応的機能があるのか,あるいはないのか)についてはいろいろ読んできたものの,社会心理学的な取り組み(そのような行動はどのような状況で生じるのか)についてはその時々に断片的な知識を読んできただけであり,一度きちんとまとめて読もうと思って手に取った一冊になる. 序章 暴力と紛争の“集団心理” 本書ではヒトの本性としての「集団心理」を取り扱う旨が最初に宣言される.ここでは進化心理的な側面も含めて「集団心理」について整理されている.また社会心理学は基本的に「ヒトの行動は状況次第だ」と考える学問

            書評 「暴力と紛争の“集団心理”」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
          • スタンフォード監獄実験にもちあがった“ねつ造疑惑” 「人間はたやすく邪悪な存在に変わる」説は本当か? | 文春オンライン

            ダーウィンの唱えた自然淘汰説や、ドーキンスの執筆した『利己的な遺伝子』など、近代は“性悪説”を前提としてきた。その暗い人間観に疑問を持ったのがオランダの歴史家、ルトガー・ブレグマンだ。ブレグマン氏の著書『Humankind 希望の歴史 人類が善き未来をつくるための18章上・下』をもとに、スタンフォード大の囚人実験の真実について紹介する。(全2回の1回。後編を読む) ◆◆◆ ショッキングな「スタンフォード監獄実験」 「普通の人間は、たやすく邪悪な存在に変わりうる」 世の中に流布するこのような性悪説的な人間観を、長らく裏付けてきたエビデンスがある。1971年、米国スタンフォード大で行われた有名な心理学実験「スタンフォード監獄実験」だ。 その内容はこうだ。普通の人々を集めて、被験者を看守役と囚人役に分ける。すると看守役は、囚人役に対して虐待を行うようになる。われわれ人間は、置かれた状況や役割によ

              スタンフォード監獄実験にもちあがった“ねつ造疑惑” 「人間はたやすく邪悪な存在に変わる」説は本当か? | 文春オンライン
            • 新宿歌舞伎町で監獄体験!? 子連れでロックアップTOKYOへ - 青い滑走路

              東京で日々の新型コロナウィルス感染者数発生が数件あるか、ないかだった今年3月上旬。政府要請で全国の小中高校の一斉休校が始まった週に、東京・新宿歌舞伎町にある「監獄レストラン ザ・ロックアップ TOKYO」へと出掛けたのでした。当面の自宅引き篭り前の最後の外食を目的として、自宅からクルマでレストランに直接行き、食事だけして帰れば問題ないだろうと判断をして靖国通りの地下にある新宿サブナード駐車場にクルマを停めたのでした。 歌舞伎町の入口に建つドン・キホーテの隣のビルの6/7階にロックアップTOKYOがありました。新宿店は初めての訪問。エレベーターを降りると賑わいのある靖国通りから、一気に薄暗い場所へとワープしたかのような踊り場へ瞬間移動した気分。お店の名前もロックアップ=監獄で、通称"監獄レストラン"として各種メディアへの露出も多い有名なお店です。此処ではお客様は神様でなく"囚人"扱いとなるの

                新宿歌舞伎町で監獄体験!? 子連れでロックアップTOKYOへ - 青い滑走路
              • [インタビュー]Skyとそのコミュニティ運営について,Jenova Chenが語る―――コミュニティは家族です。良かれと思ったことがうまくいかない時でも、お互いが愛し合っているというこ…

                [インタビュー]Skyとそのコミュニティ運営について,Jenova Chenが語る―――コミュニティは家族です。良かれと思ったことがうまくいかない時でも、お互いが愛し合っているということは変わりません 編集長:Kazuhisa カメラマン:大須 晶 12→ 「ようやく日本に行けるようになったので,ご飯でも食べませんか?」 世界中で大人気の「Sky 星を紡ぐ子どもたち」(iOS / Android / Nintendo Switch / PS4 / PS5),海外の賞を総ナメにした「風ノ旅ビト」,スミソニアン博物館に展示されている「Flowery」(原題:Flower)などを開発した,thatgamecompanyのJenova Chen氏からそんな連絡が入ったのは,今年の秋のことだった。 2019年11月を最後に行き来ができなくなったのでまったく会えてないし,なるほど会食は大歓迎だ。しかし

                  [インタビュー]Skyとそのコミュニティ運営について,Jenova Chenが語る―――コミュニティは家族です。良かれと思ったことがうまくいかない時でも、お互いが愛し合っているというこ…
                • 【狂】極限状態の人間がとった恐ろしい話を教えてくれ : 哲学ニュースnwk

