並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 106 件 / 106件

新着順 人気順

国土地理院の検索結果81 - 106 件 / 106件

  • 白地図やオリジナル地図を簡単につくる | 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

    • 国土地理院のベクトルタイルのスタイルを Maputnik でカスタマイズ

      昨日、国土地理院のベクトルタイル “地理院地図 Vector” が公開されました。 ウェブ地図を自分でデザイン!~地理院地図Vector(仮称)を全国データ公開~ 国土地理院さんが、公開したベクトルタイルは、Geolonia の地図と同じフォーマットの Mapbox GL JS ベースなので、さっそく取り込んで試してみました。 See the Pen GSI Japan + OSM by Takayuki Miyauchi (@miya0001) on CodePen. 上の地図の中で、ピンクの部分が地理院地図から取り込んだ「建物」で、黒い輪郭のものが Geolonia の地図に含まれる OpenStreetMap のデータにある建物です。 というわけで、国土地理院の地図のスタイルを Maputnik というツールを使ってブラウザでカスタマイズする方法をご紹介します。 Maputnik を

        国土地理院のベクトルタイルのスタイルを Maputnik でカスタマイズ
      • 令和6年能登半島地震後の地形の状況が3Dで確認できるようになりました | 国土地理院

        国土地理院では、令和6年能登半島地震後に撮影した空中写真をソフトウェアで解析し、地形の状況を3Dで確認できるサイトを公開しました。(2024年1月22日) 空中写真などを重ね合わせて3D表示を行うことにより、海岸線の変化や土砂崩れ箇所などを立体的に確認することができます。 公開範囲を拡大し、高さ情報の高密度化(2m間隔から1m間隔)を行いました。(2024年2月16日) ○データ作成範囲 2024年1月22日の公開範囲(図1)を2024年2月16日に拡大しました。(図2) ○作成方法 この情報は、以下の撮影日に国土地理院が撮影した空中写真を使用し、SfM手法を用いて作成した数値表層モデル(DSM)です。 ・珠洲地区:1月2日及び1月14日撮影 ・輪島東地区:1月2日及び1月14日撮影 ・輪島中地区:1月11日撮影 ・輪島西地区:1月11日及び1月17日撮影 ・穴水地区:1月17日撮影 ・七

        • 白地図を利用する|地理院地図の使い方 - 国土地理院

          紙に印刷して授業の教材にも活用可能! 白地図を見ることで、都道府県や市町村の形・大きさ・位置の理解を深めることができます。白地図は印刷することもでき、授業や調べ学習に広く使えます。 - 目 次 - 白地図を見る 地域の表示(検索) 市の表示(検索、ズームイン・アウト) 県の表示(検索、ズームイン・アウト) 印刷する(印刷機能) 白地図を見る 地理院地図では行政界(都道府県界、市区町村界)と都道府県名、市区町村名だけを示した白地図を簡単に表示できます。学校の社会や地理の授業にもご活用ください。 地域の表示(検索) 地図をドラッグ操作して、見たい地域を表示できます。また、検索バーに地名や住所、緯度・経度などを入力して、場所を検索できます。 市の表示(検索、ズームイン・アウト) 白地図は拡大・縮小によって表示される行政界や都道府県・市区町村名が自動で切り替わります。拡大(ズームイン)した状態では

          • 年代別の写真|地理院地図の使い方 - 国土地理院

            電子国土基本図(オルソ画像)、森林(国有林の空中写真)、簡易空中写真を撮影年度ごとにまとめたものです。

            • 「3.11」から10年、被災地の復興を航空写真で振り返る──国土地理院がWebで公開

              東日本大震災から10年、被災地の復興はどのように進んでいるのか──国土地理院が、震災で被害を受けた地域の航空写真をWebサイトで公開している。震災前、震災直後(11年3月12~19日)、震災から約5年後、約10年後の航空写真やデータを見比べることで、各地の復興を確認できる。 国土地理院が2月25日に公開したWebサイトでは、岩手県宮古市、陸前高田市、山田町、宮城県石巻市、南三陸町、女川町、福島県相馬市のデータを公開。航空写真だけでなく、地形図や標高データも掲載している。ただし標高データは震災直後(11年)と震災から約10年後(20年)の画像のみ。 陸前高田市、南三陸町、女川町、相馬市の航空写真については、特殊なメガネなどを使わなくても立体的に視認できる画像を掲載している。裸眼で2枚の画像の奥を見るように重ね合わせる「並行法」、画像の手前を見る「交差法」で立体視でき、建物や地形の高低を確認で

                「3.11」から10年、被災地の復興を航空写真で振り返る──国土地理院がWebで公開
              • 御即位記念地図「東京中心部」を刊行 ~天皇陛下の御即位を記念して特別仕様の1万分1地形図を作成~ | 国土地理院

                国土地理院は、天皇陛下の御即位を記念して、御即位記念地図1万分1地形図「東京中心部」(日本語版及び英語版)を即位礼正殿の儀が執り行われる令和元年10月22日(火)に刊行します。 御即位記念地図は、天皇陛下御即位時における首都東京の姿を地図として後世に残すとともに、令和元年の東京の様子を国内外にわかりやすく伝えることを目的として作成しました。 なお、御即位記念地図の刊行は、大正、昭和、平成に続き、今回が4回目となります。大正、昭和においては京都近郊の地図を、平成においては今回と同様、首都東京の地図(日本語版及び英語版)を作成しています。 ○御即位記念地図の特徴 ・ 地図の範囲は、皇居(東京都千代田区)付近を中心に東西約10km、南北約7km ・ 高層化した都市の概観を表すために、建物を階調と影を用いて立体的に表現 ・ 緑が多く残された都市を表すために、樹高に応じ緑の濃淡を変えて効果的に表現

                  御即位記念地図「東京中心部」を刊行 ~天皇陛下の御即位を記念して特別仕様の1万分1地形図を作成~ | 国土地理院
                • 干渉SARの基本 | 国土地理院

                  レーダーは、アンテナから電波を発射し、観測する対象物に当たって反射された電波を観測します。反射された電波の強さから、対象物の大きさや表面の性質がわかります。 また、反射された電波が戻ってくるまでの時間を測定することで、対象物までのおおまかな距離も測定できます。 レーダーの分解能(どの程度まで細かい対象物を判別できるか)は、アンテナを大きくすればするほどよくなります。しかし、人工衛星などに搭載できるアンテナの大きさには限りがあります。そこで、飛翔体(人工衛星や飛行機など)が移動しながら電波を繰り返し送受信して、大きな開口を持ったアンテナと等価な画像が得られるように、人工的に「開口」を「合成」するのが「合成開口レーダー」と呼ばれる技術です。図のように、実開口長が小さなアンテナでも、飛翔しながら電波の送受信を行い、仮想的に大きなアンテナを構成する合成開口技術により、進行方向の分解能を高めています

                  • JavaScriptで緯度経度をもとに標高を求める(国土地理院標高タイル) - Qiita

                    はじめに 前記事に続き、今回は標高を求めてみます。 地理院タイルが取得できることを前提に、標高タイルを読み込み、指定した地点の標高を算出します。 標高の取得 標高タイルについて 標高タイルは画素の色情報から、標高を計算できる特別なタイルです。 https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/dem5a_png/10/906/404.png dem5aは0.3m以内という高い精度を持ちますが、データが存在しない場合があります(富士山右上の茶色の部分) 仕様について標高タイルのデータ仕様から引用 24ビットカラーのPNG形式で、一つのタイルの大きさは256ピクセル×256ピクセルです。テキスト形式の標高タイルより、データサイズが小さいという特徴があります。 ピクセルの画素値(RGB値)から、当該ピクセル座標の標高値が算出できます。 画素値(RGB値)から算出される標高

                      JavaScriptで緯度経度をもとに標高を求める(国土地理院標高タイル) - Qiita
                    • 今、ここは標高何メートル?~スマートフォンで一発表示!地理院地図がより便利に~ | 国土地理院