                  2020年11月30日00:00 【狂】極限状態の人間がとった恐ろしい話を教えてくれ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2014/10/02(木)13:14:34 ID:SVF7rAf5m 聞きたい 転載元:http://open02.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1412223274/ 急増するコンビニ跡地にできる謎の中華(台湾)料理店 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4701611.html 3: 名無しさん@おーぷん 2014/10/02(木)13:15:26 ID:EUiPNlNXG 極限状態ってのがよう分からん 4: 名無しさん@おーぷん 2014/10/02(木)13:18:47 ID:cOycyXwjg 連合赤軍の統括とかか? 1960年代以前の日本では学生や労働者による政治運動や

                    【狂】極限状態の人間がとった恐ろしい話を教えてくれ : 哲学ニュースnwk
                  • 園児虐待と役割演技の法則

                    保育士が園児を虐待したとして暴行容疑で逮捕されるという事件がありました。 異様な事件のように感じますが、これは一種の「役割演技の法則」が働いたものとみなすことができます。 有名な「スタンフォード監獄実験」というのがあります。 無作為に集めた人たちを、監獄内で看守と囚人に分けて観察するというものです。 この実験では、看守役から囚人役への虐待や暴力が始まり、次第にエスカレート。 看守役も観察者も「役割」に入り込みすぎて、現実との区別がつかなくなってしまったのです。 こうしたことは、実は一般の社会でも起こっているものなのです。 上司が偉そうにしているのは、「上司」としての役割を演じている、という側面が強いのです。 部下の方も、上司の命令なら、たとえ社会道徳に反するようなことであっても、受け入れてしまい、後で事件に発展するケースがままあります。 上司がそんな法律違反なことを指示するはずがないと思わ

                      園児虐待と役割演技の法則
                    • 映画「es エス」のあらすじ・感想レビュー:心理実験から描く恐ろしい人間の本性! - こわいものみたさ

                      「es エス」映画情報 あらすじ 予告 映画データ 「es エス」感想レビュー 作品について 実験のルール 感想 「es エス」関連商品 映画レビュー検索 「es エス」映画情報 製作年:2001年 製作国:ドイツ 上映時間:119分 [Amazonで買う] あらすじ 元新聞記者のタクシー運転手タレクは、ある心理実験に被験者として参加することに。その内容は、被験者を看守役と囚人役に振り分け、模擬刑務所内でそれぞれの役割を演じながら生活するというもので、タレクは囚人役を割り当てられる。実験は和やかな雰囲気でスタートするが、些細な諍いから看守側と囚人側が対立。さらに実験が進むうち、看守役の人々は支配的・攻撃的な振る舞いをエスカレートさせていく。最初は反抗していた囚人役の人々も次第に抵抗できなくなり、実験は思わぬ方向へと展開していく。 予告 映画データ 原題 Das Experiment 監督

                        映画「es エス」のあらすじ・感想レビュー:心理実験から描く恐ろしい人間の本性! - こわいものみたさ
                      • 普通の人を看守役と囚人役に分けると、看守はサディストに… 「スタンフォード監獄実験」の“ねつ造”を示す3つの根拠 | 文春オンライン

                        さらに2013年、フランスの社会学者ティボー・ル・テクシエが実験の記録調査に乗り出した(驚くべきことに、スタンフォード大学でジンバルドの資料を調べたのは彼が初めてだったという。それまで誰も、一次情報に当たって調べたことがなかったのだ)。そこで判明した事実はあまりに衝撃的だった。 実験の発案者は学生だった まずそもそも、この実験を思いついたのはジンバルドではなく、ジャッフェという修士課程の学生だった。サディスティックな側面を持つジャッフェは、まずはスタンフォード監獄実験のテスト版に当たるミニ実験を行い、ジンバルドの興味をひいた。ジンバルドはジェッフェを研究助手として雇い、こう命じた。「優れたサディストとしての経験をもとに戦術を提案しなさい」。 実際のところ、17のルールのうち11のルールはジェッフェが考えたものだ。「足に鎖をつける」「囚人を裸にする」「15分間、裸で立たせる」などだ。ジンバル

                          普通の人を看守役と囚人役に分けると、看守はサディストに… 「スタンフォード監獄実験」の“ねつ造”を示す3つの根拠 | 文春オンライン
                        • 【あなたは大丈夫?】他人の苦しみに快感のサインが出る「モンスター脳」 講談社 今日のおすすめ