                      国土地理院のウェブ地図「地理院地図」( https://maps.gsi.go.jp/ )で、現在地の標高がスマートフォンなどで瞬時にわかるようになりました。例えば、津波から身を守るためにはより高いところへ迅速に避難することが重要です。本機能を使えば、土地勘のない場所にいる時でも現在地の標高を手元で確認することができます。 また、現在地周辺の地形を見るのに便利な、標高を色分けした地図が自動で作れます。 スマートフォンやタブレットで地理院地図を開き、画面右下のアイコンをクリックすると、地図が現在地に移動するので、今いる場所がわかります。 画面下部にある黒い帯にその場所の標高(地面の標高)が表示されます。 場所を移動しても常に現在地が中心になるように地図が移動し、表示される標高値も一緒に変わります。 旅行先などで標高を確認したいときなどに役立ちます。 ※ 歩きスマホは、絶対にやめましょう。

                        今、ここは標高何メートル?~スマートフォンで一発表示!地理院地図がより便利に~ | 国土地理院
                      • 福岡・久留米で浸水3.8メートル 大雨で、国土地理院が推定図公開 | 毎日新聞

                        国土地理院は12日までに、九州北部の大雨で福岡県と佐賀県で浸水した地域を示す「浸水推定図」を公開した。浸水深の最大は福岡県久留米市善導寺町島付近で、3・8メートルと推計。国土交通省のヘリコプターから10日午後5時ごろに撮影した写真を解析した。 約4キロ離れた同市田主丸町竹野では、土石流で10人が巻…

                          福岡・久留米で浸水3.8メートル 大雨で、国土地理院が推定図公開 | 毎日新聞
                        • 国土地理院、縮尺5万分の1の電子地形図を試作 意見募集へ

                          国土地理院は縮尺5万分の1レベルの「電子地形図50000」の新規刊行に向け、試作図を公開した。国土や地域をより総合的・俯瞰(ふかん)的に捉えることを目的としている。 試作図は「岸和田」「上高地」「松之山温泉」「札幌」の4つで、電子地形図25000と極力同じ図式表現を維持した「編集版1」と、一定の編集を加えた「編集版2」の2パターンがある。背景の地形表現はそれぞれのパターンについて「陰影起伏図+傾斜量図を追加したもの」「等高線のみ(陰影なし)」の2種類。 電子地形図50000は画像タイプや解像度、地物の表示設定などを選択できるオンデマンド形式の地図画像データで、基本図となる2万5千分1地形図よりも広い範囲を1枚で表示できる。電子国土基本図(地図情報)などを用い、原則として自動処理によって作成するため、既存の「電子地形図25000」と同等の鮮度の高い地形図になるという。 国土地理院は行政や教育

                            国土地理院、縮尺5万分の1の電子地形図を試作 意見募集へ
                          • 南硫黄島近くの新島は括弧型、国土地理院が大きさや形を解析

                            国土地理院は8月18日、南硫黄島近くの福徳岡ノ場(海底火山)での火山活動により生じた新島について、衛星画像を解析し、新島の形状や大きさなどを発表した。 地球観測衛星「Landsat-8」が17日10時(日本時間)に観測した衛星画像を解析した。新島は南硫黄島の北北東、約6kmの場所にあり、形状は直径1km弱の括弧型という。 西側の島は外周約2.5km、面積約0.3km2。東側の島は外周約1.5km、面積0.1km2未満。国土地理院は今後、新島の形状や大きさの変化を監視していくとしている。 関連記事 日本を騒がせた“巨大な顔”が再び浮上も天候に恵まれず中断 7月に東京の渋谷上空に現れて人々を驚かせた“巨大な顔”が今度は東京の東部に現れた。 「Yahoo!カーナビ」に移動式オービスや取締情報を通知する新機能 月額250円 ヤフーは11日、カーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」のiOS版で、移動式

                              南硫黄島近くの新島は括弧型、国土地理院が大きさや形を解析
                            • 「だいち2号」観測データの解析による令和6年能登半島地震に伴う海岸線の変化(2024年1月11日更新) | 国土地理院

                              2024年1月1日16時10分頃に発生した令和6年能登半島地震(M7.6、最大震度7)について、だいち2号の観測データを用いて、地震前後のSAR強度画像の比較を行いました。 その結果、地震に伴う隆起が検出された地域の沿岸では、陸化した地域があることがわかりました。 約4mの隆起が検出された輪島市皆月湾周辺では、約200mの海岸線の変化が見られます。 比較方法 地震前後のSAR強度画像を用いてRGB合成画像を作成し、地震後に生じた陸化した地域(赤色で表現)を抽出しました。 隆起量の大きい皆月湾周辺では、幅約200m陸化した場所を確認しました。 SAR強度画像で捉えられた沿岸域の陸化域 解析範囲全域の強度画像・RGB画像を地理院地図で閲覧 ※PDFはこちらをご覧下さい。(PDF形式:613KB) 詳細画像 [1]名舟漁港付近 [2]輪島市周辺 [3]皆月湾周辺 解析:国土地理院 原初データ所有

                              • 緯度、経度をもとに国土地理院タイルを表示する方法(ライブラリ未使用) - Qiita

                                はじめに Leafletなど、地図を表示するJavaScriptライブラリを用いると簡単に表示できますが、仕組みを理解するためあえて自力で計算してタイルを表示します。 探してみると、計算方法は見つかるのですが、数学が苦手な僕にはちょっと難しい・・・ので、できるだけ分かりやすい式で作りました。 最後に計算結果の確認をするため、富士山山頂の座標(35.36072, 138.72743)をもとに、タイル画像を表示してみます。 参考ページ Zenn:メルカトルとは何かを計算式から見る Qiita:メルカトル図法 wikipedia:メルカトル図法 国土地理院タイルの特徴 タイルはメルカトル図法 地図画像は縦横256pixcelの正方形 ズームレベル0は全世界を1枚(256×256)で表示する 緯度85度まで(256pxに収まる範囲。発散してしまうので) 左上を原点とする座標系(西経180度北緯85

                                  緯度、経度をもとに国土地理院タイルを表示する方法(ライブラリ未使用) - Qiita
                                • あなたの住んでる土地はだいじょうぶ? 国土地理院の地図で災害リスクをチェック | ガジェット通信 GetNews

                                  東日本に大きな爪痕を残した台風19号の上陸から、もうすぐ2週間。現在日本列島に接近している台風21号は上陸の可能性は低いとされていますが、油断は禁物です。今回は、もしものときに備えてチェックしておきたいウェブサービス「地理院地図」の便利機能をご紹介します。 地理院地図とは 「地理院地図」は、国土交通省が無料で提供しているマップサービス。PCはもちろん、スマートフォンからも利用可能です。地形図や写真、活断層図、災害時の緊急指定避難場所など、2000以上の情報をウェブ上で閲覧できます。 自分が住んでる地域の災害リスクをチェック なかでも災害時に備えて確認しておきたいのが、自分が住んでいる場所の自然災害リスク。各地形の特徴や、土地の成り立ち、起こりやすい自然災害を一目で確認できます。 具体的な手順は以下の通り(画面はスマートフォン版)。 1.国土地理院の地図(https://maps.gsi.g

                                    あなたの住んでる土地はだいじょうぶ? 国土地理院の地図で災害リスクをチェック | ガジェット通信 GetNews
                                  • 3河川の源「北海道大分水点」地図表記へ 大雪山系三国山 年内にも国土地理院:北海道新聞 どうしん電子版

                                    本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                      3河川の源「北海道大分水点」地図表記へ 大雪山系三国山 年内にも国土地理院:北海道新聞 どうしん電子版
                                    • 日本の島の数 数え直しで2倍以上の1万4125島に 国土地理院 | NHK