                          「こちらの行動に問題があるわけでもないのに、なぜか理不尽な攻撃を仕掛けてくる」、そんな危険な隣人が増えている……。ストーカーだけではありません。なかなか止むことのないハラスメント、モンスターペアレンツ、モンスタークレーマー……。身に覚えのないことで責められる、誤解を解くこともできず一方的な悪口・ウワサに悩まされる、一言いうと逆ギレされる、息苦しいことが増え安心できる場所がどんどん狭くなっていく……。 この本は、そのような「危険な隣人」がなぜ生まれたのか、そしてそれから身を守るにはどうすべきかを具体的な事例(ケースワーク)、さらに脳科学や心理実験を参照しながらやさしく解き明かしたものです。 本人は“正義”のつもりなのかもしれませんが、それが「悪意」を生むのはなぜでしょうか。その原型ともいえるのが「いじめ」なのです。「いじめ」の発生するメカニズムはどのようになっているのでしょうか。それは、 1

                            【あなたは大丈夫?】他人の苦しみに快感のサインが出る「モンスター脳」 講談社 今日のおすすめ
                          • 「スタンフォード監獄実験」はイカサマだった! あなたが知らない科学の真実

                            心理学者。キングス・カレッジ・ロンドンの精神医学・心理学・神経科学研究所の講師。2015年に科学的心理学会(アメリカ)の「期待の星(ライジンング・スター)」賞を受賞。『タイムズ』『ワシントン・ポスト』『ワイアード』などに数多く寄稿し、BBCラジオなどの出演もある。 Science Fictions あなたが知らない科学の真実 スタンフォード監獄実験はイカサマだった! 権威ある心理学研究の100件のうち、再現に成功したのはたったの39%!? 科学の信頼性を根底から揺るがす「再現性の危機」に迫る真実の書、日本上陸! 科学における不正・怠慢・バイアス・誇張が起きる仕組みを多数の実例とともに解説。既存の本で知ったウンチクを得意げに語る人に読ませたい、真実の書。 バックナンバー一覧 「すべての科学研究は真実である」と考えるのは、あまりに無邪気だ――。 科学の「再現性の危機」をご存じだろうか。心理学、

                              「スタンフォード監獄実験」はイカサマだった! あなたが知らない科学の真実
                            • スタンフォード監獄実験とは?

                              スタンフォード監獄実験は、1971年にアメリカのスタンフォード大学で行われた社会心理学の実験です。この実験は、プリズン環境における人間の行動や権威の影響について研究するために設計されました。以下は、スタンフォード監獄実験に関する詳細な説明です。 背景 スタンフォード監獄実験は、フィリップ・ゼィンバルド教授が主導しました。彼は、アメリカの刑務所での虐待行為に関するニュース報道にインスパイアを受けて、この実験を設計しました。 実験設計 実験は、大学の地下に模擬の刑務所を作成し、参加者を「囚人」と「看守」の役割に分けました。 ランダムに選ばれた24人の健康な大学生が「囚人」役を、同じく24人の大学生が「看守」役を果たしました。 実験は予定されていた2週間の期間で行われました。 実験の進行 「看守」役の参加者には制限のある権限が与えられ、彼らは「囚人」を監督し、服従させる役割を果たしました。 しか

                                スタンフォード監獄実験とは?
                              • “モンスター”重光昭夫を生み出した「承認欲求と失敗恐怖」

                                ライター。編集工房PRESS F主宰。1956年生まれ。 水産経済新聞社、東京タイムズ社編集局社会部、文化部デスク、社会部長、金融証券部長、編集局総合デスクなどを経て、1990年に編集工房PRESS Fを設立。フリーの経済・産業ジャーナリストとしてダイヤモンド社、新潮社、野村インベスターリレーションズ(『IRmagazine』)、東京海上日動火災保険(代理店向け広報誌『Club Nextage』)、NTT持ち株会社(広報誌『365°』)、川崎重工業(技術広報誌『Kawasaki News』)などの各種媒体で記事執筆や企画構成活動を、またLIXIL、三井化学、日本航空など各社のサステナビリティ報告書の原稿執筆などを行う。 ロッテを奪われた男・重光武雄~なぜ事業承継に失敗したのか 2020年1月、ロッテグループ創業者の重光武雄(本名は辛格浩)氏が亡くなった。享年98。80年前、18歳で、文字通