                                      国土地理院は、日本にある島を36年ぶりに数え直した結果、その数は全国で1万4125島に上り、これまでに公表していた数の2倍以上に増えたと発表しました。 日本の島の数は、これまでは1987年に海上保安庁が公表した6852島という数字が広く使われてきました。 この数について、国土地理院が最新の地図のデータを使って36年ぶりに数え直した結果、これまでの2倍以上の1万4125島に上ったと発表しました。 都道府県ごとの島の数は多い順に ▽長崎県で1479 ▽北海道で1473 ▽鹿児島県で1256 ▽岩手県で861 ▽沖縄県で691などとなっています。 今回、島の数は、人工の島を除く自然の島で、外周が100メートル以上となることなどを条件に数えられたということで、島の数が倍増した要因について国土地理院は、近年は写真の画質が高まるなど測量技術が進歩したことで、地図の海岸線などを詳細に表現できるようになっ

                                        日本の島の数 数え直しで2倍以上の1万4125島に 国土地理院 | NHK
                                      • 日本の島は1万4千超、知らない島が7千あった 国土地理院

                                        国土地理院は日本の島を数え直し2倍以上の1万4125島になったと発表した/Kyodo News/Getty Images/FILE (CNN) 国土地理院はこのほど、日本の島の数を数え直した結果、これまで把握していた数より約7000島多かったと発表した。 国土地理院によると、電子国土基本図を使って島の数を数えた結果、日本には1万4125の島があることが分かった。これは、海上保安庁の報告に基づき1987年以来公式な数とされてきた6852島の倍以上だった。 国土地理院はこの数字について、測量技術の進歩や地図の精度が高まったことを反映したもので、日本の国土面積に変化はないと強調している。 島の数の数え方については国際的な取り決めはないものの、今回、35年前の調査と同じ基準を使用して、自然に形成された周囲長100メートル以上の陸地を島として数えたと国土地理院は説明している。人工的に埋め立てた陸地は

                                          日本の島は1万4千超、知らない島が7千あった 国土地理院
                                        • 浸水、深さ4メートル超か=千曲川付近、国土地理院が推定-台風19号:時事ドットコム

                                          浸水、深さ4メートル超か=千曲川付近、国土地理院が推定-台風19号 2019年10月14日01時08分 国土地理院が作成した長野市の千曲川付近の浸水状況推定地図 台風19号に伴う浸水被害で、国土地理院は13日、堤防が決壊した長野市の千曲川付近の浸水状況について推定地図を作成し、ホームページ上で公開した。地理院によると、計算上の深さは最大で約4.3メートルという。 記録的大雨で決壊多発=21河川、堤防24カ所 地理院はSNSに投稿された写真などを基に、浸水の範囲や深さを推定。標高データと組み合わせ、どこまで水が達したかなどを示した。 公開された地図によると、長野市穂保の堤防決壊現場では、国道沿いに長さ約5キロにわたって浸水。最も深いのは、北陸新幹線の車両が水没した「長野新幹線車両センター」の北側付近とみられる。 新型コロナ最新情報 相模原殺傷 神戸教員間いじめ

                                            浸水、深さ4メートル超か=千曲川付近、国土地理院が推定-台風19号:時事ドットコム
                                          • 明治時代の地図から、土地の液状化リスクがわかります~「明治期の低湿地データ」の整備範囲を拡大しました~ | 国土地理院

                                            地理院ホーム 2021年 報道発表資料一覧 明治時代の地図から、土地の液状化リスクがわかります~「明治期の低湿地データ」の整備範囲を拡大しました~ 本日、土地の液状化との関連が深い区域である「明治期の低湿地データ」について、これまで公表していた三大都市圏周辺及び静岡地区に加え、全国の主要都市周辺についても公開します。このデータは、明治期に作成された地図から、河川や湿地、水田・葦の群生地などの区域を抽出したもので、液状化を含めた土地の災害リスクの高い場所がわかります。身近な場所の液状化リスクなどを知り、地震等に備えましょう。 国土地理院は、明治中期以降、近代測量技術により我が国の基本図を整備し、更新してきました。明治中期~後期には主要な都市部周辺では、縮尺2万分1の地図が整備されました。これらの地図に表示されている当時の土地利用記号を基に、低湿地と考えられる区域を抽出し、現在の地図と重ね合わ

                                              明治時代の地図から、土地の液状化リスクがわかります~「明治期の低湿地データ」の整備範囲を拡大しました~ | 国土地理院
                                            • 散歩で気付く土地の成り立ち | 国土地理院

                                              国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

                                              • 自由にデザイン可能な「地理院地図Vector(仮称)」。全国データを国土地理院が公開。 | KURU KURA(くるくら) - クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

                                                自由にデザイン可能な「地理院地図Vector(仮称)」。全国データを国土地理院が公開。 国土地理院は3月19日、利用目的に応じて自由にデザインできるWEB地図「地理院地図Vector(仮称)」の全国データを公開した。 ベクトルデータにより全国地図データのカスタマイズが可能に。 地図の拡大縮小はもちろん、表示される項目の編集や地図回転などにも対応している。 出典:国土交通省国土地理院 国土地理院が今までに公開していたWEB地図「地理院地図」は、画像(ラスター)データで提供されていた。そのため、拡大すると画像が粗くなったり、地図を変更するのも手間がかかった。今回アップデートして公開された「地理院地図Vector(仮称)」では、提供データの形式をベクトルデータへ変更。ベクトルデータとは、輪郭線の情報を記録していく方式で、拡大や縮小が画像の劣化なく自由自在に行える。また、地図の変更も容易なため、利

                                                  自由にデザイン可能な「地理院地図Vector(仮称)」。全国データを国土地理院が公開。 | KURU KURA(くるくら) - クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく
                                                • 地図等を利用される皆様へのお知らせ(地図の利用手続の緩和について)NEW | 国土地理院

                                                  令和元年12月10日(火)に、地図等の利用手続の運用が改正されました。 このページでは、地図等の利用手続の運用改正に関する各種資料、リンクを掲載しています。

                                                  • 国土地理院地図をブログに使う方法 - プログラムでおかえしできるかな

                                                    ハイキングの記事を書いた時に、登山ルートの地図を国土地理院のサイトを利用して作成しました。 Google マップと違ってあまり馴染みがないかもしれません。 国土地理院のサイトを利用した地図の作り方を紹介します。 国土地理院地図をブログに使う場合、埋め込みだとプレーンな地図しか埋め込めませんが、画像にして貼り付けることもできるので、なかなか使えると思います。 目次 ◆地図の作り方 ◇地図を開く ◇目的地を表示 ◇作図を始める ◇点アイコンを描画する ◇地点の求め方 ◇確定と編集 ◇フリーハンドで線を描画する ◇線を描画する ◇作図内容の保存と呼び出し ◇作図結果を画像として保存 ◇プレーン地図をブログに埋め込む ◇いろいろな地図 ◆国土地理院地図の便利な使い方 ◆さいごに ◆参考 国土地理院は、ウィキペディアに次のように解説されています。 国土地理院(、英: Geospatial Infor

                                                      国土地理院地図をブログに使う方法 - プログラムでおかえしできるかな
                                                    • 国土地理院APIで住所から緯度・経度を取得(ジオコーディング) - Elsaの技術日記(徒然なるままに)

                                                      今回は住所から緯度・経度を取得する方法をまとめていきたいと思います。 ■Google Maps APIの有料化 ■API仕様のチェック ■環境 ■国土地理院APIで住所から緯度・経度を取得 ■コード紹介 ■最後に ■参考 ■Google Maps APIの有料化 すでに皆さんご存じの通り、Google Maps APIが有料化しました。。 有料化といっても、無料枠も用意されておりAPIコール数が数千程度であれば無料の範囲で利用できます。 また、使用制限を掛けることも出来るみたいなので無料枠の範囲で使い続けることも出来るようです。 だだ、、、 制限が入ってしまったり、無料枠で使っていきたい人には不便になってしまいました泣。 ということで他に方法がないか調べてみたところ、 国土地理院にて無料でAPIが提供されていることを発見!! こちらを使わせていただくことにしました!! 本APIですが、東京

                                                        国土地理院APIで住所から緯度・経度を取得(ジオコーディング) - Elsaの技術日記(徒然なるままに)