                                  “モンスター”重光昭夫を生み出した「承認欲求と失敗恐怖」
                                • 顔と性格の相関関係の仮説

                                  ※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。アフィリエイト広告を利用しています。 佐藤隆太さんを見て思ったのですが。 もちろんカッコ良いんですが。 良い人そうだなぁ!っと私は思ったのです。 そこでwikipediaを読んでみると 誰とでもすぐに仲良くなれる明るい性格 佐藤隆太 – Wikipedia 期待を裏切らない! むしろこの顔で性格悪かったら、おれは人間不信になってしまうよ・・・ そして、私はある仮説を立てました。 良い人そうな顔してる人は良い人説 この仮説の根拠をここに記します。 人は、見た目によって流されがちです。 これはハロー効果によって裏付けられると考えます。 ハロー効果 – Wikipedia よって、良い人そうな見た目の人を人々は「良い人」として認識してしまいます。(実際の相関関係は不明なのに) つまり、良い人そうな人は周りから良い人として扱われる

                                    顔と性格の相関関係の仮説
                                  • そろそろAぇ! groupに沼落ちしてみてもAぇんやで? - 初恋クレイジー

                                    どうも〜〜!関西ジャニーズJr.のオタクで〜〜す!(CV.関西ジャニーズJr.) ど〜〜ん!!!!!! 今日はですね!なんと!Aぇ! groupが結成されてから8ヶ月と12日という記念すべき日!!!!!!(記念すべき日の定義とは?)("何でもない今日が俺らの記念日や"*1マインド) 最近メディア露出も増え、みんな歌が上手くて、顔が良く、バンドもでき、ダンスを得意とするメンバーもいて、バラエティーにも強く、キラキラもギラギラもでき、本当にAぇグループであるAぇ! groupに足りないもの・・・それはオタクの大好物である鬼長文のステマブログ・・・!沼落ち寸前の方の足を引きずりこむための大切な武器が足りないのである・・・!!(物騒)(治安) というわけで! 「いやちょっと気になるだけだから!!!少し興味もっただけ!!!違う違うまだ好きとか全然そういうのじゃないから!!!!!!」と素直になれないあ

                                      そろそろAぇ! groupに沼落ちしてみてもAぇんやで? - 初恋クレイジー
                                    • 「人類はこの1万年間ずっと殺しあってきた」 「戦争」「暴力」の歴史の中で、「学校」が担う大事な役割

                                      難病・拡張型心筋症を患うきかちゃんの心臓移植手術に向け立ち上がった「きかちゃんを救う会」。そのチャリティーイベントとして、教育哲学者・苫野一徳氏による講演会が開催されました。テーマは「勉強するのは何のため?」。誰もが一度は考えた「なんで勉強しなきゃいけないんだろう」という問いに対して、哲学の視点から苫野氏が解説します。本記事では、前回の「勉強するのは自由になるため」という答えから導かれる、「学校は何のために存在するのか」という問いについて、人類の歴史から解説しました。 学校はなんのために存在するのか? 勉強するのは自由になるため。じゃあ学校ってなんのために存在するのかというと、もう当然ですよね。「自由に生きる力を育むため」です。子どもたちが生きたいように生きられる力を育むために、学校は存在しなきゃいけないんですね。 それともう1つ、さっき言ったように、自分が自由に生きるためには他の人の自由

                                        「人類はこの1万年間ずっと殺しあってきた」 「戦争」「暴力」の歴史の中で、「学校」が担う大事な役割
                                      • ジェームズ・ガン版、美女と野獣?「スリザー」(2007) - 今日観た映画の感想

                                        ぷらすです。 今回ご紹介するのは、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のジェームズ・ガン2006年の作品『スリザー』ですよー! 前々から観たかった作品ですが、レンタル店には絶対ないだろうと高を括っていたらTSUTAYAで見つけたので、慌ててレンタルしてきましたよ! 画像出展元URL:http://eiga.com 概要 グロテスクな宇宙生命体に寄生された人間たちが町中を襲うSFホラー。『ゾンビ』を現代的にリメークした『ドーン・オブ・ザ・デッド』で脚本を務めたジェームズ・ガンの初監督作。ある目的を秘めて地球を襲来した未知のエイリアンに立ち向かう警察署長に、『ウェイトレス~おいしい人生のつくりかた』のネイサン・フィリオンがふんする。おぞましいエイリアンとの緊迫感あふれるサバイバルの中に、時折り入り交じるユーモアが笑いを誘う。(シネマトゥディより引用) 感想 ジェームズ・ガンという男 本作で監

                                          ジェームズ・ガン版、美女と野獣?「スリザー」(2007) - 今日観た映画の感想
                                        1